この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を含むリストです。
- 複数の学術研究: 共感覚の定義、有病率、多様な形態に関する記述は、複数の査読付き論文および学術報告書に基づいています12345678910111213。
- 東京大学および新潟大学の研究: 日本語話者における共感覚の特性や、音階と色の体系的な関連性に関する指針は、横澤一彦教授、浅野倫子准教授、伊藤浩介准教授らが主導する研究に基づいています1415161718。
- 神経科学的研究: 共感覚の神経基盤(交差活性化、脱抑制、脳由来神経栄養因子(BDNF)など)に関する記述は、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などを用いた複数の神経科学的研究に基づいています19202122。
- 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)および国際疾病分類(ICD-11): 共感覚が精神障害として分類されていないという指針は、これらの国際的な診断基準に基づいています6。
要点まとめ
- 共感覚は、ある感覚刺激が別の感覚を自動的に引き起こす神経学的現象であり、詩的な比喩とは異なります。有病率は従来考えられていたよりも高く、23人に1人程度が持つ可能性も指摘されています。
- 音に色が見える「色聴」のほか、文字に色が見える「書記素色覚」、音に触覚を感じる「聴覚触覚」など、150種類以上の多様な形態が存在します。
- 共感覚の脳では、通常は分離している感覚領域間の神経結合が強い(交差活性化)と考えられています。これは、乳児期の過剰な神経結合が残存した結果とする説や、脳由来神経栄養因子(BDNF)による神経可塑性の亢進が関与するとの新説があります。
- 日本の研究により、日本語の共感覚色は文字の「形」より「音」や「意味」に、また「ドレミ」の音名が虹色に対応するなど、後天的な学習や文化が共感覚の現れ方に強く影響することが明らかになりました。
- 共感覚はDSM-5などの国際的な診断基準で「障害」とは分類されておらず、治療の対象ではない「知覚の個性」と見なされています。社会的な理解と支援の枠組み作りが重要です。
第1章 知覚の分類学:共感覚体験の多様な形態のカタログ化
共感覚は単一の現象ではなく、感覚と認知の間に無数の組み合わせが存在する、広範な知覚体験の集合体です。その中でも特に研究が進み、広く知られているのが音と色の結びつきですが、その全体像を理解するためには、まずその多様な形態を分類する必要があります。
中核的焦点:色聴共感覚
利用者の主な関心事である音から色を知覚する体験は、「色聴(しきちょう、Chromesthesia)」として知られています。これは、音楽の音色、個々の音、あるいはテニスボールの打球音のような日常的な雑音に至るまで、様々な聴覚刺激が色や形の知覚を誘発する現象です5。色聴共感覚者の体験は極めて個人的かつ具体的です。例えば、ある音楽家は、クラリネットの特定の音(変ロ音)に常に涼しげな青色を感じ、ニ長調の「ニ」の音には赤みがかった色合いを感じていました1。また、同じ音であっても、演奏される楽器によって知覚される色が変わることもあります23。ある共感覚者は、聞こえる音の高さに応じて様々な色が目の前に出現し、低い音は視野の左側に、高い音は右側に見え、シャープやフラットがつくと上方にずれると報告しています15。
スペクトルの拡大:その他の一般的な形態
色聴は共感覚の一形態に過ぎません。その全体像を把握するためには、他の一般的なタイプについても理解することが不可欠です。
- 書記素色覚共感覚(Grapheme-Color Synesthesia): 最も研究されている形態の一つで、文字や数字に特定の色が結びついて知覚される現象。「あ」という文字が常に赤く感じられたり、「5」という数字が青く見えたりします6。
- 聴覚触覚共感覚(Auditory-Tactile Synesthesia): 比較的稀な形態で、特定の音が皮膚への物理的な接触感覚を引き起こします7。
- 空間系列共感覚(Spatial Sequence Synesthesia)および数字形態共感覚(Number-Form Synesthesia): 月、日付、数字といった順序性のある系列が、心の中で特定の空間的配置を持つように感じられます。例えば、1年は楕円形に配置され、3月は左側に、7月は右側に位置するように知覚されることがあります616。
- 語彙味覚共感覚(Lexical-Gustatory Synesthesia): 特定の単語を聞いたり読んだりすると、舌に特定の味覚が生じます。「刑務所」という言葉が冷えたベーコンの味を引き起こすといった報告があります6。
- 順序性のある言語の擬人化(Ordinal Linguistic Personification, OLP): 数字や文字、曜日などに性別、性格、人格を割り当てます。例えば、「4」は穏やかな性格の男性、「火曜日」は怒りっぽい女性、といったように感じられます9。
「本物の」共感覚を定義する特徴
研究者は、単なる連想や記憶と「本物の」共感覚を区別するために、いくつかの厳密な基準を用いています。これらの特徴は、共感覚体験の核心をなすものです。
- 非随意的かつ自動的: 共感覚体験は意識的にコントロールしたり、抑制したりすることはできません。誘因となる刺激があれば、自動的に生じます6。
- 一貫性と安定性: 特定の刺激と感覚のペア(例:「あ」は常に赤)は、個人の生涯を通じて非常に安定しています。この一貫性は、共感覚の信憑性を検証するための「黄金律」として歴史的に用いられてきました1。
