がん・腫瘍疾患

ホジキンリンパ腫の徹底解説:原因、症状から最新治療まで

ホジキンリンパ腫(Hodgkin Lymphoma: HL)は、体の免疫システムの中核をなすリンパ系に発生する悪性腫瘍(がん)の一種です1。私たちの血液中には赤血球、白血球、血小板といった血液細胞が存在し、これらは骨の中心部にある骨髄で、すべての血液細胞の源となる「造血幹細胞」から作られます2。ホジキンリンパ腫は、この血液細胞のうち、白血球の一種であるリンパ球ががん化することによって発症します3

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の標準治療の根幹をなす日本血液学会の診療ガイドライン 6
  • 世界的な罹患動向を明らかにした国際的な大規模疫学調査 8

要点まとめ

  • ホジキンリンパ腫は、リード・シュテルンベルク(RS)細胞という特徴的な巨大細胞の存在によって診断される、リンパ系のがんです14
  • 日本では比較的稀ながんですが、20歳代の若年層と50~60歳代の中高年層に発症のピークが見られる二峰性の年齢分布が特徴です76
  • 進行期の標準治療は大きく進歩しており、ブレンツキシマブ ベドチンを含むA-AVD療法は、従来の治療法と比較して生存率を大きく改善しました9
  • 治癒率が非常に高い一方で、治療後数年〜数十年経ってから現れる二次がんや心血管疾患などの「晩期合併症」への長期的な注意が必要です。

I. ホジキンリンパ腫の全体像:定義と特徴

体にできた原因不明のしこりや、続く体調不良に「もしかして、がんではないか」と不安を感じるのは、誰にとっても当然のことです。特に診断が確定するまでの時期は、情報が少なく、心細い気持ちになるかもしれません。その不安の正体を知る第一歩として、まずはこの病気の全体像を正確に理解することが大切です。

科学的には、ホジキンリンパ腫は免疫システムを担うリンパ球、特にB細胞と呼ばれる細胞ががん化して発生します3。この病気の最大の特徴は、リード・シュテルンベルク(RS)細胞という巨大な細胞の存在です4。このRS細胞は、まるで軍隊の司令官のように振る舞い、自身の周りに正常な炎症細胞を大量に呼び寄せて、自分自身を守るための「要塞」のような環境、つまり腫瘍を形成します。体の中で起きているこの巧妙なメカニズムを理解することが、診断と治療戦略の基礎となるのです。

このセクションの要点

  • ホジキンリンパ腫は、免疫を担うBリンパ球ががん化して発症する血液のがんである。
  • 診断の鍵は「リード・シュテルンベルク(RS)細胞」という特異な巨大細胞で、この細胞が周囲の正常細胞を操って腫瘍を形成する。

II. ホジキンリンパ腫の分類:国際基準と各病型の詳細

病理診断報告書に書かれた「結節硬化型」や「混合細胞型」といった専門用語を見て、自分の状況が正確に何を意味するのか分からず、戸惑いを感じることがあるかもしれません。その気持ちは、とてもよく分かります。難しい分類名が並んでいると、自分が置かれている状況を正しく把握できているか、不安になりますよね。

これらの分類は、単なる名前ではなく、がんの「顔つき」や「性格」を教えてくれる重要な道しるべです。世界保健機関(WHO)の分類では、まず全体の95%を占める「古典的ホジキンリンパ腫」と、残りの5%である「結節性リンパ球優位型」の2つに大別されます3。科学的には、この分類は顕微鏡で見た組織の構造や、がん細胞の表面にあるタンパク質(CD30やCD20など)の種類の違いに基づいています4。これは、建物の種類を構造(木造か鉄筋か)や機能(住宅かオフィスか)で分類するのに似ています。どのタイプかを知ることで、医師は病気の進行速度を予測し、最も効果的な治療法を選択することができるのです。

このセクションの要点

  • ホジキンリンパ腫は、WHO分類に基づき、大きく「古典的ホジキンリンパ腫(cHL)」と「結節性リンパ球優位型(NLPHL)」に分けられる。
  • さらにcHLは組織学的特徴から4つの亜型に細分化され、この分類が治療方針や予後の予測に極めて重要となる。

