この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指針に直接関連する実際の情報源とその要旨です。
- Ammar W. Ashor博士らの研究グループ: 本記事における「ビタミンCが血管の健康を改善する」という指針は、ニューカッスル大学の研究者らによるメタアナリシス5に基づいています。
- 加藤陽二博士らの研究グループ: 本記事における「日本人におけるレモン摂取と血圧の関係」に関する指針は、広島県立大学の研究者らによる研究24に基づいています。
- Cochrane: 本記事における「クエン酸が腎結石を予防する」という指針は、国際的な学術団体であるCochraneによるシステマティックレビュー3に基づいています。
- 日本高血圧学会: 本記事における「カリウム摂取の重要性」に関する指針は、日本高血圧学会が発行する「高血圧治療ガイドライン」20に基づいています。
- 厚生労働省: 本記事における「日本人の栄養摂取状況」に関する背景情報は、厚生労働省が実施する「国民健康・栄養調査」16および「日本人の食事摂取基準」に基づいています。
要点まとめ
- レモン水は、ビタミンC、クエン酸、カリウム、フラボノイドを豊富に含み、これらが複合的に作用して健康効果を発揮します。
- 科学的根拠に基づき、レモン水は血管の健康維持(血管内皮機能の改善)、血圧への好影響、そして特に腎結石の再発予防に強い効果が期待できます。
- ビタミンCは血管のしなやかさを保ち、カリウムとクエン酸は血圧を穏やかにするのに役立ちます。フラボノイドは脂質代謝の改善や抗酸化・抗炎症作用に寄与します。
- 巷で言われる「ダイエット効果」に関する科学的根拠は限定的ですが、「鉄分の吸収促進」や「美肌効果」については、そのメカニズムから一定の合理性が認められます。
- 効果を最大化し、歯への影響などのリスクを最小限に抑えるためには、正しい作り方と飲み方(ストローの使用、飲後の水でのうがいなど)を実践することが極めて重要です。
レモン水の栄養成分とその力:単なる酸っぱい水ではない
レモン水の健康効果の源泉となる主要な有効成分を、定量的なデータと共に紹介し、後のセクションで解説する各効果の科学的基盤を構築します。
栄養成分 | 含有量(目安) | 主な役割 |
---|---|---|
ビタミンC | 100 mg | 抗酸化作用、コラーゲン生成、免疫機能サポート |
クエン酸 | 約5-6 g | エネルギー産生、ミネラル吸収促進、腎結石予防 |
カリウム | 130 mg | ナトリウム排出促進、血圧調整 |
フラボノイド類 | – | 抗酸化、抗炎症、心血管保護作用 |
※数値は米国農務省(USDA)FoodData Central25および日本の食品成分データベースを参考に作成。フラボノイドは品種や熟度により変動するため参考値。
ビタミンC(アスコルビン酸)
ビタミンCは、強力な抗酸化作用を持つことで知られ、体内の活性酸素によるダメージから細胞を守ります。また、皮膚や血管の健康に不可欠なコラーゲンの生成を助け、免疫機能の正常な維持にも関与しています。これらの基本的な役割は、国立健康・栄養研究所(NIHN)の解説30でも詳細に述べられており、その重要性は広く認められています。
クエン酸
クエン酸は、体内のエネルギー産生サイクル(クエン酸回路)で中心的な役割を担っています。また、カルシウムなどのミネラルの吸収を助けるキレート作用32も持っています。一方で、NIHNの見解32によれば、「『疲労回復』効果については、ヒトでの有効性に関する信頼できる十分なデータは見当たらない」とされており、科学的にバランスの取れた視点を持つことが重要です。
カリウム
カリウムは、体内のナトリウム(食塩)の排出を促し、血圧を正常に保つ上で極めて重要なミネラルです。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」20では、減塩と並んでカリウムの積極的な摂取が強く推奨されており、レモン水は日本の食事療法の文脈においても価値あるカリウム供給源となり得ます。
シトラスフラボノイド(ヘスペリジン、ナリンゲニン等)
これらはレモンの健康効果、特に心血管保護作用の鍵を握る重要なポリフェノールです。エジプトのベニスエフ大学のAyman M. Mahmoud博士らによる包括的なレビュー論文22によると、これらの成分が、後述する血圧、脂質、血管への多面的な効果の主役であると考えられており、今後の研究が期待されています。
