この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。
- 中島俊哉氏らによる2024年の研究 (J. Clin. Med.): 日本人1,176人を対象としたCT画像研究であり、本記事における日本人での有病率(28.4%)、年齢別ピーク(40代)、好発部位などの具体的なデータは、この最新の大規模研究に基づいています。1
- 五十嵐由里子准教授による科学研究費助成事業報告書: 現代日本人に下顎隆起が再増加している背景について、寿命の延伸が生涯にわたる咬合圧の蓄積につながるという人類学的な視点は、この独創的な研究に基づいています。2
- Bertazzo-Silveira E氏らによる2017年のシステマティックレビュー (Clin Oral Investig.): 下顎隆起の最も有力な原因として、客観的な歯の異常摩耗と骨隆起の間に強い科学的関連性があるという結論は、複数の研究を統合・分析したこのレビューに基づいています。3
- 日本補綴歯科学会による診療ガイドライン: 歯ぎしり(ブラキシズム)によって生じる過剰な力(パラファンクション)の管理の重要性は、日本の専門学会が発行したこの公式ガイドラインに基づいています。4
- Yong, C. W.氏らによる2024年のシステマティックレビュー (J. Sleep Res.): 下顎隆起と閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の関連性、特に隆起を持つ人がOSAを発症する危険性が高いという知見は、この最新のメタ分析に基づいています。5
要点まとめ
- 下顎隆起は下の顎の内側にできる良性の骨の隆起で、がんではありません。日本人の約3.5人に1人が持っており、特に40代で多く見られます。1
- 最も有力な原因は、歯ぎしりや食いしばりによる持続的な「噛む力」の負荷です。遺伝的な要因も関与していると考えられています。36
- 多くは治療不要ですが、「発音がしにくい」「食事で頻繁に傷つき痛む」「入れ歯が合わない」といった支障がある場合は、外科的切除の対象となります。78
- 費用は、義歯の障害など機能的な問題があれば保険適用(約15,000円前後)ですが、見た目などの理由では自費診療(約5万円〜20万円)となります。910
- 下顎隆起は閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)との関連が指摘されており、いびき等が気になる場合は専門医への相談が推奨されます。5
下顎隆起とは? – 専門的定義と見分け方
まず、不安の正体である「下顎隆起」がどのようなものなのかを正確に理解することが重要です。
1.1. 下顎隆起の正体は「骨の出っ張り」
下顎隆起(学名: Torus Mandibularis)は、下の顎の骨(下顎骨)の内側、主に舌が存在する側にできる、骨が部分的に過剰発育した良性の隆起です。6 最も重要な点は、これが悪性腫瘍(がん)や他人に感染するような病的なものではないということです。6
主な特徴は以下の通りです:
- 硬さ: 指や舌で触れると、骨のように硬い感触があります。11
- 色: 表面を覆う歯肉(粘膜)は正常なピンク色ですが、隆起によって粘膜が薄く引き伸ばされ、下の骨が透けて白っぽく見えることもあります。11
- 症状: 通常、痛みやしびれなどの自覚症状はありません。7
- 成長: 多くの場合、非常にゆっくりと時間をかけて大きくなるか、ある程度の大きさで成長が止まります。12
多くの方は、歯科検診で指摘されたり、ふとした瞬間に舌で触れて気づいたりすることがほとんどです。
1.2. 口蓋隆起・歯槽隆起との違い
