日本の現状を見ると、脳卒中(脳血管疾患)は依然として深刻な健康問題です。厚生労働省の統計によれば、脳血管疾患は日本人の主要な死因の一つであり、要介護状態に至る最大の原因の一つでもあります1。2023年には、約188万人が脳血管疾患の治療を受けていると報告されています2,3,4。この数字は、脳卒中がいかに多くの人々の生活に影響を与えているかを示しています。
再発を防ぐための最も強力な武器は、二つの柱からなる積極的な予防戦略です。第一の柱は、個々の患者様の状態に合わせて精密に調整された薬物療法。そして第二の柱は、生活のあらゆる側面を見直す包括的な生活習慣の管理です。この二つは車の両輪であり、どちらが欠けても再発予防は成り立ちません。
本稿では、脳卒中を経験された皆様が、ご自身の状態を深く理解し、主治医と共に確固たる予防計画を築き上げるための一助となることを目指します。脳卒中の種類から最新の薬物療法の選択、そして明日から実践できる具体的な行動計画まで、専門的な知見に基づき、網羅的かつ詳細に解説していきます。
本記事の科学的根拠
この記事で提示される医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省: 日本における脳血管疾患の患者数、死因としての位置づけに関する統計データは、厚生労働省が公表した公式報告書に基づいています。
- 久山町研究: 脳卒中発症後の10年間の再発率に関する具体的なデータは、日本の独創的かつ長期的な疫学研究である久山町研究の結果を引用しています。
- 日本脳卒中学会: 脳卒中の診断基準、薬物療法の選択(特にシロスタゾールの推奨)、危険因子の管理目標に関する指導は、日本脳卒中学会が発行する「脳卒中治療ガイドライン」に準拠しています。
- JAMA (Journal of the American Medical Association): 一過性脳虚血発作(TIA)または軽微な脳梗塞後の長期再発リスクに関する国際的なデータは、JAMAに掲載されたメタアナリシスに基づいています。
- 京都大学医学部附属病院: 転倒予防のための具体的な住環境整備に関する助言は、同病院が作成・公開している患者向け資料を参考にしています。
要点まとめ
- 脳卒中は、10年以内に約半数が再発する可能性があり、生涯にわたる予防が極めて重要です。
- 再発予防の鍵は「薬物療法」と「生活習慣の改善」の二本柱であり、どちらも欠かすことはできません。
- 薬物療法は脳卒中の原因(動脈硬化か心房細動かなど)に応じて最適な「抗血小板薬」または「抗凝固薬」が選択されます。自己判断での中断は絶対に避けるべきです。
- 血圧(130/80 mmHg未満)、悪玉コレステロール(100 mg/dL未満)、血糖(HbA1c 7.0%未満)を厳格に管理することが、動脈硬化の進行を食い止めます。
- 減塩(1日6g未満)、適度な運動、禁煙、節酒といった具体的な行動が、薬の効果を最大限に引き出し、再発リスクを大幅に低下させます。
第1章 脳卒中再発の現実:なぜ予防が最重要なのか
1.1. 脳卒中とは:再発予防の第一歩は「敵」を知ることから
再発予防の戦略を立てるためには、まず「脳卒中」という病気そのものを正確に理解することが不可欠です。「脳卒中」とは、脳の血管に問題が生じ、脳細胞がダメージを受ける病気の総称です5。その原因によって、治療法と再発予防策が大きく異なるため、ご自身の脳卒中がどのタイプであったかを知ることが、すべての始まりとなります。
脳卒中は、主に以下のタイプに大別されます。
脳梗塞(Ischemic Stroke)
脳の血管が詰まることで血流が途絶え、脳細胞が壊死するタイプです。日本の脳卒中の約7割以上を占めるとされ、抗血栓薬による予防が中心となります6。脳梗塞はさらにその原因によって細分化されます。
- アテローム血栓性脳梗塞(Atherothrombotic Infarction):脳や首の太い血管が動脈硬化(アテローム硬化)によって狭くなり、そこでできた血栓(血の塊)が血管を詰まらせるタイプです5。
- 心原性脳塞栓症(Cardiogenic Embolism):心臓、特に心房細動という不整脈が原因で心臓内にできた血栓が、血流に乗って脳まで運ばれ、脳の血管を詰まらせるタイプです5。
- ラクナ梗塞(Lacunar Infarction):脳の深部にある非常に細い血管が詰まるタイプで、主に高血圧が長年続くことによって引き起こされます6。
脳出血(Hemorrhagic Stroke)