【最重要】レモン水と心臓の健康:科学が解き明かす4つのメカニズム
本記事の最も重要なセクションです。レモン水が心血管系に及ぼす影響を、4つの明確なメカニズムに分け、それぞれを最高レベルのエビデンスで徹底的に裏付けます。
1. 血管のしなやかさを保つ:血管内皮機能の改善
まず「血管内皮機能」とは、血管の内側を覆う細胞層の働きであり、血管の健康状態を示す重要なバロメーターです。この機能が低下することが、動脈硬化の最初のステップであるとされています。この点に関して、ニューカッスル大学のAmmar W. Ashor博士らが主導した研究が重要な知見を提供しています。2014年に学術誌『Atherosclerosis』で発表された、44件のランダム化比較試験(RCT)を統合したメタアナリシスによると、1日500mg以上のビタミンC摂取は、血管内皮機能を統計的に有意に改善させることが示されました(標準化平均差 SMD: 0.50)5。この効果は、ビタミンCが血管を拡張させる一酸化窒素(NO)の生体内利用効率を高め、同時に血管を傷つける酸化ストレスを軽減することで発揮されると考えられています37。さらに、高血圧患者においてビタミンCの投与が冠動脈の血管内皮機能を改善したという臨床研究43もあり、この効果が実際の患者においても重要であることが強調されます。
2. 血圧を穏やかにする:カリウムとクエン酸の相乗効果
高血圧は、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす最大の単一リスク因子です。この点に関して、特筆すべきは、日本の女性を対象とした研究です。広島県立大学の加藤陽二博士らの研究では、日常的なレモンの摂取量が多いほど、収縮期血圧が有意に低下する傾向が見られました(相関係数 r = -0.204)24。これは、日本の読者にとって非常に身近で説得力のあるエビデンスと言えるでしょう。この効果の背景には、複数のメカニズムが考えられます。第一に、日本高血圧学会のガイドライン20でも強調されている通り、レモンに含まれるカリウムが体内の過剰なナトリウムを排出し、血圧を調整する役割を果たします。第二に、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の藤井智博博士らによる動物実験26では、レモンに含まれるクエン酸自体にも血圧を下げる作用がある可能性が示唆されており、今後の研究が期待されています。
3. 血液中の”悪玉”を管理する:脂質代謝への影響
脂質異常症、特にLDL(悪玉)コレステロールの上昇は、動脈硬化の直接的な原因となります。Mahmoud博士らのレビュー22やMulvihill氏らのレビュー45によると、レモンに含まれるフラボノイド類(特にナリンゲニンやヘスペリジン)が、肝臓でのコレステロール合成や、悪玉コレステロールの元となるリポタンパク質の分泌を抑制する細胞レベルでのメカニズムが報告されています。また、水溶性食物繊維であるペクチンが、消化管内で胆汁酸と結合し体外へ排出を促すことで、間接的に血中コレステロール値を下げる可能性も指摘されています。しかし、公平な視点から、ヘスペリジン単体のサプリメントでは脂質プロファイルや血圧に有意な影響が見られなかったとするメタアナリシス46も存在します。このことから、レモンの効果は単一の成分ではなく、ビタミンC、カリウム、複数のフラボノイド、食物繊維といった多様な成分が複合的に作用することで発揮される可能性が考えられます。
4. 動脈硬化の進行にブレーキ:抗酸化・抗炎症作用
動脈硬化は単なる「血管の老化」ではなく、酸化ストレスとそれに続く慢性的な「血管の炎症」によって引き起こされる病的な状態です。レモンに含まれるシトラスフラボノイドは、LDLコレステロールの酸化を防ぎ、血管壁への炎症細胞の侵入や、炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカイン)の産生を抑えることで、動脈硬化の根本的なプロセスにブレーキをかける可能性が示されています22。この抗炎症作用は複数の研究で支持されており47、主張の信頼性を高めています。
心臓だけじゃない!レモン水がもたらす確立された健康効果
心血管系以外の、特にエビデンスレベルが高い健康効果を紹介することで、記事の有用性をさらに高め、より広い読者層のニーズに応えます。
【特に注目】腎結石の再発リスクを低減する
