プロゲステロンは早産を防げるのか?日本人女性のための効果と真実【2025年最新版・専門家解説】
妊娠

プロゲステロンは早産を防げるのか?日本人女性のための効果と真実【2025年最新版・専門家解説】

妊娠37週未満で赤ちゃんが生まれる「早産」は、現代の産科医療における最大の課題の一つです。世界保健機関(WHO)によると、早産は新生児の罹患および死亡の主たる原因とされています1。この問題は、単に赤ちゃんが予定より早く生まれるということ以上の深刻な意味を持ち、多くのご家族にとって計り知れない不安の種となっています。本稿は、この「静かなる緊急事態」6に対し、科学的根拠に基づいた正確かつ実践的な情報を提供することを目的としています。特に、早産予防の鍵として注目される「プロゲステロン補充療法」に焦点を当て、その真の効果、対象者、そして日本国内における実践の現状について、JHO編集委員会が徹底的に分析・解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のリストです。

  • 世界保健機関(WHO): 本記事における早産の定義(妊娠37週未満の出産)と、それが新生児の罹患および死亡の主要原因であるという指摘は、WHOの公式ファクトシートに基づいています1
  • The BMJ誌のネットワーク・メタアナリシス: 単胎妊娠で早産リスクの高い女性に対する治療法として、プロゲステロン腟剤が第一選択とされるべきであるという強力な結論は、2022年に発表されたこの画期的な研究に基づいています36
  • Hassanらの多施設共同研究(2011年): 子宮頸管長が短い単胎妊娠女性において、プロゲステロン腟剤が早産率を有意に減少させるという中心的なエビデンスは、このランダム化比較試験によって確立されました24
  • 米国産科婦人科学会(ACOG): 17-OHPC(注射剤)に関する見解の変遷や、早産予防に関する最新の臨床指針は、ACOGの実践報告書を参考にしています2331
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本国内の標準的な診療アプローチやガイドラインの現状に関する考察は、「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」に基づいています37

要点まとめ

  • プロゲステロン補充療法は、単胎妊娠で、かつ超音波検査で子宮頸管長の短縮(≦25mm)が確認された女性において、早産のリスクを著しく減少させることが科学的に証明されています。
  • 過去に早産の経験があることだけを理由としたプロゲステロン補充は、現在では推奨されていません。重要なのは、早産の既往歴がある場合に子宮頸管長を測定し、短縮が確認された場合にのみ治療を開始することです。
  • プロゲステロン療法は、双子などの多胎妊娠における早産予防には効果が認められていません。
  • 日本国内において、この治療法は多くの場合、公的医療保険の適用外(自費診療)となります。そのため、治療を受けるかどうかの判断には、医学的利益と経済的負担の両方を考慮した、医師との十分な相談が不可欠です。
  • 最も確かな効果が示されているのは、注射剤(17-OHPC)ではなく、プロゲステロン腟剤(腟坐剤など)です。

早産:静かに進行する世界と日本の課題

早産の定義とその深刻性

早産とは、妊娠37週0日未満の出産と定義されます1。これは、新生児が十分に成熟する前に母体外の環境に適応しなければならないことを意味し、そのリスクは早く生まれれば生まれるほど高まります。早産は、出生時の週数に応じて以下のように分類されます1

  • 超早産期(Extremely preterm): 在胎28週未満
  • 極早産期(Very preterm): 在胎28週から32週未満
  • 正期産に近い早産期(Moderate to late preterm): 在胎32週から37週未満

早産児は、呼吸窮迫症候群(RDS)、壊死性腸炎、脳室内出血といった深刻な合併症のリスクに直面します7。たとえ生命をとりとめたとしても、身体的障害、学習障害、視聴覚の問題、そして成人期における慢性疾患のリスク増加など、生涯にわたる健康問題に苦しむ可能性があります6。この問題の重大さから、WHOやユニセフ(国際連合児童基金)は、早産を「静かなる緊急事態」と表現し、社会全体の注意を喚起しています6