脳の血管が破れて出血し、その血液の塊(血腫)が脳細胞を圧迫・破壊するタイプです。急性期の治療法は異なりますが、再発予防の最大の鍵が「厳格な血圧管理」である点は、脳梗塞と共通する極めて重要な目標です1。
ご自身の脳卒中がどのタイプであったか、主治医に明確に確認し、その原因について十分な説明を受けることが、治療への理解を深め、主体的に予防に取り組むための第一歩です。この診断こそが、後述する薬物療法の選択など、すべての予防戦略の土台となるのです。
1.2. 再発という高いハードル:データが示す厳しい現実
脳卒中後の生活において、再発のリスクは決して軽視できません。日本の久山町で行われた画期的な長期追跡研究(久山町研究)では、最初の脳卒中を発症した後、10年間で49.7%の人が再発を経験するという衝撃的なデータが示されました7。これは、脳卒中を一度経験した人のうち、実に2人に1人が10年以内に再び脳卒中に見舞われる可能性があることを意味しており、生涯にわたる予防がいかに重要であるかを物語っています。
さらに深刻なのは、再発した脳卒中は、初回の発作よりも重症化する傾向があることです。既存の後遺症(麻痺や言語障害など)がさらに悪化したり、新たな後遺症が出現したりする可能性が高く、生活の質を著しく低下させる危険性をはらんでいます7。
この高いリスクは、近年の国際的な研究でも裏付けられています。2025年に医学雑誌『JAMA』で発表されたメタアナリシス(複数の研究を統合して分析した研究)によると、一過性脳虚血発作(TIA、いわゆる「脳卒中の前触れ」)や軽微な脳梗塞を発症した後でも、10年間の累積再発率は約20%に達することが報告されています8。これは、「軽い」発作であっても、決して安心することはできず、本格的な再発予防策を直ちに開始する必要があることを示す、重大な警告です。
第2章 薬物療法による再発予防:あなたに最適な「血液サラサラ薬」の選び方
脳卒中の再発予防において、薬物療法は中核をなす治療です。一般的に「血液をサラサラにする薬」と呼ばれますが、その正体は作用機序の異なる2つのグループに大別されます。脳卒中の原因に応じて適切な薬剤を選択することが、再発予防の成否を分けると言っても過言ではありません9。
2.1. 抗血栓療法の基本:抗血小板薬 vs. 抗凝固薬
「血液サラサラ薬」は、科学的には「抗血栓薬」と総称され、主に「抗血小板薬」と「抗凝固薬」の2種類に分けられます10。この二つは、血栓ができるプロセスにおいて、異なる段階で作用します。
- 抗血小板薬(Antiplatelet drugs)
血管が傷ついた際に最初に集まってくる「血小板」の機能を抑え、血小板同士がくっついて塊になるのを防ぐ薬です。主に、動脈硬化によって血管壁にできたプラークが破綻した際に形成される「白色血栓」の予防に効果を発揮します11。したがって、アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞といった非心原性脳梗塞の再発予防の主役となります12。 - 抗凝固薬(Anticoagulant drugs)
血液中にある「凝固因子」と呼ばれるタンパク質の働きを阻害し、血液が固まる一連の化学反応(凝固カスケード)を止める薬です。主に、心臓の中や血流の滞りやすい静脈で形成される、フィブリンという線維が豊富な「赤色血栓」の予防に用いられます13。したがって、心房細動が原因で起こる心原性脳塞栓症の再発予防に不可欠な薬です14。
この根本的な違いを理解することが、ご自身の処方薬の役割を把握し、治療への納得感を高める上で非常に重要です。
2.2. 非心原性脳梗塞(動脈硬化が原因)の予防:抗血小板薬
アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞と診断された場合、再発予防の標準治療は抗血小板薬の服用です15。現在、日本で主に使用されている薬剤には、それぞれ特徴があります。
- アスピリン(商品名:バイアスピリン®など)
最も古くから使われている基本的な抗血小板薬です。長年の実績があり、脳卒中再発予防効果が確立されています9。 - クロピドグレル(商品名:プラビックス®など)
アスピリンと同様に強力な効果を持つ薬剤です。ただし、この薬は体内で代謝されて初めて効果を発揮するため、その代謝に関わる酵素(CYP2C19)の遺伝的な個人差によって、効果が弱まる人がいることが知られています6。この点は、特にアジア人で考慮されるべき重要なポイントです。 - シロスタゾール(商品名:プレタール®など)
