はじめに
血液の凝固機能が正常に働かず、わずかな外傷でも出血が止まりにくくなったり、体内で予期せぬ出血が起こったりする状態は、一般的に「血液が固まりにくい病気」として認識されています。本記事では、その一例として先天的に起こりやすい血液疾患(いわゆる“血友病”や“血液凝固因子欠乏症”など)に焦点を当て、どのような仕組みで出血リスクが高まるのか、そしてどのような治療法や研究が進んでいるのかを詳しく解説します。日本国内でもこうした血液疾患に悩む患者さんは少なくなく、日常生活での小さなけがや月経過多に常に気を配らざるを得ないケースもあります。近年の医療の進歩により治療成績は向上しており、その一方で先端的な研究や遺伝子療法の臨床試験も進んでいます。本稿では、従来の治療法から最新の研究動向まで、幅広く紹介してまいります。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本稿で言及する内容は、血友病をはじめとした遺伝性の出血性疾患について、海外の医学研究や各医療機関の公式情報を中心にまとめたものです。特に以下の医療機関・医療情報サイトの知見を参考にしています。
- National Health Service (NHS, イギリス)
- Mayo Clinic (アメリカ)
- Cleveland Clinic (アメリカ)
- MedlinePlus (アメリカ)
なお、執筆にあたっては医師(内科・総合診療)であるBác sĩ Nguyễn Thường Hanhによる医学的見解が参照されています。ただし本稿はあくまでも情報提供を目的としており、個別の治療や診断を指示するものではありません。疑問点や不安がある場合は、必ず主治医をはじめとする専門家に直接ご相談ください。
「血液が薄い」状態とは何か?
日常的に「血液が薄い」と表現される場合がありますが、ここでは血液凝固に必要な要素が不足・機能不全を起こしている状態を指すことが多いです。医学的には「血友病(Hemophilia)」「フォン・ウィレブランド病(von Willebrand Disease)」など、血液中の凝固因子が欠損または不足していることによって出血傾向が高まる病気が代表例として知られています。
- 例えば、月経が長引いて出血量が多くなりやすい女性もおり、出血量の増加から貧血症状が出るケースも少なくありません。
- 男性の場合も、ちょっとした打撲や切り傷で血が止まりにくく、関節内で出血を起こしやすいケースがあります。関節内出血が続くと、関節そのものの機能に障害をもたらすおそれもあります。
- 遺伝性の疾患だけでなく、肝臓病や薬剤(血液をさらさらにする薬など)の影響で後天的に凝固機能が低下する例もあります。
重症の場合には頻繁に入院加療や輸血、凝固因子補充などが必要になることがあり、日常生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。
病気の背景とリスク
先天性の血友病は、主に第VIII因子(血友病A)か第IX因子(血友病B)の欠損によって引き起こされます。これらの凝固因子は血液を固めるうえで重要な役割を担っており、不足すると出血が自然に止まりにくくなったり、特に関節内や筋肉に出血が生じやすくなります。病状が進むと強い痛みや可動域の制限がみられ、最終的には関節変形などの後遺症を引き起こすおそれがあります。
治療は可能か?
