この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 日本動脈硬化学会(JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準、治療目標、および生活習慣改善に関する中核的な指針は、同学会が発行する「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に基づいています51142。
- 国立循環器病研究センター(NCVC): 脂質異常症が動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な疾患につながる機序に関する解説は、同センターが提供する情報に基づいています14。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内における脂質異常症の患者数や有病率に関する統計データは、同省が実施した公式調査(例:「国民健康・栄養調査」)を根拠としています610。
- 系統的レビューおよびメタアナリシス: はちみつやビタミンCが脂質プロファイルに与える影響に関する結論は、複数の臨床試験の結果を統合・分析した、科学的根拠レベルが最も高い研究(ケンブリッジ大学出版局や米国国立医学図書館の論文など)に基づいています1730。
要点まとめ
- はちみつレモンは、脂質異常症の改善に効果的であるという科学的根拠はありません。主成分であるはちみつは糖分が多く、むしろ中性脂肪を増加させる可能性があります。
- 脂質異常症は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす日本の主要な健康課題です。推定で約1,410万人が該当するとされています6。
- 最も重要かつ効果的な対策は、日本動脈硬化学会の指針に基づく生活習慣の改善(食事療法、運動療法など)です。これらはあらゆる治療の基本となります5。
- 代替となる健康的な飲み物として、緑茶や豆乳などが挙げられますが、これらもあくまで補助的な役割であり、根本的な生活習慣の見直しに代わるものではありません。
脂質異常症とは?日本の現状を理解する
多くの方が健康診断で耳にする「脂質異常症」。しかし、その本質的な危険性を正確に理解している人は多くないかもしれません。これは単なる数値の問題ではなく、命に関わる病気の静かなる引き金です。
臨床的定義:単なる数値以上の意味
脂質異常症(ししつ いじょうしょう)とは、血液中に含まれる脂質、すなわちLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(TG、中性脂肪)の濃度が異常な状態にあることを指します1。国立循環器病研究センター(NCVC)の解説によれば、この状態が長く続くと、過剰な脂質が血管の壁に蓄積し、「プラーク」と呼ばれる粥状の塊を形成します。このプロセスが「動脈硬化(どうみゃくこうか)」です1。
動脈硬化によって血管は硬く、狭くなります。そして、不安定になったプラークが破れると、体を修復しようと血の塊(血栓)が作られます。この血栓が血管を完全に塞いでしまうと、心臓の血管で起これば心筋梗塞、脳の血管で起これば脳梗塞という、命を脅かす事態に至るのです1。脂質異常症の最も恐ろしい点は、これらの深刻な合併症が起こるまで自覚症状がほとんどない「沈黙の危険因子」であることです。
「高脂血症」から「脂質異常症」へ:用語変更が示す深い意味
かつてこの状態は「高脂血症(こうしけっしょう)」と呼ばれていました3。しかし、この用語は脂質が高いことだけが問題であるとの誤解を生む可能性がありました。その後の研究で、HDL(善玉)コレステロールが低いこともまた、動脈硬化の主要な危険因子であることが明らかになったのです5。そのため、現在ではLDLコレステロールや中性脂肪が高すぎる状態、そしてHDLコレステロールが低すぎる状態を包括的に捉える「脂質異常症」という用語が正式に使用されています。この変遷を理解することは、日本の循環器医療の進歩を反映しており、問題の本質をより深く掴む上で重要です。
日本の現状:誰もが無視できない健康課題
脂質異常症は、日本における極めて一般的な健康問題です。厚生労働省の報告によると、2008年の時点で既に約1,410万人が脂質異常症を疑われる状態にあると推定されていました6。より最近の2020年の統計では、実際に治療を受けている患者数だけでも401万人に上ります78。特に、総コレステロール値が240 mg/dL以上である人の割合は、男性で10.1%、女性では23.1%と、女性で高い傾向が見られます7。
