繰り返す激痛、原因不明の体調不良はポルフィリン症?診断から最新治療薬ギボシランまで徹底解説
血液疾患

繰り返す激痛、原因不明の体調不良はポルフィリン症?診断から最新治療薬ギボシランまで徹底解説

長年にわたり繰り返す激しい腹痛、原因が特定できない全身の不調、そして周囲に理解されない苦しみ。もしあなたがこのような経験をしているのなら、それはあなたの気のせいでも、単なるストレスのせいでもないかもしれません。その症状の裏には、「ポルフィリン症」という希少疾患が隠れている可能性があります。この記事は、診断に至るまでの困難な道のりを歩んでいるかもしれないあなた、あるいはすでに診断を受け、これからの治療や生活に不安を抱えているあなたのために執筆されました。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、最新の科学的知見と日本の医療制度に関する正確な情報に基づき、ポルフィリン症の謎を解き明かし、診断、最新治療、そして希望ある未来への道を包括的に解説します。これは、あなたの物語かもしれません。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事におけるポルフィリン症の診断基準、重症度分類、および指定難病としての位置付けに関する指導は、厚生労働省が公開した公式文書に基づいています128
  • 堀江 裕 医師らの研究(2022年、2023年): 日本における本疾患の有病率、臨床的特徴、および長期合併症(腎臓病、肝がんなど)に関する記述は、日本の第一人者である堀江裕医師らが発表した重要な疫学研究に基づいています11
  • Alnylam Japan株式会社: 最新治療薬ギボシラン(ギブラーリ®)の作用機序、用法・用量、臨床試験データに関する具体的な情報は、同社が提供する公式の適正使用ガイドに基づいています9
  • 全国ポルフィリン代謝障害友の会(さくら友の会): 患者支援、専門医情報、コミュニティの役割に関する記述は、日本の主要な患者支援団体である「さくら友の会」の公開情報を参考にしています12

要点まとめ

  • ポルフィリン症は、ヘム合成経路の酵素欠損による遺伝性疾患群で、激しい腹痛などの急性神経症状や、日光過敏による皮膚症状を引き起こします。
  • 診断が非常に難しく、多くの患者が「診断までの長い旅(diagnostic odyssey)」を経験します。尿中ALA・PBG検査が診断の鍵となります。
  • 急性発作の標準治療はヘムアルギネート製剤の点滴ですが、近年、発作を予防する画期的なRNAi治療薬「ギボシラン(ギブラーリ®)」が登場し、治療は新たな時代を迎えました。
  • 日本では指定難病254に定められており、医療費助成制度を利用することで経済的負担を大幅に軽減できます。
  • 専門医や患者会(さくら友の会など)と連携し、正しい情報を得て、誘因を避ける生活を送ることが、病気と付き合っていく上で極めて重要です。

第1部:ポルフィリン症とは?- 謎の多い希少疾患の正体

ポルフィリン症は、単一の病気ではなく、血液の重要な構成要素である「ヘム」を体内で作る過程(ヘム合成経路)に異常が生じることで発症する、8つの異なる疾患群の総称です。この疾患は非常に稀であり、それゆえに多くの謎に包まれ、しばしば診断が見過ごされる原因となっています。

1.1. ヘム合成の異常が引き起こす病

私たちの体、特に赤血球中のヘモグロビンにとって不可欠なヘムは、8段階の酵素反応を経て合成されます。ポルフィリン症は、この8つの酵素のいずれかが遺伝的に欠損することで発症します42。酵素が正常に働かないと、その前段階の物質(ポルフィリン前駆体やポルフィリン体)が体内に過剰に蓄積し、これが神経や皮膚に毒性を示すことで、多彩な症状を引き起こすのです。