腎結石、特に日本人に多いシュウ酸カルシウム結石は、尿中のシュウ酸とカルシウムが結合して結晶化することで形成されます。この点において、レモンに含まれるクエン酸が極めて重要な役割を果たします。最も信頼性の高い研究形式であるCochraneのシステマティックレビューによると、クエン酸塩の摂取は、新たな結石の形成リスクを約74%も減少させる(相対リスク RR 0.26)ことが明確に示されています3。この効果は非常に強力であり、オーストラリアのCARI2やRACGP15といった主要な診療ガイドラインでも、再発予防のためにクエン酸塩が強く推奨されています。これは、レモン水が単なる民間療法ではなく、医学的に確立された予防法であることを示しています。具体的な実践法として、Zuckerman氏らのレビュー論文39では、「1日に約4オンス(約120mL)のレモン果汁」を摂取することが、尿中のクエン酸濃度を高めるための有効な目安であると示されています。
食事からの鉄分吸収を助ける
特にほうれん草や小松菜などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」は、体に吸収されにくい性質があります。レモンに含まれる豊富なビタミンCは、この非ヘム鉄を吸収されやすい形に変化させ、体内での利用効率を高める働きがあります。これは栄養学における基本的な事実であり、国立健康・栄養研究所の解説30などでもその有効性が裏付けられています。特に月経のある女性や成長期の子供、菜食中心の食生活を送る方にとって、鉄分を多く含む食事と一緒にレモン水を摂ることは、貧血予防に非常に効果的です。
巷のウワサを科学的に検証:レモン水の効果と限界
読者がしばしば耳にするであろう「美肌効果」や「ダイエット効果」について、科学的根拠のレベルを明確にしながら解説します。誇張を避け、誠実な情報提供を行うことで、サイト全体の信頼性を盤石にします。
健康効果 | エビデンスレベル | 主要な科学的根拠 |
---|---|---|
腎結石の予防 | A (高い・確立されている) | Cochraneレビュー3、複数の臨床ガイドライン2 |
血管内皮機能の改善 | A (高い) | ビタミンCに関するメタアナリシス5 |
鉄分吸収の促進 | A (高い・確立されている) | 栄養学の基本原則、国立健康・栄養研究所30 |
血圧への好影響 | B (中程度・有望) | 日本人対象の観察研究24、動物実験26 |
脂質代謝への好影響 | B (中程度・有望) | 系統的レビュー22、基礎研究 |
免疫機能サポート | B (中程度) | ビタミンCの機能に関する一般的な知見30 |
美肌効果 | C (限定的・示唆的) | ビタミンCのコラーゲン生成への役割からの推論49 |
体重減少 | D (低い・根拠不十分) | 科学的エビデンスは限定的8 |
【実践編】レモン水の効果を最大化する正しい作り方と飲み方
ここまで解説してきた科学的根拠に基づいた知識を、読者が日常生活で安全かつ効果的に実践するための、具体的で詳細な方法を提供します。
作り方の基本
生のレモンを使う場合、新鮮な栄養素を丸ごと摂取できる利点があります。一方、市販の100%レモン果汁は手軽で継続しやすい点が魅力です。皮ごと使う際には、輸入品のポストハーベスト農薬(収穫後に使用される農薬)のリスクに注意が必要です。皮をよく洗うこと、可能であれば国産や無農薬のレモンを選ぶことを推奨します50。健康効果を最大限に得るためには、砂糖や人工甘味料は避けるべきです。もし甘みが必要な場合は、少量のはちみつなどを代替案として提案します。
効果的な飲むタイミング
- 朝の起床後(白湯として):内臓を温め、消化器系の働きを穏やかに活性化させます。
- 食事中または食後:鉄分の吸収促進や、血糖値の急上昇を穏やかにする可能性6を考慮したタイミングです。
- 運動後:失われた水分とミネラル(カリウム)の補給に適しています。
1日の推奨量と重要な注意点
万人に共通の最適量というものはありませんが、目的別の目安は存在します。腎結石予防の観点からは「レモン果汁として1日120mL」39、心血管系の効果を期待する場合は「ビタミンCとして500mg以上」5を摂取できる量が参考になります。しかし、最も重要なのは安全性への配慮です。レモンの酸は歯のエナメル質を溶かす「酸蝕症」のリスクを高めるため、ストローを使用する、飲んだ後は水で口をすすぐ、そして飲んですぐに歯を磨かないといった対策を必ず実践してください。また、胃が弱い方や胃酸過多の傾向がある方は、空腹時を避け、食後に飲む、あるいは薄めの濃度から始めることを強く推奨します9。
よくある質問
Q1. レモン水を毎日飲んでも安全ですか?
