パイナップルは腎臓結石を溶かすのか?日本の専門家が推奨する最新の予防・対策プランのすべて
腎臓と尿路の病気

パイナップルは腎臓結石を溶かすのか?日本の専門家が推奨する最新の予防・対策プランのすべて

「パイナップルを食べると腎臓結石が溶ける」という話を耳にしたことはありますか。この魅力的な説は、インターネットや口コミで広く語られていますが、その真偽については科学的な検証が不可欠です。腎臓結石、正式には尿路結石症として知られるこの病気は、多くの日本人にとって他人事ではありません。激しい痛みを伴うだけでなく、再発率も非常に高いことから、効果的な予防法や対処法への関心は年々高まっています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、最新の科学的根拠と日本の泌尿器科専門医が従う診療ガイドラインに基づき、パイナップルが持つ真の力と誤解されている点を徹底的に分析します。さらに、単なる俗説の検証に留まらず、日本の皆様が今日から実践できる、科学的根拠に基づいた最も効果的な腎臓結石の予防・対策プランを詳細に提示します。この記事を読み終える頃には、あなたは腎臓結石に関する正確な知識を身につけ、自身の健康を管理するための確かな指針を手にしていることでしょう。

医学的審査:
高沢 亮治 医師 (東京都立大塚病院 泌尿器科)


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会: 本稿で詳述する食事戦略と再発予防に関する指導は、これらの学会が共同で編集した『尿路結石症診療ガイドライン 第3版(2023年版)』に準拠しています32
  • コクラン・レビュー (Cochrane Review): クエン酸塩が結石の新規形成予防と既存結石の成長抑制に有効であるという記述は、質の高い臨床研究をまとめたこの世界的権威のあるレビューに基づいています20
  • Palmisanoらの臨床研究: パイナップル由来のブロメラインが結石の排出を助ける可能性についての記述は、このイタリアの研究者らによる臨床研究の結果を根拠としています17
  • 名古屋市立大学および大阪大学の研究: 尿路結石と生活習慣病との関連性や、将来的な治療法の可能性に関する記述は、これらの大学における最先端の基礎研究に基づいています74849
  • 尿路結石症全国疫学調査: 日本における尿路結石症の有病率や特徴に関するデータは、定期的に実施されているこの全国調査の結果に基づいています3

要点まとめ

  • パイナップルは腎臓結石(特にシュウ酸カルシウム結石)を直接「溶かす」わけではありません。これは科学的に裏付けられていない俗説です。
  • しかし、パイナップルに含まれる酵素「ブロメライン」には抗炎症作用があり、尿管に詰まった結石の「排出を助ける」効果が臨床研究で示唆されています。
  • パイナップルに含まれる「クエン酸」は、尿中でカルシウムと結合し、結石の「形成を予防する」上で有益です。ただし、クエン酸の含有量はレモンやオレンジの方がはるかに豊富です。
  • 最も確実な結石予防法は、日本泌尿器科学会のガイドラインに従うことです。具体的には、1日2リットル以上の水分摂取、適切なカルシウム摂取(制限は逆効果)、シュウ酸・動物性タンパク質・塩分の制限が重要です。
  • 慢性腎臓病(CKD)や糖尿病の患者は、パイナップル摂取によるカリウムや糖質の影響について、必ず医師や管理栄養士に相談する必要があります。

日本の腎臓結石の現状:深刻化する国民的健康問題

尿路結石症は、日本において最も一般的な泌尿器科疾患の一つであり、その影響は個人の生活の質を著しく低下させるだけでなく、国民全体の健康課題としても無視できない規模に達しています。この疾患の現状を正確に把握することは、効果的な対策を講じるための第一歩となります。

高い罹患率と再発率

日本の尿路結石症の有病率は歴史的に増加傾向にあります。1965年には4.3%だった有病率は、2005年には9.0%まで上昇しました1。近年のデータでは、2015年の年間発生率は人口10万人あたり138人と横ばいの傾向が見られるものの3、生涯のうちに一度は尿路結石を経験する人の割合は依然として高く、男性で15.3%、女性で6.8%にものぼります4
さらに深刻なのは、その高い再発率です。一度結石ができた患者の約半数が10年以内に再発すると言われ5、20年以内の再発率は約75%にも達するという報告もあります4。この事実は、結石が体外に排出された後も、根本的な予防策を継続することがいかに重要であるかを示しています。

日本における尿路結石症の人口統計学的特徴

この疾患は、特に男性に多く見られ、男女比は約2.4対1と報告されています4。また、かつては壮年期に多いとされていましたが、日本の高齢化社会を反映し、発症のピーク年齢は上昇傾向にあります1
結石が形成される場所としては、その約96%が腎臓や尿管といった上部尿路で発生します4。これが、尿路結石症の特徴である「疝痛発作」と呼ばれる、背中から脇腹にかけての耐え難い激痛の主な原因となります。

結石症の「欧米化」:生活習慣病としての側面

近年の日本の尿路結石症における最も重要な変化は、その原因と性質が「欧米化」している点です。これは、単なる医療統計上の変化ではなく、日本社会全体の生活様式の変容を映し出す鏡と言えます。

