PT-INRが高い/低い原因は?ワーファリン治療の目標値(高齢者・納豆)と肝機能の指標を徹底解説
血液疾患

PT-INRが高い/低い原因は?ワーファリン治療の目標値(高齢者・納豆)と肝機能の指標を徹底解説

プロトロンビン時間(PT)およびその国際標準比(PT-INR)は、血液がどのくらいの速さで固まるか(凝固能)を調べるための極めて重要な血液検査です。健康診断や術前検査、そして特定の薬剤の効果モニタリングや肝臓の機能を評価する際に広く用いられます。しかし、検査結果の数値が「高い」または「低い」と示された時、それが具体的に何を意味するのか、ご自身の健康状態にどう関わるのか、多くの方が不安に思われることでしょう。特に、抗凝固薬であるワーファリンを服用されている方や、肝臓の健康に懸念を持つ方にとって、この数値は日々の生活と密接に関わっています。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、PT-INR検査の基本から、結果の正しい読み方、数値が異常を示す原因、そしてワーファリン治療や肝疾患管理におけるその重要性まで、皆様の疑問や不安を解消するために、専門的かつ分かりやすく徹底的に解説します。この記事を通じて、ご自身の検査結果を正しく理解し、医師との対話を深めるための一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本循環器学会(JCS)/日本不整脈心電学会(JHRS): 本記事における心房細動患者、特に高齢者(70歳以上)に対するPT-INRの目標値(1.6~2.6)に関する指導は、これらの学会が発行した「不整脈薬物治療ガイドライン」に基づいています1913
  • 日本肝臓学会(JSH): 肝硬変の重症度評価におけるプロトロンビン時間(PT)の役割、特にMELDスコアの計算におけるその重要性に関する記述は、同学会の「肝硬変診療ガイドライン」を根拠としています1511
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA): ワーファリン服用中の食事制限、特に納豆、青汁、クロレラを避けるべき科学的根拠と公式な警告に関する解説は、PMDAが公開する患者向け情報に基づいています8
  • Clinical Chemistry and Laboratory Medicine誌: PT-INRがなぜ国際的な標準指標として重要であるか、その標準化の経緯と臨床的意義に関する説明は、Tripodi氏による2020年の総説論文を参考にしています。

要点まとめ

  • プロトロンビン時間(PT-INR)は血液の固まりやすさを測る検査で、健康な人の基準値は約1.0です。数値が高い(延長)と血が固まりにくく、低い(短縮)と固まりやすい状態を示します。
  • INRが高くなる最も一般的な原因は、血栓予防薬ワーファリンの服用です。その他、肝機能の低下(肝硬変など)やビタミンK欠乏でも数値は高くなります。
  • ワーファリン治療では、病態に応じてINRを目標範囲内に維持することが極めて重要です。特に日本の高齢者(70歳以上)の心房細動では、国際基準より慎重な1.6~2.6が推奨されています1219
  • ワーファリン服用中は、ビタミンKを大量に含む「納豆」の摂取は絶対禁忌です。これは納豆菌が腸内でビタミンKを産生し続け、薬の効果を著しく減弱させるためです68
  • PT-INRは肝臓のタンパク質合成能力を鋭敏に反映するため、肝硬変の重症度評価(Child-Pugh分類やMELDスコア)に不可欠な指標です15

プロトロンビン時間(PT)およびPT-INRとは?基本を理解する

私たちの体には、怪我をした時に出血を自然に止めるための精巧な仕組み、「血液凝固システム」が備わっています。プロトロンビン時間(Prothrombin Time, PT)は、このシステムの働きが正常かどうかを調べる基本的な検査です。検査結果をより普遍的に比較可能にするため、国際標準比(International Normalized Ratio, INR)という標準化された値が一般的に用いられます。

血液が固まる仕組み(凝固カスケード)の簡単な解説

出血が始まると、血液中の「凝固因子」と呼ばれる十数種類のタンパク質が、まるでドミノ倒しのように連鎖的に活性化していきます。この一連の反応は「凝固カスケード」と呼ばれ、最終的にフィブリンという丈夫な網を形成し、血球を絡め取って血栓(血の塊)を作り、出血を止めます。PT検査は、この凝固カスケードの中でも特に「外因系」と「共通系」と呼ばれる経路に関わる凝固因子(第I、II、V、VII、X因子)の働きを測定します。これらの因子の多くは肝臓で作られるため、PTは肝臓の機能評価にも役立ちます。

なぜ国際標準比(INR)が重要なのか?