はい、適量であれば、ほとんどの人にとって安全で有益です。ただし、本記事で解説した歯と胃への配慮は非常に重要です。1日の推奨量を目安にし、ご自身の体調に合わせて調整してください。
Q2. 温かいお湯(白湯)と冷水、どちらが良いですか?
科学的に効果の優劣を示す強力なエビデンスはありません。温かい白湯は内臓への刺激が少なく、リラックス効果が期待できる一方、冷水は運動後などのリフレッシュに適しています。ご自身の体調や好みに合わせて選ぶのが最善です。
Q3. 国産レモンと輸入レモンで効果に違いはありますか?
栄養成分自体に大きな差はありません。しかし、輸入レモンには輸送中の品質保持のためにポストハーベスト農薬が使用されている場合があります50。皮ごと利用する場合は、国産レモンや無農薬・オーガニック認証のあるレモンを選ぶとより安心です。
Q4. 薬(特に降圧薬や心臓の薬)との飲み合わせは?
レモンは、一部の薬の代謝に影響を与えるグレープフルーツとは異なり、薬との相互作用は一般的に少ないとされています。しかし、個々の薬や病状によって影響は異なる可能性があるため、何らかの持病で定期的に服薬している方は、安全を最優先し、必ず事前に主治医や薬剤師に相談してください。
結論:あなたの健康戦略としてのレモン水
本記事で詳述したように、レモン水は単なる気休めの健康法ではありません。血管内皮機能の改善、血圧への好影響、そして特に腎結石の予防といった、複数の領域で科学的根拠に裏付けられた確かな利点を持つことが明らかになりました。重要なのは、レモン水を「万能薬」や「特効薬」として過信しないことです。バランスの取れた食事、定期的な運動、適切な医療といった、確立された健康習慣を補完する「賢明で、手軽に始められる科学的な健康戦略の一つ」として位置づけることが最も賢明なアプローチです。本記事で提供した詳細な情報を、ご自身の健康状態を深く理解するための一助としてください。そして、レモン水を生活に取り入れる際には、かかりつけの医師や管理栄養士といった専門家に相談の上、あなたにとって最適な方法を見つけることを強く推奨します。
参考文献
- Renal Associates of West Michigan, P.C. Citric Acid and Kidney Stones. Accessed July 1, 2025. Available from: https://renalassociateswmi.com/wp-content/uploads/2020/06/kidney_citric_acid.pdf
- CARI Guidelines. Pharmacological Prevention of Kidney Stones. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.cariguidelines.org/pharmacological-prevention-of-kidney-stones/
- Phillips R, Hanchanale V, Myatt A, Somani B, Nabi G, Biyani CS. Citrate salts for preventing and treating calcium containing kidney stones in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2015;2015(10):CD010057. Published 2015 Oct 10. doi:10.1002/14651858.CD010057.pub2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9578669/
- Natural Medicine Journal. The Impact of Vitamin C on Endothelial Function. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.naturalmedicinejournal.com/journal/impact-vitamin-c-endothelial-function
- Ashor AW, Lara J, Mathers JC, Siervo M. Effect of vitamin C on endothelial function in health and disease: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Atherosclerosis. 2014;235(1):9-20. doi:10.1016/j.atherosclerosis.2014.04.004. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24792921/
- レモン水を毎日飲むとどうなる?知らないともったいない健康効果【看護師が解説します】. Accessed July 1, 2025. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=objZ2z3uryQ
- ティップネス. レモン水で美肌と健康は手に入る?効果的な飲み方や注意点を解説. Accessed July 1, 2025. Available from: https://online.tipness.co.jp/magazine/wellness-081/
- Harper’s BAZAAR. レモン入りの水は美肌やダイエットなど、本当に健康に効果があるの? 栄養士が解説. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a80037/ble-lemon-water-health-benefits-180915-lift1/
- sparkful. レモン水を毎日飲んでも大丈夫?. Accessed July 1, 2025. Available from: https://sparkful.app/ja/articles/can-i-drink-lemon-water-every-day/749233
- Bodies. やっぱりすごい!“レモン白湯”の効果. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.bodies.jp/column/food/16735/
- コスモウォーター. レモン白湯はダイエットや健康効果あり?作り方や取り入れるときの注意点を解説. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.cosmowater.com/life/health/health-vol41/
- Amebaブログ. 朝のコーヒー辞めました!レモン白湯1ヶ月飲んでみた. Accessed July 1, 2025. Available from: https://ameblo.jp/sysr1227/entry-12790514046.html
- ハミングウォーター. 話題の「レモン白湯」とは?効果や作り方・飲むタイミングを解説. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.hummingwater.com/life/living/139/
- ピュアハワイアン. 【保存版】「レモン白湯」で美肌&ダイエット効果に期待!. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.hawaiiwater.co.jp/column/sayu/5301.html
