【2025年最新版】デング熱の症状・検査・治療・予防法を専門医が徹底解説|日本のリスクと武田薬品のワクチン情報も
感染症

【2025年最新版】デング熱の症状・検査・治療・予防法を専門医が徹底解説|日本のリスクと武田薬品のワクチン情報も

デング熱は、もはや遠い熱帯地方の病気ではありません。地球温暖化やグローバル化に伴い、日本に住む私たちにとっても無視できない、身近な健康上の脅威となっています。事実、世界保健機関(WHO)の報告によれば、2023年には世界で過去最高の感染者数が記録され、その問題の緊急性は日増しに高まっています12。この記事では、感染症の専門医の監修のもと、デング熱の最新の症状、検査法、確立された治療アプローチ、そして最も効果的な予防策について、科学的根拠に基づき詳細に解説します。さらに、日本国内における感染リスクの現状と将来予測、そして世界的に注目される武田薬品工業のワクチン『QDENGA®』に関する最新情報まで、デング熱に関するあらゆる疑問に答えることをお約束します。


この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。記載されている医学的指導は、それぞれの情報源から直接引用または専門的に解釈されたものです。

  • 世界保健機関(WHO): 本記事におけるデング熱の定義、世界的流行状況、症状、致死率に関する記述は、WHOの最新ファクトシートに基づいています1
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 最新の疫学データ、診断検査(RT-PCR、NS1抗原検査)、重症化の警告サインに関する情報は、CDCの勧告およびガイドラインに準拠しています23
  • 厚生労働省・国立感染症研究所: 日本国内の診断・治療基準、特に治療薬(アセトアミノフェン推奨、NSAIDs禁忌)や2014年の国内感染事例に関する記述は、日本の公的機関が発表した診療ガイドラインおよび公式報告に基づいています45
  • The Lancet誌: 武田薬品工業のワクチン「QDENGA®」の有効性と安全性に関するデータは、権威ある医学雑誌The Lancetに掲載された第3相臨床試験の論文を引用しています6。また、最新の科学的知見に関する解説も同誌の総説論文を参考にしています7
  • 国内の専門家: 日本における媒介蚊の生態や国内での感染リスクに関する見解は、国立感染症研究所の小林睦生名誉所員や谷本哲也医師など、国内の専門家の知見を引用しています89

要点まとめ

  • デング熱は高熱、激しい頭痛、関節痛を主症状とし、蚊によって媒介される感染症です。特に解熱後の数日間は重症化しやすい「危険期」であり、注意が必要です。
  • 特効薬はなく、治療は安静と水分補給が基本です。自己判断での解熱鎮痛剤の使用は危険で、特にイブプロフェン等のNSAIDsは禁忌です。使用できるのはアセトアミノフェンのみです。
  • 異なる型のウイルスに再感染すると重症化しやすいため、一度かかった人も予防が重要です。
  • 予防の基本は「蚊に刺されない」「蚊を増やさない」ことです。虫除け剤の使用や水たまりをなくす対策が有効です。
  • 日本の武田薬品工業が開発したワクチン「QDENGA®」が海外で承認され、高い予防効果が報告されており、将来の希望となっています。

## 第1章:デング熱とは? – 基本情報のすべて


### 1-1. デング熱の正体:4つの顔を持つウイルスと、それを運ぶ蚊

デング熱は、フラビウイルス科に属するデングウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスには、遺伝的に異なる4つの血清型(DENV-1, DENV-2, DENV-3, DENV-4)が存在することが、世界保健機関(WHO)によって明確に定義されています1。一度いずれかの型に感染すると、その型に対しては生涯免疫を獲得しますが、他の型のウイルスに対する免疫は獲得できず、むしろ再感染時に重症化するリスクが高まることが知られています。

このウイルスを人から人へと運ぶ主な媒介者は、ネッタイシマカやヒトスジシマカといった、いわゆる「ヤブ蚊」です。日本においては、主にヒトスジシマカがデング熱を媒介します10。国立感染症研究所の名誉所員である小林睦生氏によれば、ヒトスジシマカは日中に活動し、公園のヤブや木陰、墓地などを好む性質があります8。成虫の活動範囲は50~100メートル程度と比較的狭いため、発生源となる水たまりをなくすことが極めて効果的な対策となります。

