先天性耳瘻孔とは?臭い膿・感染症状から子供の手術、費用まで徹底解説
耳鼻咽喉科疾患

先天性耳瘻孔とは?臭い膿・感染症状から子供の手術、費用まで徹底解説

耳の付け根のあたりに、生まれつきある小さな穴。あなたや、あなたのお子さんにそれを見つけて、これが一体何なのか、放置しても大丈夫なのかと不安に思っていませんか?その穴は「先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)」と呼ばれる、比較的よく見られる生まれつきの特徴かもしれません。多くの場合、この穴は一生涯何の問題も引き起こしません。しかし、時に臭いを伴う分泌物が出たり、細菌に感染して赤く腫れ上がり、痛みを伴うこともあります。特にお子さんに症状が出た場合、親としてはどのように対処すれば良いのか、手術は必要なのか、費用はどのくらいかかるのか、心配は尽きないでしょう。この記事では、JapaneseHealth.org編集部が、先天性耳瘻孔に関するあらゆる疑問に、最新の医学的根拠に基づいてお答えします。基本的な定義から、感染のサイン、最新の治療法、手術の具体的な流れ、そして多くの人が気になる費用や保険制度の活用法まで、専門的な情報を分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読めば、先天性耳瘻孔について正しく理解し、安心して適切な行動をとるための知識が身につきます。


この記事の科学的根拠

この記事は、下記に挙げるような質の高い医学的根拠として引用された情報源にのみ基づいて作成されています。以下は、言及された情報源の一部とその内容の関連性を示したものです。

  • 日本医科大学: 本記事における症状、感染時の対応、および外科的処置に関する指針は、日本医科大学によって公開された情報に基づいています1
  • 米国国立医学図書館 (PMC): 最新の手術方法や再発率に関する議論は、米国国立医学図書館に掲載されている査読済み学術論文(例:標準化された切除術に関する研究)を情報源としています24
  • 厚生労働省: 高額療養費制度などの公的医療保険制度に関する説明は、厚生労働省が提供する公式情報に基づいています30
  • 済生会: 先天性耳瘻孔の一般的な定義や発生率に関する情報は、社会福祉法人恩賜財団済生会によって提供される医学情報に基づいています6

要点まとめ

  • 名称と概要: 先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)は、生まれつき耳の周りにある小さな穴で、皮膚の下は管や袋状になっています1
  • 発生率: 日本人では10人から50人に1人程度の割合で見られ、比較的よくある生まれつきの特徴です1
  • 原因: 胎児期に耳が形成される過程で、組織が完全に癒合しなかった「名残」と考えられています2。遺伝的傾向も指摘されています1
  • 通常の状態: ほとんどの場合は無症状で、特別な治療は不要です5。時折、臭いのある垢のようなものが出ることがあります3
  • 感染時の症状: 穴の周りが赤く腫れる、痛む、熱を持つ、臭いの強い膿が出るなどの症状は感染のサインであり、速やかな医療機関の受診が必要です1
  • 治療が必要な場合: 感染を繰り返す場合や、臭いや分泌物が生活の質を損なう場合には、手術による根本治療が推奨されます1

先天性耳瘻孔の症状:放置して大丈夫?感染のサインとは

先天性耳瘻孔の症状は、無症状の状態から、緊急の治療を要する感染状態まで様々です。ここでは、心配のいらない症状と、注意すべき感染のサインを明確に区別して解説します。

無症状〜軽い症状の場合

先天性耳瘻孔を持つ人の大多数は、生涯にわたって特に症状を経験しません1。穴があるだけで、痛みも腫れもなければ、基本的には放置しておいて問題ありません。
時折、穴から白くてチーズのような、少し臭いを伴う分泌物(垢や皮脂腺からの分泌液)が出てくることがあります3。これは、穴の奥にある袋状の空間に、剥がれ落ちた皮膚の角質や皮脂が溜まったものです1。この分泌物自体は、必ずしも危険な感染の兆候ではありません。多くの人がこの臭いを気にしますが10、痛みや腫れがなければ、それは単なる老廃物の排出であり、過度に心配する必要はありません。