PTの測定には、検査試薬が必要です。しかし、製造メーカーや検査施設によって使用する試薬が異なると、同じ血液サンプルでも測定結果(秒数)にばらつきが生じてしまいます。これでは、異なる施設で治療を受ける患者さんの状態を正確に比較・評価することが困難です。この問題を解決するために導入されたのがINRです。INRは、各試薬の感度差を補正する計算式を用いて、世界中のどこで検査を受けても同じ基準で評価できる統一された値です。特に、ワーファリンのように厳密なコントロールが必要な薬剤の管理において、このINRの導入は医療の安全性と質を飛躍的に向上させました。Tripodi氏による2020年の論文では、このINRによる標準化が検査室から臨床現場への橋渡しにいかに貢献したかが述べられています。


PT-INR検査結果の読み方と基準値

検査結果を受け取った際、ご自身の数値が何を意味するのかを理解することは、健康管理の第一歩です。

日本におけるPT-INRの基準値

まず、健康で血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用していない方の場合、基準値は以下の通りです。

  • PT-INR: 約1.0 (多くの施設では0.85~1.15の範囲を正常としています1)
  • プロトロンビン時間 (PT秒数): 約10~13秒 (この秒数は検査施設の試薬によって変動するため、必ずINRと合わせて評価します)

これらの基準値から外れている場合、体のどこかに何らかの変化が起きている可能性を示唆します。

PT-INRが高い(延長する)場合と低い(短縮する)場合の意味

検査結果の解釈は非常にシンプルです。

  • PT-INRが高い(延長): 基準値より数値が大きい場合、血液が通常よりも固まりにくい状態にあることを意味します。これは、出血した際に血が止まりにくくなる危険性(出血傾向)を示します。
  • PT-INRが低い(短縮): 基準値より数値が小さい場合、血液が通常よりも固まりやすい状態にあることを意味します。これは、血管内で不必要な血栓(血の塊)が形成される危険性(血栓傾向)を示唆します。

PT-INRが異常値を示す主な原因

PT-INRの値が基準範囲から外れる原因は多岐にわたります。以下に主な原因を解説します。

ワーファリンなどの抗凝固薬の影響

PT-INRが延長する最も一般的な原因は、心房細動や深部静脈血栓症などの治療・予防に用いられる抗凝固薬「ワーファリン」の服用です。ワーファリンは、ビタミンKに依存して作られる凝固因子(第II, VII, IX, X因子)の産生を意図的に抑制することで、血液を固まりにくくします。したがって、ワーファリン治療中はPT-INRが延長するのが正常であり、医師はこの値を指標に薬の量を調節します。

肝機能の低下(肝硬変、急性肝炎など)

凝固因子のほとんどは肝臓で合成されます9。そのため、肝硬変や重症の肝炎などによって肝臓の機能が著しく低下すると、凝固因子の産生能力が落ち、結果としてPTが延長し、INRが高値を示します。これは肝臓の予備能力を評価する上で非常に重要な指標となります。

ビタミンKの欠乏

ビタミンKは、正常な凝固因子を産生するために不可欠な栄養素です。食事からの摂取が極端に不足したり、何らかの病気で腸からの吸収が悪くなったりすると、ビタミンK欠乏状態に陥ります。これにより凝固因子の産生が滞り、PTが延長します4

播種性血管内凝固症候群(DIC)

これは、重篤な感染症やがんなどを背景に、全身の細かい血管内で無秩序に血液凝固が起こり、その結果として凝固因子と血小板が大量に消費されてしまう極めて危険な病態です。凝固因子が枯渇するため、PTは著しく延長し、同時に全身で出血傾向と血栓傾向が混在する複雑な状態となります。


【最重要】ワーファリン治療におけるPT-INR管理

ワーファリンを服用されている方にとって、PT-INRは命綱とも言える重要な指標です。このセクションでは、その管理の核心について詳しく解説します。

なぜワーファリン治療で定期的な検査が必要なのか?

