シンプルスキンケア完全ガイド:皮膚科学に基づいた初心者向け健康美肌プラン
皮膚科疾患

シンプルスキンケア完全ガイド:皮膚科学に基づいた初心者向け健康美肌プラン

現代の美容市場は、数多くの製品と複雑なステップからなるスキンケア法で溢れかえっており、消費者はしばしば圧倒されがちです。10ステップ、12ステップといった多段階のケアが宣伝される一方で、多くの人々が「本当にこれらすべてが必要なのか?」という疑問を抱いています。この複雑さへの反動として、世界的に「スキニマリズム(Skinimalism)」という新たな潮流が生まれています1。スキニマリズムとは、スキンケアを怠ることではなく、科学的根拠に基づいた意図的なアプローチを指します。それは「努力を減らすことではなく、より賢い選択をすること」であり、使用する製品の数を減らし、一つ一つの製品の質と効果を重視する考え方です3。このアプローチは、肌本来の力を尊重し、健やかな状態へと導くことを目的としています。この世界的なトレンドは、日本の文化的背景と深く共鳴します。日本には古くから、無駄を削ぎ落とし、本質的なものだけを大切にする「ミニマリズム」の哲学が根付いています5。本稿の目的は、日本の初心者の方々に向けて、皮膚科学と規制科学に基づいた、信頼できる決定的なガイドを提供することです。複雑な情報に惑わされることなく、シンプルかつ効果的なスキンケア法を実践し、真に健康的で美しい肌を実現するための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本皮膚科学会 (JDA): 本記事におけるニキビや酒皶(しゅさ)に関する洗顔や紫外線対策の指針は、同学会発行の「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」に基づいています16
  • 厚生労働省 (MHLW) / 日本皮膚科学会 (JDA): アトピー性皮膚炎における保湿の重要性に関する記述は、厚生労働省の資料およびJDAの「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」で強く推奨されている内容を引用しています1920
  • 複数の臨床研究: 保湿剤や洗顔料の一貫した使用が乾燥肌を改善するという知見は、PMC (PubMed Central) で公開されているランダム化比較試験やシステマティックレビューに基づいています9132223
  • 上原恵理医師: 「肌断食」に関する医学的考察は、美容外科医・皮膚科医である上原恵理医師が指摘する、科学的根拠の欠如と潜在的な有害性に関する分析を参考にしています14

要点まとめ

  • ミニマリズムの科学:多段階ケアは摩擦や成分の過負荷で皮膚バリアを損なう可能性があります。科学的根拠は「洗浄」「保湿」「紫外線対策」の3つの基本ステップを支持しています。
  • 3つの柱:健康な肌の維持には、1日2回の優しい「洗浄」、セラミドなどを含む保湿剤での「保湿」、そして天候に関わらず毎日行う「紫外線対策(SPF30/PA+++以上)」が不可欠です。
  • 賢い製品選び:自分の肌タイプ(乾燥肌、脂性肌、混合肌、敏感肌)を理解することが第一歩です。日本では特定の効果が承認された「医薬部外品」表示が、高機能な製品を見つける信頼できる目印となります。
  • 安全な実践:新しい製品は必ず一つずつ、パッチテストを行ってから導入しましょう。スキンケアの効果が現れるには通常6〜8週間かかるため、焦らず継続することが重要です。
  • 専門家への相談:シンプルなケアを続けても改善しない場合や、強いアレルギー反応、痛みを伴う症状がある場合は、迷わず皮膚科専門医を受診してください。

第1部:ミニマリズム的アプローチの科学的根拠

「少ない方が豊かである」というミニマリズムの哲学が、なぜスキンケアにおいて科学的に正しいと言えるのでしょうか。このセクションでは、その根拠となる皮膚科学の基本原則を深く掘り下げ、信頼と権威性の高い知識の基盤を構築します。

1.1. 皮膚の健康の礎:皮膚バリア機能

私たちの肌の最も外側には、厚さわずか約0.02mmの「角層(かくそう)」と呼ばれる層が存在します6。この角層が、外部の刺激から体を守り、内部の水分蒸散を防ぐ「皮膚バリア機能」という極めて重要な役割を担っています。このバリア機能は、レンガとモルタルに例えられます。角層細胞が「レンガ」、そしてその隙間を埋めるセラミドなどの細胞間脂質が「モルタル」の役割を果たし、堅固な構造を形成しています8