【要注意】感染を起こした場合のサイン

最も注意すべきなのは、細菌による感染です。耳瘻孔の穴は外部と通じているため、汗をかいたり、無意識に手で触ったりすることで細菌が内部に侵入し、感染を引き起こすことがあります5。感染を起こすと、以下のような典型的な炎症のサインが現れます。

  • 赤み(発赤): 穴の周りの皮膚が赤くなる
  • 腫れ(腫脹): 穴の周辺がパンパンに腫れる
  • 痛み(疼痛): 触ると痛い、または何もしなくてもジンジンと痛む
  • 熱感: 腫れている部分が熱を持つ
  • 排膿: 臭いの強い膿が出てくる

これらの症状が一つでも見られた場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります1
感染を放置したり、何度も繰り返したりすると、より深刻な事態につながる可能性があります。炎症が長引くと、周囲の組織が硬くなる「瘢痕化(はんこんか)」という状態になります3。この瘢痕化が進むと、将来的に手術が必要になった際に、瘻孔(穴の奥の管)を完全に取り除くことが難しくなります。また、炎症によって瘻孔が枝分かれしたり、本来の穴とは別の場所に新たな出口(二次孔)を作ってしまったりすることもあります1
このように、一度でも感染を起こすと、その後の治療が複雑になり、手術後の再発危険性も高まるという悪循環に陥りかねません。そのため、最初の感染の兆候を見逃さず、早期に適切な治療を受けることが極めて重要です。


なぜできる?先天性耳瘻孔の原因と遺伝、関連する病気

この小さな穴がなぜ存在するのか、その根本的な原因と、知っておくべき関連情報について解説します。

胎児期の「名残」が原因

先天性耳瘻孔の正体は、私たちが母親のお腹の中にいた胎児の時期の「名残」です。胎児の耳は、いくつかの異なるパーツ(第一鰓弓と第二鰓弓と呼ばれる組織)がジッパーのように組み合わさって形作られます2。この過程で、パーツの癒合が完全に行われず、ごく小さな隙間が皮膚に残ってしまうことがあります。これが先天性耳瘻孔です12。つまり、病気というよりは、体の形成過程で生じた一つの「個性」や「特徴」と捉えることができます。

遺伝との関係

先天性耳瘻孔は、遺伝的な要因が関わっていることが知られています。両親や祖父母に耳瘻孔がある場合、その子供にも見られる可能性が高くなります1。そのため、家族内での発生がよく報告されています2。また、人種によって発生率に差があり、欧米人に比べてアジア人では発生率が3~10%と高い傾向にあります1

【重要】耳瘻孔と関連する症候群

ほとんどの先天性耳瘻孔は、それ単独で存在する無害なものですが、ごく稀に、より大きな症候群の一症状として現れることがあります。この点を理解しておくことは、万が一の可能性を見逃さないために非常に重要です。
特に知っておくべきなのが、鰓耳腎(さいじじん)症候群(Branchio-oto-renal (BOR) syndrome)です13。これは、国の指定難病にもなっている遺伝性疾患で、主な症状として以下の3つが挙げられます14

  • 鰓原性奇形: 耳瘻孔や、首にできる瘻孔(頸瘻)など
  • 耳の異常: 様々な程度の難聴や、外耳の形の異常
  • 腎臓の異常: 腎臓の形の異常や、機能の低下

耳瘻孔があるからといって、必ずしもこの症候群であるわけではありません。しかし、もしあなたのお子さんの耳瘻孔に加えて、「難聴の疑い」「他の耳の形の異常」「家族の腎臓病歴」などが当てはまる場合は、単なる耳瘻孔ではない可能性も考慮し、医師の診察の際に必ずその情報を伝えるようにしてください3。早期に診断することで、難聴や腎臓の問題に対して適切な対策を講じることが可能になります。これは、専門的な医療情報を提供する上で、見過ごすことのできない重要なポイントです。


病院へ行くべき?何科を受診?

