この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における5歳未満の子どものスクリーンタイムに関する指導は、世界保健機関が公表したガイドラインに基づいています1518。
- 日本小児科学会: 子どもの発達、特に言語発達への影響や、親子間のスマートフォン利用に関する具体的なルール設定についての提言は、日本小児科学会の複数の公式提言に基づいています1920。
- こども家庭庁: 日本の青少年のインターネット利用実態、特に保護者と子どもの間のルールに関する意識のずれについてのデータは、こども家庭庁の最新の調査報告書を引用しています9。
- 査読済み学術研究: テクノロジーが子どもの発達に与える影響の体系的レビュー2、親のスマートフォン使用が子どもに与える「テクノフェレンス」の問題22、日本特有の「ひきこもり」とインターネット依存の関連性1134など、すべての医学的主張は査読済みの科学論文によって裏付けられています。
- 専門医療機関: インターネット依存症の具体的な症状、治療法、相談先に関する情報は、久里浜医療センター23や東邦大学医療センター大森病院16など、日本の専門治療機関が公開している情報に基づいています。
要点まとめ
- テクノロジーは、家族の学習、コミュニケーション、ケアを支援する可能性がある一方で、過度な使用は子どもの発達、心身の健康、家族関係に深刻な悪影響を及ぼす「両刃の剣」です12。
- 世界保健機関(WHO)は、5歳未満の子どもに対してスクリーンタイムを厳しく制限することを推奨しており、特に1歳未満では推奨されません1517。
- 日本小児科学会は、乳幼児期の長時間の視聴が言語発達の遅れにつながる危険性を指摘し、親子で一緒に視聴する、食事中は消すなどの具体的なルールを提言しています19。
- 「テクノフェレンス」(親が機器を使用することで親子間の交流が妨げられること)は、子どもの情緒的発達に悪影響を与える可能性が科学的に示されています422。
- ルール作りは、一方的な押し付けではなく、親子で話し合い、「スマホ契約書」のような形で合意を形成することが、特に学童期以降の子どもには効果的です2025。
- 問題が深刻な場合(ネット・ゲーム依存など)は、個人の努力だけで解決しようとせず、久里浜医療センターなどの専門医療機関に相談することが極めて重要です23。
第1部:テクノロジーが家族に与える影響の科学的根拠
テクノロジーが私たちの生活に不可欠なものとなるにつれて、その影響、特に家庭内での影響についての理解を深めることが急務となっています。漠然とした不安ではなく、科学的な知見に基づいて問題を把握することが、効果的な対策への第一歩となります。
1.1. 子どもの発達への影響:脳・言語・社会性
脳の発達への影響
幼少期は、脳が爆発的に発達する極めて重要な時期です。この時期の過度なスクリーンへの接触は、脳の構造的変化に関連する可能性が指摘されています。de Souza氏らが2022年に行った系統的レビューによると、インターネットやテレビの過剰な使用は、子どもの脳構造の変化や言語性知能指数(IQ)の低下と関連が見られました2。親子の直接的な対話や遊びを通じて得られるはずの豊かな刺激が、一方的なデジタル情報に置き換わることで、脳の発達に必要な機会が失われることが懸念されます。
言語発達の遅れ
日本小児科学会は早くも2004年に、乳幼児のテレビ・ビデオの長時間視聴が言語発達の遅れにつながる危険性について警鐘を鳴らしています19。言葉は、人との双方向のやり取りの中で育まれます。画面から流れる言葉は一方的であり、子どもの発話に対して適切に応答を返すことはありません。この「対話の欠如」が、言語能力の基礎を築く上で障壁となり得るのです。
「テクノフェレンス」と社会性の発達