世界と日本の状況:「日本ならではの nghịch lý」

2020年には、世界で約1340万人の赤ちゃんが早産で生まれたと推定されています6。この発生率は過去10年間ほとんど変化しておらず、根強い公衆衛生上の課題であることがわかります。生存率には著しい格差があり、高所得国では超早産児のほとんどが生存するのに対し、低所得国では10人に1人程度しか生存できないという厳しい現実があります1

日本の状況は、一見すると良好に見えます。日本の早産率は約5.7%で比較的安定しており、世界平均や他の多くの先進国よりも低い水準です12。しかし、ここには「日本の nghịch lý」とも言うべき複雑な背景が隠されています。日本の新生児死亡率が世界で最も低いレベルにあるのは、新生児集中治療室(NICU)を含む周産期医療体制の卓越した管理能力によるものです13。この「救う医療」の成功が、早産そのものを「予防する」ことの緊急性を覆い隠してしまっている側面があるのです。つまり、優れた治療成績にもかかわらず、早産の発生率自体は長年減少していません。

さらに、日本では高齢出産の増加14や、管理がより複雑なハイリスク妊娠の増加17といった人口動態の変化が、早産率に対する上昇圧力となっています。このような状況下で早産率を5.7%に維持していること自体が、医療現場の並々ならぬ努力の賜物です。したがって、プロゲステロン療法のような新しい予防戦略の導入は、単なる改善策ではなく、この不利な人口動態の傾向に対抗するための不可欠なツールとなり得ます。

早産の複雑な原因:「一つの病気」ではなく「症候群」

早産は単一の原因で起こる病気ではなく、複数の異なる経路が同じ「早産」という結果に至る「産科的症候群」と捉えるのが正確です4。この概念は、なぜ「特効薬」が存在しないのかを説明してくれます。主な原因経路としては、感染・炎症、子宮の過伸展(多胎妊娠など)、子宮頸管の異常、母体年齢、遺伝的要因などが知られていますが、その中でも特に重要なのが「プロゲステロン作用の減退」です15

プロゲステロンは、妊娠中に子宮の収縮を抑え、妊娠状態を「静穏」に保つために不可欠なホルモンです。このプロゲステロンの作用が不適切な時期に弱まると、子宮収縮が始まり、早産に至る可能性があります。日本の研究では、母体の年齢や遺伝的要因が子宮細胞の老化(cellular senescence)を促進し、子宮が炎症に敏感になることが示唆されています18。炎症が起こると、血中のプロゲステロン濃度が正常であっても、その保護的な作用が妨げられます。この一連の生物学的連鎖が、一部の女性がなぜ高い早産リスクを持つのか、そしてなぜプロゲステロンの補充が合理的な介入策となり得るのかを説明しています。

プロゲステロン補充療法:科学的根拠の徹底分析

「妊娠ホルモン」プロゲステロンの作用機序

「妊娠ホルモン」とも呼ばれるプロゲステロンは、妊娠の成立と維持に不可欠です。このホルモンを補充することが早産予防につながる主なメカニズムは以下の通りです19

  • 子宮収縮抑制作用: 子宮の筋肉(子宮筋)の収縮を抑制し、妊娠期間中、子宮を「休息」状態に保ちます。
  • 頸管熟化抑制作用: 子宮の出口である子宮頸管の硬さと構造的完全性を維持し、分娩の第一段階である頸管の軟化・開大(熟化)を防ぎます。
  • 抗炎症作用: 早産の強力な引き金となる炎症反応の連鎖をブロックする能力があります18

臨床研究で主に使用されるプロゲステロン製剤には、天然型のプロゲステロン腟剤(腟坐剤、ゲル、カプセルなど)と、合成プロゲステロンである17-alpha hydroxyprogesterone caproate (17-OHPC) の筋注製剤の2種類があります。この2つは効果と対象者が全く異なるため、明確に区別することが極めて重要です4

真実の核心:プロゲステロンは誰に有効なのか?