ワーファリンは非常に優れた薬剤ですが、その効果には個人差が大きく、また食事や他の薬剤との相互作用を受けやすいという特徴があります。効果が弱すぎれば血栓を防げず、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす危険性があります。逆に強すぎれば、今度は脳出血などの深刻な出血を引き起こす危険性が高まります。この治療効果の「スイートスポット(至適範囲)」は非常に狭いため、定期的にPT-INRを測定し、患者さん一人ひとりの状態に合わせて薬の量をミリグラム単位で微調整することが、安全かつ効果的な治療を行う上で絶対に不可欠なのです。

疾患別のINR目標値(日本循環器学会ガイドラインより)

治療の目標となるINRの値は、患者さんの病態や年齢によって異なります。日本循環器学会のガイドラインでは、以下のような目標値が推奨されています19

疾患・状態 推奨されるINR目標値
非弁膜症性心房細動 (70歳未満) 2.0 – 3.0
非弁膜症性心房細動 (70歳以上) 1.6 – 2.6
僧帽弁機械弁置換術後 2.0 – 3.0
大動脈弁機械弁置換術後 1.8 – 2.8

注:上記は一般的な目標値であり、個々の患者さんの状態により医師が判断します。

特に注意が必要な高齢者のINR目標値:日本の現状

上の表で注目すべきは、70歳以上の心房細動患者さんに対する日本の推奨目標値(1.6–2.6)が、欧米などの国際的なガイドラインで推奨されることの多い目標値(2.0–3.0)よりも低く設定されている点です。これは決して偶然ではありません。日本で行われた複数の観察研究から、日本人高齢者は欧米人と比較して、INRが2.6を超えると脳出血などの重篤な出血性合併症の危険性が有意に高まることが示唆されています1213。このため、日本のガイドラインでは、血栓予防効果と出血の危険性のバランスをより慎重に考慮し、より低い目標値を設定しているのです。この事実は、医療が常にその地域の患者特性に基づいて最適化されるべきであることを示す好例と言えるでしょう。

ワーファリンと食事:なぜ「納豆」は絶対ダメなのか?

ワーファリン服用中の食事管理で最も有名なのが、「納豆を食べてはいけない」という指導です。なぜ納豆だけがこれほど厳しく禁じられるのでしょうか。その理由は、納豆が持つ二重の作用にあります。

  1. ビタミンKの含有量が多い: 納豆自体が、ワーファリンの作用と拮抗するビタミンKを非常に多く含んでいます。
  2. 腸内でビタミンKを産生する納豆菌: これが最も重要な点です。納豆に含まれる「納豆菌(Bacillus subtilis natto)」は、生きたまま腸に届き、そこで数日間にわたってビタミンKを産生し続けます67

ほうれん草などの他の緑黄色野菜もビタミンKを含みますが、毎日食べる量を一定に保てば、INRへの影響はある程度予測・管理が可能です。しかし納豆は、一度食べただけでその影響が数日間持続し、INRを著しく低下させてしまうため、ワーファリンの効果を完全に予測不能にしてしまいます。これが、納豆が絶対禁忌とされる理由です。

専門家からの警告: 医薬品医療機器総合機構(PMDA)も明確に警告している通り、ワーファリン服用中は、納豆、クロレラ、青汁の摂取は完全に避ける必要があります8。これらの食品はワーファリンの効果を著しく減弱させ、血栓症の危険性を高めます。