- 情動を伴う(Affect-Laden): 共感覚体験は、単なる知覚の追加にとどまらず、しばしば強い感情を伴います。その色の組み合わせが「美しい」と感じる喜びや、「汚い」「間違っている」と感じる嫌悪感など、強い確信を伴います14。
- 記憶を助ける: 共感覚は強力な記憶補助具として機能することが多いです。文字や数字に色がつくことで、電話番号や名前、数式などを覚えやすくなるという利点があります3。
これらの多様な形態と共通の特徴を整理するために、以下の表に主要な共感覚の種類をまとめます。
共感覚の種類 | 誘因刺激(トリガー) | 併発反応(体験) | 具体例 |
---|---|---|---|
色聴共感覚 | 音(音楽、声、物音) | 色、形 | ピアノの「ド」の音を聞くと、赤い円が見える5。 |
書記素色覚共感覚 | 文字、数字 | 色 | 「A」という文字が常に深紅に見える6。 |
聴覚触覚共感覚 | 音 | 触覚 | 特定の周波数の音を聞くと、指先にチクチクする感覚が生じる7。 |
空間系列共感覚 | 順序系列(月、曜日、数字) | 空間的な配置 | 1年のカレンダーが自分の周りに円形に配置されているように感じる16。 |
語彙味覚共感覚 | 言葉 | 味覚 | 「正義」という言葉を聞くと、ミントの味がする6。 |
順序性のある言語の擬人化 | 順序系列(数字、文字) | 人格、性別 | 数字の「7」が意地悪な男性として感じられる9。 |
第2章 共感覚脳の構造:神経学的および発達上の起源
共感覚というユニークな知覚体験は、脳のどのような構造と機能から生まれるのでしょうか。近年の神経科学の進歩は、共感覚が単なる心理的な連想ではなく、脳の物理的な配線と活動パターンに根差した現象であることを明らかにしつつあります。その起源をめぐっては、脳の発達過程における特異性が重要な鍵を握ると考えられています。
過剰結合した脳:交差活性化と脱抑制
共感覚の神経生物学的な説明として最も有力なのが、「過剰結合仮説」です。これには主に二つの理論モデルが含まれます。
- 交差活性化(Cross-Activation): この理論は、共感覚が通常は分離している脳領域間の構造的および機能的な結合が異常に強いために生じると提唱します7。例えば、色聴共感覚の場合、聴覚情報を処理する聴覚野と、色の情報を処理する視覚野の一部であるV4野との間に、非共感覚者には見られない強い神経結合が存在します。その結果、音を聞くだけで、聴覚野と同時にV4野も活性化し、「色が見える」という体験が生まれるのです11。機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた研究では、色聴共感覚者が音を聞いている際に、聴覚野だけでなく視覚野も同時に活動亢進することが確認されており、この仮説を強力に支持しています19。
- 脱抑制(Disinhibition): これは交差活性化と関連する理論で、非共感覚者にも感覚領域間の結合自体は存在するが、通常は抑制性の神経回路によってその活動が抑えられていると考えます。共感覚は、この抑制メカニズムが何らかの理由で機能不全に陥り、潜在的な結合が「脱抑制」されることで顕在化するというモデルです3。
幼少期の名残か?新生児共感覚仮説
共感覚の脳がどのようにして形成されるのかを説明する上で、発達的な視点は欠かせません。その中心にあるのが「新生児共感覚仮説」です。この仮説は、すべての乳児が生後数ヶ月間は、感覚様式が未分化で相互に強く結合した「共感覚的」な脳を持っていると提唱します23。この段階では、音の刺激が視覚や触覚の体験を同時に引き起こすのが標準的な状態です。しかし、正常な発達過程で、「刈り込み(プルーニング)」と呼ばれるプロセスによって不要な神経結合が除去され、各感覚領域が専門化・モジュール化していきます。この仮説によれば、成人における共感覚は、この刈り込みプロセスが不完全に終わった結果、幼少期の過剰な結合が維持された状態であると説明されます3。
遺伝的および生物学的要因
共感覚の起源には、生物学的な素因も深く関わっています。共感覚は家族内で集積する傾向があり、遺伝的な要素が強いことが知られています。共感覚者の約40%が、第一度近親者(親、兄弟、子)にも共感覚者がいると報告しています11。これは、共感覚に関連する特定の遺伝子が存在することを示唆していますが、その特定には至っていません。
近年、この分野で画期的な発見が報告されました。書記素色覚共感覚者を対象とした研究で、彼らの血清中に脳由来神経栄養因子(BDNF)の濃度が対照群よりも有意に高いことが見出されたのです20。BDNFは、神経細胞の成長、生存、そしてシナプスの可塑性(学習や記憶の基盤となる神経結合の変化しやすさ)を促進する重要なタンパク質です。
このBDNFに関する発見は、共感覚の理解に新たな光を当て、従来のモデルに挑戦するものです。新生児共感覚仮説や刈り込み不全モデルは、共感覚をある種の「発達上の失敗」や「未熟な脳状態の残存」として捉える側面がありました。しかし、BDNFレベルの上昇という事実は、この見方と矛盾します。BDNFは学習、適応、神経保護といったポジティブな神経機能と関連しており、その濃度が高いことは、むしろ脳の可塑性が亢進している状態を示唆します。この知見に基づき、研究者らは「共感覚は幼少期の名残というよりは、むしろ脳のより分化した発達形態である可能性」という新たな仮説を提唱しました20。この視点に立つと、共感覚は単なる古い結合の刈り込み失敗ではなく、BDNFのような因子によって特定の神経回路が積極的に維持・強化された結果であると解釈できるのです。