第一に、肥満との強い関連性が指摘されています。日本人男性を対象とした大規模なコホート研究では、BMI(体格指数)と尿路結石の発生率との間に明確な正の相関関係が認められました。具体的には、BMIが最も低いグループと比較して、最も高いグループの男性は、結石を発症する危険性が1.41倍も高かったのです4。これは、日本におけるBMI25以上の肥満男性の割合が増加している傾向と軌を一にしています4

第二に、結石の成分にも大きな変化が見られます。かつては尿路感染に関連する「ストラバイト結石」の割合が比較的高かったのに対し、現代の日本では、食生活の変化を背景に、先進国で典型的に見られる「シュウ酸カルシウム結石」が最も多く、全体の75%から90%を占めています。次いで多いのが、同じく食生活と関連の深い「尿酸結石」です1。このシュウ酸カルシウム結石や尿酸結石の増加は、動物性タンパク質の摂取量増加といった食生活の欧米化と密接に関連していると考えられています6

さらに、近年の研究では、尿路結石とメタボリックシンドロームとの関連が遺伝子レベルで解明されつつあります。名古屋市立大学の研究グループは、脂質代謝を調節する遺伝子(FABP4)の異常が尿路結石の発症に関わることを発見し、この疾患とメタボリックシンドロームの間に根本的なつながりがあることを示しました7

これらの事実は、現代日本の尿路結石症が、もはや単独の泌尿器疾患ではなく、食生活や運動不足が引き起こす「生活習慣病」の一つとして捉えるべきであることを明確に示しています。したがって、本稿で後述する食事や生活習慣に関する推奨事項は、単なる対症療法ではなく、現代日本の尿路結石症の根本原因に働きかける、極めて重要な公衆衛生的介入となるのです。

「パイナップル治療」の俗説を解体する:神話から科学的真実へ

「パイナップルが腎臓結石を溶かす」という説は、シンプルで魅力的な解決策として多くの人々の関心を集めてきました。しかし、科学的な視点からこの説を検証すると、その真実はもっと複雑で、かつ興味深いものであることがわかります。この章では、この俗説を解体し、パイナップルに含まれる成分が実際にどのように腎臓結石に作用するのかを、臨床研究のデータに基づいて解説します。

結石を「溶かす」という神話

まず、最も重要な点を明確にする必要があります。現在、日本で最も一般的な結石の種類である「シュウ酸カルシウム結石」や「リン酸カルシウム結石」を、食事や経口薬で溶かすことは不可能であるとされています8。一部の日本の民間療法サイトでは、パイナップルが結石を溶かす効果を持つと主張されていますが9、カルシウムを主成分とするこれらの硬い結石に対して、そのような溶解作用を示す科学的根拠は存在しません。経口薬によって溶解が期待できる唯一の主要な結石は「尿酸結石」です。これは、クエン酸カリウムなどの処方薬を用いて尿をアルカリ化(尿のpHを6.5~7.0程度に上昇させる)することで、結石を溶かす治療法です810。この事実は、結石の種類によって治療法が根本的に異なることを示しており、自己判断で「溶かす」治療を試みることの危険性を物語っています。

ブロメラインの力:抗炎症作用の主役

では、パイナップルと腎臓結石を結びつける話には、何の根拠もないのでしょうか。答えは「いいえ」です。その鍵を握るのが、パイナップル、特にその茎に豊富に含まれる「ブロメライン」という酵素複合体です12。ブロメラインはタンパク質分解酵素の一種であり、古くからその強力な抗炎症作用、抗血栓作用、免疫調節作用などが知られ、様々な医療分野で研究されてきました1415。その抗炎症メカニズムは多岐にわたりますが、炎症部位でのブラジキニン(痛みや炎症を引き起こす物質)の生成を抑制したり、炎症細胞が血管壁に付着して炎症部位に集まるのを防いだりする作用が報告されています16。この強力な抗炎症作用こそが、ブロメラインが腎臓結石に対して有益な効果をもたらす根拠となります。

真のメカニズム:溶解ではなく、排出を助ける

ブロメラインの作用は、結石を「溶かす(lytic)」のではなく、結石の「排出を助ける(expulsive)」ことにあります。この概念を理解するために、「薬物による結石排出療法(Medical Expulsive Therapy: MET)」について知る必要があります。METとは、尿管に詰まった結石が自然に体外へ排出されるのを助けるために薬物を用いる治療戦略です。一般的には、尿管の平滑筋を弛緩させて尿管を広げるα遮断薬や、結石による炎症やむくみを抑えるステロイド薬などが用いられます17

ここで、ブロメラインの役割が注目されます。イタリアの研究者Palmisanoらが行った臨床研究は、この分野における重要な科学的証拠を提供しています17。この研究では、尿管の下部に詰まった結石を持つ患者を対象に、α遮断薬であるタムスロシン単独のグループと、タムスロシンにブロメラインを追加したグループとで、結石の自然排出率を比較しました。その結果は驚くべきものでした。ブロメラインを追加したグループの自然排出率は87.7%であったのに対し、タムスロシン単独のグループでは75.4%と、統計的に有意な差が見られました18。この効果は、5mmを超える比較的大きな結石においてさらに顕著で、ブロメライン群の排出率は83.3%に達したのに対し、対照群では61%に留まりました18。重要なことに、この研究ではブロメラインに関連する副作用は報告されませんでした17

