ファロー四徴症のすべて:原因、最新手術、術後の人生、日本の公的支援制度まで徹底解説
心血管疾患

ファロー四徴症のすべて:原因、最新手術、術後の人生、日本の公的支援制度まで徹底解説

ファロー四徴症(Tetralogy of Fallot)は、心臓に生まれつき4つの特徴的な異常を合併する、最も頻度の高いチアノーゼ性(皮膚や粘膜が青紫色になる状態)の先天性心疾患です。この診断は、ご家族にとって大きな不安を伴うものかもしれません。しかし、現代の医療技術、特に心臓血管外科の目覚ましい進歩により、多くの患者さんが手術を乗り越え、健やかな人生を歩むことが可能になっています。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の医療制度に関する信頼できる情報源に基づき、ファロー四徴症の正確な知識、最新の治療法、そして手術後の生活や公的支援制度に至るまで、包括的かつ詳細に解説します。ご本人、ご家族、そして医療関係者の皆様が、この疾患と向き合い、より良い未来を築くための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、本記事で提示されている医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のみを記載します。

  • 難病情報センター: 本記事におけるファロー四徴症の定義、原因、日本の指定難病制度に関する指針は、同センターが公開する情報に基づいています1
  • 国立循環器病研究センター: 臨床症状の進行、診断方法、および手術戦略に関する解説は、同センターの専門情報に準拠しています2
  • StatPearls (NCBI): 遺伝的関連性、長期的な合併症、および妊娠に関するリスクについての記述は、国際的な医学文献データベースの情報に基づいています3
  • 日本心臓血管外科学会: 外科手術、特に右室流出路再建術の詳細な手技に関する説明は、同学会の公開情報に基づいています4
  • 日本小児科学会: 長期予後や日常生活における運動制限に関するガイダンスは、同学会が発表した診療ガイドラインに基づいています14
  • PubMedおよびmedRxiv掲載の研究論文: 手術戦略の比較(一期的対段階的修復17)や、弁温存手術の予測因子(PVA Zスコア1118)など、最新の外科的アプローチに関する記述は、2024年および2025年に発表されたシステマティックレビューやメタアナリシスの結果に基づいています。

要点まとめ

  • ファロー四徴症は、単一の胎生期の発生異常から生じる4つの心臓奇形(心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右室肥大)を特徴とする、最も一般的なチアノーゼ性先天性心疾患です1
  • 根本治療は外科手術であり、最新の技術により乳児期早期(生後3ヶ月~1歳頃)に心内修復術を行うことが可能で、術後の生存率は95%以上と非常に良好です211
  • 手術の鍵は右室流出路の再建にあり、将来の合併症を減らすため、可能な限り自己の肺動脈弁を温存する「弁温存手術」が優先されます。術前の肺動脈弁輪のZスコアが重要な予測因子となります1118
  • 術後は生涯にわたる定期的な経過観察が不可欠です。長期的な課題として不整脈や弁膜症のリスクがあり、一部の患者では再手術が必要になることがあります14
  • 日本では「指定難病」や「身体障害者手帳」の対象となり、医療費助成や税制上の優遇措置が受けられます。また、就労後の合併症発症時には「障害年金」の受給も検討可能です121

ファロー四徴症とは?―四つの異常が一つの原因から

ファロー四徴症(ToF)は、単に4つの心臓異常が偶然に併発したものではありません。これらの異常は、胎児期における心臓の発生過程で起こる、たった一つの根本的な原因から連鎖的に生じます。この本質を理解することが、疾患の多様な病態を把握する鍵となります。

