ピリドキシン不応性鉄芽球性貧血のすべて:SLC25A38遺伝子変異の原因から最新治療、日本の課題まで徹底解説
血液疾患

ピリドキシン不応性鉄芽球性貧血のすべて:SLC25A38遺伝子変異の原因から最新治療、日本の課題まで徹底解説

遺伝性鉄芽球性貧血は、ヘモグロビン合成に不可欠な鉄が骨髄で適切に利用されず、赤血球の前駆細胞内に異常蓄積する複雑な血液疾患群です。中でも、標準治療であるビタミンB6(ピリドキシン)が全く効かない「ピリドキシン不応性」の病型は、特に重篤な経過をたどることが多く、患者様とご家族、そして医療者に大きな課題を突きつけます。本記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、最新の研究報告と診療ガイドラインに基づき、この難治性貧血、特にその主要な原因であるSLC25A38遺伝子変異に焦点を当て、その病態の核心から診断、治療の最前線、そして将来の展望に至るまで、包括的かつ詳細に解説します。この記事を通じて、ご自身の状態やご家族の疾患について深く理解し、医療者との対話の一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された主要な情報源と、本記事における医学的指導との関連性です。

  • Nature Genetics掲載論文: 本記事におけるSLC25A38遺伝子が常染色体劣性の先天性鉄芽球性貧血の原因であるとの記述は、この基礎的な研究報告に基づいています1
  • 厚生労働省指定難病情報および診療ガイドライン: 日本国内における遺伝性鉄芽球性貧血の定義、診断基準、治療法、および公的支援に関する情報は、厚生労働省および関連研究班が公開する公式文書に基づいています41928
  • 国際的な医学雑誌(Blood, PubMed Central掲載論文など): 鉄芽球性貧血の分子遺伝学、病態生理、国際的な疫学データ、および造血幹細胞移植を含む治療成績に関する記述は、複数の査読付き学術論文の知見を統合したものです37813

要点まとめ

  • ピリドキシン不応性の本質: SLC25A38遺伝子変異による鉄芽球性貧血は、ヘム合成の「酵素」の異常ではなく、その「原材料(グリシン)」をミトコンドリアへ運ぶ輸送体の機能不全が原因です。そのため、酵素の働きを助けるビタミンB6(ピリドキシン)は効果がありません。
  • 重篤な臨床像: ほとんどが乳児期に極めて重い貧血で発症し、生涯にわたる定期的な赤血球輸血が必要となります。
  • 鉄過剰症との闘い: 輸血と病気自体の性質により、体内に鉄が過剰に蓄積します。心臓や肝臓などの臓器障害を防ぐため、生涯にわたる鉄キレート薬による除鉄療法が不可欠です。
  • 唯一の根治療法: 現時点で根治を目指せる唯一の治療法は、同種造血幹細胞移植(HSCT)です。しかし、重篤な合併症のリスクを伴うため、適応は慎重に判断されます。
  • 日本の診断課題: 国際的には稀ではないものの、日本ではSLC25A38変異による症例報告が極端に少なく、未診断の患者様が存在する可能性が指摘されています。

鉄芽球性貧血とは何か:病態の全体像

鉄芽球性貧血(Sideroblastic Anemia, SA)を理解するためには、まずその根本的な病態と分類を把握することが重要です。この疾患群は、単なる鉄不足の貧血とは全く異なるメカニズムで発症します。

定義と「環状鉄芽球」の形成

鉄芽球性貧血は、赤血球の素となる骨髄中の細胞「赤芽球」の内部、特にエネルギー産生の工場であるミトコンドリアに鉄が異常に蓄積する病態を本質とします1。これは、赤血球の主要な機能である酸素運搬を担うヘモグロビンの合成過程で、鉄が正しく利用されない「鉄利用障害」が起きているためです4。その結果、利用されずに余った鉄の顆粒が、赤芽球の核を指輪のように取り囲む特徴的な形態、「環状鉄芽球(Ring Sideroblasts)」が形成されます1。世界保健機関(WHO)の分類では、骨髄中の全赤芽球の15%以上がこの環状鉄芽球であることが、診断基準の一つとされています6