第3章 生きた現実:現象学的探求
神経生物学的なメカニズムが共感覚の「なぜ」を説明する一方で、共感覚者が日々どのような世界を体験しているのか、その「何を」を探ることは、この現象の全体像を理解する上で不可欠です。共感覚は、単なる知覚の追加ではなく、認知、感情、そして日常生活のあらゆる側面に深く影響を及ぼす、豊かで複雑な主観的現実なのです。
内なる世界と外なる世界:プロジェクターとアソシエーター
共感覚の体験様式には、大きく分けて二つのタイプが存在します。この区別は、共感覚の現象学を理解する上で極めて重要です。
- プロジェクター(投射型): このタイプの共感覚者は、併発反応(例:色)を外部の空間に物理的に「投射」して知覚します。例えば、印刷された黒い文字「A」の上に、実際に赤い色が重ねて見えたり、音を聞くと空間に色のついた形が浮かんで見えたりします24。
- アソシエーター(連合型): こちらはより一般的なタイプで、共感覚者全体の約90%を占めるとされます24。彼らは、併発反応を物理空間ではなく、「心の中(mind’s eye)」で強く「連合」させて感じます。文字「A」を見ても、その文字自体が色づいて見えるわけではないが、即座に、そして疑いようもなく「Aは赤である」という強い感覚が内的に生じます。
両刃の剣:認知的恩恵と日常的課題
共感覚を持つことは、しばしば「才能」や「ギフト」と見なされるが、その現実は光と影の両側面を持ちます。
- 恩恵: 最も広く報告されている利点は、記憶力の向上です3。文字や数字に色がつくことで、電話番号や人名、試験勉強の内容などが覚えやすくなります。この追加的な感覚情報が、強力な記憶の手がかりとして機能するためです6。また、共感覚と創造性との間には強い関連が指摘されており、多くの芸術家、音楽家、作家が共感覚者であり、自身のユニークな知覚を創作活動に積極的に活用しています3。
- 課題: 一方で、共感覚は日常生活に困難をもたらすこともあります。一つは感覚過負荷です。絶え間なく流入する追加の感覚情報(色、形、味など)は、特に刺激の多い環境下では精神的な疲労を引き起こし、消耗させることがあります9。もう一つは社会的な孤立です。共感覚のない人々にとって、その体験は理解しがたく、「変わっている」「注意を引こうとしている」といった誤解を受けやすい。その結果、共感覚者は自身の体験を隠すようになり、孤独感を深めることがあります9。
感情の力(情動):体験の核心
共感覚の現象学的探求において、感情、すなわち「情動(affect)」の役割は極めて重要です。第1章で述べた「情動を伴う」という特徴は、単なる付随的な要素ではなく、共感覚体験の質そのものを規定し、行動を方向づける中核的な力です。共感覚者は、併発反応を中立的な情報として受け取るのではなく、強く「感じる」のです。例えば、ある共感覚者のテニス選手は、ボールを打つ音が「不快な青色」に見えるという理由で、テニスをやめてしまいました15。また、ホテルの部屋番号の数字の色の組み合わせが「汚い」と感じるためにその部屋を強く拒絶したり25、人の名前に付随する色が「醜い」という理由でその人に嫌悪感を抱いたりすることもあります26。これらの例は、共感覚体験が単なる知覚のオーバーレイではなく、深く根ざした感情的な現実であることを示しています。このことから、共感覚に関わる神経ネットワークは、単純な感覚野間の結合だけでなく、感情を司る大脳辺縁系とも密接に統合されていると考えられます。この感情的な「タグ付け」こそが、併発反応にリアリティと重要性を与え、「正しい」「間違っている」という確信を生み出し、個人の人生を形作る力となるのです27。
感覚の薄れ
あまり知られていないが、共感覚は生涯不変とは限りません。一部の共感覚者は、成人期以降、特に20代半ば頃から、かつては鮮明だった感覚が徐々に薄れたり、消えたりする体験を報告しています13。音楽を聞いても色がぼんやりとしか見えなくなったり、全く感じなくなったりするのです。幼い頃から世界の知覚の仕方を規定してきたこの特別な感覚を失うことは、当事者にとって深い喪失感を伴います。これは、共感覚が単なる「追加機能」ではなく、自己のアイデンティティと深く結びついた、世界の根源的な体験様式であることを物語っています。
第4章 日本からの視点:言語、音楽、研究における独自の洞察
共感覚の研究は世界的に行われていますが、日本の研究者たちは、日本語という特異な言語体系や独自の文化的背景を足がかりに、この分野にユニークで重要な貢献を果たしてきました。彼らの発見は、共感覚が普遍的な神経基盤を持ちながらも、その具体的な現れ方が後天的な学習や文化によっていかに形成されるかを明らかにし、西欧中心の研究では見過ごされがちだった新たな側面を照らし出しています。
複雑な言語の色
日本の共感覚研究において特に注目すべきは、書記素色覚共感覚に関する一連の研究です。東京大学の横澤一彦教授(現・国際大学)や浅野倫子准教授らが率いる研究グループは、科学研究費助成事業(科研費)の支援を受け、このテーマを深く掘り下げてきました1228。彼らの画期的な発見は、日本語の共感覚色が、アルファベットを用いる言語とは異なるルールに基づいていることを示した点にあります17。表音文字であるひらがな・カタカナと、表意文字である漢字という複数の書記体系を持つ日本語話者を対象とした研究では、共感覚色は文字の「形」ではなく、主に「音韻(音)」と「意味(セマンティクス)」によって決定されることが明らかになりました18。この発見は、共感覚が単なる低次の感覚処理レベルの現象ではなく、言語学習といった高次の認知プロセスと深く結びついていることを強力に示唆するものです。