III. 発症の謎に迫る:原因とリスクファクター

「なぜ自分がこの病気になったのだろう」という問いは、多くの患者さんが抱く、深く切実な疑問です。明らかな原因が見当たらない中で診断を受けると、その思いは一層強くなることでしょう。しかし、この病気は単一の原因ではなく、複数の要因が偶然重なり合って発症すると考えられています。

その中でも、最も強く関連が指摘されているのがエプスタイン・バーウイルス(EBV)です8。これは成人の90%以上が感染経験を持つ、ありふれたウイルスです。科学的には、EBVは体内のB細胞に潜伏しますが、ほとんどの場合は免疫システムによって制御されています。しかし、何らかの遺伝的素因や免疫力の低下が重なると、このウイルスの制御が効かなくなり、B細胞のがん化の引き金となることがあるのです7。これは、普段は大人しいペットが、飼い主(免疫系)が弱っている隙に予期せぬ行動を起こすのに似ています。EBV感染そのものが悪いのではなく、それを取り巻く体の内部環境の変化が、発症の鍵を握っているのです。

このセクションの要点

  • ホジキンリンパ腫の正確な原因は不明だが、エプスタイン・バーウイルス(EBV)感染が最も有力なリスク因子の一つとされている。
  • HIV感染や臓器移植後などの免疫不全状態や、特定の遺伝的素因も発症リスクを高めることが知られている。

IV. 体が発するサイン:主な症状と注意すべき兆候

首のしこりや原因不明の寝汗、続く倦怠感など、体に気になるサインが現れると、「何か悪い病気ではないか」と不安がよぎるものです。その変化に気づき、情報を探しているあなたは、ご自身の体と真剣に向き合っている証拠です。そのサインを見過ごさないことが、何よりも重要です。

ホジキンリンパ腫の最も一般的な初期症状は、首やわきの下、足の付け根などにできる、痛みのないリンパ節の腫れです1。科学的には、これに加えて「B症状」と呼ばれる全身症状の有無が極めて重要視されます。具体的には、原因不明の38℃以上の発熱、寝具を取り替えるほどの寝汗、そして半年で10%以上も意図せず体重が減少することです13。これらの症状は、がん細胞が体内で活発に活動し、全身に影響を及ぼしているサインです。火災報知器が煙を感知して警報を鳴らすように、B症状は体内で起きている異常を知らせる警報なのです。

受診の目安と注意すべきサイン

  • 痛みを伴わないリンパ節の腫れ(特に首、わきの下、足の付け根)が2~3週間以上続く、または大きくなる。
  • 原因不明の38℃以上の発熱、ひどい寝汗、意図しない体重減少(B症状)が一つでもある。
  • 全身の頑固な皮膚のかゆみや、原因不明の咳、息切れが続く場合も注意が必要です。

V. 診断から病期決定までのプロセス

「がんかもしれない」という疑いから診断が確定するまでの期間は、精神的に最も負担の大きい時期の一つです。検査の結果を待つ間、様々なことを考えてしまうのは自然なことです。だからこそ、どのような手順で診断が進むのか、その全体像を知っておくことが、過度な不安を和らげる助けになります。

ホジキンリンパ腫の診断を確定させる唯一の方法は、腫れているリンパ節の組織を一部採取して顕微鏡で調べる「生検」です。そして診断が確定すると、次に病気の広がり(病期)を正確に把握するため、現在ではPET-CT検査が標準的に行われます。科学的には、PET-CTは、がん細胞が正常細胞よりも多くのブドウ糖を取り込む性質を利用した検査です。薬剤が集まる場所を光で示すPET画像と、体の詳細な地図を示すCT画像を重ね合わせることで、がんの正確な位置と活動性を一度に評価できます。これは、GPSと高精細な地図を組み合わせて、どこで何が起きているかを正確に特定するようなものです。この情報に基づき、Ann Arbor分類という国際基準でステージIからIVまでが決定されます。

