下痢のとき卵は食べても平気?【専門ガイドライン準拠】安全な食べ方と絶対避けるべき調理法
消化器疾患

下痢のとき卵は食べても平気?【専門ガイドライン準拠】安全な食べ方と絶対避けるべき調理法

下痢の最中、何を食べるべきか、何を避けるべきかという選択は、非常に悩ましいものです。特に、栄養価が高く日常的に食卓にのぼる「卵」については、「消化に良いから食べた方がいい」という意見と、「症状を悪化させるから避けるべきだ」という正反対の情報が混在し、多くの方を混乱させています。一体、どちらが正しいのでしょうか?この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本感染症学会(JAID/JSC)や厚生労働省(MHLW)などの専門機関の指針、そしてメイヨー・クリニック(Mayo Clinic)をはじめとする国際的な医学研究に基づき、この疑問に明確な答えを提示します。科学的根拠を基に、下痢の際に卵を安全に、そして効果的に食事に取り入れる方法と、絶対に避けるべき調理法について、徹底的に解説します。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本感染症学会(JAID/JSC)および日本化学療法学会: 本記事における「下痢の際に極端な食事制限は不要である」という中心的な指導は、これらの学会が発行した「感染症治療ガイドライン」に基づいています16
  • 厚生労働省(MHLW): 生卵や加熱不十分な卵の危険性、および家庭での衛生的な取り扱いに関する具体的な推奨事項は、同省の公式な通知と統計データに基づいています278
  • メイヨー・クリニック(Mayo Clinic): 下痢からの回復期における食事として、調理済みの卵が推奨されるという国際的なコンセンサスは、同クリニックの診断・治療ガイドラインに基づいています49
  • 米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK/NIH): 脂肪の多い食品や乳製品を避けるべきであるという指導は、同研究所が発行するウイルス性胃腸炎に関する栄養情報に基づいています510
  • 日本小児科学会: 小児においても長時間の食事制限は推奨されず、早期の食事再開が重要であるという点は、同学会の診療ガイドラインに基づき、成人への推奨を補強しています1112

要点まとめ

  • 下痢の際に最も重要なのは、食事内容よりもまず水分と電解質の補給です。経口補水液の活用が推奨されます。
  • 日本の感染症治療ガイドラインでは、長時間の絶食は推奨されておらず、消化の良い食事を早期に再開することが回復を助けるとされています1
  • 卵は栄養価が高く、下痢からの回復に役立ちますが、「固く茹でる」「油を使わずに調理する」など、完全に加熱し、低脂肪で調理することが絶対条件です。
  • 日本の食文化で馴染み深い「卵かけご飯」や「半熟卵」は、サルモネラ菌感染の危険性を高めるため、下痢の際には絶対に避けるべきです2
  • 3日以上続く下痢、高熱、激しい腹痛、血便などの症状がある場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください9

下痢のときに最も重要なこと:脱水症状の予防と対策

下痢の症状があるとき、多くの方は「何を食べたら良いか」を考えがちですが、それよりも遥かに優先すべきは脱水症状の予防です。下痢は体から大量の水分とナトリウムやカリウムといった電解質を失わせます。これを放置すると、倦怠感、めまい、頭痛などを引き起こし、重篤な場合には意識障害に至ることもあります。特に乳幼児や高齢者は脱水症状に陥りやすいため、細心の注意が必要です。

対策の基本は、こまめな水分補給です。水やお茶も良いですが、最も効果的なのは失われた水分と電解質を効率よく吸収できるよう調整された経口補水液です。日本の医療現場や薬局で広く推奨されている大塚製薬の「OS-1」などがこれにあたります。メイヨー・クリニックや米国国立衛生研究所(NIH)などの国際的な医療機関も、下痢の際の水分補給として経口補水液を第一選択肢として推奨しています910。また、日本の小児科診療ガイドラインにおいても、乳幼児の急性胃腸炎に対して経口補水療法が強く推奨されており1112、その重要性は年齢を問わず確立されています。