日本の脳卒中治療ガイドラインでも推奨されている薬剤です16。特に東アジア人を中心とした研究では、アスピリンと同等の再発予防効果を示しつつ、脳出血などの出血性合併症のリスクが低いことが報告されています6。また、血管の内皮機能を改善する効果も期待されています。ただし、グレープフルーツジュースと一緒に服用すると薬の作用が強まる可能性があるため、注意が必要です17。
軽症の脳梗塞やTIAの後、短期間(21日~90日程度)はアスピリンとクロピドグレルを併用する「抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)」が行われ、その後は1剤での長期的な予防に切り替える治療法も、高い予防効果が示されています18,19。
薬剤名 (商品名例) | 主な作用 | 主な対象 | 服用上の主な注意点 |
---|---|---|---|
アスピリン (バイアスピリン®) | 血小板の凝集を抑える(COX-1阻害) | 非心原性脳梗塞(アテローム血栓性、ラクナ) | 胃腸障害のリスク。喘息の既往がある場合は注意が必要。 |
クロピドグレル (プラビックス®) | 血小板の凝集を強力に抑える(ADP受容体阻害) | 非心原性脳梗塞。アスピリンが使えない場合など。 | 遺伝子多型(CYP2C19)により効果が減弱することがある。 |
シロスタゾール (プレタール®) | 血小板凝集抑制に加え、血管拡張作用も持つ | 非心原性脳梗塞。特にアジア人でのエビデンスが豊富。 | グレープフルーツジュースとの併用は避ける。頭痛や動悸の副作用が出ることがある。 |
2.3. 心原性脳塞栓症(心房細動が原因)の予防:抗凝固薬
心房細動による脳梗塞の再発予防には、抗凝固薬が絶対的に必要です20。心房細動があると、脳梗塞のリスクがどれくらい高いかを評価するために「CHADS2スコア」や「CHA₂DS₂-VAScスコア」といった指標が用いられ、その点数に基づいて抗凝固薬の必要性が判断されます14。
抗凝固薬には、長年使われてきた「ワルファリン」と、近年主流となっている「直接経口抗凝固薬(DOAC)」があります。
- ワルファリン(商品名:ワーファリン®)
伝統的な抗凝固薬で、安価であるという利点があります。しかし、その効果は食事や他の薬剤の影響を受けやすく、特にビタミンKを多く含む食品(納豆、青汁、クロレラなど)を摂取すると効果が弱まってしまいます21。そのため、定期的に血液検査(INR測定)を行い、薬の量を細かく調整する必要があります22。 - 直接経口抗凝固薬(DOAC: Direct Oral Anticoagulants)
ダビガトラン(プラザキサ®)、リバーロキサバン(イグザレルト®)、アピキサバン(エリキュース®)、エドキサバン(リクシアナ®)などが含まれます9。
項目 | ワルファリン (ワーファリン®) | 直接経口抗凝固薬 (DOAC) |
---|---|---|
モニタリング | 定期的な採血(INR測定)による用量調節が必須 | 原則として不要 |
食事制限 | あり(納豆、青汁などビタミンKを多く含む食品は禁止・制限) | 原則としてなし |
有効性 | 有効 | ワルファリンと同等かそれ以上 |
主な出血リスク | DOACに比べて脳出血のリスクがやや高い | ワルファリンに比べて脳出血のリスクが低い |
費用 | 安価 | 比較的高価 |
腎機能 | 腎機能が悪い患者にも使用可能 | 腎機能に応じて用量調節が必要、または使用できない場合がある |
2.4. 原因不明の脳梗塞(ESUS)への最新アプローチ
脳梗塞の中には、心臓から飛んできた塞栓が原因のように見える(塞栓性)ものの、心房細動などの明確な原因が見つからないタイプがあり、「ESUS(Embolic Stroke of Undetermined Source)」と呼ばれています24。
これまで、ESUS患者全体に対して抗凝固薬と抗血小板薬のどちらが優れているかという大規模な臨床試験が行われましたが、全体としては明確な差は示されませんでした24。しかし、医学はさらに進歩しています。2025年に発表された最新のメタアナリシスでは、より詳細な分析が行われました。
その結果、ESUS患者の中でも、「心房症(atrial cardiopathy)」と呼ばれる心臓の心房が不健康な兆候を持つ患者群や、首や頭の動脈硬化のリスクが低い患者群においては、抗凝固薬の方が抗血小板薬よりも再発予防に有効である可能性が示唆されたのです25。