4つの特徴的な心臓異常

ファロー四徴症は、以下の4つの解剖学的な異常によって定義されます。これらは複数の日本の専門機関および国際的な医学情報源によって確認されています13

表1:ファロー四徴症の4つの主要な異常
異常の名称(日本語/英語) 簡潔な説明
心室中隔欠損(Ventricular Septal Defect / VSD) 心臓の主要なポンプ室である左右の心室を隔てる壁に穴が開いている状態。これにより酸素の豊富な血液と少ない血液が混ざり合ってしまう。
肺動脈狭窄(Pulmonary Stenosis / PS) 心臓から肺へ血液を送る通り道(右室流出路)が狭くなっている状態。これにより、酸素化されるべき血液の量が減少する。
大動脈騎乗(Overriding Aorta) 全身に血液を送る大動脈が、正常な左心室の上だけでなく、心室中隔欠損孔の上にまたがって位置している状態。これにより、左右両方の心室から血液を受け取ってしまう。
右室肥大(Right Ventricular Hypertrophy / RVH) 右心室の心筋が、狭い肺動脈へ血液を送り出すために過剰な負担がかかり、壁が厚く硬くなってしまう状態。

すべての始まり:円錐動脈幹中隔の前方偏位

これらの4つの異常は、胎児の心臓が形成される初期段階で「円錐動脈幹中隔」という組織が前方にずれる(前方偏位)という、単一の発生異常から派生します1。この最初の「ずれ」が、ドミノ倒しのように他の異常を引き起こすのです。

  • 中隔が前方にずれることで、右心室から肺動脈への出口が狭められます(肺動脈狭窄)。
  • 同時に、心室を隔てる壁の上部に欠損部ができます(心室中隔欠損)。
  • 大動脈は、その欠損孔の上にまたがるように位置してしまいます(大動脈騎乗)。
  • そして最後に、狭い出口へ血液を送り出すために右心室が過剰に働く結果、壁が厚くなります(右室肥大)。

この「ずれ」の程度が、病気の重症度を決定します。ずれが軽度であれば「ピンクファロー」と呼ばれ、チアノーゼよりも心不全症状が主となり、ずれが高度であれば重度のチアノーゼをきたします。最も重症なケースでは、肺動脈が完全に閉鎖してしまう「極型ファロー四徴症(肺動脈閉鎖を伴うもの)」となります1

原因と疫学:なぜ起こるのか、どれくらいの頻度か

多くの症例でファロー四徴症の正確な原因は不明とされていますが1、遺伝的要因が強く関与していることが知られています。特に重要なのが「22q11.2欠失症候群」で、ToF患者の15~21%にこの症候群が見られます1。この症候群は、心臓の問題だけでなく、将来的な発達や精神面での課題とも関連するため、特徴的な顔貌や低カルシウム血症などが見られる場合には染色体検査が考慮されます9。その他、ダウン症候群(21トリソミー)や18トリソミー、13トリソミーなどの染色体異常や、Alagille症候群など他の遺伝子疾患との関連も報告されています3

疫学的には、ファロー四徴症はチアノーゼを伴う先天性心疾患の中で最も頻度が高く、全先天性心疾患の約5~10%を占めます7。日本における発生率は出生3,000人に1人程度8、世界的には出生10,000人あたり3.4人と報告されています11


臨床症状と診断の道のり

ファロー四徴症の発見から確定診断までのプロセスは、特徴的な症状の経過をたどります。

乳児期のサイン:心雑音とチアノーゼ

多くの場合、出生直後の診察で心雑音が聴取されることで初めて発見されます2。唇や手足の爪が青紫色になるチアノーゼは、生後2~3ヶ月頃に出現したり、より顕著になったりすることが一般的です2

無酸素発作(チアノーゼ発作):緊急を要する危険なサイン

特に乳児期において、生命を脅かす可能性のある危険な状態が「無酸素発作(Anoxic Spell)」です。これは、泣いたり、授乳したり、排便したりすることをきっかけに、突然、高度なチアノーゼ、速い呼吸、不機嫌が引き起こされる状態です2。発作の際には、右室流出路の筋肉がけいれんし、肺への血流が急激に減少するため、それまで聴こえていた心雑音が弱まったり、消失したりすることが重要な診断的特徴です7

