デング熱の母乳育児は可能?専門家が解説する安全ガイド
小児科

デング熱の母乳育児は可能?専門家が解説する安全ガイド

デング熱と診断された、あるいはその疑いがある中で、愛する我が子への授乳を続けても良いのか――。これは、多くの母親が直面する、不安に満ちた切実な問いです。特に、近年の気候変動や国際的な人の往来の増加に伴い、日本国内でもデング熱はもはや他人事ではありません。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)、そして日本の厚生労働省や専門家の見解を含む最新の科学的根拠に基づき、この複雑な問題について深く、そして分かりやすく解説します。私たちの目的は、不確かな情報に惑わされることなく、お母様方が医師と相談の上で最善の決断を下せるよう、信頼できる知識で支援することです。

この記事の科学的根拠

本記事は、提示された研究報告書で引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に挙げるのは、本記事で参照された主要な情報源と、その医学的指導における関連性です。

  • 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC): これらの国際的な保健機関からの勧告は、母乳育児の圧倒的な利点が、デングウイルス感染の理論的なリスクを上回るという、本記事の核となるメッセージの基盤となっています。1528
  • 日本の厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID): 日本国内におけるデング熱の診断、管理、予防に関する公式ガイドラインは、国内の状況と公衆衛生上の対策を理解するための重要な情報源です。138
  • 査読付き医学研究論文(例:Clinical Infectious Diseases誌掲載論文): 母乳中にデングウイルスが検出された症例報告など、具体的な科学的知見は、懸念の根拠を正確に説明し、それに対する専門家の見解を文脈に沿って提示するために用いられています。24
  • 国立成育医療研究センター(日本): 授乳中の医薬品使用に関する国内の専門機関からの情報は、デング熱の症状緩和における安全な薬剤選択(アセトアミノフェンなど)を指導する上で不可欠です。42

この記事の要点まとめ

  • WHOやCDCなどの主要な国際保健機関は、デング熱に感染した母親であっても、母乳育児を継続することを一貫して推奨しています。1528
  • 母乳を介したデングウイルスの感染リスクは、証明されておらず、非常に低い理論的なものと考えられています。一方で、母乳が持つ栄養面・免疫面での確立された利点は、そのリスクをはるかに上回ります。1428
  • 母親が発熱や痛みを感じる場合、アセトアミノフェン(パラセタモール)の使用は安全とされていますが、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は出血リスクを高めるため絶対に避けるべきです。242
  • 最終的な判断は、母親と赤ちゃんの健康状態を総合的に評価できる医師との緊密な相談のもとで行うことが不可欠です。最も重要な対策は、蚊に刺されないように予防することです。3

そもそもデング熱とは?日本における現状

デング熱は、デングウイルス(DENV)を持つネッタイシマカやヒトスジシマカといった蚊に刺されることで感染する急性ウイルス性疾患です。1 ウイルスには4つの異なる血清型(DENV-1, -2, -3, -4)があり、生涯で最大4回感染する可能性があります。2
通常、3日から7日の潜伏期間の後、突然の高熱、激しい頭痛(特に眼の奥の痛み)、筋肉痛、関節痛といった症状が現れます。その痛みは「骨折熱(break-bone fever)」と形容されるほどです。多くの場合、熱が下がり始める頃に特徴的な発疹が現れます。2
デング熱は主に熱帯・亜熱帯地域で流行していますが、日本にとっても無関係ではありません。毎年、海外からの輸入症例が報告されており1、さらに重要なことに、ウイルスを媒介するヒトスジシマカは日本の広範囲に生息しています。1 このため、国内での感染拡大のリスクは常に存在します。実際に2014年には、東京都の代々木公園を中心に国内での感染事例が報告され、公衆衛生上の大きな警鐘となりました。3 この事実は、デング熱が単なる「旅行者の病気」ではなく、私たちの生活に直結しうる「再興感染症」であることを示しています。
ほとんどの感染は軽症または無症状で終わりますが4、ごく一部は重症化し、血漿漏出や出血、臓器不全を特徴とするデング出血熱(DHF)やデングショック症候群(DSS)に至ることがあります。38 診断は、ウイルスのRNA、NS1抗原、またはIgM抗体を検出する臨床検査によって確定されます。6 特異的な治療薬はなく、治療は水分補給や症状緩和といった支持療法が中心となります。1