口の中には、下顎隆起以外にも似たような骨の隆起ができることがあります。これらは発生部位が異なるだけで、本質的には同じ良性の骨増殖です。
原因や対処法には共通点も多いため、これらの隆起がある方も本記事は参考になります。この記事では、特に発生頻度が高く、質問の多い下顎隆起を中心に解説を進めます。
なぜできるのか? – 科学が解き明かす多因子的な原因
下顎隆起がなぜ形成されるのか、その原因は単一ではありません。最新の研究では、遺伝的な「なりやすさ」と、後天的な「環境要因」が複雑に絡み合って発生すると考えられています。
2.1. 最も有力な原因:持続的な「噛む力」の負荷
現在、最も有力な原因と考えられているのが、歯ぎしりや食いしばり(専門用語でブラキシズム)によって生じる、持続的かつ過剰な「噛む力(咬合圧)」です。15
多くの歯科医院のウェブサイトでは単純に「歯ぎしりが原因」と説明されていますが、科学的にはより客観的な証拠が求められます。2017年に発表された複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューによると、患者の自己申告による「歯ぎしり」よりも、客観的な臨床所見である「異常な歯の摩耗」と骨隆起の存在との間に、より強い科学的関連性が認められました。3
これは、本人が自覚していない睡眠中の強い歯ぎしりや、日中の無意識の食いしばりが長年にわたって歯と顎の骨に過剰な機械的ストレスを与え続けていることを示唆します。骨は、このような強い力に耐えようとする防御反応として、自らを厚く、強くするために増殖することがあります。この骨の適応反応が、結果として「下顎隆起」という形で現れるのです。11 日本補綴歯科学会が発行する「ブラキシズムの診療ガイドライン」においても、このような過剰な力(パラファンクション)の管理の重要性が指摘されています。4
2.2. 遺伝的素因の関与
下顎隆起は、家族内、特に親子や兄弟でみられることが多く、遺伝的な要因がその「なりやすさ」に関与していると考えられています。6 ただし、特定の遺伝子があれば必ず隆起ができるというわけではありません。遺伝的素因を持つ人が、前述した歯ぎしりのような環境要因という「スイッチ」に長期間さらされることで、隆起が発現・発達すると理解されています。
2.3.【日本独自の視点】人類学が語る食生活と寿命の歴史
下顎隆起の謎を解く上で、非常に興味深いのが、日本大学の五十嵐由里子准教授らによる人類学的研究です。この研究は、競合する他のどの情報サイトにもない、我々日本人の歴史的背景に根差したユニークな視点を提供してくれます。2
研究によると、日本人の下顎隆起の出現頻度は、時代と共に劇的に変化してきました216:
- 縄文時代(狩猟採集民): 木の実や乾燥肉など、硬い食物を食べていたため咬合力が強く、下顎隆起の出現頻度は非常に高かった(約80%以上)。
- 弥生時代〜近代(農耕民): 農耕が始まり、食物が調理され軟らかくなるにつれて、出現頻度は低下した。
- 現代: 食事はさらに軟化しているにもかかわらず、驚くべきことに下顎隆起の出現頻度は再び急増し、縄文時代に匹敵するレベル(約74%)に戻っている。
なぜ、柔らかいものを食べる現代人に再び増えているのでしょうか。五十嵐准教授は、その大きな要因を「寿命の延伸」にあると考察しています。2 つまり、一回一回の食事でかかる力は弱くても、日本人の平均寿命が大幅に延びたことで、生涯にわたって顎の骨にかかる「力の総量」が蓄積し、結果として骨が反応して隆起が発達するという、非常に説得力のある仮説です。これは、現代の日本で下顎隆起に悩む人が増えている背景を説明する重要な知見と言えるでしょう。
【データで見る】日本人と下顎隆起 – あなたは当てはまる?