この無酸素発作はご家族にとって非常に恐ろしい経験ですが、適切な対処法を知ることで冷静に対応できます。

  • 発作の予防: 複数の専門機関からの情報を総合すると、脱水を避ける(入浴後や起床後など)、便秘を管理する、長時間泣かせ続けない、といった日常的なケアが発作の予防につながります13
  • 発作時の対応: 発作が起きた際は、まず落ち着いて、赤ちゃんの両膝を胸に抱え込む「胸膝位(きょうしつい)」の体勢をとらせてください。この姿勢は全身の血管抵抗を高め、相対的に血液を肺動脈へ流れやすくする効果があります2。同時に、速やかに医療機関に連絡し、指示を仰ぐことが重要です。

幼児期以降の症状と確定診断

治療を受けていない幼児や小児では、運動後にしゃがみ込む「蹲踞(そんきょ)」という特徴的な姿勢が見られます。これは、無意識のうちに胸膝位と同じ効果を生み出し、肺への血流を増やして息苦しさを和らげるための代償的な行動です2。また、長期にわたる低酸素状態により、指先が太鼓のばちのように丸くなる「ばち指」も現れます2

診断は主に心エコー検査によって確定されますが、安全で効果的な手術計画を立てるためには、術前に心臓カテーテル検査が極めて重要となります。この検査により、肺動脈や冠動脈の形態といった、患者さん一人ひとりの詳細な解剖学的特徴を正確に評価します2


治療の道のり:内科的管理から最先端の外科手術まで

ファロー四徴症の根本的な治療は外科手術ですが15、手術に至るまでの管理や、個々の患者さんに合わせた手術戦略の選択が、治療成績を大きく左右します。

術前の管理と緊急時対応

無酸素発作は緊急の医学的介入を必要とします。発作中の治療としては、酸素投与、鎮静薬、そして血行動態を安定させるためのβ遮断薬やα刺激薬の投与が行われます9。また、発作の再発を予防するために、経口のβ遮断薬が用いられることがあります。貧血が発作の誘因となることもあるため、輸血による貧血の補正が予防に有効であることも示されています14

重症のファロー四徴症や肺動脈閉鎖を伴う新生児では、肺への血流を確保するためにプロスタグランジン製剤の持続点滴が不可欠です。これにより、出生後に自然に閉じるはずの動脈管を開存させ、手術までの間、肺へのバイパス血流を維持します6

手術戦略:一期的修復術と段階的修復術の比較

心内修復術の至適時期は、一般的に生後3ヶ月から11ヶ月とされています9。技術の進歩により、現在では多くの場合、生後6ヶ月から1歳頃に、姑息的なシャント手術を経ずに一回で根本的な修復を行う「一期的心内修復術」が主流となっています2

しかし、症状のある新生児、特に解剖学的に複雑な症例に対するアプローチは単純ではありません。ここで「一期的修復」と、まずシャント手術で血流を安定させ、成長を待ってから心内修復を行う「段階的修復」のどちらを選択するかが議論となります。2024年に発表された最新のシステマティックレビューとメタアナリシスは、この複雑な選択に光を当てています17

表2:新生児に対する手術戦略の比較分析
評価項目 一期的修却術(Primary Repair) 段階的修却術(Staged Repair)
主な利点 追加の手術とそのリスクを回避できる。 複雑な心内修復術の前に、児がより大きく、安定した状態で臨むことができる。
主な欠点・リスク 心血管系の合併症率がより高い傾向。弁を越えてパッチを当てる手術(TAP)がより頻繁に必要となる17 総入院期間および集中治療室(ICU)滞在期間がより長い。初期のシャント手術に伴うリスクがある17
主な対象 解剖学的に有利で、状態が安定している新生児。 解剖学的に複雑(例:極端に小さい肺動脈)、低体重、または不安定な新生児。

この研究の結論として、両戦略間で死亡率に有意な差は見られませんでした。これは、どちらか一方が絶対的に優れているわけではなく、患者一人ひとりの解剖学的特徴や全身状態に基づいて治療方針を個別化する必要があることを示しています17。このような最新の知見に基づいた意思決定は、現代の小児心臓外科がいかに洗練され、個別化されているかを物語っています。