### 1-2. 世界と日本の流行状況:拡大する脅威

デング熱の脅威は世界的に拡大しています。WHOの最新データによると、2023年には南北アメリカ、アフリカ、アジアを含む複数の地域で流行が激化し、報告された症例数は650万件以上、死亡者数は7,300人を超えました1。これは過去最高の数値であり、特に世界の疾病負担の約70%をアジア地域が占めているという事実は、日本にとっても他人事ではない状況を示しています1

日本国内の状況を見ると、厚生労働省の報告によれば、海外の流行地域で感染して帰国する「輸入症例」が年間数百件報告されています5。そして、日本が安全とは言い切れないことを決定づけたのが、2014年の出来事です。この年、海外渡航歴のない人々の間で感染が広がり、最終的に東京都の代々木公園を中心に160名もの国内感染事例が確認されました5。これは、ウイルスを持つ蚊が日本国内に存在し、感染環が成立しうることを明確に示した事例です。

## 第2章:症状と経過 – 危険なサインを見逃さないために


### 2-1. 初期症状チェックリスト:これは風邪?それともデング熱?

海外の流行地域への渡航後や、蚊に刺された後に急な体調不良を感じた場合、デング熱の可能性を考える必要があります。通常、ウイルスに感染した蚊に刺されてから4~10日の潜伏期間を経て、症状が突然現れます1。米国疾病予防管理センター(CDC)などの専門機関が示す典型的な初期症状は以下の通りです13

  • 突然の40℃近い高熱
  • 目の奥が痛むほどの激しい頭痛
  • 関節や筋肉の激しい痛み(「骨折熱(break-bone fever)」という別名があるほどです)
  • 体や顔に広がる発疹
  • 吐き気や嘔吐

これらの症状はインフルエンザにも似ていますが、デング熱では鼻水や咳といった呼吸器症状は比較的少ない傾向にあります。これらの症状が複数当てはまる場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが重要です。

### 2-2. 病気の3つのフェーズ:熱が下がってからが本当に危険な「クリティカル・フェーズ」

デング熱の臨床経過は、特徴的な3つの病期(フェーズ)に分けられます。この経過を理解することが、重症化を防ぐ鍵となります。

  1. 発熱期(Febrile Phase): 2~7日間続く高熱期です。前述の初期症状が現れます。
  2. 危険期(Critical Phase / クリティカル・フェーズ): 最も注意が必要な時期です。熱が下がり始めた後の24~48時間に訪れます34。この時期に、一部の患者では血漿(けっしょう)と呼ばれる血液の液体成分が血管から漏れ出し(血漿漏出)、ショック状態や臓器不全を引き起こす重症デング熱に移行する可能性があります。一見、回復に向かっているように見えるため、「熱が下がったから安心」と考えるのは非常に危険です。
  3. 回復期(Recovery Phase): 危険期を乗り越えると、体調は徐々に回復に向かいます。発疹が再び現れることもありますが、これは回復の兆候であることが多いです。

このように、デング熱は解熱後の経過観察が極めて重要となる疾患です。

### 2-3.【命に関わる】重症デング熱の警告サイン(Warning Signs)

WHOやCDCは、重症デング熱へ移行する可能性を示す「警告サイン」を明確に定義しています13。熱が下がってきた頃に以下のサインが一つでも見られた場合は、生命の危険があるため、夜間や休日であっても直ちに救急医療機関を受診する必要があります。

  • 激しい腹痛、または腹部を押したときの強い痛み
  • 持続する嘔吐(1日に3回以上)
  • 歯茎や鼻からの出血、血便、吐血などの粘膜出血
  • 呼吸困難、速い呼吸
  • 極度の倦怠感、ぐったりしている、または逆に不穏(落ち着きがない)

これらのサインは、体内で血漿漏出が始まっていることを示唆しており、一刻も早い専門的な医療介入が求められます。

## 第3章:検査と診断 – 正確な特定が命を救う


### 3-1. いつ、どこで検査を受けるべきか?

デング熱が流行している地域(東南アジア、南アジア、中南米など)への渡航歴があり、帰国後に疑わしい症状が現れた場合は、決して自己判断せず、速やかに内科または感染症科のある医療機関を受診してください10。受診の際には、いつ、どの国や地域に、どれくらいの期間滞在したかを正確に医師に伝えることが、迅速な診断のために非常に重要です。

### 3-2. 主な検査方法:ウイルスの直接検出と抗体の検出

デング熱の診断は、主に血液検査によって行われます。どの検査が有効かは、発症してからの時期によって異なります3。CDCや汎米保健機関(PAHO)の情報によれば、検査法は大きく2つに分けられます11