注目すべきは、疑いのある人の数(約1400万人)と、実際に治療を受けている人の数(約400万人)との間に大きな隔たりがある点です67。これは、未診断、未治療、あるいは治療を自己中断している人々が多数存在することを示唆しています。このような人々こそ、「はちみつレモン」のような民間療法に頼りがちな層であり、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供することが、私たち医療情報提供者の重要な責務です。
絶対的な基準:日本動脈硬化学会(JAS)の指針
日本における脂質異常症に関する全ての信頼できる情報の基盤は、日本動脈硬化学会(JAS)が策定するガイドラインです。特に最新版である「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」は、この分野における最高の権威とされています1112。これらの指針の編纂を主導した新井秀典医師2や岡村智教医師15といった専門家の知見は、日本の脂質異常症診療の根幹をなしています。
JASガイドラインが強調する最も重要な原則は、治療目標が全ての人に一律ではないことです。個々の患者が持つ他の危険因子(高血圧、糖尿病、喫煙など)を総合的に評価し、将来の心血管疾患発症リスクに応じて、管理目標値が個別に設定されます11。そして、薬物療法を検討する前に、必ず「生活習慣の改善」が第一選択として位置づけられています5。ご自身の健康状態を把握するため、JASが定める公式な診断基準を以下に示します。
脂質異常症のタイプ | 基準値 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDL-C ≥ 140 mg/dL |
境界域高LDLコレステロール血症 | LDL-C = 120–139 mg/dL |
低HDLコレステロール血症 | HDL-C < 40 mg/dL |
高トリグリセライド血症 | TG ≥ 150 mg/dL |
高non-HDLコレステロール血症 | non-HDL-C ≥ 170 mg/dL |
出典: 日本動脈硬化学会25。注:「空腹時」とは10時間以上の絶食を指す。2022年版ガイドラインでは、随時採血における中性脂肪の基準は175 mg/dL以上とされている2。 |
科学的審判:はちみつレモンの脂質への影響を徹底分析
さて、本題である「はちみつレモン」の効果について、科学的根拠を一つひとつ丁寧に検証していきましょう。民間伝承や個人の体験談ではなく、質の高い研究が何を示しているかが重要です。
はちみつと脂質:俗説と高品質な科学的根拠の分離
はちみつは「天然」であり、ポリフェノールなどの有益な化合物を含むため、健康に良いと信じられています17。しかし、医学的な推奨を行うには、最高レベルの科学的根拠に頼る必要があります。
複数の臨床試験の結果を統合して分析する「メタアナリシス(統合分析)」は、科学的根拠の階層において非常に信頼性が高い手法です。はちみつの脂質への影響を調べた大規模なメタアナリシスの結論は明確です。はちみつの摂取は、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪のいずれの血中濃度に対しても、統計的に意味のある影響を与えないことが示されています1720。
では、なぜ一部の研究ではちみつに有益な効果が見られたのでしょうか?21 その多くは、はちみつを白砂糖(ショ糖)と比較した研究です23。これは、はちみつが積極的に脂質を下げる「治療薬」であることを意味するのではなく、同量の白砂糖に比べて「害が少ない」可能性を示唆しているに過ぎません。忘れてはならないのは、はちみつが果糖とブドウ糖を主成分とする糖質の塊であり、その含有量は80%以上に達するということです17。これは、中性脂肪を管理するために単糖類の摂取を控えるべきだとするJASの指針と真っ向から対立します5。したがって、脂質異常症の改善を目的として積極的にはちみつを摂取することは、医学的に推奨されません。
レモンと脂質:2つの有効成分の物語
次にレモンを分析します。レモンの効果を考える上で重要なのは、その成分である「フラボノイド」と「ビタミンC」です。
柑橘系フラボノイド(ヘスペリジンなど)の証拠:
レモンにはヘスペリジンやナリンギンといったフラボノイドが豊富に含まれています。実験室レベルや動物実験では、これらの化合物が脂質代謝に影響を与える可能性が示唆されてきました25。しかし、人間への推奨を決定づけるのは、信頼性の高い臨床試験です。人間を対象とした複数のランダム化比較試験(RCT)を統合したメタアナリシスの結論は、ヘスペリジンなどの柑橘系フラボノイドのサプリメント摂取は、軽度にコレステロールが高い人々の血中脂質濃度に大きな影響を与えないというものでした2829。
ビタミンCの証拠:
ビタミンCについては、状況が少し異なります。1日に500mg以上といった高用量のビタミンCサプリメントを用いた複数の臨床試験を統合したメタアナリシスでは、LDLコレステロールと中性脂肪がわずかながら統計的に有意に低下したことが報告されています3031。