根治手術の核心:右室流出路再建術

心臓を開いて行う根治手術(心内修復術)の目的は、日本心臓血管外科学会の指針によると主に二つです4

  1. 心室中隔欠損孔の閉鎖: 心室中隔の穴を、ePTFE(ゴアテックス®など)のパッチを用いて閉鎖します。この際、心臓の電気刺激伝導系を損傷しないよう、細心の注意を払ってパッチを縫い付けます4
  2. 右室流出路の再建: 手術の最も複雑な部分です。まず、狭窄の原因となっている肥厚した心筋を切除します。その上で、肺動脈弁をどのように扱うかが重要な判断点となります4

未来を見据えた先進的アプローチ:弁温存(VS) vs. 弁輪拡大(TAP)

伝統的に、狭い肺動脈弁輪を広げるために「弁輪拡大パッチ(Transannular Patch – TAP)」が用いられてきました。これは狭窄を確実に解消できる一方で、術後に進行性の肺動脈弁逆流(PR)を引き起こし、これが長期的な合併症の主な原因となるという大きな欠点があります18。そのため、可能であれば自己の弁機能を温存する「弁温存手術(Valve-Sparing – VS)」が優先されるようになっています。

では、どちらの手術が可能かをどう判断するのでしょうか。2025年に発表されたメタアナリシスは、術前の「肺動脈弁輪のZスコア」が、弁温存手術が可能かどうかを予測する強力な指標であることを特定しました1118。Zスコアとは、年齢や体格に対する標準値からどれだけ離れているかを示す指標です。

この研究が明らかにした重要な発見は、術前の肺動脈弁輪Zスコアが-2.59以上であることが、弁温存手術を試みるための最適な閾値であるという点です11。この知見は、外科医が単に現在の問題を解決するだけでなく、患者の生涯にわたる心機能を見据えて、より最適な手術計画を立てるための強力な武器となります。

最重症型:肺動脈閉鎖を伴うファロー四徴症(極型ファロー)

肺動脈弁が完全に閉鎖している最重症型(極型ファロー四徴症、またはPA/VSDとも呼ばれる)では、肺への血流は、開存した動脈管(PDA)や、大動脈から直接肺へ分岐する異常な血管(主要大動脈肺動脈側副血行路 – MAPCAs)に完全に依存しています16。MAPCAsが存在する場合、これらのバラバラな血管を一つの機能的な肺循環にまとめ上げる必要があり、手術は極めて複雑になります1。そのため、この病型の生命予後は、標準的なファロー四徴症よりも不良とされています10


手術後の人生:長期的な未来を見据えて

手術の成功はゴールではなく、生涯にわたる健康管理の始まりです。優れた生存率という明るいニュースと、長期的な医学的課題という現実の両方を正直に理解することが、術後の人生を豊かに過ごすために不可欠です。

長期予後と生存率:希望に満ちたデータ

手術を受けなかった場合、10歳まで生存できる割合はわずか30%と報告されています7。しかし、現代の修復手術により、予後は劇的に改善しました。成人期までの生存率は95~98%11、術後30年の生存率は98%にも達するという驚異的な報告もあります7。これは、外科治療がいかに大きな希望をもたらすかを明確に示しています。

晩期合併症という課題:生涯にわたるパートナーシップ

「手術で治った」という考えから、「生涯にわたる心臓のケアのパートナーとなる」という考えへの転換が重要です。素晴らしい生存率を達成したからこそ、修復された心臓に起こりうる長期的な変化に注意を払い、定期的な検診を続ける必要があります。