耳瘻孔に気づいたとき、いつ、どの診療科を受診すればよいのかは、多くの人が最初に抱く疑問です。ここでは、具体的な状況に応じた受診の目安を解説します。

受診のタイミング

症状の有無によって、受診の緊急度は異なります。

  • 症状が全くない場合: 急いで病院に行く必要はありません。しかし、それが先天性耳瘻孔であることを知っておき、将来感染する可能性があることを念頭に置いておくのは良いことです。乳幼児健診やかかりつけ医での診察の際に、ついでに相談してみるのもよいでしょう5
  • 臭いや分泌物はあるが、痛みや腫れはない場合: 緊急性はありませんが、一度専門医に相談し、正しい衛生管理の方法や、どのような症状が出たら注意すべきかについて指導を受けておくと安心です3
  • 痛み、腫れ、赤み、膿など、感染のサインが一つでもある場合: これは、速やかに医療機関を受診すべきサインです。放置すると悪化する可能性があるため、自己判断で様子を見たりせず、すぐに専門医の診察を受けてください1

耳鼻咽喉科?形成外科?どちらを選ぶべきか

専門科の選択は、状況によって異なります。それぞれの科の専門性を理解し、適切な順番で受診することが、スムーズな治療への近道です。

  • 最初の相談・感染時の治療は「耳鼻咽喉科」へ: 耳の病気の専門家である耳鼻咽喉科(じびいんこうか)は、最初の診断や感染時の治療に最も適しています12。耳瘻孔が感染して腫れている場合、まずは抗生物質で炎症を抑える治療が必要になりますが、これは耳鼻咽喉科の得意分野です。多くの患者さんが、まず耳鼻咽喉科を受診します18
  • 根治手術(摘出)の相談は「形成外科」も視野に: 感染を繰り返し、根本的な治療として手術(摘出術)を考える段階になったら、形成外科(けいせいげか)が有力な選択肢となります。形成外科は、皮膚や軟部組織の手術を専門とし、傷跡をできるだけきれいに治す技術に長けています18。耳瘻孔の摘出術は、形成外科が非常に得意とする分野の一つです。

推奨される受診の流れ: まず耳鼻咽喉科を受診して正確な診断と、必要であれば感染の治療を受けます。その上で、根治手術が必要と判断された場合、その耳鼻咽喉科で手術を行うこともあれば、より専門的な手術が可能な形成外科を紹介されることもあります3。最初から手術を視野に入れている場合や、傷跡を特に気にする場合は、形成外科に直接相談するのも良いでしょう。


先天性耳瘻孔の治療法を完全ガイド

先天性耳瘻孔の治療方針は、症状の有無によって大きく3つに分かれます。

1. 経過観察 (Observation)

最も一般的なケースです。前述の通り、生まれつき穴があるだけで、感染やその他の症状が全くない場合は、特別な治療は必要ありません1。穴を不必要に触ったり、いじったりしないように気をつけるだけで、普段通りの生活を送ることができます。

2. 感染時の治療 (Treatment During an Acute Infection)

穴の周りが赤く腫れて痛むなど、急性感染を起こした場合は、まずその炎症を鎮める治療が優先されます。この段階では、根治手術は行いません。

  • 抗生物質(内服・軟膏): 炎症の原因となっている細菌を殺すために、抗生物質の飲み薬や塗り薬が処方されます。これが第一選択の治療法です1
  • 切開排膿(せっかいはいのう): 炎症が強く、内部に膿が大量に溜まってしまった場合(膿瘍形成)、局所麻酔をして皮膚を小さく切開し、中の膿を排出する処置が行われることがあります1。これにより、痛みや腫れが劇的に改善しますが、これはあくまで対症療法であり、耳瘻孔そのものが治ったわけではありません。

3. 根治治療:手術による摘出 (Curative Treatment: Surgical Excision)