近年、医学界で注目されているのが「テクノフェレンス(technoference)」という概念です。これは、親がスマートフォンなどのデジタル機器に気を取られることで、子どもとの物理的・情緒的な交流が中断される現象を指します4。Giesbrecht氏らが2022年に行った広範なレビュー研究では、親のテクノフェレンスが、親子の間の温かみや応答性を減少させ、結果として子どもの行動問題や情緒的な発達の阻害につながる可能性があることが示されています22。子どもは親の表情や声のトーンから感情を読み取ることを学びますが、親の注意が画面に向けられているとき、その重要な学習機会は失われてしまいます。
1.2. 心と体の健康問題:スマホ依存、睡眠障害、視力低下
デジタル機器の過剰使用は、精神的な問題から具体的な身体症状に至るまで、多岐にわたる健康問題と直接的に関連しています。
スマートフォン・インターネット依存
「やめたいのにやめられない」「使っていないと落ち着かない」といった状態は、スマートフォン依存の兆候かもしれません。東邦大学医療センター大森病院によると、依存は学業成績の低下、昼夜逆転、さらには社会的孤立を深める「ひきこもり」状態につながることもあります16。特に日本では、この問題は深刻な社会問題とも関連しています。
睡眠障害
スマートフォンやタブレットの画面から発せられる「ブルーライト」は、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、体内時計を狂わせます5。多くの研究が、就寝前のスクリーンタイムの長さと、入眠困難、睡眠の質の低下、日中の眠気との間に強い関連性があることを示しています。睡眠不足は、子どもの学習能力や感情のコントロールにも直接的な影響を及ぼします。
視力低下と身体的問題
長時間の近距離での画面注視は、近視の進行リスクを高めることが広く知られています5。また、不適切な姿勢での使用は、首や肩への負担を増大させ、「ストレートネック」と呼ばれる状態を引き起こすこともあります。さらに、座ったままの時間が長くなることで運動不足に陥り、肥満などの生活習慣病のリスクを高めることも懸念されています。
1.3. 日本特有の現象:「SNS疲れ」と「ひきこもり」との関連
テクノロジーがもたらす問題は世界共通ですが、日本の文化的・社会的背景は、特有の現象を生み出しています。
SNS疲れの正体
「SNS疲れ」は単なる倦怠感ではありません。株式会社Asmarqが2019年に行った調査では、その原因の核心が「人間関係によるストレス」であることが浮き彫りになりました10。調査対象者の46.8%が情報の発信や閲覧にプレッシャーを感じ、45.2%がSNS上でつながりたくない友人がいると回答しています。これは、他者との調和を重んじる日本文化の中で、「いいね」の数や返信の速さなどが新たな社会的評価の基準となり、絶え間ない同調圧力を生み出していることを示唆しています。
ひきこもりとインターネット
社会からの孤立状態である「ひきこもり」とインターネットの過剰使用には、深い関連性が見られます。Segawa氏とFujiwara氏による2021年の研究では、ひきこもり傾向のある人々が、現実の対人関係の困難から逃れるための「逃避先」としてインターネットに依存し、結果としてさらに孤立を深めるという悪循環が指摘されています1134。インターネットは彼らにとって唯一の窓口であると同時に、社会復帰を妨げる壁にもなり得るのです。
1.4. 高齢者ケアにおける光と影
急速に高齢化が進行する日本において、テクノロジーは介護の分野で大きな希望となる一方で、新たな課題も提示しています。
支援ツールとしての「光」
遠隔での見守りサービス、コミュニケーションロボット、服薬管理アプリなど、テクノロジーは介護者の負担を軽減し、高齢者の自立した生活を支援する大きな可能性を秘めています12。実際、7割以上の介護者がICT(情報通信技術)の導入を望んでいるという調査結果もあります13。特に認知症患者の介護においては、デジタル技術が徘徊の防止や家族との思い出の共有に役立つ事例も報告されています36。
課題としての「影」
しかし、これらの技術の導入には課題も伴います。プライバシーの保護、データの安全性、そして何よりも高齢者自身にとっての使いやすさ(ユーザーインターフェース)が大きな障壁となります12。また、テクノロジーが人間の温かい触れ合いや対話を完全に代替することはできず、「機械に任せきり」にすることへの倫理的な懸念も存在します。