1.2. ポルフィリン症の種類:急性型と皮膚型

ポルフィリン症は、主に現れる症状によって大きく二つのグループに分けられます。一つは腹部、神経、精神に急性の症状を引き起こす「急性ポルフィリン症」、もう一つは日光に当たることで皮膚に症状が現れる「皮膚ポルフィリン症」です。一部のタイプでは両方の症状が見られることもあります3。日本の指定難病制度では、主に急性肝性ポルフィリン症(AHP)が対象となります。

表1:主なポルフィリン症の種類と特徴
分類 疾患名 主な症状 特徴
急性ポルフィリン症 急性間欠性ポルフィリン症(AIP) 激しい腹痛、嘔吐、精神神経症状 最も頻度の高い急性型。皮膚症状はない。
遺伝性コプロポルフィリン症(HCP) 急性症状、光線過敏症 急性発作と皮膚症状の両方を呈することがある。
多色性ポルフィリン症(VP) 急性症状、光線過敏症 HCPと同様、急性発作と皮膚症状を合併する。
ALA脱水酵素欠損症(ALAD) 急性症状 極めて稀な常染色体劣性遺伝疾患。
皮膚ポルフィリン症 晩発性皮膚ポルフィリン症(PCT) 光線過敏症、水疱、皮膚の脆弱性 最も頻度の高いポルフィリン症。後天的な要因も関与。
骨髄性プロトポルフィリン症(EPP) 日光照射後の灼熱痛、腫れ 小児期に発症することが多い。

出典: 遺伝性疾患プラス3 および 難病情報センター1 の情報を基にJHO編集委員会が作成。


第2部:診断への長い道のり – なぜ見過ごされやすいのか

ポルフィリン症、特に急性型の診断は極めて困難です。症状が非特異的であるため、他の一般的な疾患と誤診されやすく、多くの患者が確定診断に至るまで、心身ともに疲弊する長い道のりを歩むことになります。

2.1. ある患者さんのたどる道:診断と人生の道のり

ここに、典型的な患者さんの経験を基に再構成した、匿名の物語があります。Aさんは20代の頃から、月に一度ほどの頻度で、立っていられないほどの激しい腹痛に襲われるようになりました。救急外来を何度も受診しましたが、虫垂炎や婦人科系疾患を疑われ、検査をしても異常は見つかりません。「ストレス性胃腸炎でしょう」と診断され、精神的な問題だと示唆されることもありました622。痛み止めは効かず、周囲からは「大げさだ」と誤解され、孤立感を深めていきました。このような経験は、ポルフィリン症患者に共通してみられるテーマであり、多くの症例報告で同様の「診断までの長い旅(diagnostic odyssey)」が記録されています21

2.2. 診断の鍵となる症状と検査

診断への道を開くには、特徴的な症状を疑い、適切な検査を行うことが不可欠です。

  • 急性発作の症状: 最も特徴的なのは、他の消化器疾患とは異なる「神経性の腹痛」です。刺すような、あるいは焼けるような激しい痛みが数日間続きます6。その他、吐き気、嘔吐、便秘、頻脈、高血圧、さらには錯乱や幻覚といった精神神経症状を伴うこともあります。
  • 尿の色の変化: 発作中、尿がワインレッドや赤褐色に変化することがあります。これは診断の重要な手がかりですが、常に見られるわけではありません4
  • 確定診断のための検査: 急性発作が疑われる場合、最も重要な検査は尿中のポルフィリン前駆体であるアミノレブリン酸(ALA)ポルホビリノーゲン(PBG)の測定です25。これらの値が著しく上昇していれば、急性ポルフィリン症と強く疑われます。厚生労働省の診断基準では、これらの検査値が診断の必須項目とされています28。その後、遺伝子検査で原因遺伝子の変異を特定し、確定診断に至ります。
表2:急性肝性ポルフィリン症の診断基準(要約)
項目 基準(厚生労働省)
主要症状 1. 腹部、背部、四肢の急性で持続的な神経性疼痛
2. 精神症状(不安、錯乱など)
3. 自律神経症状(頻脈、高血圧など)
生化学的検査 急性発作時の尿中PBGおよびALAの著明な増加(基準値の5倍以上など)
遺伝子検査 原因遺伝子(HMBS, CPOX, PPOXなど)における病原性変異の同定