ドレミの虹
もう一つの重要な貢献は、新潟大学の伊藤浩介准教授による色聴共感覚の研究からもたらされました16。伊藤准教授の研究グループは、日本の色聴共感覚者の一部において、西洋音楽の音階「ドレミファソラシ」の7音が、虹の7色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と驚くほど秩序正しく対応する現象を発見しました15。すなわち、「ド」は赤、「レ」は橙(または黄)、「ミ」は黄、というように、音階が上がるにつれて虹の色の順序で色が変化するのです。さらに重要なのは、この色の連合が、音の物理的な周波数そのものではなく、音の「名前」(音名)によって引き起こされていることを実験的に証明した点です29。例えば、「ド#(シャープ)」は「ド」の音名に基づいた赤系の色を、「レ♭(フラット)」は「レ」の音名に基づいた黄色系の色を誘発します。これは、共感覚が後天的に学習された抽象的な概念(この場合は音名)と強く結びついていることを示す、決定的な証拠となりました。近年の研究では、この現象をさらに精緻化し、音を聞いて直接色を感じる「1ステップ」の共感覚者と、まず音から音名を同定し、その音名から色を連想する「2ステップ」の共感覚者が存在することを示唆しています30。
日本文化における共感覚
共感覚は、日本の文化人や著名人の中にも見出すことができます。作家の宮沢賢治は、音楽を聞くとその情景が見えたとされ、共感覚者であった可能性が指摘されています14。現代では、お笑いコンビ「爆笑問題」の田中裕二が、数字が立体的なイメージとして現れると公言しており、専門家によって「本物」である可能性が高いと評価されています14。ただし、これらの事例の多くは、厳密な科学的検証を経たものではない点に留意が必要です。
研究者/機関 | 主要な発見 | 示唆されること |
---|---|---|
横澤一彦、浅野倫子/東京大学 | 日本語の書記素色覚共感覚では、文字の「形」よりも「音韻」と「意味」が共感覚色を決定する18。 | 共感覚が高次の認知プロセスと密接に関連し、その現れ方が文化・言語圏で異なることを示した。 |
伊藤浩介/新潟大学 | 一部の色聴共感覚者において、「ドレミファソラシ」の音階が虹の7色に対応するパターンを発見した15。 | 共感覚の連合が、極めて体系的で秩序だった構造を持つ場合があることを明らかにした。 |
伊藤浩介/新潟大学 | 色聴共感覚は、音の物理的特性よりも、学習された「音名」によって引き起こされることを証明した29。 | 共感覚が、生得的な感覚連合だけでなく、後天的な学習と抽象概念の獲得に深く根ざしていることを示した。 |
第5章 障害ではなく特性として:進化する科学的・社会的コンセンサス
当初の問いかけに含まれていた「症候群」という言葉は、共感覚が医学的な疾患や障害として捉えられているかのような印象を与えます。しかし、現代の科学的および社会的なコンセンサスは、その見方とは大きく異なっています。共感覚は、治療すべき「病気」ではなく、理解し尊重すべき人間の知覚の「特性」として位置づけられつつあります。
「症候群」への回答:公式な分類
共感覚は、精神疾患の国際的な診断基準である『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』や、世界保健機関(WHO)の『国際疾病分類第11版(ICD-11)』には、精神障害として記載されていません631。これは、共感覚が本質的に病的な状態とは見なされていないことを意味します。共感覚は、正常で健康な人間の知覚の変異(variation)であり、神経学的な「特性(trait)」または「状態(condition)」と見なされているのです6。もちろん、稀なケース、例えば他者の触覚を自分の身体で感じてしまうミラータッチ共感覚のように、極端な場合には著しい苦痛を引き起こしたり32、自閉症スペクトラム障害(ASD)など他の状態と併存したりすることもありますが6、共感覚という体験そのものが、治療を必要とする障害とは考えられていないのです。
揺らぐ「黄金律」:一貫性への問い
共感覚研究の歴史において、その信憑性を客観的に証明するための「黄金律」とされてきたのが、時間をおいても同じ刺激に対して同じ併発反応が一貫して報告される「再検査一貫性」でした。しかし、最先端の研究は、この基準そのものに内在する問題点を指摘し始めています。このアプローチの根本的な問題は、その循環論的な構造にあります。すなわち、「一貫性のある人」を共感覚者として研究対象に選んでいるがゆえに、「共感覚は一貫している」という結論が常に導き出されてしまうのです33。近年の画期的な研究は、この固定観念に挑戦しています。自己申告では共感覚者であるとしながらも、従来の一貫性テストでは「不合格」となる人々が、客観的な行動指標(共感覚ストループ効果など)では、確かに共感覚的な振る舞いを示すことが初めて実証されたのです33。これは、「一貫性のない共感覚」が実在する現象であることを示唆しています。この発見から、研究者たちは共感覚の「診断」において、厳格な一貫性テストを唯一の基準とするのではなく、本人の自己申告を主要な基準として受け入れるべきだと提言しています33。
日本における社会的支援と理解