第2部:【実践ガイド】専門機関の指針に基づく家族のルール作り
問題の科学的根拠を理解した上で、次に取り組むべきは、具体的な対策です。ここでは、最も権威ある医療機関の指針に基づいた、年齢別の実践的なルール作りを提案します。
2.1. 乳幼児期(0~5歳):WHOと日本小児科学会のゴールデンルール
この時期は、その後の人生の土台を築く上で最も重要な期間です。したがって、スクリーンタイムに関するルールは、特に厳格であるべきです。
世界保健機関(WHO)の明確な基準
WHOは2019年に、5歳未満の子どもに関する包括的なガイドラインを発表しました1518。その推奨事項は非常に明確です。
- 1歳未満:スクリーンタイムは一切推奨されない。
- 1歳~2歳:座ったままのスクリーンタイム(テレビ視聴など)は1日1時間以内。少ないほど望ましい。
- 3歳~4歳:座ったままのスクリーンタイムは1日1時間以内。これも少ないほど望ましい。
日本小児科学会の具体的な提言
日本の状況に合わせて、日本小児科学会も具体的な提言を行っています1920。
- 2歳までは長時間の視聴を避ける:特に言語発達への影響が懸念されます。
- 授乳中や食事中は消す:親子の大切なコミュニケーションの時間を妨げます。
- 親も一緒に見る:番組の内容について対話することで、一方的な視聴ではなく、学びの機会に変えることができます。
- 子どもの部屋に置かない:親の目の届かないところでの使用を防ぎます。
この時期に最も重要なのは、デジタル機器の代わりに、絵本の読み聞かせ、積み木遊び、外遊びといった、親子が五感を使って直接的に触れ合う活動の時間を最大限に確保することです38。
2.2. 学童期・思春期(6~18歳):親子で話し合う「スマホ契約書」
子どもが成長し、学校生活や友人関係でデジタル機器が必須ツールとなるこの時期には、一方的な禁止から、対話を通じた協調的なルール作りへと移行する必要があります。
「認識のズレ」を埋める対話の重要性
こども家庭庁が2024年に発表した調査では、スマートフォンの利用ルールについて、親は「作っている」と考えていても、子ども自身は「作られていない」と認識しているケースが多いことが明らかになりました9。この「認識のズレ」こそが、ルールが形骸化する最大の原因です。なぜルールが必要なのか、どのような危険があるのかを、親が一方的に説明するのではなく、子どもの意見も聞きながら一緒に考えるプロセスが不可欠です。
実践的な「スマホ契約書」の作成
対話の結果を具体的な形にするために、「スマホ契約書」の作成が非常に有効です。日本小児科学会の提言2021や、岡山県などの地方自治体が提供するテンプレート25を参考に、各家庭に合った契約書を作成しましょう。含めるべき項目には以下のようなものがあります。
- 利用時間:平日は何時から何時まで、休日は何時間まで、など具体的に定める。
- 利用場所:自分の部屋では使わない、寝室には持ち込まない、食卓では使わないなど。
- 費用負担:通信料やアプリ課金について、誰がどのように支払うかを明確にする。
- プライバシーとパスワード:個人情報の扱い方や、緊急時のために親がパスワードを管理することの合意。
- フィルタリング:有害サイトから守るためのフィルタリングサービスを利用すること。
- 違反した場合:ルールを破った場合のペナルティ(例:1週間使用禁止など)を事前に決めておく。
「メディアバランス」という考え方
米国小児科学会(AAP)は、単に時間を制限するだけでなく、「メディアバランス」という考え方を提唱しています40。これは、スクリーンタイムを、睡眠、身体活動、宿題、家族や友人との直接の交流といった、健康的な生活に不可欠な他の活動とバランスさせることを重視するアプローチです。時間を守ることだけを目的とせず、生活全体の健全性を目指す視点が重要です。
2.3. 家族全員で取り組む「デジタルデトックス」習慣
子どもにだけルールを課しても、親自身が四六時中スマートフォンを触っていては説得力がありません。効果的なデジタル習慣の構築は、家族全員の協力と、とりわけ親の模範的な行動にかかっています。