この結果が示唆するメカニズムは、ブロメラインが持つ抗炎症作用と筋弛緩作用です。結石が尿管を通過する際には、物理的な刺激によって尿管の粘膜に炎症と浮腫(むくみ)が生じ、これがさらなる通過障害を引き起こします。ブロメラインは、この炎症と浮腫を軽減することで尿管の閉塞を和らげ、結石が通過するための空間を確保するのです1719。これは、METでステロイド薬が用いられる原理と類似しています。

このように、「パイナップルが腎臓結石に効く」という古くからの言い伝えには、「真実の核」が存在していました。ただし、その作用は「溶解」という誤解されたメカニズムではなく、「排出促進」という科学的に裏付けられたメカニズムによるものです。この俗説から科学的真実への転換は、単に誤りを正すだけでなく、パイナップルの価値をより正確に、そしてより強力に理解するための鍵となります。

縁の下の力持ち:クエン酸が果たす結石予防の役割

パイナップルが腎臓結石に対して持つもう一つの、そしておそらく長期的にはより重要な利点は、その「予防」効果にあります。この予防効果の主役となるのが、パイナップルにも含まれる「クエン酸」です。この章では、パイナップルの貢献を適切な文脈の中に位置づけながら、クエン酸が結石形成を防ぐ科学的メカニズムを詳しく解説します。

クエン酸による予防の科学

尿中のクエン酸濃度が低い状態、すなわち「低クエン酸尿症」は、カルシウム結石形成の主要な危険因子の一つです20。興味深いことに、日本の結石患者においては、肥満でない患者で低クエン酸尿症の頻度が高いという報告もあります22。クエン酸は、主に3つのメカニズムを通じて結石の形成を強力に抑制します。

  • キレート作用: 体内でクエン酸塩となったクエン酸は、尿中のカルシウムと結合し、水に溶けやすい「クエン酸カルシウム」を形成します。これにより、カルシウムがシュウ酸と結合して不溶性の「シュウ酸カルシウム」の結晶を作るのを防ぎます。つまり、結石の原料となる遊離カルシウムを減らす働きです20
  • 結晶成長抑制作用: 尿中にできてしまった微小なシュウ酸カルシウムの結晶の表面をクエン酸が覆います。これにより、結晶同士が凝集したり、さらに大きく成長したりするのを防ぎ、「問題となる大きさの結石」への発達を阻止します24
  • 尿pH調整作用: クエン酸は尿をアルカリ性に傾ける作用(尿アルカリ化)があります。尿が酸性になるのを防ぐことは、特に尿酸結石やシスチン結石の予防において極めて重要です11

これらの作用の有効性は、質の高い臨床研究によって裏付けられています。医学研究の最高基準とされるコクラン・レビューでは、クエン酸塩の経口摂取が、新たな結石の形成を予防し、既存の結石の成長を抑制し、結石除去のための再治療の必要性を減少させることが複数のランダム化比較試験の解析から確認されています20212728

パイナップルの貢献と、より強力なクエン酸源

パイナップルは、この重要なクエン酸を含んでおり、結石予防に有益な果物としてしばしば推奨されます23。しかし、専門的な見地から正確な情報を提供するためには、その貢献度を客観的に評価し、他の食品と比較することが不可欠です。クエン酸を効率的に摂取するという観点から見ると、パイナップルよりもはるかに強力な供給源が存在します。

  • ベスト:レモンとライム
    レモンとライムは、果物の中で最もクエン酸濃度が高いことが知られています24。尿中のクエン酸濃度を最大化するための最も効果的な方法として、専門家から一貫して推奨されています。
  • ベター:オレンジ
    オレンジジュースもまた、尿中クエン酸濃度を効果的に上昇させることが複数の臨床研究で示されています。大規模な疫学研究では、オレンジジュースの摂取が結石の危険性を低下させる保護的な効果を持つことが報告されています31
  • グッド:パイナップル
    パイナップルもクエン酸を含み、結石予防に貢献しますが23、その含有量はレモンやオレンジに比べると少ないのが実情です。

一方で、グレープフルーツジュースに関しては、大規模な疫学研究で結石リスクを高める可能性が示された一方で、小規模な臨床研究では保護的な効果が示されるなど、データが一致しておらず、評価が分かれています31

この「グッド、ベター、ベスト」という階層的な理解は、読者が自身の食生活を改善する上で極めて実践的な指針となります。パイナップルを食事に取り入れることは良い選択ですが、結石予防を真剣に考えるのであれば、日常的に水にレモン果汁を加えたり、オレンジジュースを適量摂取したりすることを、より強力な戦略として推奨すべきです。

日本の公式行動計画:JUAガイドラインに基づく食事戦略

信頼性の高い健康情報を提供するためには、その国の医療専門家が日常診療で用いる基準に準拠することが不可欠です。この章では、日本の泌尿器科医が最も信頼する指針である「尿路結石症診療ガイドライン」に基づいた、具体的かつ科学的な食事戦略を詳述します。これにより、読者は単なる民間療法ではなく、日本の医療現場で実践されている最高水準の予防策を学ぶことができます。

日本の医療における羅針盤:「尿路結石症診療ガイドライン」

ここで紹介する食事戦略は、日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、および日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会が共同で編集した『尿路結石症診療ガイドライン 第3版(2023年版)』に準拠しています3233343536。このガイドラインは、10年ぶりに大幅改訂された最新のものであり、日本の尿路結石症診療における現在の最高基準です。