  • 不整脈: 最も一般的な晩期合併症です。30%以上の患者で心房性の頻脈性不整脈が、約10%でより重篤な心室性の不整脈が見られます14。心電図におけるQRS幅の延長(180ミリ秒以上)は、心室頻拍の重要な危険因子とされています14
  • 弁膜症: 特にTAP手術後に見られる進行性の肺動脈弁逆流や、肺動脈狭窄の残存は、右心室の拡大と機能低下につながる可能性があります2
  • 再手術: 約3~10%の患者が再手術を必要とし、その多くは肺動脈弁置換術です14。日本の第一人者である佐野俊二医師は、自身の症例シリーズでは再手術率を5%未満と報告していますが、同時に約10%の患者には運動制限が残存するとも指摘しています19
  • 心臓突然死: まれではありますが、年間0.2%程度のリスクが存在します14。重度の右室機能不全や心室性不整脈が主な危険因子です3

日常生活、運動、そして家族計画

臨床データを実生活のアドバイスに落とし込みます。

  • 運動: 日本小児科学会のガイドラインによると、重篤な遺残症(心不全、高度狭窄、重症不整脈など)がないほとんどの患者において、運動制限は「自己ペースを守ればほとんど不要」とされています14。ただし、重度の右室機能不全や不整脈を持つ患者では、競技スポーツは制限される場合があります3
  • 妊娠・出産: 術後の血行動態が良好な女性では、多くの場合、妊娠・出産は十分に可能です。しかし、心不全や不整脈のリスクは上昇し、先天性心疾患を持つ子供が生まれる可能性も健常者よりは高くなります3。約3分の1の女性で、産後に心不全を発症する可能性があると報告されています14
  • 移行期医療: 小児科から成人診療科へ移行する「移行期」は、重要な課題です。身体的な状態が良好な患者であっても、「心理・精神的な問題から自立・自律が困難」になるケースが少なくありません8。身体的な状態だけでなく、心理的・発達的な側面にも配慮した、構造化された移行期支援プログラムの必要性が強調されています8

日本におけるサポート体制:患者と家族のための実践ガイド

ファロー四徴症と共に生きる上で、日本の公的な支援制度を理解し、活用することは非常に重要です。このセクションでは、複雑な制度をわかりやすく解説し、実用的な情報を提供します。

表3:日本の公的支援制度ガイド
支援制度 提供内容 対象者(簡略化) 申請・相談窓口
指定難病医療費助成制度 治療や経過観察にかかる医療費の一部を助成。 ファロー四徴症の患者で、国が定める重症度基準を満たす者8。(指定難病215番)20 お住まいの地域の保健所。
身体障害者手帳 医療費の自己負担額軽減(通常1割負担)、税金の控除、その他の福祉サービス。 ファロー四徴症による永続的な心臓機能障害を有する者。等級により内容は異なる21 市区町村の障害福祉担当窓口。
障害年金 就労能力の低下を補うための定期的な所得保障(月単位または年単位)。 病状が就労能力に影響を与えている患者で、保険料の納付状況などの要件を満たす者。 日本年金機構の年金事務所、または社会保険労務士などの専門家。

障害年金の複雑な概念:「社会的治癒」

特に成人患者にとって重要かつ複雑なのが「障害年金」の考え方です。中でも「社会的治癒」という法的な概念は、知っておくべき重要なポイントです。これは、小児期に手術を受け、長年治療の必要なく安定して社会生活を送っていた患者が、成人して就労した後に新たな合併症を発症した場合などに適用されうる考え方です。

通常、障害年金の初診日は先天性疾患の場合「出生日」とされますが、「社会的治癒」が認められると、成人後に合併症で新たに受診した日を「新たな初診日」として主張できる可能性があります。これにより、保険料納付要件を満たしやすくなり、障害基礎年金ではなく、より手厚い障害厚生年金の対象となるケースがあります。実際の事例でも、「社会的治癒」を主張することで、就労後の新たな初診日に基づいて障害年金を受給できたケースが報告されています2223。この制度は非常に専門的であるため、必要に応じて年金事務所や社会保険労務士などの専門家に相談することが推奨されます。

コミュニティと心理的サポート

病気との長い付き合いの中では、同じ病気を持つ仲間との交流や心理的なサポートが大きな力となります。患者会への参加、遺伝カウンセリング、成人先天性心疾患専門センターでの相談などが有効です。榊原記念病院の成人先天性心疾患センターなど、日本では専門的なカウンセリングや情報提供を行う施設が増えています26


よくある質問

手術をすれば完全に「治る」のでしょうか?