感染を繰り返す場合や、臭いのある分泌物が常に出ていて生活に支障がある場合、唯一の根本的な治療法は、手術によって耳瘻孔の管(瘻管)を完全に取り除くことです1
重要なのは、一度でも感染を起こしたことがある場合は、手術が強く推奨されるという点です。なぜなら、一度感染すると体質的に感染を繰り返しやすくなり、そのたびに治療が必要になる可能性が高いためです3
手術のタイミングは非常に重要で、感染が起きている最中(急性期)には行いません。炎症が完全に治まり、組織が落ち着いた「鎮静期」に手術を行うのが原則です。通常、感染が治ってから1ヶ月から3ヶ月ほど期間を空けて手術の計画を立てます1


【徹底解説】先天性耳瘻孔の手術:流れ、麻酔、最新技術

手術は、先天性耳瘻孔を根本的に治すための最も確実な方法です。ここでは、手術の具体的な流れから、最新の技術、そして多くの人が最も気にする再発率について、専門的な知見を交えて詳しく解説します。

手術の流れ

手術は一般的に以下のような流れで進められます。

  • 術前: まず診察で診断を確定し、手術の必要性や方法について医師から詳しい説明を受けます。手術日が決まると、必要に応じて血液検査などが行われます21。感染を起こしている場合は、まず抗生物質などで炎症を完全に抑える治療が先に行われます。
  • 手術中:
    • 麻酔: 大人の場合は、手術する部分にだけ注射をする局所麻酔で行われることが多く、日帰り手術が可能です8。一方、子供の場合は、手術中に動いてしまうと危険なため、安全かつ確実な手術を行うために全身麻酔となり、通常は入院が必要です5
    • 瘻管の可視化: 手術の成功は、アリの巣のように複雑に枝分かれしている可能性のある瘻管を、いかに完全に取り残しなく摘出するかにかかっています。そのために、医師は特殊な青い色素(メチレンブルー)を穴から注入したり、「ブジー」と呼ばれる細い金属の棒を挿入したりして、瘻管の走行を正確に確認します1
    • 摘出: 可視化された瘻管を、周囲の正常な組織ごと丁寧に剥がして摘出します。瘻管が耳の軟骨に癒着している場合は、再発を防ぐために軟骨の一部を一緒に切除することもあります18
  • 術後: 摘出後の皮膚は丁寧に縫合されます。出血や浸出液を外に出すために、「ドレーン」という細い管を一時的に傷口に留置することもあります19

【最重要】手術の成功率と再発率

「手術をしても再発するのでは?」という不安は、患者さんにとって最大の関心事です。古い情報では「再発率は0~42%」といった非常に広い範囲で記載されていることがありますが1、これは手術技術がまだ発展途上だった時代のデータも含まれています。
近年の研究では、手術技術の進歩により、再発率は劇的に低下しています。手術の成功は「運」ではなく「技術」に左右されるものであり、どの手術方法を選択するかが鍵となります。最新の医学的知見に基づくと、手術方法は以下のように大別され、再発率も大きく異なります。

手術方法 再発率の目安 特徴・解説
旧来の単純切除術 5-42%25 瘻管の枝分かれを見逃しやすく、再発率が高いとされる古典的な方法。現在では熟練した医師が行うことは少ない。
上方アプローチ (Supra-auricular Approach) 約2.2%25 耳介上方の切開から広範囲に剥離し、瘻管を塊として摘出。再発率は低いが、傷が長くなることがある。
標準化された切除術 (Standardized Sinectomy) 約1.3%24 現在の主流。色素やプローブ、拡大鏡(ルーペや顕微鏡)を駆使し、瘻管と関連する軟骨の一部を確実に一塊として摘出する。傷が比較的小さく、再発率が極めて低い。