肝疾患の指標としてのプロトロンビン時間

PT-INRは、肝臓の健康状態を評価するための非常に強力なツールでもあります。

肝臓の「タンパク質合成能」を反映する仕組み

前述の通り、血液凝固因子の大部分は肝臓で合成されるタンパク質です。したがって、肝臓の細胞がダメージを受け、タンパク質を合成する能力(合成能)が低下すると、血液中の凝固因子の量が減少し、PT-INRが延長します。他の肝機能検査(AST, ALTなど)が主に肝細胞の「破壊」の程度を示すのに対し、PT-INRは肝臓に残された「機能」そのものを直接的に反映する指標であり、特に肝硬変など慢性的な肝疾患の重症度を評価する上で欠かせません10

肝硬変の重症度評価(Child-Pugh分類とMELDスコア)

肝硬変の予後予測や治療方針の決定には、客観的な重症度評価が不可欠です。PT-INRは、そのための最も重要な二つの国際的スコアリングシステムに組み込まれています。

  • Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類: 腹水、脳症、ビリルビン値、アルブミン値と共に、プロトロンビン時間(またはINR)を用いて肝機能を5つの項目で評価し、重症度を3段階(A, B, C)に分類します。
  • MELD(メルド)スコア: こちらは末期肝疾患モデル(Model for End-Stage Liver Disease)の略で、ビリルビン値、クレアチニン値、そしてINRの3つの血液検査データから計算されます。MELDスコアは、特に肝移植が必要な患者さんの重症度を客観的に評価し、移植の優先順位を決定するために日本を含む世界中で用いられています1114。INRの値が高いほどMELDスコアも高くなり、より緊急性が高いと判断されます。

手術前の必須検査としてのプロトロンビン時間

大きな手術を受ける前には、必ずPT-INR検査が行われます。これは、手術中や手術後の予期せぬ大出血の危険性を事前に評価するためです。もし検査でPT-INRの延長が見つかった場合、その原因を調べるとともに、必要に応じて手術前に新鮮凍結血漿の輸血やビタミンKの投与などを行い、凝固能を正常な状態に戻してから手術に臨むことで、安全性を最大限に高めます。


現代医療におけるPT-INRの位置づけ:DOACの登場

近年、ワーファリンに代わる新しいタイプの抗凝固薬として、直接作用型経口抗凝固薬(DOACs)が広く使われるようになりました。DOACsの大きな利点の一つは、ワーファリンと異なり、食事の影響を受けにくく薬効が安定しているため、原則としてPT-INRのような定期的な血液凝固モニタリングが不要であることです。しかし、だからといってPT-INR検査の重要性がなくなったわけではありません。機械式人工心臓弁を装着している患者さんや、特定の自己免疫疾患を持つ患者さんなど、ワーファリンとPT-INRによるモニタリングが依然として標準治療である病態も多く存在します1。PT-INRは、今なお臨床現場において不可欠な検査であり続けています。


よくある質問

PT-INRの結果が目標範囲から外れていました。すぐに何をすべきですか?

最も重要なことは、自己判断で薬の量を変更したり、服用を中止したりしないことです。まずは落ち着いて、処方を受けた主治医またはかかりつけの薬局に速やかに連絡し、指示を仰いでください。医師は、数値の変動幅やあなたの全体的な健康状態を考慮して、適切な対応(薬の量の調整や再検査など)を判断します。

ワーファリンを服用中にアルコールを摂取しても良いですか?

アルコールの摂取は、ワーファリンの効果に影響を与える可能性があります。大量の飲酒はPT-INRを不安定にするため、避けるべきです。一方で、適量(例えばビール中瓶1本程度)の「ときおり」の飲酒であれば問題ないとされることが多いですが、これは個人の肝機能や健康状態によって異なります。必ず主治医に相談し、ご自身にとっての適量を確認してください21

納豆以外に、絶対に避けるべき食品はありますか?