出典: 厚生労働省「ポルフィリン症(指定難病254)」28の情報を基にJHO編集委員会が作成。

2.3. 日本における診断の課題と取り組み

日本の医療現場においても、ポルフィリン症の認知度は依然として低く、診断の遅れが大きな課題となっています。日本の第一人者である堀江 裕医師らが2022年に発表した重要な研究では、日本の急性肝性ポルフィリン症(AHP)患者の有病率は10万人あたり1.18人と推定されています11。同研究は、診断時点で既に高血圧(22%)や慢性腎臓病などの合併症を抱えている患者が少なくないという憂慮すべき実態を明らかにしました11。これは早期診断の重要性を強く物語っています。
この課題に対応するため、日本病院総合診療医学会(JSHGM)は「JAPAN study」という先進的な研究を進めています。この研究は、原因不明の腹痛で救急外来を受診する患者を対象に、迅速検査(Hoesch test)を用いてAHPを早期に発見することを目的としており、診断率向上への新たな希望として期待されています3839


第3部:日本の最新治療戦略 – 絶望から希望へ

かつては対症療法しかなかったポルフィリン症の治療は、近年、疾患の根本原因に働きかける新薬の登場により、大きな変革期を迎えています。絶望的な発作の繰り返しから、希望ある日常生活を取り戻すための道筋が見えてきました。

3.1. 急性発作の治療:ヘムアルギネート製剤

急性発作が起きた際の標準治療は、「ヘムアルギネート製剤(製品名:ノーモサン®)」の点滴静注です35。この治療は、不足しているヘムを直接補充することで、ヘム合成経路の最初の段階の酵素(ALAS1)の働きを抑制し、毒性を持つALAとPBGの産生を止めるという仕組みです。早期に投与することで、発作の重症化を防ぎ、回復を早める効果があります。

3.2. パラダイムシフト:RNAi治療薬ギボシラン(ギブラーリ®)

ポルフィリン症治療における最大の進歩は、2021年6月23日に日本で承認されたRNAi治療薬「ギボシラン(製品名:ギブラーリ®)」の登場です9。これは、発作を「治療」するのではなく、「予防」するという、まさにパラダイムシフト(根本的な発想の転換)をもたらす薬剤です。
ギボシランは、siRNA(低分子干渉リボ核酸)という新しい技術を用いた皮下注射薬です。この薬は、肝臓で過剰に作られている酵素ALAS1の設計図であるメッセンジャーRNA(mRNA)を標的として分解します。これにより、毒性前駆体であるALAとPBGの産生を根本から抑制し、急性発作の頻度を劇的に減少させます9
国際的な臨床試験(ENVISION試験)では、ギボシランを投与された患者群は、プラセボ群と比較して年間の急性発作率が74%も減少し、その有効性が証明されました26。この薬の登場により、多くの患者が発作の恐怖から解放され、より質の高い生活を送ることが可能になりました。

3.3. 長期的な合併症の管理と予防

急性発作を繰り返すことは、長期的に体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。堀江裕医師らの2023年の追跡研究によると、日本のAHP患者は、高血圧、慢性腎臓病、そして肝細胞がんのリスクが高いことが示されています43。したがって、発作の予防と並行して、これらの長期的な合併症を管理することが極めて重要です。定期的な血圧測定、腎機能検査、そして肝臓の超音波検査などによるがんのスクリーニングが推奨されます。