スキンケアの最も基本的な機能は、この角層を保湿することにあります7。皮膚科学の進歩により、セラミドのような特定の成分がバリア機能に不可欠であることが明らかになりました7。このバリア機能が損なわれると、皮膚内部の水分が容易に蒸発してしまい(経皮水分蒸散量、TEWLの増加)、乾燥、敏感、炎症などのトラブルを引き起こしやすくなります2。したがって、健康な肌を維持するための鍵は、この皮膚バリア機能をいかに正常に保つかにあるのです。

1.2. 「やりすぎ」問題:複雑なケアが肌を傷つける仕組み

良かれと思って行っている多段階のスキンケアが、かえって肌にダメージを与えている可能性があります。その主な原因は以下の通りです。

物理的刺激(摩擦):スキンケアのステップが増えるほど、肌に触れる回数も増えます。コットンでの拭き取り、化粧品の重ね塗り、マッサージなど、一つ一つの行為が微細な摩擦(まさつ)を生み、バリア機能を少しずつ削り取っていきます10。日本のスキンケア哲学においても、摩擦を避けることは重要な原則とされています5

成分の過負荷と相互作用:多数の製品、特に複数の有効成分を含む製品を同時に使用することは、肌への「過負荷」状態を招きます。これにより、予期せぬ成分間の相互作用が起きたり、特定の成分が刺激となったりする危険性が高まります4。また、万が一肌トラブルが起きた際に、どの製品が原因であるかを特定することが非常に困難になります11

肌本来のバランスの阻害:洗浄力の強すぎる洗顔料の使用や、過度な角質ケアは、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまいます。これにより、肌のpHバランスが崩れ、肌表面に存在する常在菌のバランス(皮膚マイクロバイオーム)も乱れる可能性があります3。その結果、肌は失われた潤いを補おうとして、かえって皮脂を過剰に分泌したり、極度に乾燥したりといった悪循環に陥ることがあります。

1.3. 医学的考察:「肌断食」の真実

近年、スキンケア製品の使用を一切やめる「肌断食(はだだんじき)」という美容法が注目を集めています。しかし、多くの皮膚科専門医は、この方法が科学的根拠に乏しく、特に乾燥肌や敏感肌の人にとっては有害となり得ると警鐘を鳴らしています14

日本の美容外科医・皮膚科医である上原恵理医師は、このトレンドを明確に批判しています。彼女の分析によれば、「肌断食」によって肌の調子が良くなったと感じる人は、おそらくそれ以前に自分の肌に合わない、あるいは過度に攻撃的なスキンケアを行っていた可能性が高いと指摘します14。つまり、肌が改善したのは「何もしなかったから」ではなく、「肌に合わない有害なケアをやめたから」に過ぎないのです。上原医師は、適切なスキンケアこそが美肌の鍵であり、ケアを怠れば年齢相応か、それ以上に老化は進行すると結論付けています14

「肌断食」に関する一般的な主張は、科学的データによって否定されています。

  • 「乾燥が改善する」という主張:誤りです。特にバリア機能が低下している敏感肌や乾燥肌の人が保湿を怠ると、乾燥はさらに悪化します15
  • 「毛穴やニキビが改善する」という主張:誤りです。適切なケアをしないことで、これらの問題はむしろ悪化する可能性があります15
  • 「肌の治癒力が高まる」という主張:化粧品の使用をやめることで肌の治癒力が高まるという科学的根拠は存在しません15

結局のところ、「肌断食」の流行が示唆しているのは、スキンケアを放棄すべきだということではありません。むしろ、多くの人々が感じている「現在のスキンケアが複雑すぎる、あるいは肌に合っていない」という問題の表れと解釈できます。この問題に対する真の解決策は、ケアをゼロにすることではなく、科学的根拠に基づいた「適切でシンプルなケア」に切り替えることなのです。

第2部:健康な肌の三本柱:エビデンスに基づく基本のルーチン

スキンケアをシンプルにするとは、やみくもに製品を減らすことではありません。科学的証拠に基づき、肌の健康に不可欠な要素を見極め、それらに集中することを意味します。ここでは、皮膚科の臨床指針などを基に、誰もが実践すべき「3つの柱」を解説します。