現時点で、日本政府が「共感覚」に特化した公的なガイドラインを策定しているわけではありません。しかし、共感覚を持つ人々、特に子どもたちが直面する可能性のある困難に対して、既存の支援の枠組みを適用することは可能です。厚生労働省が定める「児童発達支援ガイドライン」は、障害のある子どもの支援において、「感覚や認知の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う」ことを明確に求めています34。共感覚による感覚過負荷に悩む子どもは、この「感覚の特性への対応」の対象となりうる可能性があります。これは、抽象的な知覚現象を、具体的な社会政策の文脈で捉え直す試みです。共感覚研究の進化は、科学が主観的な体験という捉えどころのない対象にいかにしてアプローチするか、というより大きな問題を映し出しています。当初、科学界はその「実在」を証明する必要があったため、客観的な指標が不可欠でした1235。しかし、近年の研究が自己申告の重要性を再評価している動き33は、科学がより洗練された段階に入ったことを示しています。それは、人間の体験の多様性を受け入れ、主観的な報告そのものに価値を見出す、より成熟したアプローチです36。
結論
本稿は、「音で色を感じる不思議な体験」という問いから出発し、共感覚が単なる奇妙な「症候群」ではなく、科学的に探求可能で、人間の知覚の豊かさを示す一形態であることを明らかにしてきました。その旅路は、神経生物学的な基盤から、現象学的な現実、そして文化的な多様性にまで及びました。共感覚は、単なる知的好奇心の対象にとどまりません。それは、脳の発達23、神経の可塑性20、学習が知覚を形成するメカニズム17、そして意識そのものの本質36といった、科学における根源的な問いを解き明かすための、極めて貴重なモデルシステムです。最終的に、共感覚が私たちに教える最も重要な教訓は、神経多様性(neurodiversity)の尊重です。日本の研究者たちが指摘するように、共感覚は人間の「知覚や認知における個性」の一つとして捉えるべきです12。私たちの社会が目指すべきは、このような知覚の違いを「異常」や「欠損」としてではなく、人間体験の豊かなタペストリーを織りなす一つの糸として理解し、尊重し、そして時には祝福することです9。共感覚を持つ人々が、そのユニークな感覚を隠すことなく、自身の個性として伸ばしていける社会を構築すること。それこそが、この「感覚の交響曲」から私たちが受け取るべき、最も重要なメッセージなのである。
参考文献
- Synesthetic Explorations: An Autoethnographic Study on Music, Color, and Creativity [インターネット]. Wikiversity; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://en.wikiversity.org/wiki/Synesthetic_Explorations:_An_Autoethnographic_Study_on_Music,_Color,_and_Creativity
- 音にかかわる共感覚の世界 [インターネット]. 関西学院大学; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~nagata/data/2103-nagata.pdf
- a scoping review of factors facilitating synaesthetic states in non-synaesth [インターネット]. Brunel University London; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://bura.brunel.ac.uk/bitstream/2438/30789/1/FullText.pdf
- Full article: Synaesthetic emergence: a scoping review of factors facilitating synaesthetic states in non-synaesthetes through arts engagement [インターネット]. Taylor & Francis Online; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23311983.2025.2454113?af=R
- ――共感覚は共有できるか? [インターネット]. 東京大学学術機関リポジトリ; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/41848/files/Kitamura_panel.pdf
- Synesthesia Disorder: Examples, Causes, and Signs [インターネット]. Psych Central; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://psychcentral.com/health/synesthesia-disorder
- Sensing Sounds on the Skin: A Review of Auditory-Tactile Synesthesia and Its Implications for Perception and Attention [インターネット]. ResearchGate; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/369929614_Sensing_Sounds_on_the_Skin_A_Review_of_Auditory-Tactile_Synesthesia_and_Its_Implications_for_Perception_and_Attention
