しかし、その道のりはしばしば不確かな情報、古い通説、そして専門家からの相反するアドバイスによって複雑なものとなりがちです。本稿の目的は、こうした混乱を解消し、乳房手術を経験した、あるいは検討しているすべての女性とその家族、支援者のために、最新の科学的根拠に基づいた、明確かつ包括的なガイドを提供することです。授乳の生物学的な仕組みから、乳がん手術(乳房温存療法、乳房全摘出術)や美容外科手術(豊胸術、乳房縮小術)が授乳能力に与える具体的な影響、さらには術後の薬剤使用の安全性や日本国内で利用可能なサポート体制まで、あなたの疑問と不安に寄り添い、情報に基づいた意思決定を力強く支援します。
この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下には、提示された医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のみを記載しています。
- 日本乳癌学会(JBCS):乳がん治療後の授乳に関する予後や安全性についての記述は、「乳癌診療ガイドライン2022年版」1116などの公式見解に基づいています。
- 査読付き学術論文(PubMed/PMC掲載):豊胸術19や乳房縮小術8が授乳能力に与える影響に関するデータは、複数の研究を統合・解析したメタアナリシスや系統的レビューの結果を引用しており、高い客観性を担保しています。
- 国立成育医療研究センター:授乳中の薬剤の安全性に関する情報は、日本の権威ある機関である国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」17が提供する国際的なデータに基づいています。これは、日本の医薬品添付文書の情報と国際標準とのギャップを埋める上で極めて重要です。
- 専門家団体(IBCLC, La Leche League):授乳支援に関する記述は、国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)39やラ・レーチェ・リーグ41といった国際的に認められた専門家・支援団体の役割と活動内容に基づいています。
要点まとめ
- 乳がん手術後でも母乳育児は可能:多くの場合、手術や放射線治療を受けていない側の乳房(健側)だけで、赤ちゃんに必要な母乳を十分に供給できます。治療後の授乳は、母親の再発リスクを高めたり、赤ちゃんに害を与えたりすることはありません。
- 美容外科手術は術式が鍵:豊胸術では、乳輪から遠い切開(脇の下や乳房下)で、胸筋の下にインプラントを入れる方法が授乳機能を温存しやすいです。乳房縮小術では、乳管や神経を温存する術式(有茎皮弁法)が重要です。
- 術後の麻酔や鎮痛薬はほぼ安全:現代の麻酔薬や一般的な鎮痛薬(アセトアミノフェン、イブプロフェン等)は、授乳を中止する必要はありません。意識が回復次第、授乳を再開できます。
- 情報と支援ネットワークが成功の鍵:術式による影響を正しく理解し、医師と対話すること、そしてIBCLC(国際認定ラクテーション・コンサルタント)やピアサポート団体のような専門的支援を積極的に活用することが、困難を乗り越える力となります。
第1章 授乳の基礎:乳房の解剖学と機能の理解
乳房手術が授乳に与える影響を正確に理解するためには、まず母乳がどのように作られ、赤ちゃんに届けられるのかという、精巧な生物学的メカニズムを知ることが不可欠です。
1.1 母乳産生の仕組み:乳腺組織とホルモンの連携
乳房は、主に母乳を産生する「乳腺組織」と、それを取り囲み保護する「脂肪組織」から構成されています。2 授乳機能の中核を担うのは、この乳腺組織です。