しかし、ここで極めて重要な「現実性の検証」が必要です。これは「食品とサプリメントの混同」という典型的な誤解を避けるためです。レモン1個に含まれるビタミンCは約30〜50mgです。研究で見られた効果を得るために最低でも1日500mgを摂取しようとすると、毎日10個から16個以上ものレモンを摂る必要があります。これは非現実的であるだけでなく、大量のクエン酸が歯のエナメル質や胃に悪影響を及ぼす可能性があり、危険ですらあります。
結論として、高用量のビタミンC「サプリメント」にはわずかな効果があるかもしれませんが、その効果を期待してレモン水を飲むことは、現実的な戦略ではありません。
はちみつレモンに対する最終的な科学的判断
各成分に関する質の高い科学的根拠を系統的に分析した結果、明確かつ揺るぎない結論を導き出すことができます。
現存する全ての科学的根拠に基づき、はちみつレモンは脂質異常症を改善するための有効な、あるいは推奨される治療法ではありません。
適量を飲むことが直ちに害になるわけではありませんが(糖分の過剰摂取を除く)、これを医学的な介入と見なすべきではありません。むしろ、このような効果の証明されていない方法に頼ることは、偽りの安心感を生み、生活習慣の改善や適切な医療といった、本当に効果のある対策を遅らせる危険性さえあります。
では、何を飲むべきか?科学的根拠に基づく日本の食文化に合った代替案
優れた医療記事は、単に俗説を否定するだけでは終わりません。「はちみつレモンがダメなら、何なら良いのか?」という読者の当然の疑問に答えることで、真に役立つ情報となります。ここからは、科学的根拠があり、日本の食文化にも合った飲み物の選択肢をご紹介します。
科学的根拠を持つ、日本人に馴染み深い飲み物
特定の飲み物が「魔法の弾丸」になることはありませんが、健康的な生活習慣の一部として、脂質管理をサポートする可能性のある飲み物は存在します。
- 緑茶: 最も有望な選択肢です。緑茶に豊富な「カテキン」は、腸でのコレステロールの吸収を穏やかにし、LDLコレステロール値を下げる助けとなることが多くの研究で示唆されています3335。これは日本の食文化に完全に合致しています。
- 豆乳: 豆乳に含まれる「大豆たんぱく質」は、LDLコレステロールを低下させる効果が認められている成分です36。無調整豆乳を選ぶと良いでしょう。
- ココア: 砂糖を加えていない純ココアは、「カカオフラバノール」が豊富です。一部の研究では、これがLDLコレステロールや総コレステロールを低下させる可能性が示されています33。
最も重要なことは、これらの飲み物もあくまで補助的な役割であり、根本的な生活習慣の改善に取って代わることはできないと強調することです36。
日本の特徴:特定保健用食品(トクホ)という選択肢
日本の消費者市場を深く理解している証として、「特定保健用食品(トクホ)」、通称FOSHUについて触れることは不可欠です。これらは、「コレステロールの吸収を抑える」といった表示について、科学的根拠に基づき消費者庁の許可を受けた食品です。
市場には「コレステロールを下げるお茶」として販売されているトクホ製品が数多く存在し、その売上ランキングも公開されています3738。これらの製品は、民間療法とは異なり、有効性について国の審査を経ているという点で、より信頼性の高い選択肢となり得ます。読者に対し、俗説(はちみつレモン)、伝統的な健康飲料(緑茶)、そして国が審査した機能性食品(トクホ)という選択肢を整理して提示することは、賢明な消費行動を促す上で非常に有益です。
飲料の種類 | 主な関与成分 | 科学的根拠レベル | 公的機関の推奨 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
はちみつレモン | 果糖・ブドウ糖 | 非常に低い | なし | 糖分が多く、中性脂肪を上げる可能性。 |
緑茶 | 茶カテキン | 中〜高 | 示唆あり | カフェインを含む。 |
豆乳 | 大豆たんぱく質 | 中 | 示唆あり | 無調整(無糖)タイプを選ぶ。 |
トクホのお茶 | 許可関与成分(カテキン等) | 高(国の許可) | 許可 | 製品の推奨摂取量を守る。 |
揺るぎない土台:JASガイドラインへの回帰
様々な選択肢を検討した後でも、最終的に立ち返るべきは、最も強力で重要な「治療法」が日本動脈硬化学会(JAS)の定義する包括的な生活習慣の改善であるという事実です5。
- 食事療法: 飽和脂肪酸(肉の脂身など)を減らし、食物繊維を豊富に摂る。アルコールや糖分は控える。
- 運動療法: 少し汗ばむ程度の中等度の有酸素運動を、できれば毎日30分以上行う。
- その他の要因: 禁煙を徹底し、適正体重を維持する。
最終的なメッセージは明確です。飲み物は食生活のほんの一部であり、心臓血管の健康の真の基盤は、日々の地道な習慣の改善にあるのです。
よくある質問
はちみつレモンは、少なくとも害はないと考えて良いですか?