この表からわかるように、「標準化された切除術」が現在の最も優れた方法と考えられています。これは、単に穴を切除するのではなく、色素や拡大鏡などの補助具を用いて瘻管の全体像を正確に把握し、取り残しがないように確実に摘出する体系化されたアプローチです。
結論として、執刀する医師の技術と、どの術式を選択するかが、再発を防ぐ上で最も重要な要素です。手術を受ける際には、医師がどのような方法で、どの程度の再発率を目指して手術を行うのかを事前に確認することが、安心して治療を受けるための鍵となります。


子供の先天性耳瘻孔:手術と親の心得

お子さんの手術が決まったとき、親御さんの不安は計り知れません。ここでは、子供の手術に特有の事情と、親として知っておくべきこと、心の準備について解説します。

なぜ子供は全身麻酔・入院が必要?

大人が局所麻酔で日帰り手術が可能なのに対し、子供、特に小学生低学年以下では全身麻酔と入院が基本となります5。その理由は、手術の安全性と確実性を確保するためです。耳瘻孔の手術は30分から1時間程度かかりますが、その間じっとしていることは子供には困難です。もし局所麻酔中に動いてしまうと、繊細な操作が要求される手術で危険が伴い、瘻管の取り残しによる再発の原因にもなりかねません。全身麻酔によって子供が完全に眠っている状態を保つことで、執刀医は安全かつ集中して手術に臨むことができ、結果として手術の成功率を高めることにつながります26。術後の経過観察のため、1泊から2泊程度の入院が必要となるのが一般的です20

親が知っておくべき入院・手術のスケジュール

子供の入院・手術は、親にとっても未知の体験で不安が大きいものです。ここでは、ある大学病院で実際に使われている小児患者向けのクリニカルパス(治療計画表)を参考に、一般的なスケジュールを時系列で紹介します。これにより、当日の流れを具体的にイメージでき、不安を和らげることができるでしょう28

  • 手術前日
    • 最終確認: 看護師が必要な物品などを確認します。
    • 医師からの説明: 執刀医から手術内容に関する最終的な説明があります。
    • 麻酔科医からの説明: 麻酔の方法や危険性について、麻酔科の専門医から説明があります。
    • 食事制限: 夜9時以降など、指定された時間から飲食が禁止になります(絶食)。これは安全な麻酔のために非常に重要です。
    • 清潔: 入浴やシャワーを済ませ、体を清潔にしておきます。
  • 手術当日
    • 手術室へ: 手術の順番が来たら、親御さんも付き添って手術室の入り口まで行きます。
    • 手術: 手術時間は約30分~1時間程度です。その間、親御さんは待合室で待機します。
    • 手術後: 手術が終わると、医師から手術内容の説明があります。お子さんは麻酔から覚めるまで回復室で過ごし、病室に戻ります。
    • 術後の状態: 病室に戻った直後は、点滴が繋がれており、耳にはガーゼが当たっています。麻酔の影響でぼーっとしていたり、眠っていたりします。
    • 飲食の再開: 麻酔から完全に覚め、医師の許可が出たら、まず水分から摂取を始め、問題がなければ食事を再開します。
  • 手術翌日〜退院
    • 診察: 医師が傷の状態を確認します。
    • 痛み: 痛みを訴える場合は、痛み止めの薬で対応します。
    • 退院指導: 看護師から、自宅でのケアの方法や注意点、次回の外来受診日などについての説明があります。
    • 退院: 経過が順調であれば、手術の翌日または翌々日に退院となります。

これはあくまで一例ですが、事前にこのような流れを知っておくことで、親も子も落ち着いて手術に臨むことができます。

手術後のケアと傷跡について

手術が無事に終わった後も、適切なケアが傷をきれいに治し、合併症を防ぐために重要です。

  • 傷のケア: 退院後は、医師の指示に従って傷を清潔に保ちます。シャワーや入浴が可能になる時期は、手術の方法や経過によって異なるため、必ず確認してください。一般的には、手術翌日から首から下のシャワー、術後4日目頃から入浴が可能になることが多いです20
  • 抜糸: 傷を縫合した糸は、通常、術後1週間程度で抜糸します1
  • 活動制限: 手術当日は、飲酒や激しい運動は禁止です20。その後も、傷に負担がかかるような運動は、医師の許可が出るまで控えましょう。
  • 傷跡の経過とケア: 手術の傷跡は、誰にとっても気になるものです。術後すぐは赤みや硬さが目立ちますが、これは正常な治癒過程の一部です。通常、術後半年ほどで赤みは引き、1年ほどかけて徐々に白く柔らかい線状の傷跡へと変化し、目立たなくなっていきます1