- RACGP. Citrate salts for preventing kidney stones. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.racgp.org.au/clinical-resources/clinical-guidelines/handi/handi-interventions/other/citrate-salts-for-preventing-kidney-stones
- 埼玉県国民健康保険団体連合会. 日本人の1日当たりの果物摂取量の実際. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_2410.html
- 公益財団法人 東京都予防医学協会. 100.2g. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2023_02/09.pdf
- 桂川さいとう内科循環器クリニック. 心不全診療ガイドライン2025の解説. Accessed July 1, 2025. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%81%97/
- 公益財団法人 循環器病研究振興財団. 循環器病の食事療法. Accessed July 1, 2025. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_082.pdf
- 日本高血圧学会. スポット尿による食塩・カリウム摂取量推定ツール. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.jpnsh.jp/natkali-e/
- Ganesan K, Xu B. Life’s Essential 8 and the risk of cardiovascular disease: a systematic review and meta-analysis. PubMed. Accessed July 1, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39171613
- Mahmoud AM, Hernández-Santana A, Meleigy SA, et al. Beneficial Effects of Citrus Flavonoids on Cardiovascular and Metabolic Health. Nutrients. 2019;11(3):574. Published 2019 Mar 12. doi:10.3390/nu11030574. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6431442/
- ResearchGate. (PDF) Beneficial Effects of Citrus Flavonoids on Cardiovascular and Metabolic Health. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.researchgate.net/publication/330761007_Beneficial_Effects_of_Citrus_Flavonoids_on_Cardiovascular_and_Metabolic_Health
- Kato Y, Domoto T, Hiramitsu M, et al. Effect on blood pressure of daily lemon ingestion and walking. J Nutr Metab. 2014;2014:912684. doi:10.1155/2014/912684. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4003767/
- U.S. Department of Agriculture. FoodData Central. Accessed July 1, 2025. Available from: https://fdc.nal.usda.gov/
- Fujii T, Horie N, Ota M, et al. Antihypertensive and Vasorelaxant Effects of Citric Acid and Lemon Juice in Spontaneously Hypertensive Rats: In Vivo and Ex Vivo Studies. Nutrients. 2023;15(17):3792. Published 2023 Aug 30. doi:10.3390/nu15173792. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10489964/
- 農林水産省. 地域での食育の推進. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r03_minna/html/part6.html
- 厚生労働省. ナトリウム(食塩)と カリウムを測って健康に – ナトカリ 手帳. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001309228.pdf
- 国立健康・栄養研究所. キレートレモンプラスカルシウムサプライ – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. Accessed July 1, 2025. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/sp_health/detail4744/
- 厚生労働省eJIM. ビタミンC[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 一般]. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c03/09.html
- 国立健康・栄養研究所. ビタミンについて – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. Accessed July 1, 2025. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/vitamin/
- 春木レディースクリニック. カラダと食べ物 クエン酸の効果. Accessed July 1, 2025. Available from: https://haruki-cl.com/blog/eiyou/20200709.html
- 心臓のSOS. 運動/食事療法について | 心不全の治療・サポート. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.shinzo-sos.com/treatment_support/exercise_diet.html
- 人間ドックのアムスグループ. 高血圧対策として積極的に摂りたい栄養素~カリウム~. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.ams-dock.jp/column-detail/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%A9%8D%E6%A5%B5%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%91%82%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%EF%BD%9E%E3%82%AB%E3%83%AA/