- 乳腺葉・小葉・乳管のネットワーク:乳腺は、乳頭から放射状に広がる15~20の「乳腺葉」というブロックに分かれています。それぞれの乳腺葉は、ブドウの房のような「小葉」の集まりで構成され、この小葉の中にある「腺房」という小さな袋状の組織で、血液を原料に母乳が作られます。産生された母乳は、「乳管」という細い管のネットワークを通り、合流を繰り返しながら乳頭へと運ばれます。2 手術によってこの乳管が切断されたり、乳腺組織が取り除かれたりすると、母乳の通り道が絶たれ、授乳が困難になります。
- 神経とホルモンの重要な役割:授乳は、赤ちゃんの吸啜(きゅうてつ)刺激が引き金となって始まります。この刺激が乳頭・乳輪部の神経を通って脳に伝わると、脳下垂体から二つの重要なホルモンが分泌されます。一つは母乳を乳管から押し出す「オキシトシン」、もう一つは新たな母乳の産生を促す「プロラクチン」です。4 この神経刺激からホルモン分泌に至る一連の流れ(射乳反射)がスムーズに機能することが、効果的な授乳には不可欠であり、乳輪周囲の切開が神経を損傷するリスクを持つのはこのためです。
1.2 母乳育児の生理学:需要と供給の原則
母乳の産生量は、「需要と供給」という非常にシンプルな原則に基づいています。6 赤ちゃんが乳房から母乳を飲む、あるいは搾乳器で搾乳することで乳房が空になる(需要)と、体は「もっと母乳が必要だ」と認識し、さらに多くの母乳を作る(供給)というフィードバックループによって調節されます。この原理は、片方の乳房だけで授乳する場合でも、その乳房が需要に応じて生産量を増やせることを意味しており、乳房手術後の授乳計画を立てる上で極めて重要な概念となります。世界保健機関(WHO)が生後6ヶ月間の完全母乳育児を推奨している背景には、こうした生理学的な仕組みと、母子双方にもたらされる確立された健康上の利点があります。4
第2章 乳がん手術後の授乳への挑戦
乳がんは乳管や小葉から発生するため、がん治療のための手術は授乳機能に直接的な影響を及ぼします。2 しかし、適切な知識と理解があれば、多くのサバイバーが母乳育児を経験することが可能です。なお、妊娠中に乳がんが発見された場合でも、手術は安全かつ推奨される標準的な治療法とされています。9
2.1 乳房温存療法後の授乳
乳房温存療法は、がん組織とその周囲の正常乳腺組織の一部を切除する手術です。この手術が授乳に与える影響は、放射線療法の有無によって大きく異なります。
- 患側乳房(手術・放射線治療を受けた側):手術によって乳腺組織の一部が切除されているため、母乳の分泌量は著しく減少するか、全く分泌されない可能性が高いです。12 さらに、乳房温存療法後の標準治療である放射線療法は、再発を予防する一方で、照射された乳房の乳汁産生機能をほぼ完全に失わせます。13 これは避けることのできない生物学的な事実であり、治療前に患者さんが明確に理解しておくべき重要な情報です。
- 健側乳房(手術を受けていない側):最も重要な希望の光は、手術も放射線照射も受けていない反対側の乳房(健側)が、正常に授乳機能を果たせるという点です。多くの場合、この健側乳房だけで赤ちゃんに必要な母乳量を十分に供給することが可能です。12 したがって、授乳の努力と計画は、主にこの健側乳房に集中することになります。
2.2 乳房全摘出術と再建術後の授乳
乳房全摘出術は、乳がんの拡がりに応じて、乳腺組織をすべて切除する手術です。
- 授乳機能の喪失:乳腺組織が完全に取り除かれるため、その乳房から母乳を産生することは物理的に不可能です。これは、自家組織(ご自身の背中やお腹の組織)やインプラントを用いて乳房を再建した場合でも変わりません。14
- 乳頭乳輪温存乳房切除術(NSM):この術式は、整容的な目的で患者自身の乳頭と乳輪を温存しますが、その下にある乳管はすべて切断されるため、授乳機能は失われます。9
- 健側乳房への影響と乳頭再建:温存療法と同様に、健側の乳房は完全に授乳能力を維持します。乳頭が温存されなかった場合の再建において、将来授乳を希望するなら、健側の正常な乳頭の一部を移植する方法は、機能する乳頭を傷つけるため推奨されません。再建した乳房の皮膚を用いる局所皮弁法が、健側を傷つけない適切な選択肢となります。14