ここが本稿で最も伝えたい「真実」です。現代の科学的根拠は、プロゲステロン補充療法が、極めて限定された特定の集団にのみ高い効果を発揮することを明確に示しています。

【最も強力なエビデンス】単胎妊娠かつ子宮頸管長が短い女性

世界中の研究から得られた、最も明確かつ反論の余地のない結論は、「単胎妊娠で、妊娠中期(通常18~24週)の超音波検査によって子宮頸管長の短縮(子宮頸管長短縮)が発見された女性において、プロゲステロン腟剤は早産予防に高い効果がある」というものです。

この結論は、質の高い一貫したエビデンスによって裏付けられています。

  • Hassanら24やFonsecaら26による画期的なランダム化比較試験(RCTs)は、治療群における早産率の有意な低下を証明しました。
  • 複数のメタアナリシス(複数の研究を統合・分析する手法)はこれらの結果を追認し、プロゲステロン腟剤の使用が妊娠33週未満の早産リスクを約45%減少させることを示しています4
  • この治療は単に妊娠期間を延長するだけでなく、新生児の健康状態も著しく改善します。呼吸窮迫症候群(RDS)の発生率を下げ、新生児集中治療室(NICU)への入院を減らし、人工呼吸器の必要性を低下させることが報告されています78
  • 治療必要数(Number Needed to Treat – NNT)は臨床的に非常に優れており、子宮頸管長が短い女性11人から14人に治療を行うことで、妊娠33週未満の早産を1件防ぐことができるとされています4

子宮頸管長の短縮が早産リスクを予測する生物学的マーカー(biomarker)として発見されたことは、予防医療における大きなブレークスルーでした。経腟超音波による子宮頸管長の測定は、客観的かつ予測的なツールを提供し、妊娠中の女性の中から、治療可能な高リスク群を特定することを可能にしました4。これにより、早産予防は推測に基づく介入から、根拠に基づいた標的治療へと進化したのです。

表1:単胎妊娠・子宮頸管長短縮(≦25mm)例におけるプロゲステロン腟剤の有効性まとめ
評価項目 リスク減少率 / 相対リスク(RR) エビデンスの確実性 主要参考文献
早産(妊娠33-34週未満) RR 約0.55-0.66(34-45%減少) 高い 4, 28
早産(妊娠28週未満) RR 約0.50(50%減少) 中程度 24
呼吸窮迫症候群(RDS) RR 約0.40-0.47(53-60%減少) 中程度 8
NICU入院 減少 中程度 7
周産期死亡 RR 約0.66(34%減少) 中程度 36

【変わりゆく常識】単胎妊娠かつ早産の既往歴がある女性

かつては、早産の既往歴がある女性に対し、17-OHPCの筋注が広く推奨されていました。これは初期の研究に基づくもので22、日本の一部の文献や臨床現場でも踏襲されてきた考え方です。

しかし、ここで大きなパラダイムシフトが起こりました。大規模臨床試験であるPROLONG試験が17-OHPCの有効性を確認できなかったのです。この結果を受け、米国食品医薬品局(FDA)は2023年4月、17-OHPCの販売名であるMakenaの承認を取り消しました31。さらに最新のメタアナリシスでは、子宮頸管長が正常に保たれている場合、プロゲステロン腟剤でさえも再発予防に効果がないことが示されています。

これは最新かつ極めて重要な情報です。早産の既往歴は、それ自体がプロゲステロン治療の適応となるのではなく、子宮頸管長を注意深く観察するための強力な理由(スクリーニングの適応)となります。治療対象となるのは、あくまで「短縮した子宮頸管」なのです。現代的で正しい臨床経路は以下の通りです:(1)早産の既往歴がある患者を特定する。(2)妊娠中期に連続的に子宮頸管長を測定する。(3)頸管が短縮した場合にのみ、プロゲステロン腟剤による治療を開始する。この論理的なアプローチは、新旧のデータを矛盾なく説明するものであり、患者様が理解すべき重要なポイントです。