妊娠中・出産時のデング熱が母子に与える特有のリスク

デング熱が妊婦や新生児に影響を及ぼす場合、特有の課題とリスクが生じます。これらを理解することは、授乳に関する議論の前提として非常に重要です。

母親へのリスク

妊婦は非妊婦と比較して、デング熱が重症化するリスクが高い可能性があります。9 妊娠中の生理的な変化(血漿量の増加など)が、デング熱の兆候を隠したり、似た症状を示したりすることがあり、診断を複雑にする可能性があります。11 母親に起こりうる深刻な合併症には、特に出産後の異常出血があり、稀ではありますが死亡に至るケースも報告されています。12

胎児・新生児へのリスク(垂直感染)

最大の懸念の一つは、母親から赤ちゃんへの「垂直感染」です。この感染経路は、稀ではありますが確立されています。8 感染は、在胎中(胎盤を介して)または分娩中に起こり得ます。
母親が感染した時期が、垂直感染のリスクを大きく左右します。リスクが最も高まるのは、母親が妊娠後期、特に出産直前に感染した場合です。14 この時期は母親の血中ウイルス量(ウイルス血症)がピークに達し、ウイルスが胎盤関門を通過したり、分娩時の血液接触を介して新生児に移行したりする可能性が高まります。また、母親のデング熱感染は、流産、早産、低出生体重児のリスク増加とも関連しています。813

新生児におけるデング熱の臨床像

新生児のデング熱は、特有で診断が難しい病態です。感染した新生児は無症状の場合もありますが、症状が現れる場合、発熱、発疹、不機嫌、嗜眠(しみん:眠りがちになること)、そして出血傾向につながる血小板減少症などが一般的です。14
大きな課題は、これらの症状が非特異的であり、新生児敗血症など他の一般的な感染症と誤診されやすいことです。19 この診断の遅れは、新生児が年長児に比べて重症型(DHF/DSS)に進行するリスクが高いため、特に危険です。21
ここで重要なのは、感染経路を明確に区別することです。胎盤を介した感染(垂直感染)のリスクと、母乳を介した感染のリスクは全く別の問題です。新生児がデング熱と診断された際、母親は「自分の授乳が原因ではないか」と罪悪感を抱きがちです。しかし、実際には胎盤感染の可能性の方が高いことを先に説明することで、母親の心理的負担を軽減できます。これにより、母親の問いは「授乳は赤ちゃんを傷つけるか?」から、「複数の感染経路の可能性がある中で、医学的指導のもと、最も安全な道は何か?」へと変わります。これは、母親を力づけ、罪悪感を減らすための重要なコミュニケーション戦略です。

核心的な問い:母乳からデング熱はうつるのか?

この問題の中心にあるのは、「母乳を介してデングウイルスが赤ちゃんに感染するのか?」という一点です。ここでは、科学的証拠、国際機関の勧告、そして専門家の多様な見解を分析します。