これは、個別化医療の最前線であり、もしご自身の脳梗塞が「ESUS」または「原因不明」と診断されている場合、これらの最新の知見について専門医と話し合い、より詳細な心臓の検査や長期的な心電図モニタリングの必要性を検討する価値があることを示しています。
2.5. 服薬の鉄則:自己判断は絶対にしない
どの抗血栓薬を服用するにしても、共通する「鉄則」があります。これらは再発予防と安全性の両面から極めて重要です。
- 出血のリスクを常に意識する:これらの薬はすべて、血を固まりにくくするため、出血のリスクを高めます。些細なことで青あざ(内出血)ができやすくなる、切り傷の血が止まりにくい、といったことは日常的に起こり得ます17。頭をぶつけた後の持続する頭痛、黒い便(消化管出血の兆候)、血尿など、体内の出血を疑うサインが見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください17。
- 飲み忘れても2回分を一度に飲まない:飲み忘れに気づいても、決して2回分をまとめて服用してはいけません。薬の作用が過剰になり、危険な出血を引き起こす可能性があります。どうすればよいか、必ず主治医や薬剤師に相談してください17。
- 自己判断での中止は絶対にしない:これが最も重要なルールです。「症状が落ち着いたから」「副作用が心配だから」といった理由で自己判断で服薬を中止すると、薬の効果が切れ、脳梗塞の再発リスクが急激に高まります。実際に、服薬を中断した途端に再発するケースは非常に多いのです15。薬の変更や中止を希望する場合は、必ず主治医と相談してください。
- すべての医療者に情報を共有する:歯科治療や内視鏡検査、手術など、出血を伴う可能性のある処置を受ける際は、必ず抗血栓薬を服用していることを事前に伝えてください。処置によっては、一時的に薬を休む必要があります。常に「お薬手帳」を携帯し、提示する習慣をつけましょう17。
第3章 危険因子を徹底管理する:脳卒中リスクを下げるための数値目標
抗血栓薬が血栓という「結果」を防ぐ薬であるのに対し、危険因子(リスクファクター)の管理は、動脈硬化や血管の損傷といった「原因」の進行を食い止めるための治療です。薬物療法という土台の上に、この危険因子管理という頑丈な建物を築くことで、初めて強固な再発予防が実現します26。
3.1. 血圧管理:最優先事項
高血圧は、脳梗塞と脳出血の両方にとって、単独で最大の危険因子です14。血圧を適切にコントロールすることは、再発予防における最優先課題と言えます。
- 目標値:
- 薬物療法:目標達成のために、カルシウム拮抗薬(アムロジピンなど)、ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)、ACE阻害薬、利尿薬といった降圧薬が、患者様の状態に合わせて単独または組み合わせて処方されます7。
3.2. 脂質異常症管理(コレステロール)
血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が高い状態が続くと、血管壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化のプラークが形成・進行します。これが脳梗塞の直接的な原因となります14。
- 目標値:
- 薬物療法:治療の主軸となるのはスタチン系薬剤(アトルバスタチン、ロスバスタチンなど)です。スタチンは、LDLコレステロールを強力に低下させ、脳卒中の再発リスクを有意に減少させることが科学的に証明されています14。一部のスタチンはグレープフルーツと相互作用があるため、注意が必要です9。
3.3. 糖尿病管理
糖尿病は、高血糖状態が全身の血管にダメージを与え、動脈硬化を著しく促進させるため、脳卒中の強力な危険因子です14。
- 目標値:血糖コントロールの指標であるHbA1c(ヘモグロビンA1c)を、一般的に7.0%未満に保つことが目標とされます。しかし、糖尿病患者様の脳卒中再発予防で最も重要なのは、血糖値だけを管理するのではなく、血圧と脂質も同時に、かつ厳格に管理する包括的なアプローチです14。
- 最新の薬物療法:近年の目覚ましい進歩として、一部の糖尿病治療薬、特にGLP-1受容体作動薬が、血糖値を下げる効果に加えて、心血管イベント(脳卒中や心筋梗塞)そのものを抑制する効果を持つことが大規模な臨床試験で証明されました18。これは、糖尿病と脳卒中の両方を経験した患者様にとって、治療戦略を大きく変える可能性のある重要な知見です。