【明確な答え】多胎妊娠など、その他のケース

プロゲステロンが有効でないケースについても、科学的根拠は明確です。双子や三つ子などの多胎妊娠では、早産予防を目的としたプロゲステロンの使用は推奨されません23。多胎妊娠における早産の主な原因は、子宮が物理的に引き伸ばされること(過伸展)であり、これはプロゲステロンでは解決できない力学的な問題だからです18。また、すでに陣痛が始まってしまった切迫早産の治療薬としても、プロゲステロンは有効ではありません20

重要な警告として、不適切な使用は効果がないだけでなく、有害でさえある可能性が指摘されています。米国かかりつけ医協会(AAFP)の要約では、多胎妊娠におけるプロゲステロン注射は、逆に早産リスクを増加させる可能性に言及しています23。これは、画一的なアプローチの危険性と、正確な患者選択の重要性を強く示唆しています。

世界の医学界におけるコンセンサス

根拠に基づく医療のゴールドスタンダードとされるコクラン・レビューは、特定の高リスク群に対するプロゲステロンの有効性を一貫して支持しています34。そして2022年、医学雑誌The BMJに掲載された画期的なネットワーク・メタアナリシスが、この議論に決定的な結論を下しました36。この研究は、プロゲステロン腟剤、17-OHPC、子宮頸管縫縮術の効果を網羅的に比較し、「単胎妊娠で早産リスクの高い女性には、プロゲステロン腟剤を第一選択の治療法として考慮すべきである」と断定したのです。この強力な推奨は、プロゲステロン腟剤が偽薬に対して有効であるだけでなく、他の主要な介入法と比較しても早産率と周産期死亡率の両方を低下させる上で最も優れていることを示したためです。これにより、プロゲステロン腟剤の位置づけは「選択肢の一つ」から「最も優先されるべき選択肢」へと格上げされました。

日本における現実:医療制度と実践の狭間で

国際的な科学的根拠は明確ですが、これを日本の臨床現場に適用する際には、特有の課題とニュアンスが存在します。

日本の産科診療におけるプロゲステロンの使用状況

日本の一部の医療機関では、早産予防のためにプロゲステロンが使用されています。例えば、倉敷中央病院の診療プロトコルでは、早産の既往歴がある場合や子宮頸管長の短縮が認められた場合にプロゲステロンを使用することが示されています30。しかし、これは「エビデンスと実践のギャップ」を示唆している可能性があります。前述の通り、最新の国際的エビデンスでは「既往歴のみ」での使用は効果が否定されており、一部の臨床現場では古い根拠に基づいた診療が継続している可能性が考えられます。また、一部の医師は、エビデンスが不十分でも注射剤に役割があると感じるなど、臨床判断には多様性が見られます33

さらに、日本の産科医療には、長期入院やベッド上安静、子宮収縮抑制剤の積極的な使用といった、切迫早産の管理を中心とした治療文化が根付いています13。プロゲステロン療法は、この既存の治療文化の中に導入されつつあります。これが、無症状の女性に対する「予防」としての適用が比較的緩やかである一因かもしれません。本稿で強調したいのは、プロゲステロンの証明された価値は、あくまで症状のない高リスク女性(子宮頸管長短縮例)における「予防」にあるという点です。

日本の医学会の見解:「ガイドラインの空白」

日本の産婦人科医にとって最も重要な公式指針である「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」37を見ると、切迫早産の診断(CQ302)やステロイド使用については詳細な記述がありますが、提供された資料からは、早産予防を目的としたプロゲステロンの予防的投与に関する強力かつ具体的な推奨や、独立したクリニカル・クエスチョン(CQ)が見当たりません。これは、このテーマに関する詳細な実践報告書を複数発行している米国のACOGなどとは対照的です23。この国内ガイドラインにおける「空白」が、施設間の実践のばらつきや保険適用の欠如につながる主要な理由と考えられます。

経済的障壁:保険適用と自己負担の問題

日本の患者様にとって最も現実的な問題は、早産予防を目的としたプロゲステロンの使用が、原則として公的医療保険の適用外(保険適用外)であり、全額自己負担(自費診療)となる点です30。これは治療へのアクセスにおける大きな障壁となり、医療の不平等を生む可能性があります。ご家族にとって、治療を受けるか否かは、医学的な判断であると同時に経済的な判断にもなるのです。