第4部:ポルフィリン症と共に生きる – 公的支援とコミュニティ

ポルフィリン症と診断された後も、あなたは一人ではありません。日本の手厚い公的支援制度や、同じ病を持つ仲間との繋がりが、あなたの生活を力強く支えてくれます。

4.1.【完全ガイド】指定難病医療費助成制度の活用法

ポルフィリン症は、日本では「指定難病254」として定められており、重症度分類を満たす患者は医療費助成の対象となります213。この制度は、高額になりがちな治療費の自己負担を大幅に軽減するもので、患者の経済的負担を和らげる上で非常に重要です。
申請には、指定医が作成した臨床調査個人票を添えて、お住まいの市区町村の窓口(保健所など)に提出する必要があります。承認されると、所得に応じて月々の自己負担上限額が設定され、それを超える医療費は公費で賄われます1029

表3:指定難病医療費助成 申請から利用までの流れ
ステップ 内容 必要なもの・場所
1. 相談・受診 主治医に相談し、「指定医」のいる医療機関を受診する。 かかりつけ医、地域の病院
2. 診断・書類作成 指定医による診断を受け、「臨床調査個人票」を作成してもらう。 指定医
3. 申請 臨床調査個人票などの必要書類を揃え、窓口に提出する。 お住まいの市区町村の保健所など
4. 審査・認定 都道府県・指定都市による審査が行われる。
5. 受給者証の交付 認定されると「医療受給者証」が交付される。
6. 助成の開始 医療機関や薬局の窓口で受給者証を提示することで助成が受けられる。 指定医療機関・薬局

出典: 難病情報センター13 および AHP-Info10 の情報を基にJHO編集委員会が作成。

4.2. 専門医と患者会の見つけ方

希少疾患であるため、ポルフィリン症の診療経験が豊富な医師は限られています。専門医を見つける最も確実な方法の一つが、患者会を通じて情報を得ることです。
日本では、「全国ポルフィリン代謝障害友の会(さくら友の会)」が中心的な役割を担っています12。この会は、患者や家族の情報交換の場であるだけでなく、ウェブサイト上で経験豊富な医療顧問(堀江裕医師や、皮膚ポルフィリン症の専門家である上出良一医師など)のリストを公開しており、専門医を探す上で非常に貴重な情報源となります1236

4.3. 日常生活での注意点

治療と並行して、発作や症状を誘発する要因を避けることが、病状を安定させる鍵となります。

  • 薬剤: 特定の薬剤(一部の麻酔薬、抗てんかん薬、ホルモン剤など)は発作を引き起こす危険性があるため、使用前に必ず主治医や専門医に確認が必要です34
  • 食事: 極端なダイエットや絶食は発作の誘因となるため、十分な炭水化物を摂取し、バランスの取れた食事を心がけることが重要です34
  • その他: 飲酒、喫煙、ストレス、感染症も発作を引き起こす可能性があります。
  • 光線対策(皮膚型の場合): 皮膚ポルフィリン症の患者さんは、徹底した遮光が不可欠です。波長の長い可視光線も防ぐ必要があり、酸化チタンや酸化亜鉛を含む特殊な日焼け止めや、遮光性の高い衣類が有効です。上出良一医師らの研究は、このような具体的な光線防御策の重要性を強調しています24

よくある質問

質問1:ポルフィリン症は完治しますか?

現時点では、遺伝子レベルでの根本的な治療法はなく、「完治」する病気ではありません。しかし、これは絶望を意味するものではありません。ギボシランのような画期的な予防薬の登場により、急性発作をほぼ完全に抑制し、多くの患者さんが通常の社会生活を送ることが可能になっています。治療の目標は、病気をコントロールし、症状や合併症を管理しながら、可能な限り高い生活の質を維持することです。

質問2:親がポルフィリン症の場合、子供にも必ず遺伝しますか?

必ずしもそうとは限りません。最も一般的な急性間欠性ポルフィリン症(AIP)などは常染色体優性遺伝の形式をとりますが、遺伝子変異を持っていても生涯にわたって全く症状が現れない人(無症候性キャリア)が大多数です。遺伝子変異を持つ人が実際に発症する割合(浸透率)は低いと考えられています。遺伝に関する不安がある場合は、遺伝カウンセリングを受けることが推奨されます。

質問3:指定難病の申請は一度認定されれば永久に有効ですか?