科学的懸念の根拠:母乳中のウイルス

議論の出発点は、デングウイルスが母乳中に検出されうるという科学的事実です。複数の研究で、感染した母親の母乳からデングウイルスのRNAや、培養可能なウイルスそのものが発見されています。14
この懸念を裏付けるのが、具体的な症例報告です。2013年に医学雑誌「Clinical Infectious Diseases」に掲載されたBarthelらの報告は象徴的です。24 この症例では、出生時にはウイルス陰性だった新生児が、ウイルス血症状態の母親から母乳を摂取した後に陽性となりました。著者らは、他の感染経路を完全には否定できないとしつつも、「母乳がデングウイルス感染の実行可能な経路である可能性を示唆し、懸念を提起する」と結論付けています。2627 また、2017年の別の研究では、調査対象群で高い垂直感染率(90%)が報告され、母乳サンプルの75%でウイルスが検出されたことから、母乳感染のリスクは「もっともらしい」と述べられています。25
しかし、これらの報告は症例報告や観察研究であり、大規模な比較対照試験ではないことを理解することが極めて重要です。これらは「可能性」と「慎重であるべき理由」を示していますが、因果関係を断定したり、リスクの大きさを定量化したりするものではありません。

世界の公衆衛生上のコンセンサス:それでも授乳が推奨される理由

前述の懸念とは対照的に、主要な国際保健機関の見解は一貫しています。

  • 世界保健機関 (WHO): WHOは、生後6ヶ月間の完全母乳育児を強く推奨しています。この立場は、母乳が理想的な栄養源であり、清潔で安全、かつ一般的な小児疾患から乳児を守る抗体を含んでいるという確固たる証拠に基づいています。28
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): CDCは、母乳中にウイルスが検出されたことはあるものの、母乳を介した感染は確認されていないと明言しています。母乳育児の確立された利点と、低いと推定される感染リスクを理由に、デング熱の感染が疑われる、あるいは確定した場合でも授乳を「奨励」しています。1415

これらの勧告の背景には、慎重な利益とリスクの比較分析があります。栄養供給、成長因子、そして様々な感染症に対する防御抗体といった、母乳育児の証明された数々の利点2830は、定量的でなく、非常に低いと考えられる母乳からのウイルス感染という理論上のリスクをはるかに凌駕すると判断されているのです。
この「症例報告(慎重原則)」と「公衆衛生勧告(証拠に基づく判断)」の間の見かけ上の矛盾は、「証明された利益を、証明されていない理論上のリスクのために中断することは、全体として赤ちゃんにとってより大きな不利益をもたらす」という論理に基づいています。この「正味の利益」という考え方を丁寧に説明することが、専門家による解説記事の重要な役割です。授乳継続の推奨は、リスクがゼロであることの断言ではなく、代替案(人工乳など)が全体としてより多くのリスクをもたらすという計算された判断なのです。

もし感染してしまったら?お母さんと赤ちゃんのための安全な対処法

デング熱と診断された場合、パニックに陥らず、正しい知識に基づいて行動することが母子双方の安全を守る鍵となります。ここでは、具体的な対処法と注意点を解説します。

お母さんのための安全なセルフケア

デング熱の治療の基本は、体を休め、症状を和らげる支持療法です。特に、発熱や嘔吐によって悪化しやすい脱水状態を防ぐため、十分な水分補給が不可欠です。529
ここで最も重要なのが、解熱鎮痛薬の選択です。生死を分ける可能性のある、決定的な違いがあります。

  • 安全な選択肢: 発熱や痛みを和らげるために推奨される薬剤は、アセトアミノフェン(パラセタモール)です。2 日本の国立成育医療研究センターも、アセトアミノフェンを授乳中に安全に使用できる薬の一つとして挙げており、国内における信頼性の高い裏付けとなります。42
  • 危険な選択肢: イブプロフェンアスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、絶対に避けるべきです。2 デング熱は血小板を減少させ、その機能を低下させることがあります。NSAIDsは、この出血リスクをさらに高め、重篤な出血を引き起こす可能性があります。この警告は、非常に明確に、そして強く認識されるべきです。

赤ちゃんのために注意すべき「危険なサイン」

お母さんには、赤ちゃんの状態を注意深く観察する「見守り役」としての役割が求められます。新生児のデング熱は症状が非特異的であるため、早期発見が極めて重要です。臨床報告に基づき、以下の兆候が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。142343