2.3 重大な懸念への対応:予後と赤ちゃんの安全性
乳がんサバイバーにとって、授乳に関する会話は、再発への恐怖や誤情報といった感情的な要素を伴います。ここで最も重要なのは、神話を事実から切り離し、明確で思いやりのある、科学的根拠に基づいた情報を提供することです。
過去には「授乳期乳がんは予後が悪い」という古い考えがありましたが15、これは授乳期の正常な乳房の変化により診断が遅れがちになることが原因であり、がん自体の悪性度が高いわけではないことが現在では判明しています。15 日本乳癌学会のガイドラインも同様の見解を示しています。16
サバイバーとその家族にとって最も重要なメッセージは、「治療後の母乳育児は、母親の予後(再発率)を悪化させず、また、赤ちゃんにとっても安全である」ということです。12 この事実は、患者の計り知れない心理的ストレスを軽減し、現実的な授乳目標を設定する上で不可欠な基盤となります。一方で、化学療法やほとんどのホルモン療法などの全身療法は、薬剤が母乳に移行し乳児に害を及ぼすリスクがあるため、授乳中は禁忌です。17 治療計画については、必ず腫瘍内科医と事前に十分に話し合う必要があります。
第3章 美容外科手術後の母乳育児の可能性
美容外科手術の場合、焦点は「授乳に影響するか?」から「どのように影響するか?」へと移ります。将来の授乳能力を左右する力は、ほぼ完全に手術計画と執刀医の技術の中にあります。したがって、将来授乳を希望する女性にとって、医師や術式の選択は極めて重要であり、「インフォームド・コンセント(説明と同意)」と「シェアード・ディシジョン・メイキング(共同意思決定)」が中心的な概念となります。
3.1 豊胸術後の授乳
多くの女性が豊胸術後に問題なく授乳できますが、複数の研究を統合・解析したメタアナリシスによると、インプラントのない女性と比較して、授乳を成功させる確率が統計的に有意に低下することが示されています。19 成功を左右する重要な要因は以下の通りです。
- 切開部位:授乳能力を決定する最も重要な要素の一つです。乳輪の周囲を切開する乳輪周囲切開法は、乳管や授乳に必要な神経を損傷するリスクが最も高く、母乳分泌不全につながる可能性があります。6 一方、乳房の下の溝を切開する乳房下溝切開法や、脇の下からアプローチする腋窩切開法は、乳腺組織への影響が少なく、一般的に授乳機能を温存する上でより安全とされています。22
- インプラントの留置位置:大胸筋の下にインプラントを留置する胸筋下法が推奨されます。この方法では、インプラントが乳腺組織から隔離されるため、乳腺への直接的な圧迫や損傷が最小限に抑えられます。一方、大胸筋の上に留置する乳腺下法は、インプラントが乳腺組織に直接接触するため、圧迫による血流障害や組織の萎縮を引き起こし、母乳産生に影響を与える可能性が高まります。20
豊胸術後の授乳では、インプラントの存在による過度の乳房の張りや痛み525、乳管の圧迫による乳腺炎のリスク20、そして最も一般的な懸念である母乳分泌不全4といった合併症に注意が必要です。
3.2 乳房縮小術後の授乳
乳房縮小術後の授乳成功率は、切除する組織の量よりも、どの術式で手術を行うかに大きく依存します。複数の研究を網羅的に評価した系統的レビューにより、術式と授乳成功率の間に明確なパターンがあることが示されています。8
- 成功率の高い術式(有茎皮弁法):乳頭・乳輪複合体と、その下にある乳管や神経の連続性を温存する術式(上方、内側、下方などを茎〈Pedicle〉とする有茎皮弁法など28)では、授乳成功率の中央値が75%~100%と非常に高くなります。8
- 成功率の低い術式(遊離乳頭移植法):乳頭・乳輪を一度完全に切り離し、皮膚移植のように再接着させる方法では、乳管と神経の連絡がすべて絶たれるため、授乳能力はほぼ失われます(授乳成功率の中央値は4%)。8