従来の治療:凝固因子の補充
今日では血友病を含む先天性の凝固因子欠乏症に対して、点滴や注射による不足している凝固因子の補充が広く行われています。患者さんの体内から欠損している「第VIII因子(血友病A)」「第IX因子(血友病B)」を外部から補ってあげることで、出血のリスクを大幅に低減できるようになりました。
- 一般的には週に数回、あるいは出血の前兆を感じた時点で凝固因子製剤を点滴または注射するプロフィラクト(予防療法)が用いられます。
- ただし、治療コストが高額になる場合や、体内に補充した凝固因子を無効化してしまう中和抗体(インヒビター)ができる可能性もあり、治療が長期化・複雑化することがあります。
また、女性の場合は月経量が多いことで貧血や日常生活の支障が出る場合もあります。過多月経を抑えるためにホルモン治療を行うケースもありますが、疾患の重症度や合併症の有無など個々の状況によって異なります。
代替療法としての定期的な凝固因子置換
従来、定期的に凝固因子を補充する治療法(置換療法)は、血液が固まりにくい状態による関節内出血や筋肉出血を相当に予防できるため、血友病の標準治療となっています。しかしながら、治療には以下のような課題も指摘されています。
- インヒビター問題:生まれつき第VIII因子や第IX因子が欠損している患者さんが、外部から投与された凝固因子を「異物」として認識し、抗体が形成されてしまう。
- 治療コスト:凝固因子製剤は非常に高額であり、頻繁に投与する必要のある重症例では特に経済的負担が大きい。
- 治療へのアドヒアランス:幼児期から注射を続ける必要があるため、子ども自身や家族のケア体制が重要になり、日常生活全般に大きな影響を及ぼす。
それでも、この置換療法により大多数の患者さんが出血をコントロールできるようになったことは、歴史的に見ても大きな前進です。
遺伝子療法の可能性
血液が固まりにくい先天性の疾患を「根本的に治療する」手段として近年注目を集めているのが遺伝子療法です。これは、欠損している凝固因子を生み出すための遺伝子を患者さんの体内に導入し、恒久的に出血リスクを低減することを狙いとしています。具体的には次の仕組みが研究段階で報告されています。
- 標的臓器は肝臓
肝臓は多くの凝固因子を生成する臓器であり、ウイルスベクターなどを使って「第VIII因子」や「第IX因子」をコードする遺伝子を肝細胞へ送り込みます。 - AAVベクターの活用
AAV(アデノ随伴ウイルス)と呼ばれるウイルスベクターを用い、遺伝子情報を肝細胞に導入します。AAV自体はヒトに深刻な疾患を引き起こしにくいとされ、臨床試験でも比較的安全性が高いとみなされています。 - 肝細胞による凝固因子の産生
正常な遺伝子が組み込まれた肝細胞が体内で増え、実際に凝固因子を産生しはじめることで、第VIII因子や第IX因子のレベルが補正されます。 - 遺伝学的欠陥の持続
遺伝子治療によって体内に導入された遺伝子は、患者さんの生殖細胞には組み込まれないため、次世代に遺伝的欠陥が伝わること自体は変わりません。ただし、患者さん本人の出血リスクは大幅に抑えられる可能性があります。 - 免疫反応の課題
AAVに対する免疫反応や肝細胞への負担など、長期的な安全性と効果持続性には不確定要素が残されています。特に幼児・小児に適用する場合、成長に伴う肝細胞の増殖や免疫応答が変化するため、慎重に研究が進められています。
最新の研究動向
遺伝子療法に関しては、ここ数年で臨床試験が急速に拡大しており、特に欧米を中心に大規模な治験データが報告されています。
-
多年度にわたる長期追跡試験
患者数の限られた希少疾患であるため、対象患者を世界規模で集め、複数年にわたり効果や安全性を観察する試験が主流です。出血率や関節機能、凝固因子活性レベルなどが主要評価項目となっています。 -
第VIII因子と第IX因子の違い
第IX因子はそもそも肝臓で生成されるため、遺伝子導入による安定的な産生が比較的期待される一方、第VIII因子の場合は肝外でも生成に関与する細胞があるため、必ずしも肝臓だけがターゲットにならない可能性が指摘されています。
この遺伝子療法に関連して、特に近年注目を集める臨床試験として次のような報告があります。いずれも日本国内の臨床現場にも応用可能かどうかが議論されており、より大規模なデータ蓄積が期待されています。
-
Etranacogene Dezaparvovec を用いた血友病Bの治験
欧米で実施された大規模フェーズ3試験において、第IX因子をコードする遺伝子をAAVベクター経由で肝細胞に導入した結果、多くの参加者で血中の第IX因子活性が大幅に改善し、出血エピソードが著しく減少したと報告されています(von Drygalskiら, 2022, New England Journal of Medicine, 387(25): 2366–2375, doi:10.1056/NEJMoa2202210)。
ただし、投与後の免疫反応を調整するためにステロイド療法を併用する例もあり、長期的な肝機能変化やインヒビターの再発リスクなど、課題も残されています。 -
AAV5-hFVIIIを用いた血友病Aの多年度追跡試験