いいえ、指定難病の医療受給者証には有効期間があり、原則として毎年更新手続きが必要です。更新の際には、再度、指定医による臨床調査個人票の提出が求められます。病状の変化によっては、更新時に重症度基準を満たさなくなる可能性もありますので、定期的に主治医と相談することが重要です。

質問4:ギボシラン(ギブラーリ®)に副作用はありますか?

はい、どのような薬剤にも副作用の可能性があります。ギボシランの主な副作用としては、注射部位反応(赤み、痛み、腫れなど)、肝機能障害、腎機能関連の検査値異常などが報告されています9。そのため、投与中は定期的な血液検査で肝臓や腎臓の状態を注意深くモニタリングする必要があります。治療を開始する前に、主治医から有効性と潜在的な副作用について十分な説明を受けることが大切です。


結論

ポルフィリン症、特に急性型との闘いは、診断に至るまでの孤独な道のりと、発作への絶え間ない恐怖との闘いです。しかし、医学の進歩は、その暗闇に確かな光を灯しました。尿中ALA・PBG検査による診断の確立、ヘムアルギネート製剤による急性期治療、そして何よりもギボシランという革新的な予防薬の登場は、ポルフィリン症の治療を根底から変えました。
さらに、日本には世界に誇るべき指定難病医療費助成制度があり、患者会という心強いコミュニティが存在します。原因不明の痛みに苦しんでいるなら、ポルフィリン症の可能性を諦めずに専門医に相談してください。すでに診断を受けているのなら、最新の治療法と公的支援を最大限に活用し、希望を持って病と向き合ってください。正しい知識と適切な支援があれば、ポルフィリン症と共に、豊かで充実した人生を歩むことは決して不可能ではないのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 難病情報センター. ポルフィリン症(指定難病254) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5545
  2. 全国ポルフィリン代謝障害友の会(さくら友の会). ポルフィリン症の話 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.sakuratomonokai.com/overview
  3. 遺伝性疾患プラス. ポルフィリン症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://genetics.qlife.jp/diseases/porphyria
  4. ユビー. ポルフィリン症の診断基準を教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/fv1wmu0fk5
  5. ユビー. 「ポルフィリン症」とはどのような病気ですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/dg4_lsv3c
  6. AHP-Info. 急性肝性ポルフィリン症患者 Aさんの声 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ahp-info.jp/for-ahp-patients/voice/patients/patient-a
  7. Amebaブログ. ポルフィリン症―太陽の光に当たれない子供たち [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ameblo.jp/883146183/entry-11262697071.html
  8. 日本皮膚科学会. Q7 皮膚ポルフィリン症の治療は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa36/s2_q07.html
  9. Alnylam Japan. 急性肝性ポルフィリン症治療薬「ギブラーリ®」 の製造販売承認を取得 [インターネット]. 2021年6月23日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.alnylam.jp/sites/default/files/news-articles/Japan_Givo_Approval_Press_Release_0.pdf
  10. AHP-Info. 急性肝性ポルフィリン症患者さんが使える難病医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ahp-info.jp/for-ahp-patients/support/subsidy/nanbyo-iryoh
  11. Horie Y, Yasuoka Y, Adachi T. Clinical features of Japanese patients with acute hepatic porphyria. JIMD Rep. 2022;64(1):71-78. doi:10.1002/jmd2.12336. PMID: 36636592. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36636592/
  12. 患者団体マッチングデータベース. 全国ポルフィリン代謝障害患者の会(さくら友の会) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kanjyakai.net/database/1007
  13. 難病情報センター. 指定難病患者への医療費助成制度のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
  14. 難病情報センター. ポルフィリン症(指定難病254) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5546
  15. Snavi. 難病・指定難病とは?医療費助成の内容と申請方法、利用できる福祉支援について解説します。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://snabi.jp/article/45
  16. GemMed. 「どういった医療WEB広告が不適切で、どう改善すれば良いか」を詳説した解説書をさらに改善・充実―厚労省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=56809
  17. m3.com. 第3回 「最高・最新の医療」の文言や患者の体験談を掲載するのはダメ? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1196681
  18. プライムナンバーズ. 【2024年最新版】医療広告ガイドラインについてわかりやすく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://primenumbers.co.jp/blog/marketing-kowhow/medical-advertising-overview/
  19. 厚生労働省. 医療広告ガイドラインに関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000522077.pdf
  20. モノリス法律事務所. 医療広告規制でNGとなる体験談やビフォーアフター写真の事例を詳しく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://monolith.law/corporate/medical-advertising-experiences