はい。納豆と同様に、ビタミンKを非常に多く含む健康食品である「クロレラ」と、ケールなどを原料とする「青汁」も、ワーファリンの効果を著しく弱めるため、摂取は絶対に避けるべきです。これらはPMDAからも公式に警告されています8


結論

プロトロンビン時間(PT-INR)は、単なる血液検査の一項目ではなく、血液凝固の精緻なバランスを映し出す鏡であり、ワーファリン治療の羅針盤であり、そして肝臓の機能を物語る重要な指標です。検査結果の数値が意味するところを正しく理解し、特にワーファリン服用中の方は食事管理を含めた生活習慣を遵守することが、血栓症と出血という二つの危険性を回避し、安全で健康な生活を送るための鍵となります。ご自身の検査結果や治療方針について疑問や不安がある場合は、決して一人で悩まず、信頼できる主治医や薬剤師に相談してください。専門家との良好なコミュニケーションこそが、最善の治療への道を開くのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. さくらクリニック 東つつじヶ丘. INR. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hopesakura.com/inr/
  2. 三宿(三軒茶屋)内科・血液内科・呼吸器内科. 血液・呼吸器内科のお役立ち情報:プロトロンビン時間(PT/INR)…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.3nai.jp/weblog/entry/59241.html
  3. 日本離床学会. Q&A Vol.102 PT-INRとAPTTの違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.rishou.org/activity-new/qa/qa-vol-102
  4. 金沢大学 血液内科学. PT(PT-INR)とは? 正常値、ワーファリン、ビタミンK欠乏症(復刻版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://blood.w3.kanazawa-u.ac.jp/news/ctg02/1078/
  5. 愛知医科大学病院. お薬相談コーナー 薬を使用している間,食べてはいけない物はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aichi-med-u.ac.jp/hospital/sh10/sh1008/sh100801/sh100801_06.html
  6. 名古屋大学医学部附属病院薬剤部. ワルファリンを正しく 飲んでいただくために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/pharmacy/pdf/warfarin_text_1.pdf
  7. おくすりPASS. 納豆やグレープフルーツは、薬と一緒にとってもいいの? | 知っ得!薬剤師コラム. [インターネット]. 2020年2月3日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://portal.okusuriplus.com/healthcontents/column/2020/02/03/3367/
  8. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). Q3 ワルファリンを飲んでいますが、納豆、クロレラ、青汁などの…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/qa/0016.html
  9. 川越内科クリニック. 肝機能検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kawagoe-naika-clinic.jp/assets/pdf/comment_kankinou.pdf
  10. 看護roo![カンゴルー]. 生化学検査(肝機能)|検体検査(血液検査). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/1458/
  11. 厚生労働省. 資料1. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000892908.pdf
  12. JHospitalist Network. 高齢者の心房細動 抗凝固治療のINR目標値は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-140603-kameda.pdf
  13. 日本血栓止血学会. 非弁膜症性心房細動における抗凝固療法のガイドライン改訂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/oyakudachi_202104_02.pdf
  14. 名古屋市立大学 消化器・代謝内科学. 肝硬変の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kanen/kensyu/05_haihu/4_kankohen.pdf
  15. 日本肝臓学会. 『肝硬変診療ガイドライン』(2020 年 11 月). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/kankouhen2020_AR_v2.pdf
  16. J-Stage. 肝硬変診療ガイドライン2020改訂第3版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/110/8/110_1625/_article/-char/ja/
  17. Mindsガイドラインライブラリ. 肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00612/
  18. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 用法・用量、使用上の注意改訂のお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000143610.pdf
  19. 日本循環器学会. 2020 年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf
  20. オムロン ヘルスケアニュースレター. 2020.10 心房細動. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/pressroom/newsletter/pdf/newsletter_vol.12.pdf
  21. 厚生労働省. 肝硬変 成因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/alcohol/sympo/dl/siryou-02-6.pdf
  22. 肝炎情報センター. 原発性胆汁性胆管炎(PBC)の診療ガイドライン(2023 年). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kanen.jihs.go.jp/cont/080/image/PBCguideline.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