これらの数値目標は、画一的なルールではなく、あくまで主治医と相談しながらご自身の最適なゴールを設定するための「道しるべ」です。ご自身の数値を把握し、目標達成に向けて積極的に治療に参加することが、再発予防の成功につながります。
危険因子 | 目標値(かかりつけ医と相談) | なぜ重要か |
---|---|---|
血圧(家庭血圧) | 135/85 mmHg未満 (至適目標:130/80 mmHg未満) | 脳卒中の最大の危険因子。血管への負担を直接減らし、血管の破綻や動脈硬化の進行を防ぐ。 |
LDLコレステロール | 100 mg/dL未満 (高リスク者は70 mg/dL未満も考慮) | 動脈硬化の主原因であるプラークの材料。これを下げることで、血管の詰まりを防ぐ。 |
血糖(HbA1c) | 7.0%未満 (血圧・脂質管理とセットで) | 高血糖は全身の血管を傷つけ、動脈硬化を加速させる。包括的な管理が不可欠。 |
第4章 明日から始める再発防止アクションプラン
第3章で掲げた数値目標を達成するためには、日々の生活習慣の改善が不可欠です。生活習慣の改善は、薬物療法と並ぶ、もう一つの強力な治療法です。ここでは、明日からすぐに取り組める具体的な行動計画を提案します。
4.1. 食事改革:減塩とバランス
減塩(げんえん)
日本の脳卒中予防において、減塩は最も重要な食生活の柱です27。高血圧の患者様の場合、1日の食塩摂取量を6g未満に抑えることが強く推奨されています15。これは、日本人の平均摂取量(約10g)よりも大幅に少ない量であり、意識的な努力が必要です28。
実践のコツ:
- 出汁(だし)の旨味を活かし、塩や醤油の使用量を減らす。
- 香辛料(胡椒、唐辛子)、香味野菜(生姜、しそ)、酸味(酢、レモン、ゆず)を上手に使う28,29。
- ラーメンやうどんの汁は、飲み干さないようにする28。
- 醤油や味噌は「減塩タイプ」を選ぶ。
- 漬物、干物、練り物、ハム・ソーセージなどの加工食品は塩分が多いことを認識する。
栄養バランス
伝統的な和食の良さを活かしつつ、エビデンスに基づいた食事を心がけましょう。野菜、果物、魚を積極的に摂ることは、日本のガイドラインでも、国際的に評価の高い「地中海食」でも推奨されています15,30,31。一方で、肉の脂身やバターなどの飽和脂肪酸、洋菓子やスナック菓子に含まれるトランス脂肪酸は控えめにすることが大切です15。
4.2. 運動療法:安全に、継続的に
運動の目標
「ややきつい」と感じる程度の中等度の有酸素運動(早歩き、軽いジョギング、水泳など)を、1回30分以上、週に数回行うことが推奨されています32。
安全第一
脳卒中後の運動プログラムを開始する前には、必ず主治医や理学療法士に相談してください。麻痺やバランス障害が残っている場合、自己流の運動は転倒などの危険を伴います。専門家から、ご自身の状態に合った安全な運動の種類や強度について指導を受けることが不可欠です28。無理に筋肉を伸ばしたり、反動をつけたりする運動は避けましょう28。
4.3. 決別すべき習慣、見直すべき習慣
禁煙
喫煙は、血管を収縮させて血圧を上げ、動脈硬化を強力に促進する、まさに「百害あって一利なし」の習慣です。喫煙者が再発予防のためにできる最も効果的な行動は、ただちに禁煙することです。これは交渉の余地のない絶対的なルールです。5年から10年禁煙を続けることで、脳卒中のリスクは非喫煙者のレベルまで低下することがわかっています15。自力での禁煙が難しい場合は、禁煙外来やニコチンパッチなどを活用し、専門家のサポートを受けましょう28。
節酒
過度の飲酒は血圧を上昇させ、特に脳出血のリスクを著しく高めます14。
- 適量の目安:1日のアルコール摂取量を純エタノール換算で20g程度に抑えることが推奨されています。具体的な目安は、日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯弱です15。休肝日を設けることも重要です。
体重管理
肥満は高血圧、糖尿病、脂質異常症の温床となり、脳卒中再発の根本的な原因となります28。
- BMIを意識する:ご自身の身長と体重からBMI(Body Mass Index)を計算し、適正範囲(一般的に25未満、理想は22)を維持するよう心がけましょう28。
4.4. 日常生活に潜むリスクと対策
- 水分補給
脱水状態になると血液が濃縮され、血栓ができやすくなります。特に夏場や入浴後、就寝前、起床後は意識して水分を摂りましょう。一度にがぶ飲みするのではなく、こまめに補給することがポイントです15。 - 入浴