第VIII因子欠乏を対象とした研究では、遺伝子導入により長期にわたり出血頻度や必要な凝固因子補充量が減少した結果が発表されています(Rangarajan Sら, 2022, New England Journal of Medicine, 386(20): 1924–1935, doi:10.1056/NEJMoa2119912)。
ただし、個体差が大きく、遺伝子導入後数年を経過すると凝固因子活性がじわじわ低下する症例もあるため、完全治癒というよりは“長期間にわたる改善”を目指すアプローチとして考えられています。
その他の研究・今後の展望
- 異なるベクターの探索
AAV以外にもレンチウイルスベクターなど様々な遺伝子導入手段が模索されています。今後、免疫反応や持続性の面でより効果的なベクターが見つかる可能性があります。 - CRISPR-Cas9による遺伝子編集
いわゆる「ゲノム編集」技術を使って、欠損した凝固因子遺伝子の部分を直接修復するアプローチも研究されています。しかし、細胞レベルでの制御が非常に難しく、安全性の課題も大きいため、現段階では基礎研究や動物実験レベルが中心です。 - 小児への適用
子どもの場合、成長によって肝細胞も変化するうえ、免疫やホルモンバランスなど成人とは異なる条件が多々あります。そのため、遺伝子療法が成人と同じように効果を示すかどうかは依然として検証段階にあります。
日本国内での生活上の留意点
血液凝固が不十分な状態で生活する方は、日常的に以下の点に気を配っていることが多いです。
- けがの防止
激しいスポーツや転倒のリスクがある場面では保護具を活用する、住環境を整理して転倒しにくくするなど、物理的にけがを回避する工夫が重要です。 - 経口薬や注射薬の管理
凝固因子製剤を自宅で定期的に投与するケースも多く、急な出血に備えて早めの注射を行えるよう整備しておく必要があります。 - 貧血・疲労への対処
月経過多や慢性的な出血で貧血が進むと、疲れやすさや集中力低下を引き起こすことがあります。食事で鉄分・タンパク質を補うだけでなく、定期的に血液検査を受けるなどのフォローが大切です。 - 医療機関との連携
外科手術や歯科処置を行う際、あらかじめ担当医に自分の血液状態を正確に伝えておく必要があります。事前に凝固因子補充を行うなど、安全策が求められます。
参考文献
- Haemophilia
https://www.nhs.uk/conditions/haemophilia/ (アクセス日:2023年10月25日) - von Willebrand Disease
https://kidshealth.org/en/teens/vwd.html (アクセス日:2023年10月25日) - Haemophilia
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327 (アクセス日:2023年10月25日) - Blood Disorders
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21545-blood-disorders (アクセス日:2023年10月25日) -
Bleeding Disorders
https://medlineplus.gov/bleedingdisorders.html (アクセス日:2023年10月25日) -
von Drygalski A, Giermasz A, Castaman G, ほか
“Etranacogene Dezaparvovec Gene Therapy for Hemophilia B”
New England Journal of Medicine, 2022; 387(25): 2366–2375. doi:10.1056/NEJMoa2202210 -
Rangarajan S, Pasi KJ, Valentino LA, ほか
“Multiyear Follow-up of AAV5-hFVIII Gene Therapy for Hemophilia A”
New England Journal of Medicine, 2022; 386(20): 1924–1935. doi:10.1056/NEJMoa2119912
おわりに(注意喚起・推奨事項)
本記事で取り上げた情報は、あくまでも一般的な知識の提供を目的としています。遺伝的に血液凝固因子が不足する疾患は、症状の程度や合併症、個々の生活環境によって必要な対処法が大きく異なります。自己判断で治療を中断したり、新しい治療法を試みたりすることは避け、必ず医師など医療専門家に相談したうえで適切な治療を受けてください。また、近年の遺伝子療法に関する研究はめざましく進展していますが、まだ確立された根治的治療法とまでは言い切れない段階です。将来的にさらに安全性と有効性が高まる可能性は十分ありますが、現時点では十分な臨床データが蓄積されるまで慎重に見守る必要があります。
本記事が参考になれば幸いです。しかし、何らかの出血症状や慢性的な貧血、あるいは治療について不安を感じる場合には、速やかに医師の診察を受け、専門家のアドバイスに従うようにしてください。ここで述べた情報はあくまで知識の一助であり、正式な医療行為の代替ではないことを重ねて申し添えます。