食事療法の新常識:長時間の絶食は回復を遅らせる可能性

かつては「お腹を休ませるために、下痢のときは何も食べない方が良い」と考えるのが一般的でした。しかし、現代の医学ではこの考え方は見直されています。もちろん、食欲が全くない時に無理に食べる必要はありませんが、長時間の絶食はかえって腸の粘膜の回復を遅らせる可能性があることがわかってきました。

この点において、日本の専門家の間でもコンセンサスが形成されています。日本感染症学会(JAID/JSC)と日本化学療法学会が共同で策定した「感染症治療ガイドライン」では、「下痢を呈している際の食事に対する制限は不要」と明確に述べられています1。これは、栄養を適切に補給することが、ダメージを受けた腸管粘膜の修復を助け、体力の消耗を防ぐために重要であるという考えに基づいています。この方針は、NIHの指針や日本の小児科ガイドラインでも支持されており1011、早期に消化の良い食事を少量から再開することが、回復への近道であるというのが現在の標準的な考え方です。


【本題】下痢のときの卵:いつ、どのように食べるのが正解か

水分補給の重要性と、絶食が必ずしも最善ではないことを理解した上で、いよいよ本題である「卵」について詳しく見ていきましょう。

なぜ意見が分かれるのか?「消化のしやすさ」と「安全性のリスク」

下痢の際の卵について情報が錯綜する根本的な原因は、「消化のしやすさ」という利点と、「食中毒の危険性」という二つの側面が混在しているためです。一部の医療機関や情報サイトでは、「半熟卵(はんじゅくたまご)」は固ゆで卵よりも消化が良いとされ、推奨されることがあります15。これは、加熱時間が短いことでタンパク質が硬くなりすぎず、胃での滞留時間が短くなるという考え方に基づいています。

しかし、この「消化のしやすさ」という利点は、極めて重大な危険性を無視しています。それは、加熱が不十分な卵に潜むサルモネラ菌のリスクです。普段、健康な状態であれば、日本の衛生管理の行き届いた卵を生や半熟で食べても問題になることは稀です。しかし、下痢によって腸のバリア機能が低下している状態では、少量の菌でも食中毒を引き起こし、症状をさらに悪化・長期化させる可能性があります。このため、安全性を最優先に考える多くの専門家や医療ガイドラインでは、下痢の際の半熟卵は推奨されません。

安全な卵の食べ方:加熱・低脂肪が絶対条件

以上の点を踏まえると、下痢のときに卵を安全に食べるための答えは明確です。それは、「完全に加熱」し、「低脂肪で調理」すること。これが国際的なコンセンサスであり、最も賢明な選択です。メイヨー・クリニックやメモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC)といった著名な医療機関も、下痢からの回復食として調理済みの卵を推奨しています413

具体的な調理法としては、以下のものが挙げられます。

  • 固ゆで卵(かたゆでたまご): 黄身までしっかりと火が通っており、最も安全な調理法の一つです。
  • 炒り卵(いりたまご): 油をほとんど使わず、または全く使わずに、完全に火を通して作ります。
  • 卵とじや茶碗蒸し: スープや出汁の中で卵を十分に加熱する調理法も、消化が良く、水分も同時に補給できるため推奨されます。

調理の際は、多くの医療ガイドラインが推奨するように、バターや油などの脂肪分を極力控えることが重要です410。脂肪は消化に時間がかかり、弱った胃腸に負担をかけるためです。また、初めて食べる際は、まず1個から試してみて、腹痛や下痢の悪化がないか、体の反応を慎重に確認しましょう。

【要注意】絶対に避けるべき卵の調理法

安全性を最優先する観点から、下痢の症状が続いている間は、以下の調理法の卵は絶対に避けるべきです

生卵(卵かけご飯など)- Nguy cơ từ trứng sống (cơm trộn trứng sống, v.v.)