「自分だけなのだろうか?」「どのくらいの人が持っているのだろう?」という疑問に答えるため、2024年に発表された日本人1,176人を対象とした大規模なCT画像研究から得られた、最新かつ具体的なデータをご紹介します。1 このような客観的なデータを知ることは、ご自身の状態を冷静に把握する上で非常に役立ちます。
項目 | データ | 出典 |
---|---|---|
全体の有病率 | 28.4%(約3.5人に1人) | 1 |
年齢別ピーク | 40代(49.7%) | 1 |
好発部位 | 犬歯〜小臼歯部(84.9%) | 1 |
最も多い形態 | 単房性・無茎性(滑らかな1つのこぶ)(57.9%) | 1 |
左右の別 | 両側性(左右両方にある)(79.5%) | 1 |
興味深い関連 | 隆起がある人の方が、歯の喪失率が低い傾向 | 1 |
出典: Nakajima T, et al. A Study on the Prevalence and Etiology of Mandibular Tori Using CT Imaging in 1176 Japanese Patients. J. Clin. Med. 2024.1
このデータから、下顎隆起は決して珍しいものではなく、特に中年期には2人に1人が持つ可能性があることがわかります。また、「隆起がある人の方が歯の喪失率が低い」という事実は、強い力に耐えるために歯を支える骨も一緒に発達した結果かもしれませんが、同時にその過剰な力が歯の破折などの危険性にもなり得るため、専門家による定期的なチェックが重要であることを示唆しています。
放置する危険性と治療を検討すべきサイン
下顎隆起は良性のため、多くの場合、生涯にわたって治療の必要はありません。しかし、特定の状況下では生活の質を著しく低下させる危険性があり、専門家への相談が強く推奨されます。
4.1. 日常生活における具体的な支障
以下のような問題が頻繁に起こる場合、治療を検討するサインです。
- 発音障害: 隆起が大きくなると舌の正常な動きが妨げられ、「サ行」「タ行」「ラ行」などの特定の音を発音しにくくなることがあります。7 アナウンサーや接客業など、明瞭な発音が求められる職業の方にとっては深刻な問題となり得ます。
- 食事の際の痛み・口内炎: 食事中に硬い食べ物(例:せんべい、フランスパン)が隆起部分に強く当たり、表面の薄い粘膜を傷つけて出血したり、治りにくい口内炎を繰り返したりすることがあります。8
- 清掃不良による二次的な問題: 隆起の根本や周りは、歯ブラシが届きにくい死角になりがちです。ここに食べかすや歯垢が溜まると、虫歯や歯周病、そして不快な口臭の直接的な原因となります。17
- 義歯(入れ歯)の不適合: これは、治療を検討する最も一般的かつ切実な理由の一つです。部分入れ歯や総入れ歯を作る際に、隆起が邪魔になって義歯が安定せず、装着時に強く当たって痛みを生じたり、ガタついて食事ができなかったりします。6
4.2.【重要】閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)との関連
近年、下顎隆起と閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea: OSA)との関連が注目されています。これは本記事が他の情報と一線を画す重要なポイントです。
一般的には「隆起で舌が奥に押されて気道が狭くなる」と単純に説明されがちですが、科学的な知見はより複雑です。7
2024年に発表された最新のシステマティックレビューでは、「下顎隆起を持つ人はOSAを発症する危険性が高い」ことが示されました。5 しかし、興味深いことに「隆起の大きさとOSAの重症度は単純に比例するわけではなく、むしろ大きな隆起は軽度〜中等度のOSAと関連がある」という報告もあります。518
さらに、日本国内の症例報告では、大きな下顎隆起を切除したことでOSAの症状が一時的に改善したものの、数ヶ月後に再び悪化したケースが報告されています。19 これは、隆起の切除が必ずしもOSAの根本的な治療法になるとは限らないことを示唆しています。
したがって、いびきや日中の強い眠気などOSAが疑われる症状がある場合は、下顎隆起の有無に関わらず、歯科だけでなく呼吸器内科や耳鼻咽喉科など専門医による総合的な診断を受けることが不可欠です。