ガイドラインが推奨する6つの核心的食事戦略

ガイドラインでは、尿路結石の再発予防のために、以下の6つの食事戦略を推奨しています373839

  1. 十分な水分摂取: これは全ての基本であり、最も重要な要素です。尿量が少ないと、尿中の結石成分(カルシウム、シュウ酸など)が濃縮され、結晶化しやすくなります。目標は1日の尿量を2,000ml以上に保つことであり、そのためには食事以外に1日2リットル以上の水分摂取が推奨されます5。ただし、甘味飲料や清涼飲料水の過剰摂取は避けるべきです5
  2. 適切なカルシウム摂取: これは一般の認識と最も異なる、極めて重要なポイントです。「カルシウム結石」という名前から、かつてはカルシウムを制限すべきだと考えられていました。しかし、現在ではその考えは明確に否定されています。食事からのカルシウム摂取が不足すると、腸管からのシュウ酸の吸収が増加し、かえってシュウ酸カルシウム結石の危険性を高めてしまうのです。適切な量のカルシウム(1日600~800mgが目安)を摂取することで、カルシウムが腸内でシュウ酸と結合し、便として体外に排出されるため、尿中へのシュウ酸の排泄が減り、結石形成が抑制されます5。この直感に反する事実は、専門家による指導の価値を最もよく示す例です。
  3. クエン酸の積極的な摂取: 前章で詳述した通り、クエン酸は尿中でカルシウムと結合して結石形成を抑制します。ガイドラインでも、結石形成阻止物質としてクエン酸の摂取が推奨されています26
  4. シュウ酸の過剰摂取を控える: シュウ酸は多くの食品に含まれるため完全に避けることは困難ですが、特に含有量の多い食品の過剰摂取は控えるべきです。代表的な食品として、ほうれん草、たけのこ、チョコレート、そして緑茶(特に玉露・抹茶)、紅茶、コーヒーなどが挙げられます5。ほうれん草などの葉物野菜は、茹でこぼすことでシュウ酸の含有量を減らすことができます5
  5. 動物性タンパク質・脂肪の過剰摂取を控える: 肉類などの動物性タンパク質を過剰に摂取すると、体内で代謝される過程で尿中のカルシウムやシュウ酸の排泄量を増加させ、同時に結石を抑制するクエン酸の排泄量を減少させてしまいます5。また、尿酸結石の原因となる尿酸の排泄も増加させます。
  6. 塩分の過剰摂取を控える: 塩分を摂りすぎると、尿中へのカルシウムの排泄が促進され、結石の危険性が高まります5

これらの複雑な推奨事項を、読者が日々の生活で実践しやすくするために、以下の表にまとめました。この表は、単なる食品リストではなく、日本の最高医療機関の指針に基づいた、信頼できる行動計画です。

表1:日本泌尿器科学会ガイドラインに基づく尿路結石予防の食事指導
推奨事項 積極的に摂るべき食品・飲料 控えるべき・適量にすべき食品・飲料
十分な水分摂取 水、麦茶、ほうじ茶 (1日2リットル以上が目標) 甘味飲料、清涼飲料水、アルコール(特にビール)
適切なカルシウム摂取 牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚、豆腐、緑黄色野菜 カルシウムの摂取を意図的に制限すること
クエン酸の積極的な摂取 レモン、オレンジ、梅干しなどの柑橘類、酢 特になし(ただし、果物の糖分過剰摂取には注意)
シュウ酸の過剰摂取を控える シュウ酸の少ない野菜(例:小松菜、カボチャ)、麦茶、ほうじ茶 ほうれん草、たけのこ、チョコレート、ナッツ類、緑茶(玉露・抹茶)、紅茶、コーヒー
動物性タンパク質・脂肪の制限 魚、豆腐・納豆などの大豆製品、野菜中心の食事 肉類(特に脂身)、レバーなどの内臓類、過剰な卵
塩分の過剰摂取を控える 新鮮な食材、出汁を活かした薄味の調理 加工食品、インスタント食品、漬物、干物、過剰な調味料

この表は、読者が日々の食事選択を行う際の、実用的で信頼性の高い指針となります。特に「適切なカルシウム摂取」の重要性を理解し、実践することが、現代の尿路結石予防における最も重要なパラダイムシフトです。

パイナップルを腎臓に良い生活様式に安全に取り入れる方法

これまでの分析で、パイナップルが腎臓結石を「溶かす」わけではないものの、その成分であるブロメラインが結石の「排出」を助け、クエン酸が「予防」に貢献する可能性があることを明らかにしてきました。この最終章では、これらの知見を統合し、パイナップルを日々の食生活に安全かつ効果的に取り入れるための、バランスの取れた最終的な結論と具体的な助言を提供します。

最終的な結論:万能薬ではなく、有益な構成要素

パイナップルに関する最終的な評価は、「万能薬ではないが、腎臓の健康を支える食事の有益な構成要素の一つである」ということです。その価値は、以下の二重の利点に集約されます。

  • ブロメライン: 既存の結石が尿管を通過する際の炎症を和らげ、排出を助ける効果が期待できる。
  • クエン酸: 新たな結石の形成を抑制し、予防に貢献する可能性がある。