- わだ内科・胃と腸クリニック. 高血圧 最新ガイドラインと実践的な塩分管理法とは?. Accessed July 1, 2025. Available from: https://wada-cl.net/blog/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A1%A9%E5%88%86%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%B3%95%E3%81%A8/
- American Academy of Family Physicians. Citrate Salts for Preventing and Treating Calcium-Containing Kidney Stones in Adults. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0501/p552.html
- Life Extension. Meta Analysis Associates Vitamin C Treatment With Improved Endothelial Function. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.lifeextension.com/newsletter/2014/8/meta-analysis-associates-vitamin-c-treatment-with-improved-endothelial-function
- Wang X, Ouyang Y, Liu J, et al. Nutraceutical Value of Citrus Flavanones and Their Implications in Cardiovascular Disease. Nutrients. 2017;9(5):502. Published 2017 May 17. doi:10.3390/nu9050502. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/9/5/502
- Zuckerman JM, Assimos DG. Medical and Dietary Therapy for Kidney Stone Prevention. Korean J Urol. 2014;55(12):775-779. doi:10.4111/kju.2014.55.12.775. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4265710/
- 厚生労働省eJIM. ビタミンC[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 医療者]. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c03/16.html
- CiNii Research. レモン果汁添加が食品中カルシウムの可溶化に与える影響. Accessed July 1, 2025. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680536912512
- News-Medical. Study suggests that vitamin C and dietary nitrate could be promising in improving endothelial function and reducing cardiovascular disease risk. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.news-medical.net/news/20230512/Study-suggests-that-vitamin-C-and-dietary-nitrate-could-be-promising-in-improving-endothelial-function-and-reducing-cardiovascular-disease-risk.aspx
- Taddei S, Virdis A, Ghiadoni L, et al. Vitamin C Improves Endothelial Dysfunction of Epicardial Coronary Arteries in Hypertensive Patients. Circulation. 1998;97(22):2222-2229. doi:10.1161/01.CIR.97.22.2222. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.CIR.97.22.2222
- 日本栄養士会. 高血圧と. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/teaching/2014-1.pdf
- Mulvihill EE, Huff MW. Citrus Flavonoids as Regulators of Lipoprotein Metabolism and Atherosclerosis. Annu Rev Nutr. 2010;30:23-45. doi:10.1146/annurev.nutr.012809.104735. Available from: https://2024.sci-hub.se/5158/ee7f2fa1b164061d03e654f7fb870b97/mulvihill2015.pdf
- Valsecchi C, et al. Hesperidin, a major flavonoid in orange juice, might not affect lipid profile and blood pressure: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled clinical trials. Phytother Res. 2019;33(4):847-857. doi:10.1002/ptr.6280. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30632207/
- Frontiers in Immunology. Association between dietary flavonoid intake and hypertension among U.S. adults. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2024.1380493/full
- ACS Publications. Citrus Flavanones: What Is Their Role in Cardiovascular Protection?. J Agric Food Chem. 2013;61(21):5065-5074. doi:10.1021/jf300669s. Available from: https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf300669s
- 味の素. ビタミンCを多く含む食べ物ランキング!栄養素の働きや効率的に摂る方法も紹介. Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_037/
- 国立医薬品食品衛生研究所. 食品安全情報(化学物質)No. 13/ 2024(2024. 06. 26). Accessed July 1, 2025. Available from: https://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2024/foodinfo202413c.pdf