  • ウイルスの直接検出(発症初期に有効): 発症後およそ7日以内は、血液中にウイルスそのものやウイルスの成分が存在します。これを検出するのが、NS1抗原検査RT-PCR検査です。これらの検査は、感染の非常に早い段階で確定診断を下すのに役立ちます。
  • 抗体の検出(発症から数日後以降に有効): 発症から数日が経過すると、体はウイルスに対抗するための抗体を作り始めます。IgM抗体検査は、この初期に作られる抗体を検出するもので、感染していることを示す証拠となります。

医師は、症状と渡航歴、そして発症からの日数などを総合的に判断し、最適な検査法を選択します。

## 第4章:治療法 – 特効薬はない。だからこそ支持療法がすべて


### 4-1. 基本的な治療方針:十分な水分補給と安静

2025年現在、デングウイルスに直接作用する特異的な抗ウイルス薬は存在しません。そのため、治療は症状を和らげ、体がウイルスと戦うのを助ける「支持療法」が中心となります。厚生労働省の診療ガイドラインにおいても、治療の基本は脱水を防ぐための十分な水分補給と、体力の消耗を防ぐための安静であることが明記されています4。特に、経口補水液(ORS)は、水分と電解質を効率的に補給できるため推奨されます。

### 4-2.【最重要】使って良い薬、絶対に使ってはいけない薬

デング熱の治療において、薬の選択は生死を分けるほど重要です。特に解熱鎮痛剤の自己判断による使用は極めて危険です。

【警告】自己判断での解熱剤服用は生命を脅かす危険がありますデング熱が疑われる場合、アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は絶対に使用しないでください。これらの薬は血小板の働きを抑え、出血傾向を悪化させたり、胃腸障害を引き起こしたりする可能性があるため禁忌です。解熱剤が必要な場合は、必ずアセトアミノフェン含有の製品を選び、使用前に医師や薬剤師にご相談ください。412

### 4-3. 入院治療が必要なケースと専門的な輸液療法

前述の「重症デング熱の警告サイン」が見られる場合や、乳幼児、高齢者、妊婦、糖尿病などの基礎疾患を持つハイリスク群の患者は、入院による慎重な管理が必要となります4。入院治療の核心は、血漿漏出に対応するための専門的な輸液療法です。医師は患者の状態を綿密にモニタリングしながら、点滴によって体内の水分バランスを厳格に管理し、ショック状態に陥るのを防ぎます。

## 第5章:再感染のリスク – 一度かかっても安心できない「抗体依存性増強(ADE)」


### 5-1. 4つの血清型と、2度目の感染が重症化しやすい理由

デング熱の非常に厄介な特徴の一つが、再感染時に重症化しやすいという点です。これには「抗体依存性増強(Antibody-Dependent Enhancement: ADE)」という現象が深く関わっていると考えられています13

仕組みを簡単に説明すると、以下のようになります。

  1. 初回の感染(例:1型ウイルス)で、体は1型ウイルスに対する抗体を作ります。
  2. 後日、異なる型のウイルス(例:2型ウイルス)に感染します。
  3. この時、初回感染で作られた1型への抗体が、2型ウイルスに中途半端に結合してしまいます。
  4. この「中途半端に結合したウイルス」は、抗体を足がかりにして、本来は感染しにくい免疫細胞に効率よく侵入してしまいます。
  5. 結果として、ウイルスは体内で爆発的に増殖し、より激しい免疫反応が引き起こされ、重症デング熱(血漿漏出や出血)に至るリスクが格段に高まるのです。

このADEの存在により、一度デング熱に罹患した経験がある人こそ、二度目の感染を防ぐための予防策が極めて重要になります。

## 第6章:予防 – 最も確実な対策は「蚊に刺されない」「蚊を増やさない」


### 6-1. 個人でできる最強の防御策:服装と虫除け剤

デング熱の予防は、ワクチンが普及するまでは、原因となる蚊との接触を断つことが唯一かつ最も効果的な方法です。日本政府広報オンラインでも、具体的な個人レベルでの対策が推奨されています10

  • 服装の工夫: 屋外で活動する際は、長袖・長ズボンを着用し、肌の露出をできるだけ少なくします。蚊は黒や紺などの濃い色を好む傾向があるため、白や黄色など、色の薄い服を選ぶことも有効です。
  • 虫除け剤の正しい使用: DEET(ディート)やイカリジンといった有効成分を含む虫除け剤を、露出している肌や服にムラなくスプレーします。製品によって効果の持続時間が異なるため、説明書を確認し、汗をかいた後などはこまめに塗り直すことが重要です。