家族共通のルールを設定する
専門家は、家族全員が従うべきシンプルな共通ルールを設けることを推奨しています41。
- 「スマホフリーゾーン」を設ける:例えば、食卓や寝室はスマートフォン持ち込み禁止の区域とする。
- 「スマホフリータイム」を設ける:例えば、夕食後の一時間や、就寝前の一時間は家族全員が機器から離れる時間とする。
週末のデジタルデトックス活動
週末には意識的にデジタル機器から離れ、家族で楽しめる活動を計画することが有効です。特別なことである必要はありません。近所の公園へ散歩に行く、一緒に料理をする、ボードゲームやトランプで遊ぶ、工作をするといった活動が、家族の絆を深め、デジタルの世界とは異なる充実感をもたらします3233。日本国内には、親子で参加できるデジタルデトックスのキャンプやイベントを開催している団体(例:DIGITAL DETOX JAPAN42)もあり、そうした機会を利用するのも良いでしょう。
第3部:問題が深刻な場合の対処法と相談先
家庭内での努力だけでは解決が難しい場合、それは意志の弱さや育て方の問題ではなく、専門的な治療が必要な「病気」の可能性があります。早期に専門家の助けを求めることが、深刻な事態を防ぐ鍵となります。
3.1. ネット・ゲーム依存のサインと専門医療機関
依存の警告サイン
東邦大学医療センター大森病院などの専門機関は、以下のようなサインに注意するよう呼びかけています16。これらが複数当てはまる場合は、専門家への相談を検討すべきです。
- 利用時間をコントロールできない(やめようと思ってもやめられない)。
- 利用しないとイライラしたり、落ち込んだりする(離脱症状)。
- より長い時間利用しないと満足できなくなる(耐性)。
- インターネットやゲームが原因で、学業や仕事、友人関係に支障が出ている。
- 家族に利用時間について嘘をつく。
日本の専門医療機関
幸いなことに、日本にはインターネット・ゲーム依存の治療を専門とする医療機関が複数存在します。ためらわずに相談することが重要です。
- 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター(神奈川県):日本で最初にインターネット依存専門外来を開設した、この分野のパイオニアです23。
- 東邦大学医療センター大森病院(東京都):メンタルヘルスセンター内に専門外来を設け、外来、入院、デイケアなど包括的な治療を提供しています16。
- 札幌太田病院(北海道):インターネットゲーミング依存症(障害)の専門治療を行っています27。
- 群馬県立精神医療センター(群馬県):ゲーム・インターネット依存症専門外来を設置しています28。
- その他:東京科学大学医学部附属病院29、東京都立松沢病院30、大石クリニック31など、多くの機関で相談が可能です。
3.2. 家族ができるサポートとコミュニケーション
本人が治療に向かうためには、家族のサポートが不可欠です。しかし、間違った関わり方はかえって状況を悪化させることもあります。
専門的な家族支援プログラム
多くの専門病院では、本人の治療と並行して、家族向けの支援プログラムを提供しています。例えば、CRAFT(Community Reinforcement and Family Training)と呼ばれるプログラムは、家族が依存症について学び、本人と効果的にコミュニケーションをとるためのスキルを身につけることを目的としています31。このようなプログラムに積極的に参加することが推奨されます。
非対立的なコミュニケーション
本人を責めたり、一方的にインターネットを取り上げたりするような対立的な態度は、本人の反発を招き、心を閉ざさせてしまいます。重要なのは、本人の行動ではなく、その背景にある苦しみや孤独感に関心を示すことです。「あなたのことが心配だ」という愛情に基づいたメッセージを伝え、問題解決のパートナーとして一緒に専門家のところへ行こう、と誘う姿勢が効果的です。
よくある質問
Q1: 子どもがGIGAスクール構想でタブレットを毎日使います。どうすれば効果的に時間を管理できますか?