日本の食文化に深く根付いている卵かけご飯やすき焼きの付けダレとしての生卵は、平時には格別の美味しさを提供してくれます。しかし、厚生労働省はサルモネラ食中毒予防のため、卵の取り扱いについて厳格な指針を出しています2。同省の食中毒統計によれば、令和5年においても「卵類及びその加工品」を原因とする食中毒事例は、件数こそ少ないものの報告されており、リスクが皆無ではないことを示しています8。腸の防御機能が低下している下痢の際には、このわずかなリスクも避けるべきです。

半熟卵・温泉卵 – Nguy cơ từ trứng lòng đào/trứng ngâm nước nóng

前述の通り、一部で「消化に良い」とされる半熟卵や温泉卵ですが、中心部まで十分に加熱されていないため、サルモネラ菌が生き残っている可能性を否定できません。消化のしやすさというわずかな利点のために、症状を悪化させるかもしれない重大なリスクを冒すのは賢明ではありません。回復期においては、安全性を第一に考え、完全に加熱した卵を選択してください。


卵以外にも!下痢のときに推奨される食べ物・飲み物

卵以外にも、下痢の際に胃腸に負担をかけずに栄養を補給できる食品はたくさんあります。基本は「消化が良く、低脂肪、低繊維」です。多くのクリニックが同様の食品を推奨しています151719

  • 炭水化物: おかゆ、よく煮込んだうどん、食パン、じゃがいもなど。これらはエネルギー源となり、胃腸への負担が少ないです。
  • タンパク質: 脂肪の少ない鶏のささみや胸肉、白身魚(たら、かれいなど)、豆腐。
  • 果物: バナナ、すりおろしたりんご。これらは消化が良く、カリウムなどの栄養素を補給できます。
  • 飲み物: 水、麦茶、経口補水液、脂肪を取り除いた野菜スープや鶏のスープ。

回復を妨げる可能性のある食べ物・飲み物

一方で、症状を悪化させる可能性があるため、回復するまでは避けるべき食品もあります。これらの多くは、国際的なガイドラインでも注意喚起されています41017

  • 脂っこいもの: 揚げ物、バターやマーガリンを多く使った料理、脂肪の多い肉類(バラ肉など)。
  • 食物繊維の多いもの: ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米など。普段は健康に良い食品ですが、弱った腸を刺激することがあります。
  • 刺激物: 香辛料(唐辛子、胡椒)、カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶)、アルコール、炭酸飲料。
  • 乳製品: 牛乳、ヨーグルト、チーズなど。下痢の後は一時的に乳糖を分解する酵素の働きが弱まり、乳製品で症状が悪化する「二次性乳糖不耐症」を起こすことがあります10

よくある質問

Q1: 卵アレルギーの心配がある場合は?

A1: もしご自身やご家族に卵アレルギーの既往歴がある、あるいはアレルギーが疑われる場合は、下痢の症状があるかどうかにかかわらず、卵を食べるのは絶対に避けてください。下痢自体が、卵アレルギーの症状の一つである可能性も考えられます。判断に迷う場合は、必ず医師に相談してください17

Q2: 子供が下痢のとき、卵を食べさせてもいいですか?

A2: はい、食べさせても大丈夫ですが、大人と全く同じ原則が適用されます。つまり、「完全に加熱」し、「脂肪分を控えた」調理法(固ゆで卵、卵とじなど)であることが重要です。日本小児科学会のガイドラインでも、急性胃腸炎の際に長時間の食事制限はせず、早期に年齢に応じた食事を再開することが推奨されています1114。ただし、アレルギーがないことを確認した上で、少量から慎重に与えてください。

専門家(医師)に相談すべきタイミング

ほとんどの下痢は数日で自然に回復しますが、以下のような症状が見られる場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに医療機関を受診する必要があります。これらはより重篤な病気の兆候である可能性があります。

