この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げるような、明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性が含まれています。
- ジョン・ボウルビィ及びメアリー・エインスワースの研究: 本記事における信頼能力の基礎となる「愛着理論」に関する解説は、これらの研究者の創設的な業績に基づいています19。
- 学術誌「Journal of Affective Disorders」に掲載されたメタ分析: 愛着スタイルとメンタルヘルスの関連性を示す統計的データは、Liu, Q.氏らによる約8万人を対象としたこの大規模研究に基づいています11。
- 学術誌「BMC Psychiatry」に掲載されたレビュー論文: 「発達性トラウマ」の複雑な症状と診断基準に関する説明は、Sachser, C.氏らによるこの包括的なレビューに基づいています12。
- 岡田尊司医師の著作: 回復への鍵となる「安全基地」という概念とその構築方法に関する解説は、日本の精神科医である岡田氏の複数の著作、特に『愛着障害』に基づいています4。
- 山岸俊男教授の理論: 日本社会における信頼の特殊性を説明するための「安心社会」という概念は、社会心理学者である故・山岸氏の学術的功績に基づいています9。
- 日本国内閣府の調査: 社会的孤立の深刻さを示す「ひきこもり」に関する統計データ(146万人)は、2022年に公表された政府の公式調査結果を引用しています10。
- 日本の法律(いじめ防止対策推進法): トラウマの原因となる「いじめ」の定義は、文部科学省が所管する日本の現行法に基づいています26。
要点まとめ
- 人を信じられないという問題は、「性格」ではなく、幼少期の経験に基づく「愛着障害」や「発達性トラウマ」といった科学的に説明可能な原因に根差していることが多いです。
- 英国の心理学者ジョン・ボウルビィが提唱した「愛着理論」によれば、幼少期に養育者との間に安全な絆が築かれることが、他者を信頼する能力の基礎となります。
- 故・山岸俊男教授の理論によると、日本は個人の内面を信じる「信頼社会」よりも、社会のルールや監視によって裏切られないことが保証される「安心社会」の側面が強く、一度信頼を失うと孤立しやすい文化的背景があります。
- 回復の鍵は、精神科医の岡田尊司氏が提唱する「安全基地」を築くことです。これは、無条件に受け入れられ、安心できると感じられる人間関係や場所を指します。
- EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)や認知行動療法(CBT)といった、科学的根拠のある専門的な心理療法が、トラウマを処理し、信頼を取り戻す上で有効です。
第1部:なぜ、人を信じられなくなるのか?その心理的メカニズム
「人を信じたいのに、どうしてもできない」という葛藤の裏には、複雑な心理的メカニズムが存在します。それは意志の弱さや性格の問題ではなく、脳と心が過去の経験から自らを守るために学習した、一種の防衛反応なのです。この部では、その根源を科学的な視点から解き明かしていきます。
1.1. すべての原点:ジョン・ボウルビィの「愛着理論」
人が他者を信頼する能力の基礎は、人生の非常に早い段階で形作られます。その中核となるのが、英国の精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した「愛着(アタッチメント)理論」です19。愛着とは、乳幼児が特定の人(主に母親などの養育者)に対して形成する、情緒的な強い絆を指します。これは、危険やストレスを感じた時に、その特定の人物に近づき、保護を求める生得的な行動システムです。
ボウルビィの同僚であったメアリー・エインスワースの研究により、養育者が子どもの欲求に敏感に応え、安心感を与える存在として機能すると、子どもは「安全基地(セキュア・ベース)」を内面に形成できることが示されました。この「安全基地」を持つ子どもは、それを心の拠り所として、安心して周囲の世界を探求し、他者との関係を築いていくことができます。この幼少期の経験が、「世の中は基本的に安全で、人は信頼できる」という根本的な信頼感の土台となるのです。一方で、養育者の反応が不安定だったり、拒絶的だったりすると、子どもは他者や世界に対して不信感を抱きやすく、「不安定型」の愛着スタイルを形成するリスクが高まります2025。
1.2. 信頼を蝕む「発達性トラウマ」とは何か