このセクションの要点

  • 確定診断は、腫れているリンパ節の組織を採取する「リンパ節生検」によってのみ行われる。
  • 病気の広がり(病期)の評価にはPET-CT検査が最も重要で、その結果を基に国際的なAnn Arbor分類(ステージI〜IV)で病期が決定される。

VI. 治療戦略の最前線:日本の標準治療と最新動向

「がんと診断されたら、どのような治療を受けるのだろう」「副作用は大丈夫だろうか」といった治療に関する不安は、診断後の大きな関心事です。そのお気持ち、よく分かります。しかし、ホジキンリンパ腫は現代のがん治療が進歩した恩恵を最も受けている疾患の一つであり、治癒を目指せる可能性が非常に高いことを、まず知ってください。

治療の基本は、複数の抗がん剤を組み合わせる化学療法です。長年、ABVD療法が世界の標準でしたが、近年、進行期(ステージIII-IV)の治療は大きく変わりました。大規模な国際臨床試験であるECHELON-1試験の結果、従来のABVD療法の一部を「ブレンツキシマブ ベドチン」という分子標的薬に置き換えたA-AVD療法が、死亡リスクを有意に低下させることが示されたのです。日本血液学会の2024年の診療ガイドラインでも、このA-AVD療法は進行期の標準治療の一つとして推奨されています69。これは、従来の絨毯爆撃のような化学療法から、がん細胞の目印(CD30)を狙い撃ちする精密誘導ミサイルのような治療へと進化したことを意味します。さらに、再発・難治例に対しても、ニボルマブ(オプジーボ)のような免疫チェックポイント阻害薬が登場し、治療の選択肢は大きく広がっています。

今日から始められること

  • ご自身の病型と病期を正確に把握し、主治医と標準治療の方針についてよく話し合う。
  • 治療前に、長期的な副作用(特に妊孕性)について相談し、必要であれば妊孕性温存(精子・卵子の凍結保存)を検討する。
  • 信頼できる情報源(国立がん研究センター、日本血液学会など)から情報を得て、不確かな情報に惑わされないようにする。

VII. 治療後の生活を見据えて:副作用と晩期合併症

治療が無事に終わり、寛解という大きな節目を迎えた後も、「再発しないだろうか」「体に後遺症は残らないだろうか」という心配が完全に消えることはないかもしれません。それは、長い治療を乗り越えたからこその、当然の思いです。治療後の人生を健やかに過ごすためには、短期的な副作用だけでなく、長期的な視点での健康管理が非常に重要になります。

特に注意が必要なのは、治療終了から数ヶ月〜数十年後に現れる「晩期合併症」です。科学的には、胸部への放射線治療や一部の抗がん剤は、二次がん(特に乳がんや肺がん)や心血管疾患(心筋梗塞や心不全など)のリスクを高めることが知られています。これは、治療という名の「火消し」活動が、建物の柱や壁(心臓や血管、正常な細胞)に長期的なダメージを残すことがあるのに似ています。火事が消えた後も、建物の強度を定期的に点検する必要があるように、治療後も定期的な検診を受け、リスク因子(禁煙、血圧・脂質の管理など)を管理していくことが、健康なサバイバーシップの鍵となります。

受診の目安と注意すべきサイン

  • 胸部に放射線治療を受けた女性は、一般的な推奨年齢よりも早くから定期的な乳がん検診(マンモグラフィなど)を開始することが推奨されます。
  • 原因不明の息切れ、胸の痛み、動悸、あるいは新たな体調の変化が現れた場合は、晩期合併症の可能性も念頭に、速やかに主治医や専門医に相談してください。
  • 甲状腺機能低下症や不妊など、内分泌系の合併症も起こりうるため、定期的な血液検査とフォローアップが重要です。

VIII. 経済的・社会的サポートの活用

治療には身体的・精神的な負担だけでなく、経済的な負担も伴います。特に新しい高価な薬剤を使用する場合、「治療費は一体いくらかかるのだろう」という心配は、治療に専念する上での大きな障壁になりかねません。その不安な気持ち、痛いほど分かります。しかし、日本にはこうした負担を軽減するための優れた公的制度がありますので、一人で抱え込まないでください。