2.1. 柱1:洗浄 – すべての基本

目的:肌の洗浄は、余分な皮脂、古い角質、ほこりなどの汚れや化粧品を、肌に必要な脂質を奪いすぎることなく、またpHバランスを崩すことなく取り除くことを目的とします3

日本皮膚科学会(JDA)の見解(ニキビ):日本皮膚科学会が策定した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」では、ニキビ患者に対して「1日2回の洗顔を推奨する」と明記されています16。これは、日本の最高権威の医学団体による、具体的で強力な推奨です。この頻度が推奨される理由は、1日1回の洗顔では症状が悪化した症例が報告され、一方で1日4回では過剰とされたため、バランスの取れた回数として結論付けられました17

テクニック:重要なのは、洗い方です。ぬるま湯(32℃前後)を使い、洗顔料を手のひらで十分に泡立てます。この泡をクッションにして、肌を直接こすらないように優しく洗うことが摩擦を減らす鍵です。その後、すすぎ残しがないように、特に髪の生え際やフェイスラインを丁寧に洗い流し、清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります17

2.2. 柱2:保湿 – 譲れない必須ステップ

目的:保湿は、肌に水分を与え、皮膚バリア機能を強化し、水分の蒸散を防ぎ、健康な皮膚マイクロバイオームを支援する、スキンケアにおいて最も重要なステップの一つです7。このステップは、脂性肌を含むすべての肌タイプにとって絶対に欠かせません12

日本皮膚科学会(JDA)と厚生労働省(MHLW)の見解(アトピー性皮膚炎):JDAの「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」や厚生労働省の関連資料では、アトピー性皮膚炎特有の乾燥肌を改善し、バリア機能を回復させ、再燃を防ぐために保湿剤(ほしつざい)の使用が強く推奨されています192021。この原則は、すべての人の健康な肌の維持に普遍的に適用できます。

臨床試験からの証拠:複数の科学的研究が保湿の重要性を裏付けています。あるシステマティックレビューでは、基本的なスキンケアの臨床アルゴリズムとして、肌の乾燥状態を管理することに焦点を当てたアプローチが提案されています22。また、別のランダム化比較試験では、優しい洗顔料と保湿剤による一貫したスキンケアを継続することで、乾燥肌の客観的および主観的な評価が有意に改善したことが示されています23

2.3. 柱3:紫外線対策 – 究極の老化防止策

目的:紫外線(UV)は、シミ、しわ、たるみといった早期老化(光老化)や、皮膚がんの最大の原因です。紫外線対策は、これらの損害から肌を守るための最も重要なステップです13

日本皮膚科学会(JDA)の見解(酒皶):JDAの酒皶(しゅさ)治療指針においても、基本的なスキンケアの一環として「適切な遮光」が推奨されており、その医学的な重要性が強調されています16

毎日の必要性:このステップは、天候や屋内にいる時間に関わらず、毎朝必ず行うべきです。窓ガラスを透過するUVAや、短時間の外出など、日常生活における偶発的な紫外線暴露が、肌損害の大きな原因となるためです13

SPFとPAを理解する:日焼け止めを選ぶ際は、2つの指標を確認します。SPFは、短時間で肌に赤みや炎症を起こさせるUVBを防ぐ効果の指標です。PAは、肌の奥深くまで到達し、しわやたるみの原因となるUVAを防ぐ効果の指標で、日本で標準的に使われている「+」の数(最大++++)で示されます。日常生活では、SPF30、PA+++以上の広域スペクトル(Broad Spectrum)の日焼け止めが推奨されます25

第3部:実践プラン:ステップ・バイ・ステップガイド

科学的根拠を理解した上で、次はその知識を日々の具体的な行動に移すためのプランです。このセクションでは、誰でも簡単に実践できる、明確な段階的ガイドを提供します。

3.1. ステップ1:自分の肌タイプを知る

自分の肌の特性を理解することは、最適な製品を選ぶための第一歩です。自宅で簡単に肌タイプを判断する方法として、「ベアフェイス(素顔)」メソッドがあります24

  1. 刺激の少ない優しい洗顔料で顔を洗います。
  2. 清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。
  3. 何もつけずに30分〜60分ほど待ち、肌の状態を観察します。