重要なのは、パイナップルを単独の「奇跡の治療法」として頼るのではなく、前章で詳述した日本の公式ガイドラインに基づく包括的な食事戦略の一部として位置づけることです。水分補給、適切なカルシウムとクエン酸の摂取、そして塩分、シュウ酸、動物性タンパク質の制限といった基本原則が土台にあってこそ、パイナップルのような個々の食品の利点が最大限に活かされるのです。

危険性と特別な配慮事項:すべての人に安全とは限らない

専門的な健康情報を提供する上で、利益だけでなく潜在的な危険性についても言及することは、専門性、権威性、信頼性の観点から極めて重要です。パイナップルは多くの人にとって安全な果物ですが、特定の健康状態にある人々にとっては注意が必要です。

  • 慢性腎臓病(CKD)患者の場合: パイナップルは、バナナなどの他の熱帯果物に比べてカリウムの含有量が比較的少ないため、CKD患者にとって「一般的に安全な」選択肢と見なされることがあります2940。しかし、腎機能が低下しているCKD患者、特に進行した段階の患者は、体内のカリウムを十分に排泄できず、高カリウム血症という危険な状態に陥る危険性があります。したがって、CKD患者が食事にパイナップルを追加する前には、必ず主治医または管理栄養士に相談し、カリウム摂取量について個別のアドバイスを受ける必要があります2941
  • 糖尿病患者の場合: パイナップルは糖質、特に血糖値を速やかに上昇させるショ糖の割合が高く、グリセミック指数(GI値)も65と中程度から高めの果物です43。糖尿病患者がパイナップルを食べることは可能ですが、血糖値の急激な上昇を避けるために、摂取量(例:1回あたり150g程度)を厳密に管理することが不可欠です4445
  • ブロメラインサプリメントとの相互作用: 果物としてのパイナップルではなく、高濃度のブロメラインサプリメントを摂取する場合には、さらに注意が必要です。ブロメラインには血液を固まりにくくする作用があるため、ワルファリンなどの抗凝固薬や抗血小板薬を服用している人は、出血の危険性を高める可能性があるため併用すべきではありません。また、手術を予定している場合は、少なくとも2週間前には摂取を中止する必要があります4647。さらに、ブロメラインは一部の抗生物質(テトラサイクリン系など)の体内への吸収を高め、その作用や副作用を増強する可能性があります16
  • その他の注意点: 未熟なパイナップルには毒性があり、重度の下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります42。また、その酸性度の高さから、胃食道逆流症(GERD)や胸やけの症状を悪化させることがあります42

これらの注意点を踏まえ、パイナップルの利点と危険性を総合的に理解するために、以下の表を作成しました。

表2:パイナップル摂取の栄養プロファイルと健康上の注意点
成分 腎臓結石への利点 その他の健康効果 注意点と対象者
ブロメライン 抗炎症作用により、結石の排出を補助する可能性がある。 消化を助ける。関節炎などの炎症を緩和する。 注意: 抗凝固薬との併用、手術前は避ける。サプリメントでの高用量摂取は医師に相談。
クエン酸 尿中でカルシウムと結合し、結晶形成を抑制する。 ビタミンCと合わせて疲労回復を助ける。 利点: 特にカルシウム結石や尿酸結石の予防に有効。
カリウム 特になし。 体内の水分バランスを調整し、高血圧予防に寄与する。 注意: 慢性腎臓病(CKD)患者は摂取量に厳重な注意が必要。必ず医師・管理栄養士に相談。
糖質(ショ糖) 特になし。 脳や体のエネルギー源となる。 注意: 糖尿病患者は血糖値の急上昇を避けるため、摂取量を厳密に管理する必要がある。

実践的な応用

パイナップルを食生活に取り入れる際の具体的なヒントとして、「パイナップルの硬い芯の部分を水に入れてフレーバーウォーターを作る」という方法があります29。これにより、糖分の摂取を抑えながら、水溶性の栄養素を水分補給に活かすことができます。また、シュウ酸カルシウム結石を予防する観点からは、パイナップルをヨーグルトなどの乳製品(カルシウム源)と一緒に食べることで、パイナップルに含まれるシュウ酸が腸内でカルシウムと結合しやすくなり、体内への吸収を抑える効果が期待できます。

日本の専門家の視点と尿路結石症研究の未来

信頼性の高い情報源としての地位を確立するためには、単に既存の知識をまとめるだけでなく、その分野の最前線で何が起きているか、そして誰がその分野をリードしているかを示すことが重要です。この章では、日本の尿路結石症研究がいかに世界をリードしているか、そしてトップクラスの臨床医や研究機関がどのような取り組みを行っているかを紹介し、本稿の専門性をさらに高めます。

世界をリードする日本の尿路結石症研究

日本は、尿路結石症の基礎研究および臨床研究において、世界的に見てもトップレベルの成果を上げています。これは、読者に希望を与えると同時に、本稿が提供する情報が、このような先進的な科学的背景に基づいていることを示す強力な証拠となります。