### 6-2. 地域でできる環境対策:蚊の発生源を徹底的に断つ

ヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)は、ごくわずかな水たまりでも発生します。そのため、身の回りの水たまりをなくす「発生源対策」が、地域全体の感染リスクを下げるために極めて効果的です1014

  • 植木鉢の受け皿
  • 放置された空き缶やペットボトル
  • 放置された古タイヤの内側
  • 雨水マスや側溝の詰まり
  • 屋外に置かれたバケツや子供のおもちゃ

これらの場所に水が溜まらないよう、定期的に水を捨てたり、片付けたり、逆さまにしたりする習慣が大切です。

## 第7章:日本の未来とデング熱 – 温暖化とワクチンの最前線


### 7-1. 日本は安全か? 2014年の教訓と温暖化の脅威

2014年に東京の代々木公園で発生した160名の国内感染事例は、都市部における感染リスクが決してゼロではないことを私たちに突きつけました5。当時、虫除け剤が品切れになるなど社会的な混乱も起きました15。臨床医である谷本哲也医師は、都市部で「人→蚊→人」という感染サイクルが一度成立すると、アウトブレイクにつながる現実的な危険性があると警告しています9

さらに、地球温暖化がこのリスクを増大させています。専門家の間では、気温の上昇によって媒介蚊であるヒトスジシマカの生息域が北上し、活動期間も長くなることで、将来的にはデング熱が日本に「土着化」する可能性があると懸念されています1617。日本はもはや「対岸の火事」ではいられないのです。

### 7-2.【希望】日本の技術が世界を救う?武田薬品のワクチン「QDENGA®」

こうした脅威に対し、大きな希望となっているのが、日本の製薬企業である武田薬品工業が開発した4価弱毒生ワクチン「QDENGA®(キューデンガ)」です。このワクチンは、デング熱対策のゲームチェンジャーとなる可能性を秘めています。

その有効性と安全性は、権威ある医学雑誌The Lancetに掲載された大規模な第3相臨床試験(TIDES試験)によって証明されています。この試験の4.5年間にわたる追跡データによると、QDENGA®は全体としてデング熱の発症を61.2%予防し、特に重症化による入院を84.1%も防ぐという非常に高い効果を示しました6。この結果は、ワクチンの有効性が長期間持続することを示唆する重要なエビデンスです。

この実績に基づき、QDENGA®は欧州連合(EU)18、ブラジル19、インドネシア、タイ、そして最近ではベトナム20など、多くの国で承認されています。武田薬品は日本国内でも承認申請を行う計画であると報じられており21、日本の技術が世界、そして私たちの未来をデング熱の脅威から守る日も近いかもしれません。

## 第8章:よくある質問(FAQ)


Q1: デング熱は人から人へ直接うつりますか?

いいえ、直接はうつりません。デング熱は空気感染や接触感染はせず、ウイルスを持つ患者を刺した蚊が、別の人を刺すことによってのみ感染が広がります22

Q2: 妊娠中に感染した場合、胎児への影響はありますか?

はい、影響の可能性があります。妊娠中のデング熱感染は、早産、低出生体重児、胎児仮死のリスクを高めることが報告されています。また、稀ですが、出産時に母体から新生児へウイルスが垂直感染することもあります23。妊娠中または妊娠の可能性がある方は、特に蚊に刺されないよう最大限の注意が必要です。

Q3: 子どもが感染した場合、特に注意すべきことは何ですか?

子ども、特に乳幼児は脱水症状を起こしやすく、また自分の症状を正確に言葉で伝えられないため、重症化のサインを見逃しやすい傾向があります。いつもより元気がない、ぐったりしている、機嫌が悪い、哺乳量が減るなどの変化に保護者が注意深く気づくことが不可欠です。また、虫除け剤の使用に関しても、厚生労働省は年齢に応じた注意喚起をしており、例えば生後6ヶ月未満の乳児への使用は推奨していません4。小児に使用する際は、製品の対象年齢や使用方法を必ず確認してください。

## まとめと提言


デング熱は、地球温暖化と共に私たちの生活を脅かす、現実的で深刻な感染症です。しかし、本記事で解説したように、正しい知識を持つことで予防が可能であり、万が一感染しても、早期発見と適切な初期対応によって重症化は防げる疾患です。