  • 発熱、または逆に体温が異常に低い(36.5℃未満)
  • ぐったりしている、眠りがちで起こしにくい(嗜眠)
  • 持続的に機嫌が悪い、泣き止まない
  • 母乳やミルクの飲みが悪い
  • 発疹(特に点状出血と呼ばれる小さな赤紫色の斑点)
  • 鼻、歯茎からの出血、吐物や便への血液混入など、あらゆる出血の兆候や、あざができやすい

これらの症状は新生児敗血症と非常によく似ているため19、医療専門家にとっても診断が難しい場合があります。だからこそ、少しでも普段と違う様子があれば、ためらわずに専門家へ相談することが重要です。

表1: デング熱の臨床症状の比較(成人 vs. 新生児)

症状・所見 成人の典型例 新生児の典型例
発熱 高熱、突発的 発熱、または低体温
痛み 激しい頭痛、眼窩後部痛、筋肉・関節痛 不機嫌、啼泣、哺乳不良
発疹 紅斑、比較的遅れて出現 点状出血斑(Petechiae)
全身状態 倦怠感 嗜眠、ぐったりしている
血液検査 白血球減少、血小板減少 著明な血小板減少
鑑別診断 インフルエンザなど 新生児敗血症

出典: 複数の臨床報告22022を基にJAPANESEHEALTH.ORGが作成。

専門家からの重要なアドバイス:抗体のパラドックスと予防の重要性

デング熱と母乳育児を巡る議論は、単にウイルスが母乳に存在するかどうかだけでは終わりません。より深い理解のためには、免疫学的な側面、特に抗体の複雑な役割と、何よりも予防の重要性に目を向ける必要があります。

母乳の抗体がもつ「守る力」と「注意点(ADE)」

母乳は、母親が持つIgG抗体を赤ちゃんに受け渡す主要な経路です。31 これにより、赤ちゃんは母親が過去に感染したのと同じ血清型のデングウイルスに対して、強力な防御力を得ることができます(同種防御)。31
しかし、ここに「抗体依存性感染増強(Antibody-Dependent Enhancement: ADE)」というパラドックスが存在します。3135 これは、ある血清型(例:DENV-1)に対する抗体が、別の血清型(例:DENV-2)のウイルスに感染した際に、かえって感染を助長してしまう現象です。中途半端な濃度の抗体はウイルスを完全に中和できず、むしろ「トロイの木馬」のように、ウイルスが免疫細胞へ侵入するのを手助けしてしまうのです。31
このADE現象は、デング流行地域で重症デング熱が主に生後6~9ヶ月の乳児にみられる理由を説明する有力な仮説です。この時期は、母親由来の抗体が防御するには不十分なレベルまで減衰し、ADEを引き起こす危険な濃度になる時期と一致します。313436
これは、母乳育児の議論に深い意味合いをもたらします。授乳は、赤ちゃんが母親由来の抗体を持つ期間を延長させる可能性があり、それは防御の窓を広げるかもしれないし、ADEの潜在的な窓を広げるかもしれないことを意味します。313237 この複雑な免疫学的相互作用の存在こそが、自己判断を避け、専門家との相談が不可欠である理由を強く裏付けています。

一番大切なのは「蚊に刺されない」予防策

結局のところ、デング熱に関するあらゆる懸念への最も効果的で根本的な解決策は、そもそも感染しないことです。母子ともに蚊に刺されるのを防ぐための包括的な戦略を徹底することが何よりも重要です。34546

  • 個人での防御: 長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を減らします。妊婦や授乳中でも安全に使用できるとされる、DEET、ピカリジン、またはIR3535を含む虫除け剤を指示通りに使用します。318
  • 環境の管理: 自宅の周りにある植木鉢の受け皿、古タイヤ、バケツなど、水が溜まる場所をなくし、蚊の繁殖源を除去します。5
  • 屋内での防御: 網戸やエアコンを使用し、特に赤ちゃんの睡眠エリアには蚊帳(かや)を設置することが強く推奨されます。29