4.3. これは危険?すぐに受診すべき症状
下顎隆起は良性ですが、ごくまれに悪性の骨腫瘍などが似たような症状を示すことがあります。以下のような「いつもと違う」サインが見られる場合は、自己判断せず、可及的速やかに歯科または口腔外科を受診してください。
- 急激な増大: 数週間〜数ヶ月という短期間で、明らかに大きくなったと感じる場合。
- 痛みや腫れを伴う: 隆起している部分自体に、ぶつけたりしていないのに痛みや熱感、腫れがある場合。
- 表面の潰瘍が治らない: 隆起部分の粘膜にできた傷や口内炎が、2週間以上経っても治る気配がない場合。
- 硬さの変化や可動性: 触ったときに骨のような硬さではなく、少し弾力があったり、わずかに動く感じがしたりする場合。
診断から治療までの全貌 – 費用と選択肢
もし下顎隆起が気になった場合、歯科医院ではどのような流れで診断・治療が行われるのでしょうか。費用も含めて具体的に解説します。
5.1. 歯科医院での診断方法
診断は非常にシンプルで、身体への負担もありません。
- 問診: いつから気になっているか、痛みなどの症状はないか、日常生活での支障の有無などを詳しく伺います。
- 視診・触診: 歯科医師が直接口の中を見て、隆起の大きさ、形、硬さ、表面の粘膜の状態などを確認します。8
- 画像診断: 必要に応じて、レントゲン撮影や歯科用CT撮影を行い、骨の内部構造や他の歯・組織との関係を詳細に評価します。8
5.2. 治療の選択肢:経過観察から手術まで
診断の結果に基づき、患者さんの状況と希望に応じて、主に以下の3つの選択肢が提示されます。
- 経過観察(最も多いケース):
前述の通り、日常生活に何の支障もなければ、特別な治療は行いません。半年に一度程度の定期検診で、大きさや形に変化がないか、周囲の口腔環境に問題がないかなどをチェックしていくのが一般的です。6 - 歯ぎしり対策(マウスピース療法):
歯ぎしりや食いしばりが隆起の主な原因と考えられ、かつ今後さらに大きくなるのを防ぎたい場合には、就寝時にオーダーメイドのマウスピース(ナイトガード)を装着する方法があります。7 これにより、顎の骨にかかる過剰な力を緩和し、隆起の増大を抑制する効果が期待できます。また、歯の摩耗や破折、顎関節症の予防にも繋がります。 - 外科的切除(骨隆起除去術):
発音障害、食事の際の痛み、義歯の不適合など、生活上の明確な支障がある場合に選択される治療法です。12
手術の流れ: 手術は通常、大学病院の口腔外科や、経験豊富な開業医で行われます。20- 局所麻酔をします。
- 隆起部分の歯肉をメスで切開し、骨を露出させます。
- 専用の医療器具(ドリルやノミなど)で、隆起した骨を削り取る、もしくは分割して除去します。
- 骨の表面を滑らかに整えます(骨整形)。
- 切開した歯肉を元に戻し、縫合します。21
術後の経過: 手術当日は安静が必要ですが、多くは日帰りで可能です。術後1〜2週間は、ある程度の腫れや痛み、内出血が出ることがありますが、処方される鎮痛剤で十分にコントロールできます。その間、食事は刺激の少ない柔らかいもの(おかゆ、ヨーグルトなど)が推奨されます。縫合した糸は、通常1週間〜10日ほどで抜糸します。22
5.3. 治療にかかる費用
治療費用は、治療の目的に応じて「保険適用」か「自費診療」かに分かれます。これは読者の経済的な意思決定に直結する重要な情報です。複数の歯科医院の公開情報を基に、現実的な価格帯を以下に示します。23
治療区分 | 適応条件 | 費用目安(3割負担の場合) | 備考 |
---|---|---|---|
保険適用 | 義歯の装着に明らかな障害がある、発音障害がある、繰り返す潰瘍で食事が困難など、機能的な問題が医学的に認められる場合。 | 約15,000円 前後10 | 医療機関や手術範囲により多少変動します。 |
自費診療 | 「見た目が気になる」「何となく違和感がある」といった審美的な理由や、将来の問題を予防するための切除の場合。 | 約50,000円 〜 200,000円23 | 手術範囲(片側か両側か)や、痛みを和らげるための静脈内鎮静法の使用有無などによって費用は大きく変動します。治療前に必ず詳細な見積もりを確認することが重要です。24 |
よくある質問
Q1: 下顎隆起は自分で治せますか?自然に小さくなりますか?