A1: GIGAスクール構想は、テクノロジーが学習に不可欠であることを示しています9。この場合、重要なのは「使用の禁止」ではなく「目的の明確化」です。まず、学校から指定された学習に必要な時間と、娯TAKU(娯楽)のための時間を明確に区別するルールを一緒に作りましょう。「宿題や課題が終わってから、夜8時まで30分間はゲームをして良い」のように、学習目的の使用と娯楽目的の使用を時間帯や長さで区切ることが有効です。また、タブレットはリビングなど親の目の届く場所で使うことを徹底し、学習以外の目的で使われていないかを確認することも重要です。
Q2: 子どもの使用時間を管理するのに役立つアプリはありますか?
A2: はい、多くのオペレーティングシステム(OS)には、「ペアレンタルコントロール」機能が標準で搭載されています。例えば、iPhoneやiPadでは「スクリーンタイム」、Androidでは「ファミリーリンク」といった機能があります。これらを利用すると、特定のアプリの使用時間を制限したり、一日の総使用時間に上限を設けたり、夜間は使用できないように設定したりすることが可能です。また、不適切なコンテンツへのアクセスを防ぐフィルタリング機能も備わっています。これらは強力なツールですが、あくまで親子間の合意と対話を補うための補助的な手段として活用することが重要です。一方的に設定するのではなく、なぜこの設定が必要なのかを子どもに説明し、理解を得た上で使用しましょう。
Q3: 親である私自身がスマホ依存気味で、子どもに示しがつきません。どうすれば良いですか?
A3: それは非常に重要かつ正直な自己認識であり、解決への大きな一歩です。まず、自分自身の使用状況を客観的に把握することから始めましょう。多くのスマートフォンには、自分がどのアプリにどれくらいの時間を使っているかを確認できる機能があります。次に、具体的な目標を設定します。「寝る前の1時間はスマホを触らない」「食事中はテーブルに置かない」など、小さなことからで構いません。そして、その挑戦を家族に宣言し、協力をお願いするのも一つの方法です。「お母さんも今日から頑張るから、一緒にやってみよう」と伝えることで、子どもはルールを「押し付けられた」と感じにくくなります。もし自力での改善が難しいと感じる場合は、大人であっても専門のカウンセリングや医療機関に相談することをためらわないでください。親が健全なデジタル習慣を身につけることが、子どもにとって最良の教育となります。
結論
テクノロジーは本質的に中立的なツールであり、その影響は私たちがどのように使うかにかかっています。それは家族を分断する力にもなれば、学びを深め、遠く離れた愛する人々とつなぎ、日々の生活を支える力強い味方にもなり得ます3。本稿で詳述したように、スマートフォン依存やSNS疲れといった現代的な課題への対処の鍵は、科学的根拠に基づいた知識を持ち、家族内でのオープンな対話を行い、そして何よりも親が健全なデジタル利用の模範を示すことにあります。
今日から、家族との会話を始めてみませんか。一緒にルールを作り、テクノロジーが家族を分断するのではなく、真に絆を深めるための有益なパートナーとなるような、健康的な習慣を築いていきましょう。
免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 北村 安樹子. デジタルコミュニケーションの光と影 ~家族をつなぎ、支えるが、遠ざけることも~. 株式会社ニッセイ基礎研究所; 2021 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.dlri.co.jp/report/ld/182938.html
- de Souza MT, de Lira KDS, de Lemos-Neto M, Ribeiro IJS, Gomes HCS, de Farias-Júnior JC. The impact of information and communication technologies on the physical and psychosocial development of children: a systematic review. J Pediatr (Rio J). 2022;98 Suppl 1:S45-S61. doi:10.1016/j.jped.2022.05.003. PMID: 35812903
- Radesky J, Hiniker A, Schaller A, et al. “Everything kind of revolves around technology”: a qualitative exploration of families’ screen use experiences, and intervention suggestions. BMC Pediatr. 2022;22(1):495. doi:10.1186/s12887-022-03541-5. PMID: 35996119
- スマホやタブレットなど「親のデバイス依存」が子どもに悪影響を及ぼすことが判明. Harper’s BAZAAR; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/womens-life/a62289046/parents-screen-time-impacts-childs-mental-health-shock-240925-lift2/
- 増える「スマホ依存症」|主な影響から解決策まで徹底解説!. 生活クラブ共済連; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://seikatsuclub-kyosai.coop/news/column/6077/
- スマホ育児は危険?メリットとデメリット、スマホに頼らない「遊び」のコツ. ChaChaCha; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://chachacha-toy.com/column/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%EF%BC%9F%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%9E/
- 乳幼児期のスマホ利用は適切に. 飯田市ホームページ; 2023 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.city.iida.lg.jp/site/kenko/sumaho.html
- おおたわ史絵. 「スマホに育児をさせないで」という人たちはわかっていない…小児科医が指摘するスマホの意外な効用. PRESIDENT WOMAN Online; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://president.jp/articles/-/81976