表2: 主要保健機関からの推奨の要約

機関 母乳育児に関する推奨 主な根拠
世界保健機関 (WHO) 授乳の継続を強く推奨。28 母乳の利益(栄養、免疫)は証明済みで絶大であり、理論上の感染リスクを上回る。28
米国疾病予防管理センター (CDC) デング熱感染が疑われる、または確定した場合でも授乳を奨励。15 確立された母乳育児の利点と、未確認で低い感染リスク。1516
日本の一部の専門家(例:水野克己医師) 例外的に推奨されない可能性があるとして、慎重な立場を示唆。40 リスクをゼロにできない限り、最大限の慎重を期すという予防原則に基づく見解。

出典: 各機関の公開情報を基にJAPANESEHEALTH.ORGが作成。

よくある質問

質問1:結局のところ、デング熱になったら授乳は完全にやめるべきですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。WHOやCDCなどの主要な国際機関は、母乳の圧倒的な利点を考慮し、授乳の継続を推奨しています。1528 母乳からの感染リスクは理論的で非常に低いと考えられています。ただし、これは自己判断で決めるべきではなく、必ずかかりつけの医師や小児科医に相談し、お母さんと赤ちゃんの状態に基づいた個別の助言を仰ぐことが絶対条件です。
質問2:母親が使って良い薬と、ダメな薬は何ですか?
発熱や痛みに対して、アセトアミノフェンは授乳中でも安全に使用できるとされています。42 一方で、イブプロフェンやアスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、出血のリスクを著しく高めるため、絶対に服用してはいけません2 薬局で薬を購入する際も、必ず薬剤師にデング熱の疑いがあることを伝えてください。
質問3:赤ちゃんにどんな症状が出たら、すぐに病院に行くべきですか?
発熱や低体温、ぐったりしている、母乳を飲まない、ずっと不機嫌、体に赤い点々(点状出血)が出る、鼻血や歯茎からの出血などの「危険なサイン」が見られたら、昼夜を問わず直ちに医療機関を受診してください。14 新生児のデング熱は急速に重症化する可能性があるため、早期の対応が命を救います。
質問4:日本国内に住んでいますが、本当にデング熱を心配する必要がありますか?
はい、心配する必要はあります。デング熱を媒介するヒトスジシマカは日本の広範囲に生息しており、2014年には東京で国内感染が発生しました。3 海外旅行者からの輸入症例も毎年報告されています。7 特に夏場は、蚊に刺されないための予防策を徹底することが非常に重要です。

表3: デング熱に罹患した母親のための安全ガイド:すべきこと・避けるべきこと

すべきこと (Do) 避けるべきこと (Don’t)
十分な休息と水分補給で脱水を防ぐ。29 自己判断でイブプロフェンやアスピリンを服用する。2
解熱鎮痛にはアセトアミノフェンを指示通り使用する。42 パニックに陥り、医師に相談なく授乳を突然中止する。
赤ちゃんの危険なサイン(発熱、嗜眠、発疹、出血など)を注意深く観察する。14 心配な症状があっても、様子を見ようと受診をためらう。
赤ちゃんの様子がおかしいと感じたら、直ちに医師に相談する。44  
母子ともに、虫除け剤の使用や蚊帳の利用など、蚊の予防策を徹底する。3  