愛着の絆が深刻に損なわれるような経験は、単なる「不安定な愛着」にとどまらず、より深刻な「トラウマ(心的外傷)」となることがあります。特に、戦争や災害のような一度の大きな出来事によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)とは異なり、幼少期から青年期にかけて、人間関係の中で繰り返し心身の安全が脅かされるような経験は「発達性トラウマ(Developmental Trauma)」と呼ばれます12。
具体的には、親からの身体的・心理的な虐待、ネグレクト(育児放棄)、家庭内暴力の目撃、あるいは学校などでの執拗ないじめなどが原因となり得ます。Sachser氏らの研究レビューによれば、発達性トラウマは、感情の調節困難、自己肯定感の低さといった問題に加え、特に「他者に対する極度かつ持続的な不信感」を中核的な症状とすることが指摘されています12。世界は危険で、人は自分を傷つける存在だという認識が深く刻み込まれてしまうのです。
日本において、発達性トラウマの主要な原因となりうるのが「いじめ」です。2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」では、いじめを「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう」と定義しています26。この法律は、被害者の主観的な苦痛を重視しており、いじめが深刻な心理的トラウマとなりうることを社会的に認めています。
1.3. 科学が示す愛着とメンタルヘルスの深刻な関係
愛着の問題が、その後の人生における精神的な健康にどれほど深刻な影響を及ぼすかは、数多くの科学的研究によって裏付けられています。これは単なる理論上の話ではなく、統計的に検証された事実です。
例えば、2022年に学術誌「Journal of Affective Disorders」に掲載されたLiu氏らによるメタ分析(複数の研究結果を統合して分析する手法)は、この関連性を明確に示しています。この研究は、過去に行われた224件の研究、合計79,722人もの参加者のデータを統合したもので、その結果、「愛着不安(見捨てられることへの強い不安)」と、うつ病や不安障害といった精神的な不調との間には、中程度の強さを持つ統計的に有意な正の相関関係があることが明らかになりました(相関係数 r = 0.42)11。これは、愛着に不安を抱える人ほど、精神的な問題を抱えやすい傾向が統計的に明らかであることを意味しており、信頼の問題が他のさまざまな心の苦しみにつながる可能性を示唆しています。
第2部:日本社会における「信頼」の特殊性
人を信じるという行為は、普遍的な人間の課題ですが、そのあり方は社会や文化によって大きく異なります。特に日本社会には、「信頼」をめぐる独特の構造があり、それが問題をより複雑にしている側面があります。ここでは、その特殊性を社会心理学的な視点から探ります。
2.1. 山岸俊男教授の「信頼社会」と「安心社会」
日本の社会心理学の第一人者であった故・山岸俊男教授は、社会を「信頼社会」と「安心社会」という二つのモデルで分析しました93031。
- 信頼(しんらい)社会:人間関係の流動性が高く、人々が互いの内面や人格を信じて協力関係を築く社会。相手が「良い人だから」信じる、という考え方が基本です。
- 安心(あんしん)社会:人間関係が固定的で、集団のルールや相互監視によって「相手は裏切らないだろう」という保証が得られる社会。相手が「裏切ると損をするから」大丈夫だ、という考え方が基本です。
山岸教授は、日本社会は欧米に比べて「安心社会」の要素が強いと指摘しました。この社会では、集団の和を乱さず、ルールに従うことで「安心」が得られます。しかし、これは裏を返せば、一度人間関係で深く傷つき、「人は信じられない」と感じてしまった人が、再び関係を築くことが非常に難しい社会である可能性を示唆します。なぜなら、他者の内面を「信頼」する訓練を積む機会が少なく、集団が提供する「安心」のシステムからも弾き出されてしまうため、二重の困難に直面するからです32。
2.2. 社会的孤立の現実:ひきこもり146万人のデータが示すもの
このような社会構造の中で信頼を失った結果、極端な形で現れるのが「ひきこもり」という社会現象です。ひきこもりは、単なる個人的な問題ではなく、社会との接点を失った深刻な孤立状態を指します。
内閣府が2023年に公表した2022年の調査結果によれば、15歳から64歳までの範囲で、ひきこもり状態にある人は全国で約146万人にも上ると推計されています10。この調査で、ひきこもりになったきっかけとして「人間関係がうまくいかなかった」ことを挙げる人は少なくありません33。これは、信頼の問題が、単なる個人の悩みにとどまらず、社会からの完全な撤退という深刻な事態につながりかねない、日本の現実を浮き彫りにしています。
第3部:信頼を取り戻すための具体的なステップ