この鉄利用障害は、「無効造血」として知られる深刻な状態を引き起こします7。骨髄は必死に赤血球を作ろうと活発に活動しているにもかかわらず、完成品である機能的な赤血球を血液中に十分に送り出すことができません。この病態は、体内全体では鉄が過剰であるにもかかわらず、個々の赤芽球レベルではヘモグロビン合成のための鉄が不足するという矛盾を生み出します。体はこれを鉄欠乏と誤認し、腸管からの鉄吸収を促進させ、さらに重症例で必須となる輸血によっても鉄が負荷されるため、心臓、肝臓、内分泌器官などに鉄が沈着し、生命を脅かす合併症を引き起こすのです4

遺伝性と後天性による分類

鉄芽球性貧血は、その原因から大きく二つに分けられます。一つは遺伝子の変異によって生まれつき発症する先天性鉄芽球性貧血(Congenital Sideroblastic Anemia, CSA)、もう一つは骨髄異形成症候群(MDS)や、抗結核薬などの薬剤、アルコール、鉛中毒などが原因で後から発症する後天性鉄芽球性貧血です3。本記事では、特に治療が難しい先天性の病型に焦点を当てます。

CSAはさらに遺伝形式によって、X染色体連鎖性(XLSA)、常染色体劣性(ARCSA)、ミトコンドリア遺伝によるものに細分化されます8。本稿の主題であるピリドキシン不応性の病型は、主にARCSAに含まれます。

分子メカニズムに基づく最先端の分類

近年の遺伝子解析技術の進歩により、CSAは原因となる分子メカニズムの異常に応じて、主に以下の3つのカテゴリーに分類されるようになりました3

  1. ヘム生合成経路の異常:ヘモグロビンの構成要素である「ヘム」を作るための一連の反応に関わる酵素や輸送体の異常。最も一般的な原因です。
  2. 鉄-硫黄(Fe-S)クラスター生合成の異常:ミトコンドリアの機能に必須な補因子「Fe-Sクラスター」の組み立てに関わるタンパク質の異常。
  3. ミトコンドリア蛋白合成の異常:ミトコンドリア自体のタンパク質合成機能の不全が、二次的に鉄芽球性貧血を引き起こすもの。

本記事では、このうち「ヘム生合成経路の異常」に分類され、かつ標準治療に反応しない最も難治性の病型について、その遺伝的背景を深く掘り下げていきます。


遺伝的背景の深掘り:なぜピリドキシンが効かないのか

ピリドキシン不応性の本質を理解するには、まず対照的にピリドキシンが有効な場合があるX連鎖性鉄芽球性貧血(XLSA)のメカニズムを知ることが近道です。

比較対象:ピリドキシンが効くXLSAの仕組み

XLSAは全CSAの中で最も頻度が高く、日本でもCSAの大多数を占めると報告されています4。この病気は、ヘム合成の最初の段階を担う酵素「5-アミノレブリン酸合成酵素2(ALAS2)」を作るための遺伝子、ALAS2遺伝子の変異が原因です4

ALAS2酵素が働くためには、補酵素としてビタミンB6(ピリドキシン)の活性型であるピリドキサール-5′-リン酸(PLP)が不可欠です414。XLSA患者の約半数は、薬として大量のピリドキシンを投与することで貧血の改善が見られます4。これは、大量のPLPが、変異によって不安定になったALAS2酵素の構造を安定させたり、働きを補ったりすることで、残っている酵素活性を最大限に引き出すためと考えられています13。いわば、故障しかけた機械に特殊な潤滑油を大量に注ぐことで、何とか動かすようなイメージです。

ピリドキシン不応性の主因:SLC25A38の機能不全

一方で、ピリドキシンに全く反応しない常染色体劣性鉄芽球性貧血(ARCSA)の中で最も頻度が高いのが、SLC25A38遺伝子の機能不全によるものです14。この病態はXLSAとは根本的に異なります。

SLC25A38遺伝子は、ミトコンドリアの内膜に存在する輸送タンパク質をコードしており、その重要な役割は、ヘム合成の出発点となる原材料、アミノ酸の一種であるグリシンを細胞質からミトコンドリア内部へと輸送することです114