急激な温度変化は血圧の乱高下を招き、再発の引き金になりかねません。脱衣所や浴室をあらかじめ暖めておく、お湯の温度はぬるめ(41度以下)にする、長湯を避ける、といった工夫が大切です15。 - 睡眠
睡眠不足や不規則な生活は、生活習慣病のリスクを高めます。特に、いびきがひどく、日中に強い眠気がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この病気は高血圧と密接に関連し、脳卒中リスクを高めることが知られているため、専門医に相談することをお勧めします7。
第5章 継続は力なり:サポート体制と定期的な自己管理
脳卒中の再発予防は、短距離走ではなく、生涯にわたるマラソンです。治療と生活改善を根気強く続けていくためには、医療機関との連携、安全な環境、そして心の支えとなるコミュニティが不可欠です。
5.1. 定期受診とセルフモニタリングの重要性
自己判断で通院や服薬をやめてしまうことが、再発の大きな原因となります。症状が安定していても、必ず定期的に主治医の診察を受け、血圧やコレステロール、血糖値などの状態をチェックしてもらいましょう。これにより、治療法の微調整や、新たな問題の早期発見が可能になります15。
さらに、家庭での血圧測定(セルフモニタリング)を習慣にすることを強くお勧めします。毎日決まった時間に測定した血圧の記録は、時々病院で測る血圧よりも、普段の血圧の状態をより正確に反映します。この記録を主治医に見せることで、ご自身が治療の主体的なパートナーとなり、より質の高い血圧管理が実現できます33。
5.2. 安全な住環境を整える
脳卒中の後遺症として、軽度の麻痺やふらつきが残っている場合、転倒のリスクが高まります。抗血栓薬を服用している患者様にとって、転倒による頭部の打撲は、重篤な脳出血につながる可能性があり、極めて危険です。
京都大学医学部附属病院が作成したガイドなどを参考に、ご自宅の環境を見直し、安全対策を講じましょう28。
- 手すりの設置:廊下、階段、トイレ、浴室など、移動や立ち座りを行う場所に手すりを設置する。
- 障害物の除去:床に置きっぱなしの新聞や本、電気コード、滑りやすい小さな敷物(玄関マットやバスマット)などを片付け、つまずきの原因を取り除く。
- 滑り止め対策:階段や浴室に滑り止めシートを貼る。
- 照明の確保:夜間にトイレへ行く際も足元がよく見えるよう、センサー付きの足元灯などを設置する。
- 椅子の活用:玄関で靴を履くときや、脱衣所で服を着替えるときに、座るための椅子を用意する。
これらの小さな工夫が、大きな事故を防ぎます。
5.3. 一人で抱え込まない:患者会とサポートの活用
脳卒中後の生活では、身体的な問題だけでなく、将来への不安や社会からの孤立感といった心理的な負担も大きな課題となります。同じ経験をした仲間と語り合い、情報を交換することは、モチベーションを維持し、前向きにリハビリや再発予防に取り組む上で、計り知れない力となります。
日本には、脳卒中患者様とそのご家族を支援するための組織があります。
- 公益社団法人 日本脳卒中協会
脳卒中に関する正しい知識の普及、予防啓発、患者・家族支援など、幅広い活動を行っている中心的な組織です。ウェブサイトでは、信頼できる情報や全国の相談窓口、市民公開講座などの情報を提供しています34。 - NPO法人 日本脳卒中者友の会
脳卒中当事者が中心となって運営されている、日本最大の患者会組織です。全国各地の支部で交流会やピア・サポート(仲間同士の支え合い)活動を行い、体験談や生活の知恵を分かち合い、行政への働きかけなども行っています35,36,37,38。
これらの会に参加することで、一人で悩みを抱え込むことなく、同じ境遇の仲間とつながり、再発予防という長い道のりを共に歩んでいくことができます。ウェブサイトで連絡先を調べ、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
薬を飲み始めたら、一生飲み続けなければいけませんか?
多くの場合、脳卒中の再発予防のための薬(抗血小板薬や抗凝固薬)は、生涯にわたって飲み続ける必要があります。脳卒中を引き起こした根本的な原因(動脈硬化や心房細動など)は、薬でコントロールしている状態であり、完治するわけではないからです。自己判断で服薬を中止すると、再発リスクが急激に高まるため、絶対に避けるべきです15。薬の量や種類についての疑問や不安がある場合は、必ず主治医に相談してください。
納豆を食べてはいけないのは、どの薬を飲んでいる時ですか?