出典: WHO, CDC, MHLWの勧告23142942を基にJAPANESEHEALTH.ORGが作成。

結論:医師と相談し、情報に基づいて安心して母乳育児を

デング熱に感染した際の母乳育児は、科学的根拠と公衆衛生上の推奨、そして母親の現実的な不安が交差する、非常にデリケートな問題です。本記事で詳述した通り、WHOやCDCといった世界の主要な保健機関は、母乳が持つ計り知れない利益が、理論的で低いと考えられる感染リスクを上回るとして、授乳の継続を一貫して推奨しています。
しかし、これは決して「誰でも無条件に授乳を続けるべきだ」という画一的なメッセージではありません。最終的な決断は、お母様ご自身の症状の重症度、血小板の数値、そして赤ちゃんの健康状態などを総合的に評価できる、信頼できる医療チーム(主治医、小児科医、産科医)との緊密な相談を通じて、個別に行われるべき臨床的な判断です。
この記事の目的は、その重要な対話のための知識と自信をお母様方に提供することです。正しい情報を武器に、不必要な罪悪感や恐怖から解放され、母子にとって最善の道を歩んでいただくこと。そして何よりも、この問題への最良の解決策は、蚊に刺されないための予防策を徹底することにある、という事実を改めて心に留めていただければ幸いです。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本医師会. デング熱に関するQ&A(厚生労働省作成) – 感染症関連情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.med.or.jp/doctor/kansen/dengue/003282.html
  2. 厚生労働省検疫所. デング熱(Dengue Fever). [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
  3. 厚生労働省. デング熱について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
  4. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. デング熱. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/010/dengue-info.html
  5. Pan American Health Organization (PAHO/WHO). Dengue: Symptoms, Prevention and Treatments. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/dengue
  6. 国立感染症研究所. IASR 45(8), 2024【特集】デング熱・デング出血熱 2019~2023年. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/niid/ja/dengue-m/dengue-iasrtpc/11893-534t.html
  7. 関東化学株式会社. 我が国における デング熱の現状と対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/ChemTime_268_B.pdf
  8. 厚生労働省検疫所. デング熱と重症型のデング熱について (ファクトシート最新). [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2022_00001.html
  9. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 妊娠女性のデング熱感染」に関するお知らせ― 2014 年 9 月 11 日. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/dengue_mmb.pdf
  10. MDPI. Dengue in Pregnancy: A Southeast Asian Perspective. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.mdpi.com/2414-6366/8/2/86
  11. Yap VL, et al. Maternal and foetal outcomes in women with gestational Dengue: A systematic review. Trop Med Int Health. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11892438/
  12. Nguyen TTT, et al. Perinatal Transmission of Dengue Infection among Dengue Hemorrhagic Fever Outbreaks in Southern Vietnam: The First Case Managed at Tu Du Hospital and Review of Literature. Case Rep Obstet Gynecol. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9833081/
  13. Machado CR, et al. Dengue infection during pregnancy and the occurrence of pathological neonatal outcome: a systematic review and meta-analysis. F1000Res. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://f1000research.com/articles/13-1523
  14. National Center on Birth Defects and Developmental Disabilities, Centers for Disease Control and Prevention. Dengue – MotherToBaby | Fact Sheets. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK609806/
  15. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). How Dengue Spreads. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/transmission/index.html
  16. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Dengue During Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/hcp/clinical-signs/pregnancy.html
  17. Sirinavin S, et al. Estimating the Risk of Vertical Transmission of Dengue: A Prospective Study. Am J Trop Med Hyg. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6086150/
  18. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Dengue | Yellow Book. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/yellow-book/hcp/travel-associated-infections-diseases/dengue.html
  19. Agrawal S, et al. Congenital dengue in neonate. J Family Med Prim Care. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7869378/
  20. Le DTH, et al. Clinical features and outcomes of neonatal dengue at the Children’s Hospital 1, Ho Chi Minh. J Clin Virol. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/2000268/files/JCV138_104758.pdf
  21. 国立感染症研究所. デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン 2015 年 5 月 22 日. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
  22. Le DTH, et al. Clinical features and outcomes of neonatal dengue at the Children’s Hospital 1, Ho Chi Minh, Vietnam. J Clin Virol. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/349176071_Clinical_features_and_outcomes_of_neonatal_dengue_at_the_Children’s_Hospital_1_Ho_Chi_Minh_Vietnam