この病気は常染色体劣性遺伝のため、両親から受け継いだ二つのSLC25A38遺伝子両方に機能喪失型の変異がある場合に発症します7。この状態では、グリシンの輸送ラインが完全に断絶してしまいます。その結果、ヘム合成工場の大事な機械であるALAS2酵素自体は正常でも、原材料のグリシンが全く供給されないため、工場は完全に停止してしまいます14

XLSAが「機械の故障」であるのに対し、SLC25A38関連貧血は「原材料の供給ラインの断絶」と例えられます。供給ラインが断絶していては、いくら潤滑油(ピリドキシン)を加えても工場は稼働できません。これが、この病気がピリドキシンに全く反応しない根源的な理由です7。この完全な供給停止は、臨床像の重篤さにも直結し、XLSAよりもはるかに重い貧血を呈し、多くは乳児期に発症し早期から輸血に頼らざるを得ない状況となります7

その他の稀なピリドキシン不応性ARCSA

SLC25A38以外にも、ピリドキシンに反応しない稀なARCSAの原因遺伝子が知られています。例えば、Fe-Sクラスターの合成異常を引き起こすGLRX5遺伝子変異や、貧血以外の多彩な全身症状を伴う症候性CSA(MLASA、SIFDなど)を引き起こすPUS1YARS2TRNT1といった遺伝子の変異が同定されていますが、これらもその分子メカニズムからピリドキシンには反応しません13


臨床像と診断アプローチ

SLC25A38関連貧血をはじめとするピリドキシン不応性ARCSAは、特有の臨床像と検査所見を示し、診断には段階的なアプローチが不可欠です。

臨床的特徴:早期発症と重篤な経過

患者様は、顔色不良、易疲労感、動悸といった一般的な貧血症状を呈しますが4、SLC25A38関連貧血にはより際立った特徴があります。

  • 早期発症と重症度: ほとんどの症例が新生児期または乳児期に、ヘモグロビン値が5 g/dLを下回るような極めて重篤な貧血で発見されます7
  • 輸血依存性: この重篤な貧血のため、生涯にわたり2~8週間ごとの定期的な赤血球輸血を必要とする「輸血依存性」の経過をたどります7
  • 鉄過剰症: 頻回の輸血と、疾患自体による鉄吸収の亢進により、早期から深刻な全身性の鉄過剰症に陥り、心臓、肝臓、内分泌器官の障害リスクが極めて高くなります4
  • 非症候性: 重篤であるにもかかわらず、通常は貧血と鉄過剰症以外の全身症状を伴わない「非症候群性」の疾患とされます1

診断のワークフロー:遺伝子診断の重要性

診断は、血液検査、骨髄検査、そして遺伝子検査を組み合わせた段階的なアプローチで進められます。

  1. 初期検査: 血液検査では、赤血球が極端に小さく、色の薄い「小球性低色素性貧血」が認められます7。また、血清鉄やフェリチンといった鉄関連マーカーは、鉄が利用されず体内に蓄積していることを反映して著しく上昇します6
  2. 確定診断(骨髄検査): 診断を確定するためには骨髄検査が必須です。骨髄の検体を特殊な鉄染色(ペルルズ染色)で観察すると、本疾患に特徴的な「環状鉄芽球」が15%以上に認められます6
  3. 遺伝子診断: 臨床所見と骨髄所見からCSAが強く疑われる場合、特に新生児・乳児発症の重症例では、次世代シークエンサー(NGS)技術を用いた遺伝子パネル検査が決定的な診断法となります。まず最も頻度の高いALAS2遺伝子に変異がないことを確認し、次にSLC25A38をはじめとするARCSA関連遺伝子の解析を進めることが極めて重要です4

日本における疫学と診断上の課題:「見逃されている」可能性

国際的なデータと比較して、日本におけるCSAの疫学には顕著な違いがあり、診断上の重要な課題を提起しています。日本国内の調査では、遺伝子診断されたCSAのほとんどがXLSAであり、SLC25A38変異による症例報告は極めて稀とされています4。これは、ARCSAの主因であり全CSAの約15%を占めるとされる欧米の研究結果とは著しく異なります14