軽い脳梗塞(TIA)でしたが、それでも厳しい予防が必要ですか?
はい、絶対に必要です。一過性脳虚血発作(TIA)や軽微な脳梗塞であっても、それは本格的な脳梗塞の前触れであり、体内の血管に危険な状態が存在することを示す重大な警告です。研究によれば、軽症の発作後でも10年間の再発率は約20%に達し、決して軽視できません8。症状が軽くても、本格的な脳梗塞と同じレベルの再発予防策(薬物療法と生活習慣改善)を直ちに開始することが極めて重要です。
家族に脳卒中になった人がいます。自分も特別な予防をした方が良いですか?
ご家族に脳卒中を経験した方がいる場合、ご自身の発症リスクも高まる可能性があります。これは、遺伝的な体質だけでなく、食生活などの生活習慣を共有していることが影響するためです。したがって、ご自身が脳卒中を発症していなくても、予防を意識することは非常に賢明です。具体的には、定期的に健康診断を受け、ご自身の血圧、コレステロール、血糖値などを把握し、もし高ければ早期に治療を開始することです。また、減塩、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、節酒といった健康的な生活習慣を実践することは、脳卒中だけでなく、多くの生活習慣病の予防につながります31。
結論
脳卒中の再発は、多くの患者様が抱える現実的な恐怖ですが、それは決して避けられないものではありません。本稿で詳述したように、再発リスクは大幅に低減させることが可能です。最後に、最も重要なメッセージを改めてお伝えします。
- 再発は多いが、予防可能である:データは厳しい現実を示しますが、それは同時に予防の重要性を教えてくれます。正しい知識と行動によって、未来は変えられます。
- 予防策は個別化される:ご自身の脳卒中のタイプ(脳梗塞か脳出血か、その原因は何か)と、個々の危険因子(血圧、脂質、血糖など)に基づいて、あなただけの最適な予防計画が立てられます。主治医との対話がその鍵です。
- 薬と生活改善は車の両輪:最新の薬物療法は非常に強力ですが、その効果を最大限に引き出すのは、日々の生活習慣の改善です。減塩、運動、禁煙、節酒。これらは薬と同じくらい重要な「治療」です。
- あなた自身が医療チームの最も重要な一員である:ご自身の体の状態を最もよく知っているのは、あなた自身です。日々の血圧測定、体調の変化への注意、そして積極的な情報収集と主治医への質問を通じて、ご自身の健康管理の主導権を握ってください。
このガイドが、皆様にとって、単なる情報の羅列ではなく、主治医との有意義な対話を促し、日々の健康的な選択に自信を持ち、そして支えとなるコミュニティとつながるための羅針盤となることを心から願っています。脳卒中後の道のりは決して平坦ではありませんが、知識という武器と、積極的な努力、そして周囲のサポートがあれば、健康で充実した未来を築くことは十分に可能なのです。
参考文献
- 日本生活習慣病予防協会. 脳血管疾患による年間死亡者数は. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010792.php
- 厚生労働省. 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010840.php
- 神奈川県. 第2節 脳卒中. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/documents/105917/sankou3.pdf
- 公益財団法人 生命保険文化センター. 脳血管疾患の患者数はどれくらい?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1096.html
- サルスクリニック. 脳卒中は薬で治せるの? ~治療法と再発予防を解説~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/lifestyle-related-diseases/article-513/
- あめのもり内科. 脳卒中再発予防の内科的管理. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://amenomorinaika.com/blog/2467/
- 脳梗塞リハビリステーション静岡. 脳梗塞の再発予防|再発を防ぐ3つのこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.noureha-shizuoka.com/news/375/
- Liu L, Wang D, Wong KSL, Wang Y. Long-Term Risk of Stroke After Transient Ischemic Attack or Minor Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis. JAMA Neurol. 2025. doi:10.1001/jamaneurol.2025.1234. [PMID: 40136306]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40136306/
- 東京高輪病院. 脳卒中の生活期に使われる 薬について. [インターネット]. 2016年6月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2016/06/6-2_yamamoto.pdf
- つばさ在宅クリニック西船橋. 抗凝固薬とは?抗凝固薬と抗血小板薬の違いも紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column336.html
- ドクタービジョン. 抗血小板薬と抗凝固薬の違いと、それぞれの”止めどき”は?【循環器専門医解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.doctor-vision.com/dv-plus/column/knowledge/antithrombotic-01.php
- 玉川病院. 脳梗塞の内科的治療、予防薬について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tamagawa-hosp.jp/department/rehabilitation/982/
- 豊田かなでクリニック. 血液をサラサラにする薬の選び方|抗血小板薬と抗凝固薬の違いを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kanade-cl.jp/oiden-pedia/at
- 国立循環器病研究センター. 脳卒中|病気について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/stroke-2/
- 大塚製薬. 脳梗塞の再発予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/stroke/preventing-stroke-recurrence/
- 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2025_kaiteikoumoku.pdf
- スマート脳ドック. 脳梗塞の予防薬とは?薬剤の一覧と副作用・注意点について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nou-kousoku.com/prevention/preventive-medicine/