判断基準

  • 乾燥肌:全体的に肌がつっぱり、カサつきや粉吹きが見られる。
  • 脂性肌:顔全体がテカり、皮脂によるべたつきを感じる。
  • 混合肌:Tゾーン(額、鼻)はテカるが、Uゾーン(頬、あご)は乾燥するなど、部位によって状態が異なる。
  • 敏感肌:特定の成分や環境の変化で、赤み、かゆみ、ヒリヒリ感などの刺激を感じやすい。

3.2. ステップ2:朝の習慣を実践

朝のスキンケアは、睡眠中に分泌された皮脂や付着したほこりを取り除き、日中の外的刺激から肌を守るための準備です。

  1. 洗浄:優しい洗顔料で顔を洗い、リフレッシュさせます。
  2. 保湿:自分の肌タイプに合った保湿剤を塗り、肌に水分と油分を補給します。
  3. 保護:最後のステップとして、必ず日焼け止め(SPF30以上、PA+++以上)を顔全体に均一に塗ります4

3.3. ステップ3:夜の習慣を実践

夜のスキンケアは、日中に付着した汚れや化粧品をしっかりと落とし、肌が自己修復を行う睡眠中に、その働きを支援することが目的です。

  1. (任意)一次洗浄(化粧落とし):化粧品や耐水性の日焼け止めを使用した日は、まずオイルクレンザーやクレンジングバームでそれらを優しく溶かし、浮き上がらせます12
  2. 二次洗浄(洗顔):次に、優しい泡洗顔料などで、一次洗浄で浮き上がった汚れや余分な皮脂を洗い流します。化粧をしていない日は、このステップだけで十分です。
  3. 保湿:洗顔後、すぐに保湿剤を塗り、肌に潤いを与え、一晩かけてバリア機能を支援します。

3.4. ステップ4:新しい製品を安全に導入する方法

新しいスキンケア製品を試す際は、肌トラブルを避けるために慎重に進めることが重要です。

  • 「一度に一つ」のルール:新しい製品は、必ず一つずつ試してください。複数の製品を同時に使い始めると、万が一刺激やアレルギー反応が出た場合に、原因を特定することができなくなります12
  • パッチテスト:顔全体に使う前に、必ずパッチテストを行いましょう。耳の後ろや腕の内側など、目立たない場所に少量を塗り、数日間(少なくとも48時間)様子を見て、赤み、かゆみ、腫れなどの異常が出ないかを確認します。
  • 忍耐が鍵:新しいスキンケア製品の効果が現れるまでには、肌のターンオーバー周期を考慮すると、通常6〜8週間かかると言われています12。すぐに結果が出なくても焦らず、一貫して使い続けることが大切です。

第4部:成分解読:初心者のための処方集

シンプルなスキンケアを成功させる鍵は、多機能で効果の高い成分に焦点を当てることです。ここでは、初心者が知っておくべき、科学的根拠に裏付けられた主要な成分を解説します。

4.1. 必須の保湿成分

以下の成分は、肌のバリア機能を支援し、潤いを保つために非常に効果的です。

  • セラミド:皮膚バリア機能を構成する細胞間脂質の主成分であり、角層の「モルタル」として水分を繋ぎ止めます7。日本の研究でも、セラミドが皮膚のバリア機能を改善する効果が示されています29
  • ヒアルロン酸:自身の重量の何倍もの水分を保持することができる強力な保湿成分で、肌の表面に潤いの膜を作ります13
  • グリセリン:古くから使用されている、安全で効果的な保湿成分です。空気中の水分を肌に引き寄せます12
  • スクワラン:人の皮脂にも含まれる成分を安定化させたもので、肌なじみが良く、べたつかずに潤いを与えます12

4.2. 特定の悩みに対応する「+α」の成分

基本の3ステップに慣れたら、特定の肌悩みに対応するために、以下の成分を一つずつ慎重に追加することを検討しても良いでしょう。

透明感・抗酸化対策:ビタミンC
ビタミンCは、シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、ニキビの原因となる過剰な皮脂分泌を抑える働きや、強力な抗酸化作用が期待できます33。日本皮膚科学会のニキビ治療指針では、ニキビ後の赤みに対してビタミンC外用を「選択肢の一つとして推奨する(推奨度C1)」としています26

エイジングケア・ニキビ対策:レチノール
レチノールはビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進し、小じわやニキビの改善に高い効果が認められています35。ただし、使用初期に赤み、皮むけなどの「レチノイド反応」が出ることがあります35。低濃度のものから夜のみ使用し、徐々に慣らすことが重要です。また、使用期間中は日中の日焼け止め使用が絶対に不可欠です37