傷跡をよりきれいに治すための工夫として、術後3ヶ月間のテーピングが推奨されることがあります。これは、傷跡が横に広がるのを防ぎ、色素沈着を予防する効果が期待できるためです1。この一手間が、最終的な見た目に良い影響を与えることがあります。


【お金の話】手術費用と保険、高額療養費制度の活用法

治療における金銭的な負担は、現実的な問題として非常に重要です。ここでは、手術費用と、その負担を軽減するための公的制度について、具体的かつ実践的に解説します。

手術費用の目安

先天性耳瘻孔の摘出術は、美容目的ではなく、感染予防や治療を目的とするため、公的医療保険が適用されます18。これにより、医療費の全額ではなく、一部(通常は3割)を自己負担することになります。クリニックや病院のウェブサイトによると、手術そのものにかかる費用(3割負担の場合)の目安は、約12,000円から25,000円程度です18。ただし、これに加えて初診・再診料、検査料、薬剤料などが別途必要になります。また、全身麻酔での入院手術の場合は、入院費用も加わるため、総額はこれよりも高くなります。

【超重要】高額療養費制度を賢く使う

入院手術などで1ヶ月の医療費の自己負担額が高額になった場合、その負担を軽減するための非常に重要な制度が「高額療養費制度」です29。これは、1ヶ月(1日~末日)に支払った医療費の自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です。この制度の活用法には、実は2つの方法があり、どちらを選ぶかで一時的な金銭負担が大きく変わります。

  • 一般的な方法(事後申請): まず病院の窓口で、請求された医療費(例えば3割負担分)を全額支払います。その後、ご自身が加入している健康保険(協会けんぽ、組合健保、国民健康保険など)に申請手続きを行うと、約3ヶ月後に自己負担上限額を超えた分が指定の口座に払い戻されます30。この方法は、一時的にまとまったお金を立て替える必要があります。
  • 賢い方法(事前申請): こちらが断然お勧めの方法です。入院や手術の前に、ご自身が加入している健康保険に「限度額適用認定証」の交付を申請します31。この認定証を事前に取得し、病院の窓口で提示するだけで、その月の支払いが自己負担上限額までで済みます。つまり、高額な医療費を一時的に立て替える必要がなく、後からの払い戻し手続きも不要になるのです。

例えば、69歳以下で年収が約370万~約770万円の方の場合、自己負担上限額は「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」で計算されます30。仮に総医療費が50万円だった場合、上限額は82,430円となり、窓口での支払いはこの金額で済みます(計算式: 80,100 + (500,000 – 267,000) * 0.01 = 82,430)。「限度額適用認定証」がなければ、窓口で15万円(3割負担)を支払い、後から約6万7千円の還付を受けることになります。手術が決まったら、まずはご自身の健康保険証を確認し、発行元に「限度額適用認定証の申請をしたい」と問い合わせることを強くお勧めします。


よくある質問

Q1: 穴を自分で押して、中のものを出してもいいですか?

A: いいえ、絶対にやめてください。自分で無理に押し出すと、皮膚を傷つけたり、そこから細菌が侵入して感染を引き起こす原因になったりします3。臭いのある分泌物が出てきた場合は、清潔なティッシュやガーゼで優しく拭き取る程度に留めてください。

Q2: 手術は痛いですか?

A: 手術中は、局所麻酔または全身麻酔が効いているため、痛みを感じることはありません。術後に多少の痛みが出ることがありますが、処方される痛み止めの薬で十分に管理できます1

Q3: 赤ちゃんでも手術はできますか?