- How is Reality Constructed in the Brain? [インターネット]. News-Medical.net; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.news-medical.net/health/How-is-Reality-Constructed-in-the-Brain.aspx
- 【23人に1人】「数字の羅列が色に見える」複数の感覚が同時に働く現象 悩みを強みに変えたアーティスト #中京テレビドキュメント #共感覚 #x分1のワタシ #ニュース #テレビ [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Tt-_EYK_s30&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- 文字や音に色がついて見える?! フシギな『共感覚』について精神科医が解説 [インターネット]. Doctors Me; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://doctors-me.com/column/detail/6448
- Survival of the Synesthesia Gene: Why Do People Hear Colors and Taste Words? [インターネット]. PMC; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3222625/
- 色字共感覚_宇野究人_高校生のための心理学講座(日本心理学会)_14… [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=mguO5x4ukTg
- 共感覚が消えた…?音に色を感じる私が体験した不思議な変化 | 手帳のれしぴ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.techo-recipe.com/entry/20230131dying-synesthesia
- 共感覚 – Wikipedia [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A
- 文字や音から「色」を感じ取れる人がいる!?「共感覚」に隠された脳の謎を解くヒント – 光文社新書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shinsho.kobunsha.com/n/n064bbe5f22fe
- 共感覚の種類や判断法や原因、トレーニングで共感覚になれるのかまで解説 – LITALICO発達ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://h-navi.jp/column/article/35026505
- 「色字共感覚の色は文字についての知識を反映している」点についての研究成果が『Philosophical Transactions of the Royal Society B』に掲載 | 立教大学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/10/mknpps0000010n3h.html
- 2023年度 日本認知心理学会独創賞受賞研究: 「日本語における色字… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cogpsy.jp/archives/info/dokusousyou_2023
- 共感覚とは?種類や原因、判定テストについて解説します [インターネット]. LITALICOジュニア; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://junior.litalico.jp/column/article/140/
- Investigation of the relationship between neuroplasticity and grapheme-color synesthesia [インターネット]. PubMed Central; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11366591/
- Investigation of the relationship between neuroplasticity and grapheme-color synesthesia [インターネット]. Frontiers; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neuroscience/articles/10.3389/fnins.2024.1434309/full
- Synesthesia is linked to large and extensive differences in brain structure and function as determined by whole-brain biomarkers derived from the HCP (Human Connectome Project) cortical parcellation approach [インターネット]. PubMed Central; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11567774/