その中心となるのが「高額療養費制度」です。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が所得に応じた上限額を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。全国健康保険協会の情報によると、例えば年収約370~770万円の方なら、医療費が100万円かかっても自己負担は約87,430円に抑えられます12。さらに重要なのは、事前に「限度額適用認定証」を申請・提示すれば、病院窓口での支払いを最初からこの上限額までにできることです11。これは、高額な支払いを一時的に立て替える負担をなくすための、非常に賢い方法です。また、同じ病気の仲間と繋がれる患者会(グループ・ネクサス・ジャパンなど)や、専門の相談員がいる「がん相談支援センター」も、あなたの大きな支えとなるでしょう。

今日から始められること

  • ご自身が加入している健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、市区町村の国民健康保険など)に連絡し、「限度額適用認定証」の申請手続きを行う。
  • 全国のがん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」に連絡し、医療費や生活に関する悩みを相談する。
  • リンパ腫の患者会「グループ・ネクサス・ジャパン」などのウェブサイトを訪れ、同じ経験を持つ仲間からの情報を得る。

よくある質問

ホジキンリンパ腫と診断されましたが、治るのでしょうか?

はい、ホジキンリンパ腫は現代の化学療法や分子標的薬、免疫療法が非常によく効くがんであり、治癒率が非常に高い疾患の一つです。適切な治療を受けることで、多くの患者さんが治癒を目指すことができます。

治療費が心配です。何か使える制度はありますか?

はい、日本の公的医療保険には「高額療養費制度」があります。この制度を利用することで、1ヶ月の医療費の自己負担額を所得に応じた上限額までに抑えることができます。事前に「限度額適用認定証」を申請することをお勧めします11

治療後の副作用で、特に気をつけるべきことは何ですか?

治療終了後、数ヶ月から数十年経ってから現れる「晩期合併症」に注意が必要です。特に、二次がん(乳がん、肺がんなど)や心血管疾患のリスクがあるため、治療後も定期的な検診と長期的な健康管理が非常に重要になります。

結論

ホジキンリンパ腫は、かつてとは異なり、今や治癒を十分に目指せる疾患へと変わりました。A-AVD療法のような新しい標準治療や免疫療法の登場は、その可能性を大きく広げています9。この記事を通じて、ご自身の病気についての正確な知識を得て、症状のサインを見逃さず、そして利用可能な経済的・社会的サポートを積極的に活用することが、不安を和らげ、安心して治療に向き合うための力となることを願っています。何よりも大切なのは、一人で抱え込まず、主治医や家族、そして支援団体と連携しながら、一歩ずつ前に進んでいくことです。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. がん情報サイト. 患者さん向け ホジキンリンパ腫の治療(PDQ®). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  2. 国立がん研究センター. ホジキンリンパ腫. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  3. Cancer Research UK. Types | Hodgkin Lymphoma. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  4. Tariq H, et al. Hodgkin Lymphoma. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. リンク
  5. NCCN. NCCN Guidelines for Patients: Hodgkin Lymphoma in Adults. 2025. [PDF]. リンク
  6. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  7. Kaseb H, et al. Hodgkin Lymphoma—Review on Pathogenesis, Diagnosis, Current and Future Treatment Modalities. J Pers Med. 2021;11(3):205. リンク
  8. Zhou L, et al. Incidence, mortality, risk factors, and trends for Hodgkin lymphoma: a global data analysis. Ann Hematol. 2022;101(7):1527-1542. リンク
  9. Oncology Practice Management. Improved Overall Survival with First-Line Brentuximab Vedotin plus AVD in Patients with Advanced Hodgkin Lymphoma: Results from the ECHELON-1 Trial. [インターネット]. 2022 Dec. 引用日: 2025-09-17. リンク
  10. Kiyota N, et al. Postmarketing surveillance of brentuximab vedotin for previously untreated Hodgkin lymphoma in Japanese patients. JSLRT. 2024;65(2):78-85. リンク
  11. 慢性白血病・リンパ腫ナビ. 高額療養費制度について. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  12. 全国健康保険協会. 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  13. MSDマニュアル家庭版. ホジキンリンパ腫. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