美容外科手術を検討する患者にとって最も力強い知見は、彼女自身がこの意思決定に積極的に関与できるという事実です。「授乳を希望する場合、どの切開法を推奨しますか?」「私の縮小術ではどの有茎弁法を用いますか?」といった具体的な質問は、患者を受動的な存在から、自らの未来を設計する能動的な主体へと変える力を持つのです。
手術の種類 | 患側からの授乳 | 成功を左右する主な要因 | 授乳の焦点 |
---|---|---|---|
乳房温存療法(放射線あり) | ほぼ不可 | 放射線照射 | 健側(非手術側)の乳房のみ |
乳房全摘出術と再建術 | 不可 | 乳腺組織の全切除 | 健側(非手術側)の乳房のみ |
豊胸術 | 可能だが分泌減の可能性あり | 切開部位、インプラントの留置位置 | 両方の乳房(分泌量の観察が必要) |
乳房縮小術(乳腺組織温存) | 高い可能性あり | 乳輪下乳腺組織の温存(有茎皮弁法) | 両方の乳房 |
乳房縮小術(遊離乳頭移植) | ほぼ不可 | 乳管・神経の切断 | 両方の乳房(分泌量の観察が必要) |
注:本表は一般的な傾向を示すものであり、個々の結果は患者の状態や手術の詳細によって異なります。
第4章 術後の授乳と薬剤の安全性ガイド
手術後の痛みや、がん治療継続の必要性から、薬剤の使用は避けられない場合があります。ここでは、授乳中の薬剤の安全性について、国際的な科学的根拠に基づいた最新の情報を提供します。
4.1 麻酔と術後鎮痛薬の安全性
かつて指導された「手術後24時間は母乳を搾って捨てる(pump and dump)」という考えは、現在の科学的根拠では支持されていません。30
- 現代の麻酔ガイドライン:現代のほとんどの麻酔薬や鎮痛薬は、母乳へ移行する量が臨床的に問題にならないほど微量です。30 乳児への薬剤曝露の指標である「相対的乳児投与量(RID)」が10%未満であれば一般的に安全と見なされ、ほぼすべての麻酔関連薬はこの基準を大幅に下回ります。31 米国麻酔科学会(ASA)は、母親が手術後、意識がはっきりし安定し次第、授乳を再開することを推奨しています。31
- 安全な鎮痛薬:アセトアミノフェンや、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、一般的に安全と考えられ、第一選択薬となります。33
- 注意が必要な鎮痛薬:オピオイド系鎮痛薬は、注意深く短期的に使用することは可能ですが、特にコデインとトラマドールは、母親の遺伝的な代謝酵素の違いにより乳児に過剰投与のリスクがあるため避けるべきです。31
4.2 日本の医薬品添付文書に関する重要な注意点
ここで、日本の医療現場特有の重要な問題を指摘しなければなりません。それは、日本の医薬品の添付文書の記載と、国際的な科学的根拠との間に大きな隔たりがあることです。日本では、医薬品の約75%の添付文書に「授乳を中止すること」といった記載がありますが、これは有害性の証拠に基づくものではなく、単に薬剤が母乳中に移行するという事実だけで、訴訟リスク回避等の観点から記載されている場合がほとんどです。36
この背景を知ることは、患者が添付文書のみを根拠とした指導に疑問を投げかける力となります。幸い、日本国内にも国際的なデータに基づいた信頼できる情報源があります。国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」は、米国国立衛生研究所(NIH)の「LactMed」などの最新データベースに基づいた情報を提供しており、患者と医療従事者双方にとって貴重なリソースです。17
薬剤クラス | 具体例 | 国際的ガイドラインの要約 | 患者への推奨 |
---|---|---|---|
全身麻酔薬 | プロポフォール、フェンタニル | 安全。意識が回復次第、授乳再開可。 | 麻酔科医と相談。安全に使用可能。 |
NSAIDs | イブプロフェン、ロキソプロフェン | 安全。第一選択薬。 | 安全に使用可能。 |