この「疫学的な謎」には、日本人集団で実際にこの遺伝子変異が稀である可能性の他に、過去の診断体制のギャップ、すなわち、重症のピリドキシン不応性貧血がALAS2陰性の後、さらに踏み込んだ遺伝子検査が行われず「原因不明」として扱われてきた可能性が指摘されています。日本の診療ガイドラインもALAS2変異陰性例ではSLC25A38の検索を推奨しており19、今後、これまで診断されていなかった患者様が「発見」される可能性があります。

表1:主要な遺伝性鉄芽球性貧血の鑑別診断

病型 原因遺伝子 遺伝形式 発症時期 貧血の重症度 MCV ピリドキシン反応性 主な随伴症状
X連鎖性鉄芽球性貧血 (XLSA) ALAS2 X連鎖性 乳児期~成人期 軽症~重症 低下 約半数で有効 鉄過剰症
常染色体劣性鉄芽球性貧血 SLC25A38 常染色体劣性 乳児期 重症 著しく低下 無効 輸血による鉄過剰症
GLRX5欠損症 GLRX5 常染色体劣性 成人期 中等症~重症 低下 無効 鉄過剰症
小脳失調を伴うX連鎖性鉄芽球性貧血 (XLSA/A) ABCB7 X連鎖性 小児期 軽症~中等症 低下 無効 小脳失調、運動発達遅延
チアミン反応性巨赤芽球性貧血 (TRMA) SLC19A2 常染色体劣性 小児期早期 軽症~重症 上昇 無効(チアミンに反応) 感音性難聴、糖尿病

出典: 参考文献7の情報を基にJHO編集委員会が作成


治療の最前線:確立された治療法なき闘い

ピリドキシン不応性ARCSA、特にSLC25A38関連貧血の治療は、現代医療においても極めて困難であり、確立された薬物療法が存在しないのが現状です。治療戦略は、症状を緩和する支持療法と、唯一の根治療法である造血幹細胞移植という選択肢に限られます。

薬物療法の限界

本疾患の治療における最大の壁は、標準的な治療薬に対する不応性です。

  • ピリドキシンの無効性: 本稿で詳述した通り、病態は基質の供給不全であり、補酵素であるピリドキシンの補充は理論的にも臨床的にも効果がありません7
  • その他のビタミン療法: チアミン(ビタミンB1)に反応する特殊な病型(TRMA)も存在しますが、これは原因遺伝子が異なるためであり、SLC25A38関連貧血には全く効果がありません26

現時点において、SLC25A38タンパク質の機能不全を直接補う薬物療法は存在せず20、グリシンそのものを大量に補充する治療法も有効性が示されていません13

支持療法という現実とその課題

有効な薬がないため、治療の根幹は、貧血と鉄過剰症を管理する支持療法となります。しかし、これは困難なバランス調整を生涯にわたって強いることになります。

  • 赤血球輸血療法: 重篤な貧血に対し、生命を維持するために不可欠な治療です5。しかし、これはあくまで対症療法であり20、輸血自体が体内に大量の鉄を負荷し、鉄過剰症の主因となります。
  • 鉄過剰症の管理: 輸血と消化管からの鉄吸収亢進により、患者は必然的に重篤な鉄過剰症に陥ります4。心臓や肝臓の機能障害を防ぐため、鉄キレート薬を用いた積極的な除鉄療法が絶対に不可欠です5。しかし、この治療も生涯継続する必要があり、副作用や経済的負担、服薬遵守の維持が大きな課題となります。

このように、貧血に対応するための輸血が、より生命を脅かす鉄過剰症を生み、その管理のためにさらなる生涯にわたる治療が必要となる、という困難な「治療の連鎖」がこの病気の治療の難しさを象徴しています。

唯一の根治療法:造血幹細胞移植(HSCT)