A1: いいえ、下顎隆起は骨そのものが過剰に成長したものですので、マッサージなどで自分で治すことはできません。また、一度形成された隆起が自然に小さくなることも基本的にはありません。7 隆起のさらなる成長を抑制するためには、原因と考えられる歯ぎしりや食いしばりに対するマウスピース療法などが有効な場合があります。
Q2: 骨隆起があると、歯が弱くなる、あるいは抜けやすくなりますか?
A2: むしろ逆の可能性を示唆するデータがあります。前述の日本の大規模研究では、下顎隆起がある人の方が、ない人よりも歯が多く残っている(歯の喪失率が低い)という傾向が見られました。1 これは、強い咬合力に耐えるために歯だけでなく、それを支える顎の骨も一緒に頑丈に発達した結果と解釈できるかもしれません。しかし、その過剰な力は、長期的には歯の破折や摩耗、顎関節への負担といった危険性も高めるため、一概に「良い状態」とは言えません。専門家による定期的な噛み合わせのチェックが極めて重要です。
Q3: 手術は痛いですか?入院は必要ですか?
A3: 手術は十分な局所麻酔下で行うため、術中に痛みを感じることはほとんどありません。術後の痛みや腫れは個人差がありますが、処方される鎮痛剤で十分にコントロール可能です。ほとんどのケースで日帰り手術が可能であり、入院の必要はありません。25
結論
下顎隆起は、その多くが心配のいらない良性の骨の形態異常です。しかし、その存在は、あなたの身体が発している重要なサインかもしれません。その背景には、自覚しにくい歯ぎしりや食いしばりといった、歯や顎に長期的な負担をかける癖が隠れている可能性が高いのです。また、まれに日常生活に支障をきたしたり、睡眠時無呼吸症候群といった全身の健康問題と関連したりすることもあります。
専門家からの提言
- まずは自己チェックと安心を: 口の中に硬いこぶを見つけても、まずは慌てずに本記事の内容と照らし合わせてみてください。その多くは、急を要するものではないことをご理解いただけたはずです。
- 根本原因に目を向ける: 骨隆起の存在を、ご自身の噛み合わせや生活習慣(ストレスなど)を見直す良い機会と捉えましょう。もし歯のすり減りや、朝起きた時の顎のだるさなどを感じる場合は、歯科医に相談し、歯ぎしりの可能性について評価してもらうことをお勧めします。
- 定期検診を「お守り」に: 現在、特に症状がなくても、かかりつけ歯科医による定期検診を欠かさず受けることが、将来のトラブルを防ぐ最も確実な方法です。専門家の目で定期的にチェックしてもらうことで、隆起の大きさの変化や、関連する他の口腔トラブルを早期に発見できます。
- 支障があれば迷わず相談を: 発音しにくい、入れ歯が痛い、口内炎を繰り返すなど、少しでも生活に不便を感じているのであれば、決して我慢したり放置したりせず、歯科・口腔外科を受診してください。あなたにとって最適な対処法を、専門家が一緒に見つけてくれるはずです。
参考文献
- Nakajima T, Ozawa T, Shigeta Y, Ogata S, Hirai H. A Study on the Prevalence and Etiology of Mandibular Tori Using CT Imaging in 1176 Japanese Patients. J Clin Med. 2024;13(4):989. Published 2024 Feb 9. doi:10.3390/jcm13040989. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11853793/
- 五十嵐由里子. 科学研究費助成事業 研究成果報告書「下顎隆起の成因に関する総合的研究」[インターネット]. 2010 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18570223/
- Bertazzo-Silveira E, Kruger CM, Santos-Pinto A, et al. Association between signs and symptoms of bruxism and presence of tori: a systematic review. Clin Oral Investig. 2017;21(9):2789-2799. doi:10.1007/s00784-017-2081-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28213765/
- 公益社団法人 日本補綴歯科学会. ブラキシズムの診療ガイドライン 睡眠時ブラキシズムの治療(管理)について [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hotetsu.com/files/files_540.pdf
- Yong CW, Ganti L, Wee J, Tan L, Mok P, Teo K. Mandibular Oral Tori Predict the Presence but Not the Severity of Obstructive Sleep Apnoea. A Systematic Review and Meta-Analysis of the Literature. J Sleep Res. 2024:e14247. doi:10.1111/jsr.14247. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11934848/
- しおばら歯科医院. 下顎隆起とは何か? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shiobara-dc.com/knowledge/%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E9%9A%86%E8%B5%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%EF%BC%9F
- ビバ歯科・矯正小児歯科. お口のなかのコブ、放置して大丈夫? [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.viva-dc.com/2023/07/21/11941/