  • 大阪大学の先進的解析技術: 大阪大学の研究グループは、鉱物学の薄片技術を応用し、硬い結石の内部構造をマイクロメートル単位で可視化する画期的な技術を開発しました。これにより、結石がどのように形成され、タンパク質がその過程でどのような役割を果たしているかを直接観察することが可能になりました。この研究は、将来的には結石を大きく硬くしてしまう特定のタンパク質を標的とした、これまで不可能とされてきた「結石溶解療法」の開発に繋がる可能性を秘めています48
  • 名古屋市立大学の分子・遺伝子レベルでの解明: 名古屋市立大学の腎・泌尿器科学分野は、尿路結石症研究の国内有数の拠点です50。同大学の研究グループは、脂質代謝に関わる遺伝子「FABP4」が結石形成に深く関与していることや7、細胞内の自浄作用である「オートファジー」の機能低下が結石形成を促進することを世界で初めて突き止めました49。これらの発見は、尿路結石とメタボリックシンドロームとの関連を分子レベルで証明するものであり、将来的な遺伝子治療や新たな予防薬の開発に道を開くものです7

日本のトップ臨床医と専門医療機関

最先端の研究だけでなく、日々の臨床現場でも日本の専門家たちは高いレベルの医療を提供しています。具体的な専門家や医療機関を挙げることは、情報の信頼性と具体性を飛躍的に高めます。

  • トップ臨床医の紹介:高沢 亮治 医師
    東京都立大塚病院の高沢亮治医師は、日本の尿路結石治療を牽引する専門家の一人です51。日本尿路結石症学会の評議員などを務め、特に内視鏡を用いた低侵襲な結石破砕手術(エンドウロロジー)の分野で高い評価を得ています。高沢医師は、より安全で確実な内視鏡手術法の開発に関する功績で、東京都病院経営本部長表彰を受賞するなど、臨床技術の改善に一貫して取り組んでいます52
  • 専門医療機関の紹介:虎の門病院 尿路結石センター
    虎の門病院のような主要な医療機関では、尿路結石症に対して多角的なアプローチを採用しています5455。同病院の尿路結石センターでは、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や最新の内視鏡手術(TUL, PNL)といった外科的治療を提供するだけでなく、治療の最終目標を「再発予防」に置いています。結石の成分分析や血液・尿検査から原因を徹底的に究明し、必要に応じて内分泌科や腎センター、栄養科といった他の専門分野の医師や専門家と連携し、患者一人ひとりに合わせた、きめ細かな生活指導・食事指導・薬物療法を行える体制を整えています53

このように、本稿で提供する情報は、単なる食事療法の紹介に留まるものではありません。それは、大阪大学や名古屋市立大学のような研究機関で進められている未来の治療法への探求と、高沢医師や虎の門病院のような臨床現場での高度な実践に裏打ちされています。これは読者に対して、「これが今日あなたができる最善策であり、そして日本の最高の頭脳が、明日のためのより良い解決策を創造するために努力している」という、希望に満ちた力強いメッセージを伝えるものです。

よくある質問

パイナップルは本当に腎臓結石を溶かすのですか?

いいえ、パイナップルが既存のシュウ酸カルシウム結石などを直接「溶かす」という科学的根拠はありません8。その考えは俗説です。しかし、パイナップルに含まれる酵素ブロメラインの抗炎症作用によって、尿管に詰まった結石が体外へ「排出されるのを助ける」可能性は、臨床研究で示唆されています17。また、クエン酸による「予防」効果も期待できます。

腎臓結石の予防で最も重要なことは何ですか?

日本泌尿器科学会のガイドラインが推奨する最も重要な予防策は、1日に食事以外で2リットル以上の水分を摂取することです5。尿量を増やし、結石の成分が尿中で濃縮されるのを防ぐことが基本となります。それに加え、バランスの取れた食事が重要です。

カルシウム結石なのに、カルシウムを摂っても良いのですか?

はい、その通りです。これは非常に重要な点で、カルシウム摂取を自己判断で制限することは逆効果になる可能性があります。食事で適切な量のカルシウム(1日600~800mgが目安)を摂ると、腸の中でシュウ酸と結合し、便として排出されるため、体内にシュウ酸が吸収されるのを防ぎます。これにより、尿中のシュウ酸濃度が下がり、かえって結石ができにくくなります5

腎臓病や糖尿病でもパイナップルを食べられますか?

注意が必要です。慢性腎臓病(CKD)の方は、カリウムの摂取制限が必要な場合があるため、パイナップルを食べる前に必ず主治医や管理栄養士に相談してください29。また、糖尿病の方は、パイナップルは糖質を多く含むため、血糖値の急上昇を避けるために摂取量を厳密に管理する必要があります4344

結論

本稿では、「パイナップルは腎臓結石を溶かすのか?」という問いを起点に、俗説の検証から科学的真実の探求、そして日本の公式ガイドラインに基づく具体的な行動計画の提示まで、多角的な分析を行ってきました。最後に、これまでの議論を統合し、読者の皆様が自信を持って自身の健康管理に取り組むための、明確な結論を提示します。