この困難な治療の連鎖を断ち切る可能性のある唯一の治療法が、同種造血幹細胞移植(HSCT)です4。これは、患者自身の欠陥のある造血幹細胞を、強力な前処置(化学療法や放射線)で根絶し、健康なドナーの造血幹細胞を移植することで、正常な血液を作る能力を再建する治療法です。

  • 位置づけと成績: SLC25A38関連貧血を根治しうる唯一の選択肢とされています。主に、輸血依存性で、HLA(ヒト白血球抗原)が適合するドナーがいる若年患者で検討されます5。移植が成功すれば、輸血から完全に解放され、鉄過剰症の進行も止まり、長期的なQOL(生活の質)の向上が期待できます7
  • リスクと課題: HSCTは、根治の可能性がある一方で、極めてリスクの高い治療でもあります。移植片対宿主病(GVHD)、臓器障害、重篤な感染症など、生命に関わる合併症のリスクを伴います19。そのため、実施にあたっては、その利益とリスクを慎重に比較検討し、個々の患者様ごとに最適な選択肢を判断する必要があります。

結論と将来展望

総括

ピリドキシン不応性常染色体劣性鉄芽球性貧血、特にSLC25A38遺伝子変異に起因する病型は、ヘム合成の原材料輸送障害という明確な分子基盤を持つ重篤な遺伝性疾患です。そのピリドキシンに対する絶対的な不応性は、病態生理から導かれる必然的な結論であり、治療を著しく困難にしています。

現在の治療は、生命維持のための輸血と、それに伴う鉄過剰症を管理するための除鉄療法という、生涯にわたる負担の大きい支持療法が中心であり、根治を目指すには重篤なリスクを伴うHSCTに頼らざるを得ないのが現状です。しかし、この疾患の分子メカニズムが解明されたこと自体が大きな進歩です。「原因不明の難治性貧血」という漠然とした病態を「特定の分子の機能不全」という精密な問題へと再定義したことで、確定診断、正確な予後予測、そして将来の治療法開発に向けた明確な標的が示されました。

将来の治療戦略への期待

この難治性疾患を克服するため、将来的には以下のような新たな治療戦略が期待されます。

  • 遺伝子治療: 患者様自身の造血幹細胞に、体外で正常なSLC25A38遺伝子を導入して体内に戻す治療法は、HSCTの免疫学的合併症を回避できる可能性があり、理論的には最も理想的な根治療法となり得ます。
  • 代謝経路への介入: SLC25A38タンパク質の機能を部分的に回復させる低分子化合物(薬理学的シャペロン)の探索や、グリシンをミトコンドリアに供給する代替経路を活性化するアプローチが考えられます13
  • HSCTの改良: 前処置の毒性を軽減する方法や、GVHDの予防・治療法の改善により、HSCTの安全性が向上し、より多くの患者様がその恩恵を受けられるようになる可能性があります。

SLC25A38関連貧血は、依然として治療上の大きな課題を抱える疾患ですが、その分子病態の解明は、克服に向けた確かな第一歩です。基礎研究と臨床研究の連携により、将来的には、より安全で効果的な治療法が開発され、患者様の予後が劇的に改善されることが強く望まれます。

よくある質問

なぜこの病気はビタミンB6(ピリドキシン)が効かないのですか?

この病気の原因は、ヘム合成に必要な酵素(ALAS2)の働きを助けるビタミンB6が不足していることではありません。原因は、その酵素が使うべき原材料である「グリシン」というアミノ酸を、工場の内部(ミトコンドリア)に運ぶための輸送トラック(SLC25A38タンパク質)が壊れていることにあります14。原材料が届かないため、いくら機械の潤滑油であるビタミンB6を補給しても、工場は稼働できず、貧血は改善しないのです。

唯一の根治療法である造血幹細胞移植は誰でも受けられますか?

いいえ、誰でも受けられるわけではありません。造血幹細胞移植は根治が期待できる一方で、GVHD(移植片対宿主病)や重篤な感染症など、生命に関わる合併症のリスクが非常に高い治療法です19。そのため、主に若年で、他に重い持病がなく、HLAという白血球の型が一致するドナー(血縁者または骨髄バンク)が見つかった患者様が対象となります5。移植による利益がリスクを上回ると、専門医が慎重に判断した場合にのみ検討されます。

日本でこの病気の患者が少ないのはなぜですか?