- 【厚生労働省】インターネットの利用調査 2歳児の約6割が利用. Zaikai; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.zaikai.jp/articles/detail/3832
- SNS疲れに関するアンケート調査. 株式会社Asmarq; 2019 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.asmarq.co.jp/data/mr201903sns-tired/
- 瀬川 将追, 藤原 俊介. (原著論文)ひきこもり親和性と抑うつ・インターネット依存 ・睡眠の関連性の検討. ストレスマネジメント研究. 2021;16(1):24-33. doi:10.24649/sutomane.16.1_24. https://www.jstage.jst.go.jp/article/sutomane/16/1/16_24/_article/-char/ja/
- 認知症の家族介護を支えるデジタルテクノロジー 機械だからこそできること. 東洋経済オンライン; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/880570
- 親の介護『ICT導入を望む』声は7割超、一方で多い「介護の人手不足は解消するか分からない」という視点. FNNプライムオンライン; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/903194
- 小児の健康な成長に関するWHOのガイドライン. 日本弱視斜視学会; 2019 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jasa-web.jp/c-fukushi/1855
- World Health Organization. To grow up healthy, children need to sit less and play more. [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2019 Apr 24 [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.who.int/news/item/24-04-2019-to-grow-up-healthy-children-need-to-sit-less-and-play-more
- スマホ依存について. 東邦大学医療センター大森病院 メンタルヘルスセンター [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/mentalhealth/mental/smartphone_dependence/index.html
- New WHO guidance: Very limited daily screen time recommended for children under 5. American Optometric Association; 2019 [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.aoa.org/news/clinical-eye-care/public-health/screen-time-for-children-under-5
- World Health Organization. Guidelines on physical activity, sedentary behaviour and sleep for children under 5 years of age. [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2019 [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/325147/WHO-NMH-PND-2019.4-eng.pdf
- 日本小児科学会. 提言:乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です. [インターネット]. 2004 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20040401_TV_teigen.pdf
- 日本小児科医会, 日本小児科学会, 日本小児保健協会, 日本小児期精神保健学会. 子どもとICT(スマートフォン・タブレット端末など)の問題についての提言. [インターネット]. 2015 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2015/007401/001/0001-0004.pdf
- 日本小児保健協会. 子どもとICT(スマートフォン・タブレット端末など)の問題についての提言. [インターネット]. 2015 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jschild.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E2%97%8F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8ICT%E6%8F%90%E8%A8%802015%E5%B9%B41%E6%9C%88%E7%99%BA%E4%BF%A1%EF%BC%88HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89.pdf
- Giesbrecht L, Letourneau N, Campbell T, Hart M, Tomfohr-Madsen L. Impacts of parental technoference on parent-child relationships and child health and developmental outcomes: a scoping review protocol. Syst Rev. 2022;11(1):51. doi:10.1186/s13643-022-01928-8. PMID: 35328014
- インターネット依存治療部門:基本情報. 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/section/internet.html
- 文部科学省. 小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン. [インターネット]. 2019 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/150/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/06/06/1417770-008_2_1.pdf