  23. Sawyer. ママジャンクション赤ちゃんのデング熱の13の症状、原因と治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://ja.sawyer.com/blog/mom-junction-dengue-fever-in-babies-and-toddlers-symptoms-treatment-and-prevention-2
  24. Barthel A, et al. Breast Milk as a Possible Route of Vertical Transmission of Dengue Virus? Clin Infect Dis. 2013;57(3):415-7. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://academic.oup.com/cid/article-pdf/57/3/415/17853756/cit227.pdf
  25. Tan P, et al. Vertical Transmission of Dengue Virus in the Peripartum Period and Postpartum… J Pediatric Infect Dis Soc. 2017. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27760799/
  26. Barthel A, et al. Breast milk as a possible route of vertical transmission of dengue… Clin Infect Dis. 2013. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23575200/
  27. Barthel A, et al. Breast Milk as a Possible Route of Vertical Transmission of Dengue Virus? | Clinical Infectious Diseases | Oxford Academic. Clin Infect Dis. 2013. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://academic.oup.com/cid/article-abstract/57/3/415/460422
  28. World Health Organization (WHO). Breastfeeding. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/breastfeeding
  29. MamyPoko. PREGNANCY, BREASTFEEDING AND DENGUE – 5 THINGS YOU NEED TO KNOW. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://mamypokoagainstdengue.com/information-prevention/pregnancy-breastfeeding-and-dengue-5-things-you-need-to-know/
  30. Pistilli B, et al. Transmission of Infectious Diseases Through Breast Milk and Breastfeeding. J Hum Lact. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7152307/
  31. Henein S, et al. Relative Contribution of Dengue IgG Antibodies Acquired during Gestation or Breastfeeding in Mediating Dengue Disease Enhancement and Protection in Type I Interferon Receptor-Deficient Mice. J Virol. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4920417/
  32. Henein S, et al. Relative Contribution of Dengue IgG Antibodies Acquired during Gestation or Breastfeeding in Mediating Dengue Disease Enhancement and Protection in Type I Interferon Receptor-Deficient Mice. J Virol. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27341339/
  33. 国立感染症研究所. デング熱ワクチンの現状について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/534/article/040/index.html
  34. Biswal S, et al. Age-specific kinetics of neutralizing antibodies and infection enhancement among ≤1 year-old Indian infants. EBioMedicine. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11903447/
  35. Bournazos S, et al. When does humoral memory enhance infection?. PLoS Pathog. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10470880/
  36. Chau TN, et al. Decay and Persistence of Maternal Dengue Antibodies among Infants in Bangkok. Am J Trop Med Hyg. 2011. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3144837/
  37. Tan CW, et al. Maternal Immunity and Vaccination Influence Disease Severity in Progeny in a Novel Mast Cell-Deficient Mouse Model of Severe Dengue. Vaccines (Basel). 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8152039/
  38. 厚生労働省. 蚊媒介感染症の診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000477538.pdf
  39. 公益社団法人 日本小児科医会. 感染症・ワクチン 2024年一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.jpa-web.org/pediatric-related_information/pediatric-related_information_2024/kansen_2024.html
  40. ナース専科. 第5回 授乳中の不安・母乳育児ができない不安にお答えします!②. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/223232/
  41. シンガポールお役立ちブログ. デング熱潜伏期間中の予防注射. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.singaweblog.com/archives/4163
  42. 国立成育医療研究センター. 授乳中に安全に使用できると考えられる薬 – 50音順. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_aiu.html
  43. International Journal of Contemporary Pediatrics. Neonatal dengue. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.ijpediatrics.com/index.php/ijcp/article/download/1139/911/4607
  44. 日本産科婦人科学会. デング熱感染を心配している妊婦のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/591/
  45. 新横浜母と子の病院 スタッフブログ. 夏の蚊に気をつけましょう (内科医 西原昇吾). [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://hahatokoblog.blog.fc2.com/blog-entry-195.html
  46. 在ホーチミン日本国総領事館. デング熱についての注意喚起. [インターネット]. [引用日: 2025年6月21日]. Available from: https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000293.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