A: はい、医学的に必要と判断されれば、乳幼児でも手術は可能です33。実際に、重度の感染を繰り返すために1歳で手術を受けた例もあります。ただし、急を要さない場合は、局所麻酔で対応できる年齢(例えば10歳前後)まで待つという方針をとる医師もいます19。最終的には、お子さんの状態を見て、医師と相談の上で最適な時期を決定します。

Q4: 耳瘻孔はがんですか?

A: いいえ、違います。先天性耳瘻孔は良性の先天性奇形(生まれつきの体の特徴)であり、悪性腫瘍(がん)ではありません。がん化する心配はありません。

Q5: 手術後、再発してしまったらどうなりますか?

A: 最新の標準的な手術では再発率は2%以下と非常に稀ですが、万が一再発した場合は、取り残された瘻管組織を除去するために、再度手術が必要になることがあります25。再手術は、初回の手術よりも癒着などで複雑になる場合があります1。だからこそ、初回の手術で確実に取り除くことが重要なのです。

結論

先天性耳瘻孔は、決して珍しいものではなく、その多くは生涯にわたって何の問題も引き起こさない無害な「個性」です。しかし、一度感染を起こすと、痛みや腫れといった不快な症状に悩まされ、生活の質を損なう可能性があります。この記事で解説したように、最も重要なのは、感染のサインを見逃さず、症状が出た際には速やかに専門医(耳鼻咽喉科または形成外科)の診察を受けることです。そして、もし手術が必要と判断された場合でも、過度に心配する必要はありません。近年の手術技術の進歩は目覚ましく、「標準化された切除術」のような確立された方法を用いれば、先天性耳瘻孔は非常に高い確率で、そして小さな傷跡で完治させることが可能な疾患となっています。あなたやあなたの大切なご家族が、この小さな穴について正しく理解し、自信を持って適切な一歩を踏み出すために、この記事の情報が役立つことを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 学校法人日本医科大学. 耳瘻孔(じろうこう)と手術と. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.nms.ac.jp/kosugi-h/section/plastic-surgery/plastic-surgery_sentenseijikaihenkei_copy.html
  2. みんなの家庭の医学 WEB版. 先天性耳瘻孔. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/610
  3. よし耳鼻咽喉科. 耳瘻孔とは?生まれつき赤ちゃんにあってもほとんど問題ない理由. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/15250
  4. 医書.jp. 1.先天性耳瘻孔(管)摘出術 (耳鼻咽喉科・頭頸部外科 74巻5号). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1411902519
  5. やなぎだ耳鼻咽喉科. 大阪府東大阪市 | ヒトにも鰓(エラ)がある? -先天性耳瘻孔の話し. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://yanagida-jibika.jp/medical_care/ent-1703/
  6. 済生会. 耳瘻孔 (じろうこう)とは. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/congenital_aural_fistula/
  7. Doctors Me(ドクターズミー). 先天性耳瘻孔の症状・原因・対処法. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://doctors-me.com/disease/2886
  8. 古林形成外科上野院. 先天性耳瘻孔の治療は. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://ueno-keisei.net/congenital-ear-fistula/
  9. 日本形成外科学会. 耳(前)瘻孔. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://jsprs.or.jp/general/disease/umaretsuki/mimi/jiroko.html
  10. ベネッセ. 先天性耳瘻孔 感染症(生まれつき両耳の付け根に小さな…)|子どもの病気・トラブル. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/clinic/body/03/post-184.html
  11. 古林形成外科札幌院. 先天性耳瘻孔の治療は. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://sapporo-keisei.net/congenital-ear-fistula/
  12. 愛媛CATV. 先天性耳瘻孔. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: http://home.e-catv.ne.jp/jibika/naze62.htm
  13. 病気スコープ. 鰓耳腎症候群(BOR症候群)とは?症状・原因・治療・病院の診療科目. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://fdoc.jp/byouki-scope/disease/bor-syndrome/
  14. 厚生労働省. 190 鰓耳腎症候群. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000085437.pdf
  15. 難病情報センター. 鰓弓耳腎(BOR)症候群(平成21年度). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/1345
  16. 難病情報センター. 鰓耳腎症候群(指定難病190). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4388
  17. てらお耳鼻咽喉科. 先天性耳瘻孔の症状と治療 – 蒲田. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://terao-jibika.com/jikourou/
  18. ふじた形成外科・皮膚科クリニック. 耳瘻孔(耳の前の穴). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://fujita-keisei.jp/guide/204
  19. クリニックひいらぎ皮膚科形成外科. 耳瘻孔. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://clinic-hiiragi.jp/surgery/%E8%80%B3%E7%98%BB%E5%AD%94/