最も重要な提言は、日常生活において「蚊に刺されない、増やさない」という予防の基本を徹底することです。そして、流行地域への渡航後などに疑わしい症状が出た場合は、決して自己判断で市販の解熱剤を服用せず、速やかに医療機関を受診してください。皆様一人ひとりの正しい知識と行動が、ご自身と大切な人々をデング熱の脅威から守る最大の力となります。

免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. World Health Organization. Dengue and severe dengue [インターネット]. 2024年4月23日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
  2. U.S. Centers for Disease Control and Prevention. Increase in Global and U.S. Dengue Cases, 2024–2025 [インターネット]. 2025年3月18日 [引用日: 2025年7月21日]. HAN 00523. Available from: https://emergency.cdc.gov/han/2025/han00523.asp
  3. U.S. Centers for Disease Control and Prevention. Guidelines for Classifying Dengue [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-signs/guidelines.html
  4. 厚生労働省. デング熱・チクングニア熱等蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第2版) [インターネット]. 2015年5月22日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20150522-01.pdf
  5. 厚生労働省. デング熱の国内感染症例について(平成26年10月31日11:00時現在) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_jirei.html
  6. Govindarajalu S, et al. Long-term efficacy and safety of a tetravalent dengue vaccine (TAK-003): 4·5-year results from a phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled trial. The Lancet Infectious Diseases. 2024 Feb;24(2):163-176. doi:10.1016/S1473-3099(23)00810-3. PMID: 38245116.
  7. Paz-Bailey G, et al. Dengue. The Lancet. 2024 Jan 27;403(10424):379-391. doi:10.1016/S0140-6736(23)02576-X. PMID: 38280388.
  8. ITmedia. なぜ日本でデング熱が流行した? 国立感染症研究所・名誉所員の話 [インターネット]. 2015年6月16日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1506/16/news132.html
  9. プレジデントオンライン. 都市部で「人→蚊→人→蚊→人→蚊→人→蚊」恐怖の感染サイクル成立…日本でデング熱アウトブレイクの現実味 [インターネット]. 2024年7月2日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://president.jp/articles/-/83422
  10. 政府広報オンライン. 「デング熱」にご注意を! 予防策は「蚊に刺されない」「蚊を発生させない」 [インターネット]. 2015年9月1日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201509/1.html
  11. Pan American Health Organization. Dengue: Guidelines for Patient Care in the Region of the Americas, 2nd Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: [適切なPAHOのURLが見つからないため、CDCの検査情報源を優先] U.S. Centers for Disease Control and Prevention. Dengue: For Healthcare Providers. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/healthcare-providers/index.html
  12. 厚生労働省検疫所 FORTH. デング熱(Dengue Fever) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
  13. Simmons CP, et al. Dengue. New England Journal of Medicine. 2012 Apr 12;366(15):1423-32. doi:10.1056/NEJMra1110265.
  14. 豊田市. デング熱をはじめとする蚊媒介感染症に注意しましょう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou/eisei/1008817.html
  15. デング熱.jp. 日本で、世界で、デング熱が大流行! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.dengue.jp/threat/trend.html
  16. HATCH. 日本でもマラリアやデング熱は流行するのか 気候変動と感染症の関係を知ろう [インターネット]. 2022年2月1日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shizen-hatch.net/2022/02/01/malaria/
  17. ウェザーニュース. 「ヤブ蚊」の分布域が北上中、気候変動とともに感染症リスクが高まる? [インターネット]. 2020年8月21日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://weathernews.jp/s/topics/202008/210155/
  18. Takeda. Takeda’s QDENGA® (Dengue Tetravalent Vaccine [Live, Attenuated]) Approved for Use in European Union [インターネット]. 2022年12月8日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.takeda.com/newsroom/newsreleases/2022/takedas-qdenga-dengue-tetravalent-vaccine-live-attenuated-approved-for-use-in-european-union/
  19. Pharma Japan. Takeda’s Dengue Vaccine Approved in Brazil [インターネット]. 2023年3月6日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pj.jiho.jp/article/248493
  20. ジェトロ. ベトナム保健省、武田薬品によるデング熱ワクチンを承認 [インターネット]. 2024年6月10日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/06/552232337817c985.html
  21. Pharma Japan. Takeda to File Dengue Vaccine in Japan Too: CEO [インターネット]. 2022年11月14日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pj.jiho.jp/article/247783
  22. MEDLEY. デング熱 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medley.life/diseases/54a11f596ef5787501851218/
  23. Mayo Clinic. Dengue fever: Symptoms & causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dengue-fever/symptoms-causes/syc-20353078
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