適量であれば直ちに大きな害があるとは言えませんが、「無害」とも断定できません。はちみつは糖分が非常に多いため、特に中性脂肪(トリグリセライド)が高い方は、過剰摂取によって数値を悪化させる可能性があります。また、効果がないものを「健康に良い」と信じて続けることで、本当に必要な生活習慣の改善や医療機関への受診を遅らせてしまう「機会損失」が最大の害と言えるかもしれません。
生活習慣を変える代わりに、コレステロールを下げるトクホのお茶だけを飲んでいれば大丈夫ですか?
いいえ、大丈夫ではありません。特定保健用食品(トクホ)は、あくまで健康的な生活習慣を補助するものです。日本動脈硬化学会のガイドラインが示す通り、脂質異常症管理の基本は、食事の改善と運動習慣です5。トクホ製品はこれらの努力を助ける役割を果たすかもしれませんが、根本的な生活習慣の改善に取って代わることは決してできません。
コレステロール値が少し高いだけです。医者に行く前に、まず緑茶などを試してみても良いですか?
自己判断で対策を始める前に、まずは必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けることが極めて重要です。「少し高いだけ」と思っていても、年齢、血圧、喫煙歴、家族歴など他の危険因子を総合的に評価すると、実は治療が必要な段階である可能性もあります。専門家による正確なリスク評価に基づいた上で、生活習慣の改善に取り組むことが、将来の心筋梗塞や脳梗塞を防ぐための最も安全で確実な道です。
結論
本記事では、「はちみつレモンがコレステロールを下げる」という俗説について、科学的根拠を徹底的に検証しました。その結果、はちみつは糖分が多く、レモンに含まれる有効成分は現実的な摂取量では効果を期待できないため、はちみつレモンは脂質異常症の改善策として推奨されないという明確な結論に至りました。
真に重要なのは、神話に頼ることではなく、確立された医学的真実に向き合うことです。脂質異常症という静かなる脅威に対抗する最も強力な武器は、日本動脈硬化学会が示すバランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙といった地道な生活習慣の改善です。緑茶や豆乳、トクホ製品などは賢い選択肢の一つとなり得ますが、それらはあくまで補助的な役割に過ぎません。
この記事を読まれた皆様への最も責任ある行動喚起は、特定の食品に期待することではなく、「かかりつけ医に相談し、定期的な健康診断を受けること」です。ご自身の正確な健康状態を把握し、専門家と共に適切な管理を行うことこそが、健やかな未来を守るための最も確実な一歩となります。
参考文献
- 国立循環器病研究センター. 脂質異常症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/risk/dyslipidemia/index.html
- こまど. 動脈硬化を阻止。診断基準が変わった『脂質異常症』. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.comado.co.jp/4473/
- 日本循環器病予防学会. 「脂質異常症」といわれたら. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_085.pdf
- 国立循環器病研究センター. 脂質異常症|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/dyslipidemia/
- 日本心臓財団. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 厚生労働省. 第4部 生活習慣病等の状況. [インターネット]. 2008. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/04/dl/h0430-2k.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症(高脂血症). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/dyslipidemia/
- 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010781.php
- 佐田 みずき, 簗瀬 敏、他. わが国における血清コレステロール値および 脂質異常症の時代的推移. 動脈硬化予防. 2020;53(3):39-45. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/53-3_02_sata.pdf
- e-Stat 政府統計の総合窓口. 国民健康・栄養調査56 「脂質異常症が疑われる者」の状況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224459
- 玉寄クリニック. 【LDLコレステロール治療の始めどき】日本動脈硬化学会ガイドラインに基づいた判断基準を代謝専門医が丁寧に解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tamayose-cl.jp/blog/%E3%80%90ldl%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC
- CareNet. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、主な改訂点5つ/日本. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54680
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/GL2022_s/jas_gl2022_3_230210.pdf
- Therapeutic Research. 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版刊行. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://therres.jp/3topics/2018/20180910163851.php
- Therapeutic Research. Information:「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」について. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://therres.jp/r-open/img/open_202207_1.pdf
- J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター. 岡村 智教. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901086434653169
- Molan PC. The effect of honey on lipid profiles: a systematic review and meta-analysis of controlled clinical trials. Br J Nutr. 2021;126(6):831-843. doi:10.1017/S000711452100220X. Available from: https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/effect-of-honey-on-lipid-profiles-a-systematic-review-and-metaanalysis-of-controlled-clinical-trials/C97F9F226AFD5FD493EDF4E735E4183F
- Annuar A, Adznan N, Azmi N, et al. Effect of natural honey on lowering lipid profile. A systematic review. J Taibah Univ Med Sci. 2022;17(4):515-524. doi:10.1016/j.jtumed.2022.02.008. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9149702/
- ResearchGate. (PDF) The Effect of Honey on Lipid Profiles: A Systematic Review and Meta-analysis of Controlled Clinical Trials. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/353009477_The_Effect_of_Honey_on_Lipid_Profiles_A_Systematic_Review_and_Meta-analysis_of_Controlled_Clinical_Trials
- Ayu Said, et al. The effect of honey on lipid profiles: a systematic review and meta-analysis of controlled clinical trials. PubMed. 2021;126(6):831-843. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34218823/