過去の傷や社会の構造によって失われた信頼を、再び取り戻すことは決して簡単な道のりではありません。しかし、それは不可能ではないのです。科学的根拠に基づいた適切なアプローチによって、少しずつ安心感を取り戻し、新たな関係を築いていくことは可能です。この部では、そのための具体的なステップを紹介します。
3.1. 克服の鍵:岡田尊司医師が提唱する「安全基地」の作り方
愛着の問題からの回復において、最も重要とされる概念が、精神科医の岡田尊司氏が日本で広く紹介した「安全基地(あんぜんきち)」です478。これは、前述の愛着理論における「セキュア・ベース」を、大人の回復プロセスに応用したものです。
「安全基地」とは、ありのままの自分を無条件で受け入れてくれ、心から安心できると感じられる存在や場所のことを指します。それは、信頼できる友人、パートナー、あるいは専門家である心理カウンセラーなど、特定の人物であることが多いです。この「安全基地」があって初めて、人は過去の傷と向き合い、再び外の世界へ踏み出す勇気を得ることができるのです。
岡田医師によれば、良い「安全基地」には以下のような条件があります29。
- 安全感の保証:一緒にいて脅かされる感じがせず、心から安心できる。
- 共感的な姿勢:自分のつらさや苦しみを、評価や批判をせずに理解しようとしてくれる。
- 応答性:助けが必要な時に、気づいて応えてくれる。
- 安定性・一貫性:気分や態度が安定しており、長期的に関わりを期待できる。
- 自己開示の許容:どんな自分を見せても、どんな過去を話しても、受け止めてくれる。
まずは、自分の周りにこのような条件を満たす人がいないか探してみること、そしてもし見つかったなら、その関係を大切に育むことが、回復への第一歩となります。
3.2. 専門家による心理療法:科学的根拠のあるアプローチ
「安全基地」となる人が身近に見つからない場合や、トラウマが非常に深刻な場合には、専門家の助けを借りることが極めて有効です。ここでは、信頼の問題やトラウマの治療に科学的効果が認められている代表的な心理療法を二つ紹介します。
3.2.1. EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)は、特にトラウマ記憶の処理に高い効果が認められている心理療法です13。この治療法では、カウンセラーの指示に従って左右に目を動かすなどの両側性刺激を受けながら、過去のつらい記憶を思い出します。これにより、脳の情報処理システムが活性化され、トラウマ記憶が持つ生々しい苦痛や身体的反応が軽減され、より客観的な記憶として脳に再統合されるのを助けます34。過去の裏切りやいじめの場面がフラッシュバックして苦しい、といった場合に特に有効とされています。
3.2.2. 認知行動療法(CBT)
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy)は、私たちの感情や行動が、出来事そのものではなく、それをどう捉えるかという「認知(考え方のクセ)」によって大きく影響される、という考えに基づいています14。信頼に問題を抱える人は、例えば「彼はメッセージをすぐに返してくれない。きっと私のことが嫌いなんだ」というように、物事を自動的に否定的に捉える思考パターンを持っていることがあります。CBTでは、こうした自動思考に気づき、それが本当に事実に基づいているのかを客観的に検証(「もしかしたら、ただ忙しいだけかもしれない」など)し、より現実的でバランスの取れた考え方に修正していく練習を行います。これにより、対人関係における過剰な不安や回避行動を減らしていくことを目指します。
3.3. 【実践編】相談できる窓口とリソース
専門的な助けを求めることは、弱さではなく、自分の心と向き合うための勇気ある一歩です。日本には、質の高いカウンセリングを提供している機関が数多く存在します。ここでは例として、東京都内で実績のあるカウンセリング機関をいくつか紹介します。
機関名 | 特徴 | ウェブサイト |
---|---|---|
青山こころセラピー事務所 | 愛着障害やトラウマ、複雑性PTSDなどを専門とするカウンセリングを提供。 | 公式サイト15 |
こころのけあ(東京) | 文京区本郷にあり、認知行動療法(CBT)など様々なアプローチに対応。 | 公式サイト17 |
HCC 原宿カウンセリングセンター | 30年以上の歴史を持ち、経験豊富なカウンセラーが多数在籍。 | 公式サイト22 |
Heart Life こころの悩み相談所 | 渋谷に拠点を置き、オンラインカウンセリングにも対応。 | 公式サイト23 |
注意:上記はあくまで一例です。ご自身の地域や状況に合った相談先を探すことが重要です。多くの機関では、ウェブサイトから問い合わせや予約が可能です。
よくある質問
愛着障害や人間不信は、自力で治すことができますか?