  • パイナップルは「溶かす」のではなく、「排出を助け、予防に貢献する」存在である。
    パイナップルが、最も一般的なシュウ酸カルシウム結石を魔法のように溶かすことはありません。しかし、その神話には「真実の核」がありました。含有成分であるブロメラインの抗炎症作用は、既存の結石が尿管を通過するのを助ける「排出促進」効果が期待でき、クエン酸は新たな結石の形成を抑制する「予防」に貢献します。パイナップルは万能薬ではありませんが、科学的根拠に基づいた腎臓に良い食事の、価値ある一要素と結論づけられます。
  • 最も強力な戦略は、ガイドラインに基づいた包括的な生活習慣の改善である。
    個別の食品に一喜一憂するのではなく、最も確実で効果的なアプローチは、日本の専門家が推奨する基本原則を忠実に守ることです。それは、①十分な水分摂取、②クエン酸が豊富で、かつ適切な量のカルシウムを含むバランスの取れた食事、そして③塩分、シュウ酸、動物性タンパク質の過剰摂取を控えることです。この土台があって初めて、パイナップルのような食品の利点が活きてきます。
  • 自己判断は禁物。専門家との連携が最善の道である。
    尿路結石症は、その原因、結石の種類、そして個人の健康状態(慢性腎臓病や糖尿病の有無など)によって、最適な対処法が大きく異なります。特に、激しい痛みを伴う場合や、結石を繰り返す場合には、必ず泌尿器科専門医の診断を受けることが不可欠です。専門医は、正確な診断に基づき、食事指導から薬物療法、そして必要に応じた最新の外科的治療まで、あなたにとって最も安全で効果的な治療計画を立案してくれます。