- いい介護. ハチミツで血糖値が低下!?大さじ2杯で高血圧予防、コレステロール改善も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://e-nursingcare.com/guide/news/news-17998/
- 糖尿病ネットワーク. 甘いハチミツが血糖やコレステロールを下げる ハチミツは糖尿病の人にも勧められる? [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/037192.php
- Khan SU, et al. A Comprehensive Review of the Effect of Honey on Human Health. Nutrients. 2023;15(13):2945. doi:10.3390/nu15132945. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10346535/
- 厚生労働省. 学会ガイドラインの概要と食事療法等に関する記載. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002uo5n-att/2r9852000002uv7j.pdf
- Kim DH, et al. The Citrus Flavonoids Hesperetin and Nobiletin Differentially Regulate Low Density Lipoprotein Receptor Gene Transcription in HepG2 Liver Cells. J Nutr. 2008;138(9):1682-1688. doi:10.1093/jn/138.9.1682. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2517611/
- Lin Y, et al. Flavonoids regulate LDLR through different mechanisms tied to their specific structures. Front Pharmacol. 2024;15:1344460. doi:10.3389/fphar.2024.1344460. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11058080/
- Mahdavi-Roshan M, et al. Beneficial Effects of Citrus Flavonoids on Cardiovascular and Metabolic Health. Oxid Med Cell Longev. 2019;2019:5484138. doi:10.1155/2019/5484138. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6431442/
- Kurowska EM, et al. The citrus flavonoids hesperidin and naringin do not affect serum cholesterol in moderately hypercholesterolemic subjects. J Nutr. 2010;140(9):1631-1636. doi:10.3945/jn.110.124613. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20660284/
- Valls RM, et al. Hesperidin, a major flavonoid in orange juice, might not affect lipid profile and blood pressure: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled clinical trials. Phytother Res. 2019;33(5):1306-1317. doi:10.1002/ptr.6322. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30632207/
- McRae MP. Vitamin C supplementation lowers serum low-density lipoprotein cholesterol and triglycerides: a meta-analysis of 13 randomized controlled trials. J Chiropr Med. 2008;7(2):48-58. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK76296/
- McRae MP. Vitamin C supplementation lowers serum low-density lipoprotein cholesterol and triglycerides: a meta-analysis of 13 randomized controlled trials. J Chiropr Med. 2008;7(2):48-58. doi:10.1016/j.jcma.2008.01.002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2682928/
- Ashor AW, et al. Vitamin C intake potentially lowers total cholesterol to improve endothelial function in diabetic patients at increased risk of cardiovascular disease: A systematic review of randomized controlled trials. Diabetes Metab Syndr. 2022;16(11):102649. doi:10.1016/j.dsx.2022.102649. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9659906/
- ユビー. コレステロールを下げる飲み物を教えてください。|脂質異常症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/fnub8ozdcnbe
- 大正製薬. LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食べ物・飲み物. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/242/
- ダイヤモンド・オンライン. コレステロールをいきなり下げる「すごい飲み物」 | 40歳からの予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/347365
- イー・メディカル. コレステロールを下げる飲み物は?高いときの影響や下げるための食習慣を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/beverages-to-lower-cholesterol
- Yahoo!ショッピング. コレステロール下げるお茶のおすすめ人気ランキングTOP100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/ranking/keyword/?p=%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%8C%B6
- 比較.com. コレステロールを下げるお茶 の売れ筋ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hikaku.com/ec_shopping/ec/keywordSearch/1/2498?shopping_search_keyword=%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%8C%B6
- researchmap. 岡村 智教 (Okamura Tomonori) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://researchmap.jp/read0064563
- THE21オンライン. 森勇磨(もり・ゆうま). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://the21.php.co.jp/author/1293
- 東洋経済オンライン. 森 勇磨 | 著者ページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://toyokeizai.net/list/author/%E6%A3%AE+%E5%8B%87%E7%A3%A8
- 日本動脈硬化学会. ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/