アセトアミノフェン | カロナールなど | 安全。第一選択薬。 | 安全に使用可能。 |
オピオイド | モルヒネ、オキシコドン | 注意して短期使用可。乳児を観察。 | 多角的鎮痛法でオピオイド使用量を最小化するよう相談。 |
オピオイド | コデイン、トラマドール | 禁忌 | 授乳中であることを伝え、代替薬を依頼。 |
注:本表は一般的な情報です。実際の使用にあたっては必ず主治医や薬剤師に相談してください。
第5章 日本における支援ネットワークの構築
手術後の母乳育児を成功させるためには、信頼できるサポートチームの存在が不可欠です。成功は、しばしば支援の質によって決まります。29 理想的な支援体制は、専門的な臨床管理と、共感に基づいたピアサポートの相乗効果によって生まれます。
5.1 専門家による支援
- 中核となる医療チーム:外科医、産科医、小児科医が連携し、臨床的な安全網を築きます。出産前からこれらの専門家と情報を共有しておくことが重要です。
- 授乳の専門家:国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC):IBCLCは、母乳育児支援に関する高度な専門知識と技術を持つ医療専門家です。39 手術歴などの複雑な背景を持つケースにおいて、個別の授乳計画の立案、ポジショニングの指導、分泌量の問題解決など、専門的な支援を提供できます。NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会(JALC)のウェブサイトで、お近くのIBCLCを探すことができます。39
5.2 ピアサポートとコミュニティ
- NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本:授乳経験を持つ母親がボランティアのリーダーとして他の母親を支援する、世界的な「母親から母親へ」のピアサポート団体です。41 電話、メール、LINEによる無料相談や、「つどい」と呼ばれるオンラインまたは対面のグループミーティングを提供しており44、日々の疑問や不安に応え、孤立感を和らげるための、かけがえのない精神的なライフラインとなり得ます。
患者が最も力を発揮できるのは、誰に、どの問題で相談すればよいかを理解している時です。術後の痛みについては外科医、赤ちゃんの吸い付きの問題についてはIBCLC、そして深夜3時の不安な気持ちについてはラ・レーチェ・リーグのリーダーへ。このように役割を理解し、戦略的に支援ネットワークを構築することが、困難を乗り越える鍵となります。
組織名 | 主なサービス | こんな時に最適 | ウェブサイト |
---|---|---|---|
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会(JALC) | 専門家支援・IBCLC検索 | 複雑な臨床的課題、授乳計画の立案、専門家による直接支援が必要な時。 | https://jalc-net.jp/39 |
NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本 | ピアサポート・コミュニティ | 情緒的なサポート、実践的なヒント、仲間とのつながりを求める時。 | https://llljapan.org/44 |
国立成育医療研究センター「妊娠と薬情報センター」 | 医療情報提供 | 特定の薬剤の安全性について信頼できるデータを得て、医師と相談したい時。 | https://www.ncchd.go.jp/kusuri/17 |
よくある質問
Q1: 乳がん治療で片方の乳房を全摘出しました。片胸だけで母乳は足りますか?
Q2: 豊胸インプラントのシリコンは母乳に漏れ出ませんか?
Q3: 術後の乳房が張って痛いです。乳腺炎でしょうか?
Q4: 美容外科手術を考えていますが、将来授乳したいです。何から始めればいいですか?