この状況は、一種の悪循環によって維持されています。「適応外」での使用であるため保険適用されず、保険適用されないため普及や製薬企業による適応拡大の申請が進みにくく、その結果、国のガイドラインで優先的に取り上げられにくくなり、それがまた適応外・自費診療という状況を固定化させています。この制度的な背景を理解することが、患者様が直面する現実を解き明かす鍵となります。

日本で利用可能なプロゲステロン製剤

日本国内では、プロゲステロン腟坐剤の「ルテウム®腟用坐剤」41や、経口薬の「デュファストン®錠」42などが利用可能です。しかし、これらの薬剤が日本で公式に承認されている適応は、不妊治療における黄体補充や婦人科疾患の治療などであり、早産の予防ではありません。したがって、早産予防目的での使用は「適応外使用」となります。特に「ルテウム®」は、国際的なエビデンスで効果が証明されている天然型プロゲステロンの腟剤そのものですが、日本での承認(ラベル)が異なる目的であるため、医師は「適応外使用」として処方せざるを得ず、これが前述の保険やガイドラインの問題を引き起こしています。

あなたのアクションプラン:未来の母親のための実践的ガイド

科学的根拠と日本の現実を深く理解した上で、未来の母親であるあなたは、自身の健康管理に主体的に関わることができます。

ステップ1:ご自身の早産リスクを評価する

医師に相談する前に、ご自身の主なリスク因子を確認しておきましょう。

  • 過去の自然早産の経験(最も重要なリスク因子)23
  • 妊娠中期の流産の経験
  • 子宮や子宮頸管の形態異常(ミュラー管異常、子宮頸部手術の既往など)18
  • 単胎妊娠か多胎妊娠か23
  • 年齢やその他の医学的状態18

ステップ2:鍵となる診断法「子宮頸管長スクリーニング」を理解する

経腟超音波による子宮頸管長の測定は、簡単で痛みがなく、安全な検査です。これが、根拠に基づいた予防法への入り口となります。

  • 重要な時期: このスクリーニングが最も有効なのは妊娠中期、通常は妊娠16週から24週、特に18週から22週の間です9
  • 診断の基準値: 子宮頸管長が25mm以下の場合、一般的に「短い」と判断され、治療介入を検討する基準となります21

この客観的な測定値こそが、最も効果が証明された治療法を受ける資格があるかどうかを判断する決定的な要因であることを強調します。

ステップ3:医師との対話を力に「確認すべき重要な質問リスト」

診察時には、以下の具体的で慎重に練られた質問リストを持参しましょう。これらの質問は、日本の医療制度の複雑さを乗り越える一助となるよう設計されています。

  1. スクリーニングについて:
    「私のリスクを考えると、妊娠中期に経腟超音波で子宮頸管長を測定するスクリーニングは推奨されますか?」
  2. 適応とエビデンスについて:
    「もし子宮頸管が短いと診断された場合、プロゲステロン腟坐剤による予防治療の対象となりますか?その効果に関する最新のエビデンスについて教えてください。」
  3. 「既往歴」のニュアンスについて:
    「私は以前に早産した経験がありますが、今回の子宮頸管長が正常な場合でも、プロゲステロン治療は必要ですか?国際的な最新のガイドラインでは、この点についてどのように推奨されていますか?」
  4. 費用と現実について:
    「この治療は健康保険の適用外(自費診療)と聞きました。総額でどのくらいの費用がかかるか、概算を教えていただけますか?」
  5. 共同での意思決定のために:
    「この治療の医学的なメリットと、費用負担を天秤にかけた場合、先生は私の状況でこの治療を受けることを勧めますか?」

よくある質問

誰でもプロゲステロンを使えば早産を予防できますか?

いいえ、できません。プロゲステロン補充療法が有効であると強く証明されているのは、「単胎妊娠」で、かつ妊娠中期の超音波検査で「子宮頸管長が25mm以下に短縮している」と確認された、ごく特定のグループの女性のみです4。双子などの多胎妊娠や、子宮頸管長が正常な女性には予防効果は認められていません。

以前に早産した経験があれば、自動的に治療の対象になりますか?