JAPANESEHEALTH.ORGは、読者の皆様が信頼できる情報に基づき、賢明な健康上の意思決定を下せるよう、今後も専門性と権威性、信頼性を追求してまいります。本稿が、皆様の腎臓の健康を守るための一助となることを心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Yasui T, Iguchi M, Suzuki S, Kohri K. Prevalence and epidemiological characteristics of urolithiasis in Japan: national trends between 1965 and 2005. Urol Int. 2008;80(1):1-5. doi:10.1159/000111627 (Originally cited from ResearchGate 1 and PMC 2)
  2. Yasui T, Ando R, Okada A, Tozawa K, Taguchi K, Kohri K. Epidemiology of urolithiasis in Asia. Int J Urol. 2018 Oct;25(10):826-835. doi: 10.1111/iju.13759. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6197415/
  3. 東京警察病院. 第 8回尿路結石症全国疫学調査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.keisatsubyoin.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/24-A05%E3%80%8C%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%B5%90%E7%9F%B3%E7%97%87%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%96%AB%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%8D.pdf
  4. Nagayoshi Y, Okada A, Yasui T, et al. Body Mass Index and Kidney Stones: A Cohort Study of Japanese Men. J Urol. 2016 May;195(5):1455-9. doi: 10.1016/j.juro.2015.12.083. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4773489/
  5. 彩の国東大宮メディカルセンター. 結石破砕治療(f-TUL)[インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://shmc.jp/medical/special/eswl/index.html
  6. 梅川 徹, 安井 孝周, 岡田 淳志, 郡 健二郎. 診療に活用できる尿路結石症の疫学. 泌尿器科紀要. 2012;58(12):697-705. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/168502/1/58_697.pdf
  7. 名古屋市立大学. 尿路結石の発症に関わる遺伝子を発見 [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/20200319.pdf
  8. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 尿路結石 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%B5%90%E7%9F%B3/%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%B5%90%E7%9F%B3
  9. スタイルストア. BRUNO/アルファベットタンブラーでマイドリンクを持って行こう![インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://stylestore.jp/note/detail/3376/
  10. Pace G, Gualtieri A, Sighinolfi MC, et al. Oral Dissolution Therapy of Uric Acid Stones: A Systematic Review. J Pers Med. 2022;5(4):47. doi:10.3390/jpm12111818. Available from: https://www.mdpi.com/2563-6499/5/4/47
  11. 梅川 徹, 安井 孝周, 郡 健二郎. 尿路結石症診療ガイドラインからみた再発予防に対する展望. 泌尿器科紀要. 2012;58(12):707-712. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/168500/1/58_707.pdf
  12. Varilla C, Marcone M, Paiva L, Baptista J. Bromelain, a Group of Pineapple Proteolytic Complexes (Ananas comosus) and Their Possible Therapeutic and Clinical Effects. A Summary. Foods. 2021;10(10):2249. doi:10.3390/foods10102249. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8067380/
  13. Healthline. Bromelain: Dosage, Benefits, and Side Effects [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.healthline.com/health/bromelain
  14. Rathnavelu V, Alitheen NB, Sohila S, Kanagesan S, Ramesh R. Potential role of bromelain in clinical and therapeutic applications. Biomed Rep. 2016;5(3):283-288. doi:10.3892/br.2016.729. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4998156/
  15. Chakraborty AJ, Mitra S, Tallei TE, et al. Beneficial Properties of Bromelain. Int J Mol Sci. 2021;22(24):13303. doi:10.3390/ijms222413303. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34959865/
  16. Pizzorno JE, Murray MT, Joiner-Bey H. Bromelain Monograph. Altern Med Rev. 2010;15(4):361-368. Available from: https://altmedrev.com/wp-content/uploads/2019/02/v15-4-361.pdf
  17. Palmisano F, Giovannone R. Medical Expulsive Therapy for Symptomatic Distal Ureter Stones: Is the Combination of Bromelain and Tamsulosin More Effective than Tamsulosin Alone? Preliminary Results of a Single-Center Study. Urologia Internationalis. 2018;101(3):355-360. doi:10.1159/000492813. (Originally cited from ResearchGate)
  18. Palmisano F, Giovannone R. Medical Expulsive Therapy for Symptomatic Distal Ureter Stones: Is the Combination of Bromelain and Tamsulosin More Effective than Tamsulosin Alone? Preliminary Results of a Single-Center Study. Urol Int. 2018;101(3):355-360. doi: 10.1159/000492813. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30227429/
  19. Cai T, Tiscione D, Gallelli L, et al. Efficacy of a Multicomponent Nutraceutical Formulation for the Prevention and Treatment of Urinary Tract Stones. Nutrients. 2023;15(9):2205. doi:10.3390/nu15092205. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10178978/
  20. Phillips R, Hanchanale VS, Myatt A, Somani B, Nabi G, Biyani CS. Citrate salts for preventing and treating calcium containing kidney stones in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2015;(10):CD010057. doi: 10.1002/14651858.CD010057.pub2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9578669/
  21. Cochrane. Citrate salts for preventing and treating calcium containing kidney stones in adults [Internet]. 2015 [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD010057_citrate-salts-preventing-and-treating-calcium-containing-kidney-stones-adults
  22. 日本泌尿器科学会. 尿路結石症診療ガイドライン 2013年版 [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/03_urolithiasis_2013_2.pdf
  23. Top Doctors. Kidney stone prevention: foods to eat and avoid [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.topdoctors.co.uk/medical-articles/kidney-stone-prevention/
  24. Renal Associates of West Michigan, P.C. Citric Acid and Kidney Stones [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://renalassociateswmi.com/wp-content/uploads/2020/06/kidney_citric_acid.pdf
  25. Top Doctors. Kidney stone prevention [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.topdoctors.co.uk/medical-articles/kidney-stone-prevention/
  26. 札幌医科大学. 2023 年度医学部3年生 泌尿器科講義 尿路結石症 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://web.sapmed.ac.jp/uro/files/lecture/junior/note_2024-11-08_1.pdf
  27. American Academy of Family Physicians. Citrate Salts for Preventing and Treating Calcium-Containing Kidney Stones in Adults [Internet]. 2017 [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0501/p552.html
  28. Phillips R, Hanchanale V, Myatt A, Somani B, Nabi G, Biyani CS. Citrate salts for preventing and treating calcium containing kidney stones in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2015;2015(10):CD010057. doi:10.1002/14651858.CD010057.pub2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26439475/
  29. Plant-Powered Kidneys. Is Pineapple Good for Kidneys? A Nutritional Powerhouse [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.plantpoweredkidneys.com/is-pineapple-good-for-kidneys/
  30. Vietnam.vn. 腎臓結石患者の食事 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/che-do-an-uong-cho-nguoi-benh-soi-than
  31. Gamage KN, Solis-Astuña M, Ciuvas A, et al. Role of Citrus Fruit Juices in Prevention of Kidney Stone Disease (KSD): A Narrative Review. Nutrients. 2021;13(11):4117. doi:10.3390/nu13114117. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/13/11/4117
  32. ジュンク堂書店. 尿路結石症診療ガイドライン 2023年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784865175431
  33. 紀伊國屋書店. 尿路結石症診療ガイドライン〈2023年版〉 (第3版)[インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865175431
  34. 医学図書出版. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://igakutosho.co.jp/products/ur_056
  35. UMIN. 尿路結石症診療ガイドライン第 3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
  36. 医書.jp. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版【電子版】[インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2306322260
  37. サルスクリニック. 尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article-527/
  38. 旭川医科大学. 尿路結石症の食事(再発予防)[インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/25.pdf
  39. 原泌尿器科病院. 尿路結石の再発を防ぐ食事について [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20210511.html
  40. Medical News Today. 17 foods to avoid if you have kidney disease [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/what-foods-are-bad-for-kidneys
  41. Apollo Hospitals. 腎臓病患者の食事と栄養 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/diet-and-nutrition-for-dialysis-patients
  42. WebMD. Pineapple Juice: Are There Health Benefits? [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.webmd.com/diet/pineapple-juice-health-benefits
  43. MFSメディカルフードサービス. 血糖を上昇させない果物の食べ方・選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.medifoods.jp/blog/post-698.html
  44. 西早稲田ライフケアクリニック. 果物の上手な食べ方~血糖値への影響も含めて~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://nishiwaseda-lifecare.com/blog/fruits/
  45. フードジョイント. パイナップルの糖質やカロリーはどのくらい?栄養成分や血糖値を上げない食べ方とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/painappurukettouti/
  46. Verywell Health. Bromelain Benefits and Pineapple Side Effects [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.verywellhealth.com/bromelain-what-should-you-know-about-it-88318
  47. WebMD. BROMELAIN: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-895/bromelain
  48. 大阪大学. 尿路結石中のタンパク質局在状態を世界で初めて可視化 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210826_1
  49. 名古屋市立大学. オートファジーの低下が尿路結石形成を促進することを発見 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/20190807.pdf
  50. 名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野. 尿路結石研究グループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ncu-uro.jp/research/urinary_stone.php
  51. 東京都立病院機構. 泌尿器科・尿路結石センター | 大塚病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tmhp.jp/ohtsuka/section/urology.html
  52. 東京都立病院機構. 高沢 亮治(たかざわ りょうじ)[インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/disclosure/media/media_interview/ryouji_takazawa.html
  53. 虎の門病院. 医師紹介 尿路結石センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/doctors/urinary-stone.html
  54. 虎の門病院. 尿路結石センター:基本情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/urinary-stone/
  55. 虎の門病院. 泌尿器科:基本情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/urology/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