  20. サージクリニック老木医院. 耳瘻孔(じろうこう)の手術|大阪の耳鼻咽喉科. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.oikiiin.com/senten-ope/
  21. 森口耳鼻咽喉科. 先天性耳瘻孔の手術と術後の注意点. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mm-ent.jp/earfistula/
  22. www.nms.ac.jp. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.nms.ac.jp/kosugi-h/section/plastic-surgery/plastic-surgery_sentenseijikaihenkei_copy.html#:~:text=%E8%80%B3%E7%98%BB%E5%AD%94%E3%81%AF%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%80%81%E8%80%B3,%E9%80%B1%E9%96%93%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  23. 代々木の森耳鼻咽喉科. 先天性耳瘻孔摘出術. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://yoyoginomori-orl.com/disease14.html
  24. Cho Y, Kim H, Kim J, et al. Standardized surgical strategy for the treatment of preauricular sinus. Laryngoscope Investig Otolaryngol. 2023;8(5):1300-1306. doi:10.1002/lio2.1121. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10622947/
  25. Tan T, Constantinides H, Mitchell TE. A systematic review on the surgical outcome of preauricular sinus. Otol Neurotol. 2016;37(8):1024-1030. doi:10.1097/MAO.0000000000001111. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27320109/
  26. Prasad S, Grundfast K, Milmoe G. Management of congenital preauricular pit and sinus tract. Head Neck. 1990;12(4):330-335. doi:10.1002/hed.2880120410. [Potentially outdated, newer sources like PMC10622947 and pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27320109/ are likely more relevant but this source is in the input report]
  27. Kumar S, Kumar A, Singh S, Kumar S. Preauricular Sinus: A Novel Approach. Indian J Otolaryngol Head Neck Surg. 2013;65(Suppl 2):266-268. doi:10.1007/s12070-011-0361-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3696150/
  28. 宮崎大学医学部. (小児用)耳瘻孔の手術を受けられる患者さんへ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/clinicalpathway/wp-content/blogs.dir/5/files/2013/02/8b9d9d202d84d8f9e0d0e6c41c4d69a9.pdf
  29. 全国健康保険協会. 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費). [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
  30. 厚生労働省. 高額療養費制度を利用される皆さまへ. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
  31. 金融広報中央委員会 知るぽると. 公的医療保険の「高額療養費制度」って何?. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kogakuiryohi/
  32. 日本経済新聞グループ. 高額療養費制度とは?-払い戻される金額や申請方法を解説. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://rm.nkgr.co.jp/column/archive/1071/
  33. Caloo. 病気体験レポート一覧: 先天性耳瘻孔 8件. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d1755
  34. terao-jibika.com. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://terao-jibika.com/jikourou/#:~:text=%E5%85%88%E5%A4%A9%E6%80%A7%E8%80%B3%E7%98%BB%E5%AD%94%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82,%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  35. 古林形成外科横浜院. 先天性耳瘻孔の治療は. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://yokohama-keisei.net/congenital-ear-fistula/
  36. Lee KC, Lee SY, Park H. A Surgical Technique for Congenital Preauricular Sinus. Ear Nose Throat J. 2017;96(8):312-315. doi:10.1177/014556131709600812. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5556851/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