- わが家のスマホルール. 岡山県 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/309033_1385172_misc.pdf
- 【小学生へのスマホの普及】スマホがもたらす意外な効果、使用ルール作りのポイントとは?. note; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://note.com/koedo_project/n/n9c804aebf7d7
- インターネットゲーミング依存症 インターネットゲーム障害. 札幌太田病院 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.sapporo-ohta.or.jp/addiction/internet/
- ゲーム・インターネット依存症外来. 群馬県立精神医療センター [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.pref.gunma.jp/site/seishin/181546.html
- ネット依存外来. 東京科学大学精神科(大学院 精神行動医科学分野) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/med/psyc/hosp/hosp_subspe/hospital_subspecial_netdepend/hospital_subspecial_netdepend.html
- スマートフォン依存・インターネット依存・ゲーム依存. 東京都立松沢病院 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.tmhp.jp/matsuzawa/section/seishinka/important/sumahoizon.html
- 大石クリニック|依存症治療の専門医療機関|外来と家族相談、回復施設. 大石クリニック [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/
- 子どものデジタルデトックスのために家庭でできることを考えた結論は. ブライトチョイス; 2025 [2025年8月1日引用]. Available from: https://brightchoice.jp/family/hyakutaro/20250415001736
- 心身ともにリフレッシュできる「デジタルデトックス」。悩みがちな親子での過ごし方を紹介!. oriori; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://ori-ori.jp/how-to-spend-your-time-during-a-digital-detox
- 文部科学省 科学研究費助成事業データベース. 研究成果報告書. KAKEN; 2021 [2025年8月1日引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-18K17505/18K17505seika.pdf
- 総務省. 令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要). [インターネット]. 2022 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.soumu.go.jp/main_content/000821204.pdf
- デジタル時代における家族の遺産:祖父母や先祖の思い出を未来に残す方法. 有限会社ダック; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://dack.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%81%BA%E7%94%A3%EF%BC%9A%E7%A5%96%E7%88%B6%E6%AF%8D%E3%82%84%E5%85%88%E7%A5%96/
- Mayo Clinic Staff. Screen time and children: How to guide your child. [Internet]. Mayo Clinic; 2022 [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/childrens-health/in-depth/screen-time/art-20047952
- スマートフォン子守りの問題点. よこやまこどもクリニック; 2022 [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.yokoyama-kodomo.com/2022/11/04/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E5%AD%90%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9/
- 兵庫県. 子どもの健康に配慮した 適切なスマートフォン等の 利用に関するガイドライン. [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/documents/guidelines.pdf
- American Academy of Pediatrics. Screen Time Guidelines. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.aap.org/en/patient-care/media-and-children/center-of-excellence-on-social-media-and-youth-mental-health/qa-portal/qa-portal-library/qa-portal-library-questions/screen-time-guidelines/
- デジタル時代に必要な生活習慣。親子で取り組むデジタルデトックス!. アデック知力育成教室; 2024 [2025年8月1日引用]. Available from: https://adecc.jp/column/12221ert
- 【限定5組】親子で週末デジタルデトックス!養老町で「アナログ遊び&冬キャン」体験(岐阜県). DIGITAL DETOX JAPAN; 2023 [2025年8月1日引用]. Available from: https://digitaldetox.jp/ddzone/event/bonfire/yoro-202311/