PTSDと発達性トラウマの違いは何ですか?
一般的なPTSD(心的外傷後ストレス障害)は、戦争、災害、事故、犯罪被害など、比較的単一の衝撃的な出来事が原因で発症することが多いです。一方、発達性トラウマは、幼少期から青年期にかけて、虐待やネグレクト、いじめといった人間関係の中で、反復的・継続的に心身の安全が脅かされることによって生じます。そのため、単なるトラウマ記憶の再体験(フラッシュバック)だけでなく、自己肯定感の欠如、感情のコントロール困難、そして対人関係を築く能力そのものが深く損なわれるという、より広範で複雑な影響が現れるのが特徴です12。
カウンセリングにはどのくらいの期間通う必要がありますか?
必要な期間は、個人の抱える問題の深さや複雑さ、使用する心理療法の種類、そして本人の回復ペースによって大きく異なります。数ヶ月で大きな改善が見られる場合もあれば、数年にわたる継続的なサポートが必要な場合もあります。大切なのは、焦らずに自分のペースで取り組むことです。最初の面接で、カウンセラーと目標やおおよその見通しについて話し合うことが推奨されます。
結論
「誰も信じられない」という深い苦しみは、決してあなたのせいではありません。それは、愛着の傷つきやトラウマといった、過去のつらい経験から自分を守るために心が作り出した、必死の叫びなのです。そして、その根源には科学的なメカニズムがあり、回復への道筋もまた、科学的な根拠に基づいて存在します。
その旅の第一歩は、信頼できる誰かや場所という「安全基地」を見つけることです。そして、EMDRや認知行動療法のような専門家の助けを借りることで、過去の傷を癒やし、歪んでしまった認知を修正していくことが可能です。この旅は、決して簡単でも短くもないかもしれませんが、あなたは一人ではありません。信頼への道のりを歩み始めることは可能であり、その先には、心から安心できる人間関係が待っています。
この記事で得た知識が、あなたの苦しみを理解し、次の一歩を踏み出すための光となることを心から願っています。ご自身の状況に最も適したサポートを得るために、勇気を出して専門の医師やカウンセラーに相談することを検討してみてください。
参考文献
- asitano.jp. 人間不信の原因と特徴、克服する方法とは?【治し方も解説】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://asitano.jp/article/7886
- 三陽会. 人間不信はこう治せ!人を信じられない人に試してほしい7つの… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/6714/
- ブリーフセラピー・カウンセリング・センター. 大人(青年期以降)の愛着障害の治し方~必要な5つのポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.brieftherapy-counseling.com/attachment-2-6625.html
- 岡田尊司. 愛着障害の克服 「自分の安全基地」を築き、生きづらさを軽くする. 光文社新書; 2017.