手術によって心臓の解剖学的な構造は修復され、血行動態は劇的に改善します。これにより、多くの方が健常者と変わらない日常生活を送ることが可能です。しかし、これは「完治」とは少し異なります。修復された心臓は、生涯にわたって不整脈や弁の問題などの合併症を起こす可能性があるため、定期的な専門医による診察と検査が一生涯必要になります14。病気と生涯付き合っていくという視点が重要です。

大人になってからファロー四徴症と診断されることはありますか?

非常にまれですが、存在します。狭窄が非常に軽度な「ピンクファロー」の場合、乳幼児期に特徴的な症状が現れず、成人になってから動悸、息切れ、不整脈などをきっかけに発見されることがあります。このような未修復の成人患者は、修復済みの患者とは異なるリスク管理が必要となります3

自分の子供もファロー四徴症になる可能性はありますか?

はい、その可能性は一般人口より高くなります。ファロー四徴症の患者さんが親になった場合、その子供が何らかの先天性心疾患を持つ確率は健常者に比べて高くなります3。そのため、妊娠を計画する際には、遺伝カウンセリングを受け、リスクについて専門家と相談することが推奨されます。22q11.2欠失症候群などの特定の遺伝的要因が特定されている場合は、その遺伝形式に応じたカウンセリングが重要です26

日常生活で気をつけることは何ですか?

術後の状態が良好であれば、日常生活に大きな制限はありません。運動も自己のペースを守ればほとんどが可能です14。しかし、心臓に負担をかけるような過度な運動や、脱水には注意が必要です。また、歯科治療や他の外科手術を受ける際には、心内膜炎(心臓の内膜の感染症)を予防するために抗生物質の投与が必要になる場合がありますので、必ず主治医に相談してください。