第5部:日本のスキンケア製品で揃えるツールキット

理論と成分を学んだら、次は日本の薬局で実際に製品を選ぶ番です。このセクションでは、日本の市場に特化した実践的な情報を提供し、賢い製品選びを支援します。

5.1. 薬局での製品選び:化粧品 vs. 医薬部外品

日本の店頭に並ぶスキンケア製品は、主に「化粧品」と「医薬部外品」の2つに分類されます。この違いは、厚生労働省(MHLW)と医薬品医療機器総合機構(PMDA)が管轄する法律に基づいています38

  • 化粧品:主な目的は、体を清潔にし、美化することです。作用が緩和なもので、治療や予防を目的とした効果を謳うことはできません40
  • 医薬部外品:「にきびを防ぐ」「肌あれを防ぐ」など、特定の効果を持つと厚生労働省が承認した「有効成分」を一定濃度配合しています。製品ごとに承認が必要であり、「薬用(やくよう)」と表示されているものがこれにあたります38

特定の悩みに対して、政府が効果を認めた有効成分が配合されている製品を探したい場合、「医薬部外品」や「薬用」という表示は信頼できる目印になります。これは、一つの製品で複数の役割をこなす、ミニマリズムの理想に適した製品を見つけやすくする強力な合図です。

5.2. 日本市場向け製品推奨リスト

以下のリストは、オンラインで皮膚科医によって推奨されている、敏感肌に適した製品や、科学的根拠のある成分を含む製品を基に作成しました18。これらは日本の薬局で容易に入手可能です。

ステップ 製品名 主な特徴・成分 分類 参考価格
洗浄 キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料 優しい泡、セラミド機能成分配合、肌荒れ防止有効成分配合 医薬部外品 ¥1,320
洗浄 d プログラム エッセンスイン クレンジングフォーム クッション泡、肌荒れ防止有効成分配合、低刺激設計 医薬部外品 ¥2,090
保湿 キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム セラミド機能成分・ユーカリエキス配合、ふわっと軽い使用感 医薬部外品 ¥2,530
保湿 ミノン アミノモイスト モイストチャージ ミルク 9種の保潤アミノ酸配合、こっくりしているのにべたつかない 化粧品 ¥2,200
保湿 カルテHD モイスチュア クリーム ヘパリン類似物質HD配合、高保湿、低刺激処方 医薬部外品 ¥2,530
保護 アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク N SPF50+/PA++++、低刺激設計、せっけんで落とせる 化粧品 ¥3,300
保護 ミノンUVマイルドミルク SPF50+/PA++++、紫外線吸収剤フリー、低刺激性 化粧品 ¥1,760

5.3. 日本の成分表示の読み方

日本の化粧品では、配合されている全成分を、配合量の多い順に記載することが義務付けられています(1%以下の成分は順不同で記載可能)38。「医薬部外品」の場合、有効成分は「有効成分」として他の成分とは別に記載されているか、全成分表示の先頭に記載されていることが多いです。第4部の成分表を参考に、店頭で製品ラベルと照らし合わせると良いでしょう。

よくある質問

シンプルなスキンケアは本当にすべての肌タイプに有効ですか?

はい、有効です。洗浄、保湿、保護という3つの基本原則は、普遍的なものです。脂性肌の人も、皮脂を取り除きすぎるとかえって過剰に分泌されることがあるため、優しい洗浄と軽い質感の保湿が必要です12。乾燥肌や敏感肌の人は、バリア機能をサポートするために、よりリッチな保湿が重要になります。重要なのは、自分の肌タイプに合わせて各ステップの製品を選ぶことです。

本当に化粧水は必要ないのでしょうか?

欧米のミニマリストスキンケアでは化粧水(トナー)を省略することが多いですが、日本のスキンケア文化では重要な位置を占めています。科学的には、優れた保湿剤(乳液やクリーム)があれば、化粧水は必ずしも必須ではありません。しかし、使用感が好きであったり、次に使う製品のなじみを良くすると感じたりする場合は、ルーチンに加えても問題ありません。重要なのは、アルコールフリーなど、刺激の少ない製品を選ぶことです。

スキンケアの効果はどれくらいで現れますか?