- 篠原亨. 【人間不信】誰も信じられなくなってしまう人の心理とは [インターネット]. note; 2022. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://note.com/toru_shinohara1/n/nacd758be0679
- 新潟県. いじめ克服体験談人間不信 [インターネット]. 新潟県いじめ対策ポータル. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/foryou/experiences/theme5/ex5-7.html
- 祈りの品質. 「愛着障害 子どもの時代を引きずる人々」 岡田尊司著 ”自分の安全基地を持つ” [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/care83.html
- ブレインクリニック. 大人の愛着障害の克服に大切な安全基地とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/attachment-disorder/5371
- 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ. 関係流動性の高い社会では信頼を高めるためのスキルや行動が重要だ [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000926/
- リセマム. 引きこもり、全国で146万人と推計…内閣府調査 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://resemom.jp/article/2023/04/03/71638.html
- Liu Q, et al. The relationship between adult attachment and mental health: A meta-analysis. J Affect Disord. 2023 Jan 1;320:364-380. doi: 10.1016/j.jad.2022.09.049. Epub 2022 Sep 27. PMID: 36201836. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36201836/
- Sachser C, et al. Developmental trauma disorder: pros and cons of including formal criteria in the psychiatric diagnostic systems. BMC Psychiatry. 2013 Jan 11;13:7. doi: 10.1186/1471-244X-13-7. PMID: 23311822; PMCID: PMC3541245. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3541245/
- 三陽会. EMDRの効果や治療の流れ|自分でできる?危険な治療って本当? [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/7976/
- 新小平クリニック. 心理療法について(その1) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shinkodaira-clinic.com/info/心理療法(カウンセリング)について、まもなく/
- 青山こころセラピー事務所. 東京のカウンセリングと悩み相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kokorotherapy.net/
- マイナス思考改善. 【2025最新版】東京でおすすめの心理カウンセリング25選【エリア別で紹介】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kokoro.minus.co.jp/tokyo-counseling/
- こころのけあ. 東京都文京区本郷での心理カウンセリング・悩み相談なら「こころのけあ」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tokyo.kokoronocare.co/
- ころもやぎ. [日記]大人の愛着障害を読む [インターネット]. note; 2020. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://note.com/koromo5656gorou/n/n279d33903e57
- International Attachment Network. About Us [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ian-attachment.org.uk/about/
- Sroufe LA, et al. Contributions of Attachment Theory and Research: A Framework for Future Research, Translation, and Policy. Dev Psychopathol. 2014 Feb;26(1):1-14. PMID: 24725796; PMCID: PMC4085672. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4085672/
- 内閣府. 参考資料 障害者の状況|令和5年版障害者白書(全体版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r05hakusho/zenbun/siryo_01.html
- HCC 原宿カウンセリングセンター. HCC 原宿カウンセリングセンター [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hcc-web.co.jp/
- Heart Life こころの悩み相談所. 東京(渋谷)カウンセリングルーム [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://heartlife-counseling.com/
- 株式会社法研. メンタルヘルスカウンセリング [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sociohealth.co.jp/soudan/service/mental-health-counseling/
- Goyal D, et al. A REVIEW OF ATTACHMENT THEORY IN THE CONTEXT OF ADOLESCENT PARENTING. J Indian Assoc Child Adolesc Ment Health. 2010 Oct;6(4):114-131. PMID: 21584216; PMCID: PMC3051370. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3051370/
- 文部科学省. 別添3 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337278.htm
- 国立精神・神経医療研究センター. PTSDの治療 – CPT [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cpt.ncnp.go.jp/treatment/treatment-ptsd/
- 読書メーター. 愛着障害 (光文社新書) – 感想・レビュー・試し読み [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://bookmeter.com/books/4096067
- 幻冬舎plus. 肯定・応答・共感 心の「安全基地」をつくる3つの習慣|ストレスと適応障害|岡田尊司 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gentosha.jp/article/25702/
- ResearchGate. (PDF) Trust as Social Intelligence [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/227135020_Trust_as_Social_Intelligence
- ResearchGate. Trust and Social Intelligence [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/profile/Toshio-Yamagishi/publication/227135020_Trust_as_Social_Intelligence/links/58054b2808aef179365e6f5b/Trust-as-Social-Intelligence.pdf
- Cook KS, et al. Trust Building via Risk Taking: A Cross-Societal Experiment. Social Psychology Quarterly. 2005;68(2):121-141. Available from: https://people.ischool.berkeley.edu/~coye/Pubs/Articles/Trust_via_Risk_Taking_SPQ_2005.pdf
- 厚生労働省. ひきこもりの実態と社会的背景・要因の理解 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000930624.pdf
- 阪急淡路心理相談室. EMDRのトラウマ心理療法とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hankyuawaji.net/emdr/