いいえ、自動的には対象になりません。早産の既往歴があることは、子宮頸管長を定期的に測定する「スクリーニング」を受けるべき強い理由となります。しかし、治療を開始するべきかどうかは、あくまで今回の妊娠における子宮頸管長の測定値によります。もし頸管長が正常範囲に保たれていれば、最新の国際的な知見ではプロゲステロン治療は不要とされています31

プロゲステロン療法は健康保険を使えますか?費用はどのくらいかかりますか?

残念ながら、2025年現在、日本において早産予防を目的としたプロゲステロンの使用は、原則として公的医療保険の適用外(保険適用外)であり、全額が自己負担となる自費診療です30。費用は医療機関や使用する薬剤、期間によって大きく異なりますので、治療を検討する際には、必ず事前に担当医に総額の目安を確認することが非常に重要です。

注射と腟剤、どちらが良いのですか?

最も質の高い科学的根拠によって有効性が証明されているのは、プロゲステロンの「腟剤」(腟坐剤など)です36。過去に使用されていた注射剤(17-OHPC)は、その後の大規模な研究で有効性が確認できず、現在では国際的に推奨されていません。したがって、治療を検討する際は、腟剤が第一の選択肢となります。

結論

プロゲステロンと早産に関する「真実」は、「プロゲステロン腟剤は、単胎妊娠かつ子宮頸管長が短いという、特定可能な女性群において、極めて効果の高い予防法である」と要約できます。これは万能薬ではありませんが、対象となる方々にとっては、早産予防における最も重要な進歩の一つです。

最終的にこの治療を受けるかどうかの決断は、患者様と医師との間での「インフォームド・コンセントと共同意思決定」の結果であるべきです。その判断は、以下の4つの要素を慎重に吟味する必要があります。

  1. 科学的根拠:子宮頸管長短縮例に対する強力な有効性。
  2. 個人のリスク:患者様ご自身の既往歴と、今回の子宮頸管長の測定結果。
  3. 日本の文脈:適応外使用であるという状況と、明確な国内ガイドラインの不在。
  4. 経済的な現実:ご家族が負担する自費診療のコスト。