新しいスキンケアの効果が目に見えて現れるまでには、肌のターンオーバー周期(約28日、年齢とともに長くなる)を考慮すると、通常6〜8週間かかると言われています12。保湿による潤い感などはすぐに実感できることもありますが、肌質の改善には一貫した継続が必要です。焦らず、最低2ヶ月は同じルーチンを続けてみましょう。

オーガニックや自然派の製品の方が肌に優しいですか?

「オーガニック」や「自然派」という言葉が、必ずしも「肌に優しい」あるいは「効果が高い」ことを意味するわけではありません。植物由来の成分でも、人によってはアレルギー反応や刺激を引き起こすことがあります。重要なのは、製品の謳い文句ではなく、配合されている成分が科学的に有効かつ安全であることが証明されているか、そして自分の肌に合っているかです。

結論

健康な肌への道は、複雑で高価な製品を積み重ねることによってではなく、科学的根拠に基づいたシンプルなケアを、一貫して継続することによって築かれます。本稿で詳述してきた3つの柱—洗浄、保湿、保護—こそが、その揺るぎない土台です。このガイドの最終的な目標は、読者の皆様がスキンケアに関する正しい知識を身につけ、広告に惑わされることなく、自信を持って自分自身の肌のために賢明な選択ができるようになることです。