  21. 天理よろづ相談所病院. 急性間欠性ポルフィリン症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tenri-201014.pdf
  22. 姫路赤十字病院. 10年来の腹痛歴を持つ 32歳の女性。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://himeji.jrc.or.jp/data/media/himeji-jrc/page/diagnosis/naika/20210914.pdf
  23. Horie Y, Yasuoka Y, Adachi T. Clinical features of Japanese patients with acute hepatic porphyria. PMC. 2023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9830008/
  24. Kamide R, et al. Prevention of photosensitivity with action spectrum adjusted protection for erythropoietic protoporphyria. J Dermatol. 2018;45(3):357-359. doi:10.1111/1346-8138.14125. PMID: 29266358. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29266358/
  25. 難病情報センター. ポルフィリン症の診断はどのように行われますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/5547
  26. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). ギブラーリ皮下注 189 mg に関する資料 [インターネット]. 2021年6月29日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210629002/112773000_30300AMX00292_B100_1.pdf
  27. 厚生労働省. 概要、診断基準等 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000157295.docx
  28. 厚生労働省. 254 ポルフィリン症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000101229.pdf
  29. ノーベルファーマ株式会社. 指定難病患者への医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nobelpharma.co.jp/general/subsidy_support/designated_diseases_subsidy/
  30. ユビー. 指定難病にかかった場合、医療費の自己負担額はどのくらいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/feature-questions/li_7rzq5hqe8
  31. 厚生労働省. 指定難病の医療費の自己負担割合が3割から2割に引き下げられます。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000089136.pdf
  32. 日本血液製剤協会. 医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jbpo.or.jp/vg/system.html
  33. Alnylam Japan. 急性肝性ポルフィリン症 患者さんのための 医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://givlaari.jp/sites/default/files/documents/AS1-JPN-00256-082022.pdf
  34. 厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業. ポルフィリン症相談ガイドブック [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231185A/201231185A0005.pdf
  35. かんしん広場. 栄養・代謝障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kanshin-hiroba.jp/metabolic
  36. ユビー. ポルフィリン症の名医の探し方を教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/vcr3dm9bi
  37. CareNet.com. 急性肝性ポルフィリン症治療薬ギボシランが承認/Alnylam Japan [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/52550
  38. 日本病院総合診療医学会. (確認用)学会主導研究 JAPAN studyについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hgm-japan.com/kakunin1/
  39. 日本病院総合診療医学会. 学会主導研究 JAPAN studyについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hgm-japan.com/study/japan-study/
  40. 国立がん研究センター. 医療者が患者中心のコミュニケーションを行なっていると認識している患者の割合は1/3未満 [インターネット]. 2024年3月13日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/icc/behav-sci/project/030/20240313095811.html
  41. 内閣府. 患者の望みを支える「患者主体の医療」 実現のための研究会 報告書 [インターネット]. 2022年8月31日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2201_03medical/220831/medical08_0101.pdf
  42. 難病情報センター. 遺伝性ポルフィリン症(平成21年度) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/514
  43. Horie Y, Yasuoka Y, Adachi T. Clinical features of acute attacks, chronic symptoms, and long-term complications of acute hepatic porphyria in Japan. Orphanet J Rare Dis. 2023;18(1):364. doi:10.1186/s13023-023-02951-y. PMID: 37993874. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10704654/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