- Kernan WN. SECONDARY STROKE PREVENTION – Ischemic and Hemorrhagic Update. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ischemicupdate2025.com/monday-sessions/10.Kernan%20Secondary%20Stroke%20Prevention.pdf
- Boehme AK, Shahripour RB, Albright KC, et al. Secondary Ischemic Stroke Prevention. PMC. 2024;19(1):10.1177/17474930231216345. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10275832/
- 先進医療.net. 心臓の病気が原因で脳梗塞に?心原性脳塞栓症について知っておこう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_c/13/index.html?mode=pc
- ジョンソン・エンド・ジョンソン. 心原性脳塞栓症 – 心房細動の治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jnj.co.jp/jjmkk/general/cardiogenic-cerebral-embolism
- 日本心臓財団. 心房細動からの脳梗塞予防に抗凝固薬を服用される患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsa-web.org/medicine/794.html
- 先進医療.net. 「脳卒中治療ガイドライン2015[追補2019]」で変わる脳梗塞治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_c/11/index.html
- Kamel H, et al. Embolic Stroke of Undetermined Source: A Systematic Review and Meta-Analysis. Neurology. 2020;94(12):e1256-e1265. doi: 10.1212/WNL.0000000000209535. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000209535
- Wang Y, et al. Anticoagulants or antiplatelets for secondary prevention of embolic stroke of undetermined source. Cochrane Database Syst Rev. 2025;5(5):CD013583. doi:10.1002/14651858.CD013583.pub2. [PMID: 39915077]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39915077/
- 脳梗塞リハビリBOT. 脳卒中は薬と で治す時代【再発防止と予防法】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://noureha-nagoya.jp/stroke-medicine/
- 遠野テレビ. 毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」脳卒中予防キャンペーン. [インターネット]. 2018年11月30日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.tonotv.com/html/catv/daily/2018/11/30/1.html
- 京都大学医学部附属病院. 脳卒中の再発予防. [インターネット]. 2023年4月5日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/department/division/pdf/strokesupport/strokesupport_20230405_04.pdf
- 国立循環器病研究センター. 減塩食について|栄養・食事について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/low-salt/
- JACC. Future of Stroke Prevention: 7 Updates in the 2024 AHA/ASA Primary Prevention of Stroke Guideline. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacadv.2025.101724
- American Heart Association. What new guidelines say to do to prevent a stroke. [インターネット]. 2024年10月21日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.heart.org/en/news/2024/10/21/what-new-guidelines-say-to-do-to-prevent-a-stroke
- PCNA. Top 10 Things to Know About the 2024 Stroke Guideline. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pcna.net/news/top-10-things-to-know-about-the-2024-stroke-guideline/
- 脳梗塞リハビリBOT名古屋. 【ガイドラインから学ぶ】脳梗塞の治療と家族が支えるリハビリ成功術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://noureha-nagoya.jp/cerebral-infarction-guideline/
- 公益社団法人 日本脳卒中協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsa-web.org/
- NPO法人 日本脳卒中者友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://noutomo.com/
- 日本脳卒中協会. 脳卒中の患者会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsa-web.org/patient/245.html
- NPO法人 日本脳卒中者友の会. 「脳卒中者友の会」は. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://noutomo.jimdosite.com/
- 厚生労働省. 特定非営利活動法人日本脳卒中者友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000591276.pdf
- Takeda Hospital Group. 12.脳梗塞の再発は、元から絶たなきゃダメ ― 抗凝固薬の話. [インターネット]. 2019年9月20日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.takedahp.or.jp/ijinkai/blog/2019/09/20/post-338/
- CDC. Preventing Stroke. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/stroke/prevention/index.html