この包括的な情報を武器に、あなたは今、医師と真に深く、情報に基づいた対話を行い、ご自身とご家族にとって最善の選択をする、より良い立場にいます。

免責事項

この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. World Health Organization (WHO). Preterm birth. [インターネット]. Geneva: WHO; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/preterm-birth
  2. 恵寿総合病院. 子宮収縮抑制と切迫早産治療. [インターネット]. 七尾市: 恵寿総合病院; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.keiju.co.jp/wp/wp-content/uploads/magazine_2023_11_03yasuda.pdf
  3. 厚生労働省. 人口動態調査 調査の概要. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1b.html
  4. Mackenzie R, Walker M, Armson A, Hannah ME. Progesterone to prevent spontaneous preterm birth. Obstet Gynecol. 2006;107(2 Pt 1):485-6. doi:10.1097/01.AOG.0000199859.48937.4c. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24315687/
  5. Keirse MJ. Progesterone to prevent spontaneous preterm birth. Am J Obstet Gynecol. 2014;210(4):379. doi:10.1016/j.ajog.2013.12.016. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3934502/
  6. UNICEF. 150 million babies born preterm in the last decade. [インターネット]. New York: UNICEF; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.unicef.org/press-releases/150-million-babies-born-preterm-last-decade
  7. Meis PJ, Klebanoff M, Thom E, et al. Prevention of recurrent preterm delivery by 17 alpha-hydroxyprogesterone caproate. N Engl J Med. 2003;348(24):2379-85. doi:10.1056/NEJMoa035140. Available from: https://www.nejm.jp/abstract/vol348.p2379
  8. Mackenzie R, Walker M, Armson A, Hannah ME. Progesterone for the prevention of preterm birth in women at risk: a systematic review of randomized controlled trials. Acta Obstet Gynecol Scand. 2010;89(1):23-34. doi:10.3109/00016340903333249. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19900136/
  9. Romero R, Nicolaides K, Conde-Agudelo A, et al. Vaginal progesterone for the prevention of preterm birth: who can benefit and who cannot? Evidence-based recommendations for clinical use. Am J Obstet Gynecol. 2023;228(2):147-169. doi:10.1016/j.ajog.2022.09.043. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9837386/
  10. Pan American Health Organization (PAHO/WHO). 152 million babies born preterm in the last decade. [インターネット]. Washington, D.C.: PAHO/WHO; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.paho.org/en/news/15-6-2023-152-million-babies-born-preterm-last-decade
  11. United Nations. 1 in 10 babies worldwide are born preterm, with complications, UN agencies warn. [インターネット]. New York: UN News; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://news.un.org/en/story/2023/10/1141952
  12. Ionio J, Horiuchi S, Kobayashi T, Igarashi A. 早産を予防する看護介入:スコーピングレビュー. 日本看護科学会誌. 2024;44:44274. doi:10.5630/jans.44.44274. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/44/0/44_44274/_html/-char/ja
  13. 日本早産学会. 第13回日本早産学会学術集会 ご挨拶. [インターネット]. 東京: プロコムインターナショナル; 2019 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://procomu.jp/jopp2019/greeting.html
  14. 厚生労働省. 平成30年度厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業 総括研究報告書. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2019 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/183011/201821028A_upload/201821028A201906121456211390002.pdf
  15. 大阪府. 第8節 周産期医療. [インターネット]. 大阪: 大阪府; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/23242/0608.pdf
  16. 長野県. 周産期医療. [インターネット]. 長野: 長野県; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.pref.nagano.lg.jp/iryo/documents/shiryo4-1.pdf
  17. 厚生労働省. 令和4年度 厚生労働科学特別研究事業 周産期医療施設への妊産婦のアクセスの確保に向けた調査研究. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202206012A-sokatsu_0.pdf
  18. 科学技術振興機構. 機構報 第977号:母体の体質と感染・炎症の相互作用で、早産が起きる仕組みを解明. [インターネット]. 川口: 科学技術振興機構; 2013 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jst.go.jp/pr/info/info977/index.html
  19. 日本医事新報社. 早産予防における黄体ホルモン療法の動向【17-OHPCが第一選択の予防治療】. [インターネット]. 東京: 日本医事新報社; 2013 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3460
  20. Simhan HN, Caritis SN. Use of progesterone for treating preterm labour. Cochrane Database Syst Rev. 2007;(4):CD006770. doi:10.1002/14651858.CD006770. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD006770_use-progesterone-treating-preterm-labour
  21. Ma T, Yue M, Chen S. Effects of vaginal progesterone and placebo on preterm birth and antenatal outcomes in women with singleton pregnancies and short cervix on ultrasound: a meta-analysis. Front Med (Lausanne). 2024;11:1328014. doi:10.3389/fmed.2024.1328014. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2024.1328014/full
  22. 池田智明. プロゲステロン治療による早産予防. 産婦人科の実際. 2017;66(7):781-787. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/sp.0000000058
  23. American Academy of Family Physicians. Predicting and Preventing Preterm Birth: Recommendations From the ACOG. Am Fam Physician. 2022;106(3):318-320. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0900/practice-guidelines-preventing-preterm-birth.html