しかし、セルフケアには限界があります。基本的な習慣を実践しても改善しない、あるいは特定の症状が見られる場合は、専門家である皮膚科専門医に相談することが不可欠です。例えば、持続的なニキビ、強いアレルギー反応、痛みを伴う皮膚症状などがある場合は、迷わず医療機関を受診してください。日本で専門家の助けが必要な場合、麻布皮フ科クリニックやエルムクリニックなど、英語対応可能なクリニックも存在します18。美しい肌への旅は、短距離走ではなく、マラソンです。焦らず、自分自身の肌と向き合い、日々のシンプルで着実なケアを続けることこそが、長期的な成功への最も確かな道です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. DKSH. Understanding Skinimalism: The Back-to-Basics Approach to Skin Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dksh.com/global-en/home/insights/understanding-skinimalism-the-back-to-basics-approach-to-skin-care-
  2. Blue Lagoon Skin Care. What is Skinimalism: how to create a basic & effective skincare routin. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://skincare.bluelagoon.com/blogs/magazine/what-is-skinimalism
  3. Health and Me. Minimalist Skincare 101: Surprising Benefits Of Doing Less For Your Skin. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.healthandme.com/health-wellness/minimalist-skincare-101-surprising-benefits-of-doing-less-for-your-skin-article-151594931
  4. The Ordinary. What Is Skinimalism?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://theordinary.com/en-us/blog/what-is-skinimalism.html
  5. Sake Kasu. How Japanese minimalism can help simplify your skincare routine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://madewithine.com/blogs/news/japanese-minimalist-skincare
  6. スキンケアガイダンス. CiNii 図書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA58679889
  7. スキンケア化粧品のコンセプトの変化. CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204501848576
  8. L’AMI DE LA BEAUTÉ. シンプルスキンケアで美肌になる人とならない人の分かれ道. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://lami-de-la-beaute.com/2019/03/04/simpleskincare-lamidelabeaute/
  9. Kircik LH. The Role of Skin Care as an Integral Component in the Management of Acne Vulgaris: Part 2: Tolerability and Performance of a Designated Skin Care Regimen Using a Foam Wash and Moisturizer SPF 30 in Patients with Acne Vulgaris Undergoing Active Treatment. J Drugs Dermatol. 2013;12(s12). Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3997206/
  10. MAQUIA. シンプルスキンケアの正しいやり方は? 肌悩み別のポイントをプロ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://maquia.hpplus.jp/skincare/matome/82276/
  11. Comfort Zone International. The Power of a Minimalist Skincare Routine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://world.comfortzoneskin.com/blogs/blog/minimalist-skincare-routine
  12. Everyday Health. Minimalist Skin-Care Routines: What Are They and Who Should Try Them?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.everydayhealth.com/healthy-skin/everything-you-need-to-know-about-a-minimalist-skin-care-routine/
  13. Rodan K, Fields K, Majewski G, Falla T. Skincare Bootcamp: The Evolving Role of Skincare. Plast Reconstr Surg Glob Open. 2016 Dec 14;4(12 Suppl):e1152. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5172479/
  14. ar-mag. 新美容法『肌断食』医学的には根拠ゼロ!!? 効果を感じたという人は…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ar-mag.jp/articles/-/8864?display=full
  15. 健康肌スキンケア. 低リスク&効果大な「肌断食」のやり方|効果に関する9つのウソ/ホントを検証. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://earthcare.co.jp/blog/the-effect-of-no-skincare
  16. 公益社団法人日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  17. ひまわり医院(内科・皮膚科). ニキビの正しい治し方は?ガイドラインで推奨されているニキビ治療法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/pimple/
  18. Savvy Tokyo. 15 Japanese Skincare Products For Sensitive Skin. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://savvytokyo.com/15-japanese-skincare-products-for-sensitive-skin/
  19. 3.保湿による皮膚疾患の予防・肌の保護. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/132/6/132_1457/_article/-char/ja/
  20. 厚生労働省. Ⅱ. アトピー性皮膚炎の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-03-0002.pdf
  21. つだ小児科クリニック. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021のCQ.. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/allergies/atopic-dermatitis-guideline/
  22. Leung AK, Barankin B, Hon KL. Evidence-Based Skin Care: A Systematic Literature Review and the Development of a Clinical Algorithm. J Cutan Med Surg. 2016;20(5):421-30. doi:10.1177/1203475416653199. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26165590/
  23. Levin J, Gunt H, Tenson T, Qian Y, Lio P. A consistent skin care regimen leads to objective and subjective improvements in dry human skin: investigator-blinded randomized clinical trial. J Cosmet Dermatol. 2020;19(12):3269-3276. doi:10.1111/jocd.13702. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7529700/
  24. CeraVe. How To Identify Your Skin Type, According To a Dermatologist. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cerave.com/skin-smarts/skincare-tips-advice/what-skin-type-do-i-have
  25. Advanced Dermatology and Skin Cancer Associates. Basic Skin Care Routine Recommendations to Up Your Game. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.advancederm.net/basic-skin-care-routine-recommendations-to-up-your-game/
  26. 公益社団法人日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne%20guideline.pdf
  27. Healthline. What Order Should I Follow for My Skin Care Routine?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.healthline.com/health/beauty-skin-care/order-of-skin-care
  28. Health.com. How To Build an Effective Skincare Routine for Your Skin Type. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.health.com/skincare-routine-8364021
  29. 食事性グルコシルセラミドによる皮膚バリア機能の改善と大腸炎の緩和・抑制. AgriKnowledge. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010902089
  30. 機能性脂質セラミドの食品素材研究. CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680533799936
  31. ロゼット. 「天然セラミド」の肌への有効性を確認 ( 角層セラミドの産生促進効果 ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://rosette.jp/Page/release/pdf/2021/rosette_release_20210201_rd.pdf
  32. マルホ 医療関係者向けサイト. 皮脂欠乏症の主な原因:アトピー性皮膚炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/asteatosis/atopic/index.html
  33. プレミアアンチエイジング. 【ビタミンC研究会】ビタミンC座談会|vol.2 専門医に聞いてみました. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.p-antiaging.co.jp/vitamin-c/discussion/discussion_002.html
  34. VitabridC12 beauty. 【図解】ビタミンC美容液の効果が出ない理由とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://vitabrid.co.jp/articles/beauty/vitaminckouka2209/
  35. 肌のクリニック 高円寺院 麹町院. レチノールとトレチノインの違い・肌への効果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://koenji.clinic/archives/3439
  36. ナールスエイジングケアアカデミー. レチノールの効果と副作用を知って、正しいエイジングケア!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nahls.co.jp/eijingukea/seibun/b/retinol/
  37. 敏感肌ナビ. 【レチノールの噂】シミが増える?朝はダメ?医学博士が検証!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dsr-skincare.jp/blog/archives/294
  38. COVUE. Key Import Regulations You Should Know for Cosmetics & Personal Care Products in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://covue.com/blog/key-import-regulations-you-should-know-for-cosmetics-and-personal-care-products-in-japan/
  39. Artixio. Cosmetics Regulations & Registration In Japan (PMDA). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.artixio.com/post/japan-cosmetic-regulations
  40. GPC Gateway. Japan Cosmetic Regulation & Registration Process. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gpcgateway.com/common/regulation/MTI-/SmFwYW4-/Ng–
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