二つの可能性が考えられています。一つは、実際に日本人集団では原因となるSLC25A38遺伝子の病的変異が、欧米の集団に比べて遺伝的に稀であるという可能性です。もう一つは、これまで診断が十分に行われてこなかった「診断上のギャップ」の可能性です4。過去には、重症の貧血でも、より頻度の高いXLSAの原因であるALAS2遺伝子に変異がないと分かった時点で、それ以上の詳細な遺伝子検査が行われず、「原因不明の難治性貧血」として扱われてきた患者様がいた可能性が否定できません。近年の遺伝子解析技術の進歩により、今後はこれまで未診断だった患者様が見つかる可能性があります。

結論

ピリドキシン不応性常染色体劣性鉄芽球性貧血、特にSLC25A38関連貧血は、明確な遺伝的背景を持つ一方で、治療選択肢が極めて限られた難治性の血液疾患です。現在の医療では、生涯にわたる輸血と除鉄療法による支持療法が中心であり、根治を目指すにはハイリスクな造血幹細胞移植しか選択肢がありません。この厳しい現実は、新たな治療法の開発が急務であることを示しています。分子病態の解明という大きな一歩を基盤とし、遺伝子治療や新たな薬物療法の開発など、将来に向けた研究の進展が、この病気と闘う患者様とそのご家族にとっての大きな希望となります。日本の医療現場においては、この疾患の認知度を高め、適切な遺伝子診断へのアクセスを確保することで、これまで見逃されてきた可能性のある患者様を早期に発見し、最適な治療へと繋げることが重要な課題です。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Guernsey DL, Jiang H, Campagna DR, et al. Mutations in mitochondrial carrier family gene SLC25A38 cause nonsyndromic autosomal recessive congenital sideroblastic anemia. Nat Genet. 2009;41(6):651-653. doi:10.1038/ng.359. Available from: https://www.natureasia.com/ja-jp/ng/41/6/ng.359/
  2. Camaschella C. Congenital sideroblastic anemias. Haematologica. 2006;91(4):437-439. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16537045/
  3. 原田浩徳. 鉄芽球性貧血に関する最新の知見. 臨床血液. 2022;63(6):600-607. doi:10.11406/rinketsu.63.600. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/rinketsu/63/6/63_600/_article/-char/ja/
  4. 難病情報センター. 遺伝性鉄芽球性貧血(指定難病286) [インターネット]. 公益財団法人 難病医学研究財団; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4406
  5. Boston Children’s Hospital. Congenital Sideroblastic Anemia [Internet]. [Cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.childrenshospital.org/conditions/congenital-sideroblastic-anemia
  6. 小児慢性特定疾病情報センター. 鉄芽球性貧血 診断の手引き [インターネット]. 国立成育医療研究センター; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/instructions/09_04_005/
  7. Kannengiesser C, Sanchez M, Sweeney M, et al. Missense SLC25A38 variations play an important role in autosomal recessive inherited sideroblastic anemia. Haematologica. 2011;96(6):808-813. doi:10.3324/haematol.2011.041634. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3105641/
  8. Ducamp S, Fleming MD. Understanding Sideroblastic Anemia: An Overview of Genetics, Epidemiology, Pathophysiology and Current Therapeutic Options. Mediterr J Hematol Infect Dis. 2020;12(1):e2020059. doi:10.4084/MJHID.2020.059. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7524202/
  9. Ducamp S, Fleming MD. Understanding Sideroblastic Anemia: An Overview of Genetics, Epidemiology, Pathophysiology and Current Therapeutic Options. Mediterr J Hematol Infect Dis. 2020;12(1):e2020059. doi:10.4084/MJHID.2020.059. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33061728/
  10. 難病情報センター. 遺伝性鉄芽球性貧血(指定難病286) [インターネット]. 公益財団法人 難病医学研究財団; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4405
  11. 医療法人 丸岡医院. 鉄芽急性貧血 – 血液疾患 [インターネット]. 酒田市; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://maruoka.or.jp/blood/blood-disorders/sideroblastic-anemia/
  12. Merck Manual Professional Edition. Sideroblastic Anemias – Hematology and Oncology [Internet]. [Cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/hematology-and-oncology/anemias-caused-by-deficient-erythropoiesis/sideroblastic-anemias
  13. Fleming MD. The molecular genetics of sideroblastic anemia. Blood. 2019;133(1):59-69. doi:10.1182/blood-2018-08-815951. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/133/1/59/6612/The-molecular-genetics-of-sideroblastic-anemia