結論:エンパワーメントに基づいた未来への道
乳房手術後の母乳育児は、多くの場合、決して夢物語ではありません。その成功は、手術の種類、そして何よりも用いられた具体的な術式に大きく依存します。乳がんサバイバーにとっては、放射線療法の有無が決定的な要因となり、健側の乳房が授乳の主役となります。美容外科手術を考える女性にとっては、術前の情報収集と医師との対話が、将来の授乳能力を温存するための最も重要なステップです。
この道のりは、単なる希望や偶然に頼るのではなく、積極的な計画、情報に基づいた同意、そして戦略的な支援体制の構築という、あなた自身が主役となるプロセスを必要とします。古い神話や不正確な情報に惑わされることなく、最新の科学的根拠を武器に、専門家とピアサポートからなる強力なチームを築くこと。それが、手術という経験を経て母乳育児という目標に向かう女性たちに、最も確かな力を与えてくれるでしょう。
このレポートで得た知識を携え、一人ひとりが自身の状況に最適な道を見出し、自信を持ってその一歩を踏み出せることを心から願っています。
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Satoko Fox OFFICIAL WEB SITE. 「疑問解消!乳がん治療後の母乳育児支援」のお知らせ [インターネット]. 2024年2月 [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://satokofox.com/2024/02/workshop/
- 国立がん研究センター 東病院. 乳がんについて [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/breast_surgery/050/051/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がんについて [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/about.html
- Schiza, S., Martins, A. C., & Santos, C. C. (2024). Breastfeeding difficulties after breast augmentation: A scoping review. Revista CEFAC, 26. Available from: https://www.scielo.br/j/rcefac/a/Xf3xjfGNP8Ph8VrSY3wLzSt/?format=pdf&lang=en
- University of Michigan. 豊胸手術(インプラント) 後の授乳について [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.med.umich.edu/1libr/Gyn/Lactation/Translations/post%20breast%20augmentation%20JPN.pdf
- Texas Children’s Hospital. I have breast implants, can I still breastfeed? [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.texaschildrens.org/content/wellness/i-have-breast-implants-can-i-still-breastfeed
- 日本助産師会. 乳腺炎ケアガイドライン2020刊行に寄せて [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab01/nyusenen_guideline_2020_2.pdf
- Thibaudeau S, Sinno H, Williams B. The impact of breast reduction surgery on breastfeeding: Systematic review of observational studies. Plast Reconstr Surg. 2010 Oct;126(4):1311-1317. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5648284/
- 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG). 「乳がん診療ガイドライン日米対比 外科療法・放射線療法」 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: http://www.jccnb.net/record/images/rq.pdf
- 日本産婦人科医会. (3)乳癌合併妊娠 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E4%B9%B3%E7%99%8C%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%A6%8A%E5%A8%A0/
- 日本乳癌学会. BQ5 妊娠期乳癌に手術を行うことは勧められるか? | 外科療法 | 乳癌診療ガイドライン2022年版 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/g_index/bq5/
- 日本対がん協会. 乳がんの手術を受けた後、子どもが生まれ、母乳育児を希望してい… [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.nyugan.jp/faq/post-ope-care/lactation/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん 全ページ [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/print.html
- 国立がん研究センター 東病院. 乳房再建術について [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/plastic_surgery/ps/02.html
- 江戸川病院. 授乳中の乳がん治療 | 乳がんは江戸川病院 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://nyuugan.jp/question/jyunyuucyuu-nyuugan-6
- 日本乳癌学会. BQ18 妊娠期・授乳期の乳癌は予後が不良か? | 疫学・予防 | 乳癌診療ガイドライン2022年版 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/e_index/bq18/
- 国立成育医療研究センター. 妊娠・授乳期の乳がんについて知りたい方へ|乳がん患者さんの妊娠・出産 – おしえて がんのコト [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/life/pregnancy/lactation-period.html
- ユビー. 乳がんの場合、授乳してもいいですか? [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/yika9sgawa
- Wodajo, F. M., Malahias, M., & El-Khatib, H. (2023). Breastfeeding Outcome and Complications in Females With Breast Implants: A Systematic Review and Meta-Analysis. Aesthetic surgery journal, 43(7), 731–741. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36752943/
- Greenberg, L. Does Breast Augmentation Affect Future Breastfeeding? [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.laurengreenbergmd.com/breast/does-breast-augmentation-affect-future-breast-feeding-journal-time/
- Wodajo, F. M., Malahias, M., & El-Khatib, H. (2023). Breastfeeding Outcome and Complications in Females With Breast Implants: A Systematic Review and Meta-Analysis. Aesthetic Surgery Journal, 43(7), 731–741. Available from: https://academic.oup.com/asj/article-abstract/43/7/731/7031565