- ポライト歯科・矯正歯科 向ヶ丘遊園. 骨隆起(下顎隆起)とは?原因・症状・治療の必要性を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://politedental-mukogaokayuen.com/blog/%E9%AA%A8%E9%9A%86%E8%B5%B7%EF%BC%88%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E9%9A%86%E8%B5%B7%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%BB%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E5%BF%85/
- ふかさわ歯科クリニック篠崎. 入れ歯が合わない原因かも?「下顎隆起」のチェックポイントと治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://2525.biz/medical/dental-surgery/mandibular-prominence/
- さいわいデンタルクリニック. 下顎舌側骨隆起 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.saiwakai.com/blog/post-28/
- 赤羽歯科「川口診療所」. 骨隆起,下顎隆起,口蓋隆起 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.akabaneshika-kawaguchi.com/news/column/1582/
- デンタルオフィスK. 下顎隆起(骨隆起)を切除した一例 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dentaloffice-k.com/blog/?sc=220721_055538
- 又吉歯科医院. 口蓋隆起 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.matayoshi.jp/koku/ko.html
- 上川歯科医院. 骨隆起(外骨症)- 口の中にボコボコした骨が…放置は危険? [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kamikawa-shika.com/2025/02/08/exostosis-column
- 本町医院 竹村歯科. 骨隆起と歯ぎしり、食いしばりの関係 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://t-dental.net/blog/2631/
- Igarashi Y, Uesu K, Ishida H. Mandibular torus in Japanese people: a review. Glob J Arch & Anthropol. 2018;5(4):555844. doi:10.19080/GJAA.2018.05.555844. Available from: https://juniperpublishers.com/gjaa/pdf/GJAA.MS.ID.555844.pdf
- 赤羽歯科「新宿診療所」. 骨隆起(下顎隆起) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.akabaneshika-shinjuku.com/news/1662/
- Axelsson S, Assy J, Kofod T, Nilner M. Mandibular tori size is related to obstructive sleep apnea and treatment success with an oral appliance. Sleep Breath. 2014;18(2):405-11. doi:10.1007/s11325-013-0901-4. Available from: ResearchGate
- 大鶴光伸, 新谷悟, 吉村安郎, 他. 下顎隆起が閉塞型睡眠時無呼吸症候群の増悪因子と考えられた1症例. 日本口腔外科学会雑誌. 2010;56(9):524-527. doi:10.5794/jjoms.56.524. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoms/56/9/56_524/_article/-char/ja/
- 株式会社 医療情報研究所. 下顎隆起除去、顎骨腫瘍摘出術) を学びたい先生はもう他にいませんか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dental-info1.com/kawai_01-ls_ydm/
- みまつ渡辺歯科医院. 下顎の内側にできた硬い膨らみを「下顎隆起」といわれました。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mimatsu-wd.jp/faq/faq-kiso/kiso017/
- 銀座フェイスクリニック. 【症例写真】お口元を下げる上下顎セットバック|術後の腫れや口腔内の様子 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ginza-face.net/case-41/
- 精密審美会. 矯正の後戻りを防ぐ骨隆起の切除 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seimitsushinbi.jp/case/132555/
- 寺嶋歯科医院. 骨隆起除去手術~上下同時オペ~ [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mdef.jp/news/2024/09/post-530.html
- 中川駅前歯科クリニック. 下顎隆起と口蓋隆起 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-20-25.html