  14. Heeney MM, Berhe S. MUTATION UPDATE SLC25A38: SLC25A38 Congenital Sideroblastic Anemia. Hum Mutat. 2021;42(10):1206-1221. doi:10.1002/humu.24256. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8511274/
  15. Bonafé L, Rotig A, Poulton J, et al. Congenital sideroblastic anemias: iron and heme lost in mitochondrial translation. J Inherit Metab Dis. 2011;34(1):21-31. doi:10.1007/s10545-010-9122-z. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22160084/
  16. 特発性造血障害に関する調査研究班. 遺伝性鉄芽球性貧血診療の参照ガイド 令和 1 年改訂版 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2020/15.pdf
  17. Harada H, Okoshi Y, Kanno H, et al. Clinical and genetic characteristics of congenital sideroblastic anemia: comparison with myelodysplastic syndrome with ring sideroblast (MDS-RS). Int J Hematol. 2013;97(1):67-73. doi:10.1007/s12185-012-1234-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3536986/
  18. 小児慢性特定疾病情報センター. 鉄芽球性貧血 概要 [インターネット]. 国立成育医療研究センター; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/09_04_005/
  19. 特発性造血障害に関する調査研究班. 遺伝性鉄芽球性貧血診療の参照ガイド [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://zoketsushogaihan.com/2011/file/guideline_H25/7-6.pdf
  20. 難病情報センター. 遺伝性鉄芽球性貧血(指定難病286) [インターネット]. 公益財団法人 難病医学研究財団; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4407
  21. Heeney MM, Berhe S, Campagna DR, et al. SLC25A38 congenital sideroblastic anemia: Phenotypes and genotypes of 31 individuals from 24 families, including 11 novel mutations, and a review of the literature. Hum Mutat. 2021;42(10):1206-1221. doi:10.1002/humu.24256. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34298585/
  22. Guernsey DL, Jiang H, Campagna DR, et al. Mutations in mitochondrial carrier family gene SLC25A38 cause nonsyndromic autosomal recessive congenital sideroblastic anemia. Nat Genet. 2009;41(6):651-3. doi:10.1038/ng.359. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19412178/
  23. GeneDx. Congenital Sideroblastic Anemia [Internet]. 2019 [Cited 2025 Jul 29]. Available from: https://providers.genedx.com/Resources/TIS-Files/TIS-938.pdf
  24. Cazzola M. Diagnosis and treatment of sideroblastic anemias: from defective heme synthesis to abnormal RNA splicing. Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2015;2015:19-25. doi:10.1182/asheducation-2015.1.19. Available from: https://ashpublications.org/hematology/article/2015/1/19/20712/Diagnosis-and-treatment-of-sideroblastic-anemias
  25. Bottomley SS, Fleming MD. Hereditary sideroblastic anemias: pathophysiology, diagnosis, and treatment. Expert Rev Hematol. 2014;7(2):267-81. doi:10.1586/17474086.2014.887625. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19786205/
  26. 遺伝性疾患プラス. 遺伝性鉄芽球性貧血 [インターネット]. 株式会社QLife; [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://genetics.qlife.jp/diseases/hereditary-sideroblastic-anemia
  27. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 鉄芽球性貧血 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/11-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%AD%A6%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%85%AB%E7%98%8D%E5%AD%A6/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83%E7%94%A3%E7%94%9F%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%B2%A7%E8%A1%80/%E9%89%84%E8%8A%BD%E7%90%83%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
  28. 厚生労働省. 286 遺伝性鉄芽球性貧血 [インターネット]. 2015 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000085565.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