- ドクターチン・アジアパシフィック美容整形外科. 豊胸 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://drching-jp.com/service_list/breast-augmentation
- Schiza, S., Martins, A. C., & Santos, C. C. (2024). Breastfeeding After Breast Augmentation Surgery: A Scoping Review. Florence Nightingale Journal of Nursing, 32(1), 99–109. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11059175/
- Schiza, S., Martins, A. C., & Santos, C. C. (2024). Breastfeeding After Breast Augmentation Surgery: A Scoping Review. Florence Nightingale Journal of Nursing, 32(1), 99–109. Available from: https://fnjn.org/Content/files/sayilar/220/FNJN_February_2024-99-109.pdf
- ガーデンクリニック. 豊胸しても授乳はできる?母乳への影響はある?手術後の状態を解説 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.garden-senbi.jp/breast/junyuu/
- ザクリニック. 豊胸後の授乳は可能?気になる妊娠・出産への影響 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.theclinic.jp/column/no55/
- Thibaudeau, S., Sinno, H., & Williams, B. (2010). The impact of breast reduction surgery on breastfeeding: systematic review of observational studies. Plastic and reconstructive surgery, 126(4), 1311–1317. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29049351/
- Cherchel, A., & Azzam, C. (2007). Lactational performance after breast reduction with different pedicles. Plastic and reconstructive surgery, 120(3), 603–608. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17572542/
- Nguyen, D. D., McCulley, S. J., & Macmillan, R. D. (2006). Breastfeeding after reduction mammaplasty: a comparison of 3 techniques. Plastic and reconstructive surgery, 118(6), 1360–1365. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16186694/
- La Leche League USA. “I’m breastfeeding, but I need to have surgery. Help!” [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://lllusa.org/breastfeeding-and-surgery/
- American Society of Anesthesiologists (ASA). Statement on Resuming Breastfeeding after Anesthesia [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.asahq.org/standards-and-practice-parameters/statement-on-resuming-breastfeeding-after-anesthesia
- Academy of Breastfeeding Medicine. 母乳で育てられている乳児に対する前処置としての絶飲食に関する推奨: 「NPO」ガイドライン [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.bfmed.org/assets/DOCUMENTS/PROTOCOLS/25-preprocedural-fasting-protocol-japanese.pdf
- La Leche League GB. Mastitis, blocked ducts, and engorgement [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://laleche.org.uk/mastitis/
- 日本周産期・新生児医学会. Ⅸ 産科麻酔薬 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://anesth.or.jp/img/upload/ckeditor/files/2410_05_400_9.pdf
- 大分県産婦人科医会. 母乳とくすりハンドブック [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdf
- 富山県. 妊婦・授乳婦とくすり(医薬品添付文書とガイドライン) [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.pref.toyama.jp/120101/kurashi/kyouiku/kosodate/shusanki/topics-column/post-16.html
- 国立成育医療研究センター. 授乳中の薬の使用について [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/news_med/druglist.html
- 日本周産期・新生児医学会. 薬物治療を受けている母親の授乳の安全性の検討. J-Stage [インターネット]. 2015 [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspnmsympo/28/0/28_61/_article/-char/ja
- NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会. 母乳育児支援… [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://jalc-net.jp/
- 日本ラクテーション・コンサルタント協会. JALC(ジャルク)について [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://jalc-net.jp/about/
- PR TIMES. NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本のプレスリリース [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/57211
- PR TIMES. 【参加者募集】どこでも どんなときでも 世界中のお母さんが安心して授乳できるように | NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本のプレスリリース [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000057211.html
- 内閣府NPOホームページ. 特定非営利活動法人ラ・レーチェ・リーグ日本 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/027300006?notice_sort=notice_type¬ice_order=asc
- NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本. 授乳お役立ちコミュニティ [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://llljapan.org/
- PR TIMES. 授乳お役立ちコミュニティ「ラ・レーチェ・リーグ」、母乳の情報と支援を求める人のための、新しいウェブサイトを公開 [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000057211.html
- ラ・レーチェ・リーグ目黒. [インターネット]. [引用日 2025年6月20日]. Available from: https://llljapan.org/lll_meguro/