- Synesthesia: A New Approach to Understanding the Development of Perception [インターネット]. ResearchGate; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/24001153_Synesthesia_A_New_Approach_to_Understanding_the_Development_of_Perception
- The Multi-Sensory Design of a Synesthete’s Everyday Experience [インターネット]. eCommons; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ecommons.udayton.edu/context/uhp_theses/article/1335/viewcontent/thesis_spicer.pdf
- 音や文字に「色」を感じる「共感覚」ってどんな感覚? 持っている人のメリットやデメリット – Oggi [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oggi.jp/6409250
- 共感覚とわたし|松永 – note [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://note.com/ymr_ozq/n/nb69279afb595
- On the Study of Synesthesia andSynesthetic Metaphor [インターネット]. Academy Publication; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.academypublication.com/issues/past/jltr/vol03/06/30.pdf
- 本学の横澤一彦教授 代表者「共感覚の表象構造と形成過程に関する… [インターネット]. 国際大学; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.japan-iu.ac.jp/2024/03/18/post-2344/
- Musical pitch classes have rainbow hues in pitch class-color synesthesia [インターネット]. ResearchGate; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/321772955_Musical_pitch_classes_have_rainbow_hues_in_pitch_class-color_synesthesia
- One- or two-step? New insights into two-step hypothesis and … [インターネット]. PubMed Central; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11758358/
- Psychotic disorders in DSM-5 and ICD-11 [インターネット]. PubMed; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27418328/
- Types of Synesthesia – Amber’s Passion Blog [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sites.psu.edu/passionblogamber/category/types-of-synesthesia/
- How “diagnostic” criteria interact to shape synesthetic behavior: The … [インターネット]. PubMed; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39922140/
- 児童発達支援ガイドライン [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf
- Nineteenth-Century Sound Reading: Auditory Epistemologies in the Margins of Literature [インターネット]. eScholarship.org; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://escholarship.org/content/qt2dn0x73f/qt2dn0x73f_noSplash_9f6375dcb5fae2899076a6a94c84071e.pdf
- The Merit of Synesthesia for Consciousness Research [インターネット]. Frontiers; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2015.01850/full