  24. Hassan SS, Romero R, Vidyadhari D, et al. Vaginal progesterone reduces the rate of preterm birth in women with a sonographic short cervix: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Ultrasound Obstet Gynecol. 2011;38(1):18-31. doi:10.1002/uog.9017. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21472815/
  25. Hassan SS, Romero R, Vidyadhari D, et al. Vaginal progesterone reduces the rate of preterm birth in women with a sonographic short cervix: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. PMC – PubMed Central. 2011. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3482512/
  26. Fonseca EB. Progesterone for Prevention of Preterm Birth in Women With Short Cervix: Randomized Controlled Trial. ClinicalTrials.gov. 2007. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT00422526
  27. Tarrant County Public Health. Preterm Birth Prevention 17P Practice Bulletin. [インターネット]. Tarrant County, TX; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.tarrantcountytx.gov/content/dam/main/public-health/PH%20DOCUMENTS/17P/Preterm_Birth_Prevention_17P_Practice_Bulletin_-_TCPH.pdf
  28. Romero R, Nicolaides KH, Conde-Agudelo A, et al. Vaginal progesterone decreases preterm birth ≤ 34 weeks of gestation in women with a singleton pregnancy and a short cervix: an updated meta-analysis including data from the OPPTIMUM study. Ultrasound Obstet Gynecol. 2016;48(3):308-17. doi:10.1002/uog.15953. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27444208/
  29. Innovations-Report. New ACOG Guidelines Praise Progesterone for Preterm Birth Prevention. [インターネット]. 2012 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.innovations-report.com/education/studies-and-analyses/report-23101/
  30. 倉敷中央病院. 早産予防外来 | 産科. [インターネット]. 倉敷市: 倉敷中央病院; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.kchnet.or.jp/departments/ka23/sanka/prevent_preterm_birth/
  31. American College of Obstetricians and Gynecologists. Updated Clinical Guidance for the Use of Progesterone Supplementation for the Prevention of Recurrent Preterm Birth. [インターネット]. Rochester, NY: University of Rochester Medical Center; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.urmc.rochester.edu/MediaLibraries/URMCMedia/finger-lakes-regional-perinatal/documents/Updated-Clinical-Guidance-for-the-Use-of-Progesterone-Supplementation-for-the-Prevention-of-Recurrent-Preterm-Birth-ACOG.pdf
  32. 山口内分泌疾患研究振興財団. 早産と黄体ホルモン. [インターネット]. 山口; 2013 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://yamaguchi-endocrine.org/pdf/hirota201309.pdf
  33. Obstetrics Journal. 切迫早産の代表的な治療薬3つとその特徴. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2019/01/23/tpb-med/
  34. Dodd JM, Jones L, Flenady V, Cincotta R, Crowther CA. Prenatal administration of progesterone for preventing preterm birth in women considered to be at risk of preterm birth. Cochrane Database Syst Rev. 2006;(1):CD004947. doi:10.1002/14651858.CD004947.pub2. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD004947.pub2/
  35. Sanchez-Ramos L, Kaunitz AM, Delke I. Progesterone for the prevention of preterm birth: a systematic review. Obstet Gynecol. 2005;105(2):297-302. doi:10.1097/01.AOG.0000152431.14418.a2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18591318/
  36. Jarde A, Lutsiv O, Park CK, et al. Interventions to prevent spontaneous preterm birth in women with a singleton pregnancy at high risk: a systematic review and network meta-analysis. BMJ. 2022;376:e064547. doi:10.1136/bmj-2021-064547. Available from: https://www.bmj.com/content/376/bmj-2021-064547
  37. 今日の臨床サポート. 切迫早産 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1736
  38. 株式会社杏林舎. 【電子版付】産婦人科診療ガイドライン産科編2023. [インターネット]. 東京: KaLib Store; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://store.kalib.jp/shopdetail/000000000239/
  39. 日本産科婦人科学会. <診療ガイドライン婦 科外来編 2023(案)>. [インターネット]. 東京: 日本産科婦人科学会; 2022 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
  40. 富永愛法律事務所. 『産婦人科診療ガイドライン 産科編2023』発刊. [インターネット]. 東京: 産科医療LABO; 2023 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/column/obstetrics-and-gynecology-clinical-practice-guidelines/
  41. 医薬品情報JAPIC. 黄体ホルモン製剤 プロゲステロン製剤. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00066286.pdf
  42. 産婦人科クリニックさくら. 生理痛(月経困難症)治療薬、黄体ホルモン製剤. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/7722
  43. 厚生労働省. IV-131. [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/IV-131.pdf
  44. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 早産・切迫早産. [インターネット]. 東京: 日本産科婦人科学会; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5708/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