  • 3日以上続く下痢9
  • 38.5度以上の高熱
  • 我慢できないほどの激しい腹痛やけいれん
  • 便に血液や膿が混じる(血便)
  • 口の渇き、尿量が極端に少ない、立ちくらみなど、重度の脱水症状の兆候9

結論

下痢のときに卵を食べることは、一概に「良い」「悪い」と決めつけられるものではなく、「どのように食べるか」が最も重要です。科学的根拠に基づいた結論として、以下の点を心に留めてください。

まず最優先すべきは、経口補水液などを利用した十分な水分と電解質の補給です。食事については、長時間の絶食は避け、消化の良いものから少量ずつ再開するのが現代の医学的常識です。その中で卵は、「固ゆで」や「卵とじ」のように完全に加熱し、油を使わずに調理すれば、栄養価の高い優れた回復食となり得ます。

一方で、日本の食文化として人気の「卵かけご飯」や「半熟卵」は、サルモネラ菌感染のリスクがあるため、胃腸機能が低下している下痢の際には絶対に避けるべきです。安全性を最優先し、賢明な食品選択を行うことが、辛い症状からの早期回復につながります。もし症状が長引いたり、重い症状が見られたりした場合は、ためらわずに専門医に相談しましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―腸管感染症―. 2016. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
  2. 厚生労働省. 家庭における卵の衛生的な取扱いについて. 1998. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1007/h0722-1.html
  3. 食品安全委員会. 食中毒統計資料. 2024. Available from: https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20241008fsc&fileId=120
  4. Mayo Clinic. Diarrhea – Diagnosis and treatment. 2025, Jan 18. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diarrhea/diagnosis-treatment/drc-20352246
  5. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases. Eating, Diet, & Nutrition for Viral Gastroenteritis (“Stomach Flu”). Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/digestive-diseases/viral-gastroenteritis/eating-diet-nutrition
  6. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管感染症―. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
  7. 卵によるサルモネラ食中毒の発生防止について. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1007/h0722-1.html
  8. 令和5年食中毒発生状況(概要版). Available from: https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20241008fsc&fileId=120
  9. Diarrhea – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diarrhea/diagnosis-treatment/drc-20352246
  10. Eating, Diet, & Nutrition for Viral Gastroenteritis (“Stomach Flu”) – NIDDK. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/digestive-diseases/viral-gastroenteritis/eating-diet-nutrition
  11. ガイドラインに基づく小児急性胃腸炎の治療とは? | 診療案内 | 堀こどもクリニック. Available from: http://horikodomo-clinic.jp/information/78/
  12. エビデンスに基づいた子どもの腹部救急診療ガイドライン 2017. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00575.pdf
  13. Managing Diarrhea | Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Available from: https://www.mskcc.org/cancer-care/patient-education/diarrhea
  14. 小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022のCQ. | つだ小児科クリニック | 《世田谷区》小児科一般・アレルギー科・乳幼児健診・予防接種. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/pediatric-acute-gastroenteritis-guideline/
  15. 下痢の時は何を食べたらいい?おすすめの食事を消化器病専門医が…. Available from: https://ta-eus.com/column/diarrhea-diet/
  16. 高齢者が下痢のときの食事~摂りたいもの・控えたいもの~ | 食と健康コラム. Available from: https://www.familyset.jp/column/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%8C%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%EF%BD%9E%E6%91%82%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%BB%E6%8E%A7%E3%81%88/
  17. 下痢のとき「食事対策」その1 – Cotovia Clinic. Available from: https://cotoviaclinic.com/%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%8C%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%8D%E3%81%9D%E3%81%AE1/
  18. 下痢の時に食べてはいけないものは?食事や飲み物について医師が…. Available from: https://www.toyonaka-tawa.clinic/not_to_eat/
  19. 消化に良い食事 – 札幌市西区 いとう内科・胃腸科. Available from: https://itonaika.jp/knowledge/467.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