結論

ファロー四徴症は、複雑で生涯にわたる管理を要する疾患です。しかし、この数十年の医学の進歩は、その予後を劇的に変えました。正確な診断技術、洗練された外科的アプローチ、そして長期的な合併症への深い理解により、今日、ファロー四徴症と診断された赤ちゃんの未来は非常に明るいものとなっています。重要なのは、手術の成功をゴールと捉えるのではなく、生涯にわたる心臓とのパートナーシップの始まりと考えることです。定期的な検診を欠かさず、自身の状態を正しく理解し、利用可能な公的支援制度を最大限に活用すること。そして、医療チームと手を取り合って歩んでいくことで、充実した豊かな人生を送ることが十分に可能です。この記事が、その長い道のりを歩むすべての患者さんとご家族にとって、信頼できる道標となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 難病情報センター. ファロー四徴症(指定難病215). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4742
  2. 国立循環器病研究センター. ファロー四徴症(tetralogy of Fallot)|小児心臓外科|小児循環器. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/pediatric_cardiovascular/tr06_fallot/
  3. Bailliard F, Anderson RH. Tetralogy of Fallot. [Updated 2023 Jul 25]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK513288/
  4. 日本心臓血管外科学会. ファロー四徴症の手術. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://jscvs.or.jp/surgery/4_15_syujutu_sinzou_farrow/
  5. メディカルノート. ファロー四徴症とは. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%9B%9B%E5%BE%B4%E7%97%87/contents/160324-023-EI
  6. 国立循環器病研究センター. 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖(PA/VSD)もしくはファロ. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/pediatric_cardiovascular/tr20/
  7. 小児慢性特定疾病情報センター. ファロー(Fallot)四徴症 概要. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/04_33_041/
  8. 大阪府移行期医療支援センター. 先天性心疾患. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://ikoukishien.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/b3d4713201705a06bcf71431bcb6cebf.pdf
  9. 今日の臨床サポート. Fallot四徴症(小児科). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1590
  10. Saleh F, Haider M, Al-Shair K. Tetralogy of Fallot: The Burden of Pulmonary Atresia in the NICU Set-Up: Two Case Reports and a Literature Review. Cureus. 2024 May 18;16(5):e60655. doi: 10.7759/cureus.60655. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12191700/
  11. Ntsama Essomba C, Menanga AP, Jingi AM, et al. META-ANALYSIS AND SYSTEMATIC REVIEW OF PULMONARY VALVE ANNULUS Z-SCORE AS A PREDICTOR OF VALVE PRESERVATION IN TETRALOGY OF FALLOT RIGHT VENTRICULAR OUTFLOW TRACT RECONSTRUCTION. medRxiv [Preprint]. 2025 Jan 31:2025.01.31.25321449. doi: 10.1101/2025.01.31.25321449. Available from: https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.01.31.25321449v1
  12. 日本赤十字社医療センター. ファロー四徴症. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/tabid/813/Default.aspx
  13. 日本小児循環器学会. ファロー四徴症 – 一般の方へ. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.heart-manabu.jp/tof
  14. 日本小児科学会. 先天性心疾患,川崎病,その他の心疾患の学校生活管理指導ガイドブック. [インターネット]. 2024. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240130_GL026.pdf
  15. LINKED. ファロー四徴症の基礎知識. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://project-linked.net/slug_mdc_what/what-is-tetralogy-of-fallot/
  16. メディカルノート. ファロー四徴症の治療ー心内復手術で急性期は根治. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%9B%9B%E5%BE%B4%E7%97%87/contents/160324-025-EC
  17. Ntsama Essomba C, Tochie JN, Djomou F, et al. Primary versus staged repair for tetralogy of Fallot in symptomatic neonates and infants: a systematic review and meta-analysis. Transl Pediatr. 2024 Jun 28;13(6):1093-1105. doi: 10.21037/tp-23-456. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39444206/
  18. Ntsama Essomba C, Menanga AP, Jingi AM, et al. META-ANALYSIS AND SYSTEMATIC REVIEW OF PULMONARY VALVE ANNULUS Z-SCORE AS A PREDICTOR OF VALVE PRESERVATION IN TETRALOGY OF FALLOT RIGHT VENTRICULAR OUTFLOW TRACT RECONSTRUCTION. medRxiv [Preprint]. 2025 Jan 31. Available from: https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.01.31.25321449v1
  19. 昭和大学江東豊洲病院 循環器センター 心臓血管外科. 佐野俊二特任教授からの挨拶. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: http://www.showa-cvs.com/geka/message_dr_shunji_sano.html
  20. 東京都立神経病院. 指定難病一覧(循環器系疾患). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.tmhp.jp/shinkei/about/importants/shitei-list/sp-cardiovascular.html
  21. チャレンジド・アソウ. ファロー四徴症とは?原因・治療法と予後や寿命-仕事探しは就労移行支援を利用. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://challenged.ahc-net.co.jp/library/tetralogy_of_fallot/
  22. NPO法人 障害年金支援ネットワーク. 事例52「心疾患の初診日は慎重に」(慢性心不全). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.syougainenkin-shien.com/case52
  23. 横浜障害年金申請サポートセンター. ファロー四徴症. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.yokohama-shogainenkin.com/category/case_cat/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%9B%9B%E5%BE%B4%E7%97%87
  24. よつばサポートオフィス. 障害年金の受給事例・お客様の声(内部障害). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://yotsuba-support.net/koe_naibu/
  25. 全国障害年金申請サポートセンター. ファロー四徴症(人工弁). [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://shougainenkin-sc.com/jirei/all_tof
  26. 榊原記念病院. 成人先天性心疾患センター. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.hp.heart.or.jp/seijinsenntensei-2/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