睡眠負債はなぜ危険?厚労省ガイドラインと最新研究が解き明かす、睡眠の常識という名の「ウソ」
睡眠ケア

睡眠負債はなぜ危険?厚労省ガイドラインと最新研究が解き明かす、睡眠の常識という名の「ウソ」

日本は、世界で最も睡眠時間が短い国の一つとして知られています。経済協力開発機構(OECD)の調査でも、加盟国の中で常に最下位レベルに位置しており、この深刻な睡眠不足は、個人の健康問題にとどまらず、国家レベルでの大きな課題となっています。実際に、米国のシンクタンクであるRAND研究所の報告によれば、日本の睡眠不足による経済的損失は年間最大15兆円(約1380億ドル)にものぼると試算されており、これは国内総生産(GDP)の約3%に相当する衝撃的な数字です。3132 このような状況の背景には、「睡眠負債」という概念の浸透があります。これは、日々のわずかな睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に深刻な悪影響を及ぼす状態を指します。厚生労働省が発表した最新の「国民健康・栄養調査」では、成人のおよそ4割が1日の平均睡眠時間が6時間未満であると報告されており8、多くの日本人がこの「睡眠負債」を抱えている可能性が示唆されています。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、厚生労働省の公式ガイドライン8、睡眠研究の世界的権威である筑波大学の柳沢正史教授が率いる国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の最新研究1214、そして国内外の信頼できる科学的エビデンスに基づき、多くの人が信じて疑わない睡眠に関する「常識」のウソと真実を徹底的に解き明かします。この記事を読み終える頃には、なぜ睡眠が重要なのか、そして「最高の眠り」を手に入れるための具体的な方法を、科学的根拠を持って理解できるはずです。


この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省: 本記事における成人の睡眠時間、睡眠不足のリスク、生活習慣に関する指導は、厚生労働省が発行した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」に基づいています。8
  • 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 (WPI-IIIS): 睡眠の「量」と「質」の関係、客観的データと主観的評価の乖離に関する記述は、柳沢正史教授が率いるWPI-IIISの最新研究成果を引用しています。112
  • RAND研究所: 日本における睡眠不足による経済的損失に関する分析は、RAND研究所の報告書「Why sleep matters — the economic costs of insufficient sleep」を情報源としています。31
  • Sleep Health誌のシステマティックレビュー: 一般的に信じられている睡眠に関する神話(通説)の多くは、科学的根拠を評価したRobbins氏らのシステマティックレビューに基づいて反証されています。46
  • Sleep Medicine Reviews誌のメタアナリシス: 寝酒(アルコール摂取)が睡眠の質、特にレム睡眠に与える悪影響に関する記述は、San-Millán氏らによる最新のメタアナリシスに基づいています。41

要点まとめ

  • 日本の睡眠不足による経済損失は年間最大15兆円に達し、「睡眠負債」は深刻な国民的課題です。31
  • 睡眠は「量」が絶対的な土台であり、「質」だけで不足分を補うことは科学的に不可能です。成人の理想的な睡眠時間は7時間以上とされています。812
  • 「寝酒」は入眠を助けるように見えて、実際には睡眠の質を著しく低下させ、特にレム睡眠を阻害します。41
  • 短時間睡眠に体が「慣れる」ことはなく、自覚がないまま認知機能や判断力は低下し続けます。自分が眠れているという主観的な感覚は当てになりません。137
  • 週末の「寝だめ」は睡眠負債を完全には返済できず、体内時計を乱す「ソーシャル・ジェットラグ」を引き起こす危険性があります。2
  • 「最高の眠り」を得るためには、光・温度・音の環境を整え、運動や食事などの生活習慣を見直すことが、厚生労働省のガイドラインでも推奨されています。850

第1部:睡眠の科学的基礎 – なぜ「質」は「量」を代替できないのか

多くの人が「睡眠の質さえ高ければ、時間は短くても大丈夫」と考えがちですが、これは科学的に最も危険な誤解の一つです。睡眠のメカニズムを理解すれば、なぜ「量」が絶対的な土台となるのかが明確になります。

睡眠のサイクル:レム睡眠とノンレム睡眠の重要な役割

睡眠は、単一の状態ではありません。一晩の間に、私たちは「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という性質の異なる2つの状態を、約90分から120分のサイクルで繰り返しています。3

  • ノンレム睡眠: 「脳の眠り」とも呼ばれ、浅い眠りから深い眠りへと段階的に進みます(N1, N2, N3)。特に最も深いN3段階の睡眠(徐波睡眠)では、成長ホルモンが分泌され、体の組織の修復や疲労回復が行われます。36
  • レム睡眠: 「体の眠り」と呼ばれ、脳は覚醒に近い状態で活発に活動しています。この段階では、記憶の整理・定着や感情の調整が行われます。私たちが夢を見るのは、主にこのレム睡眠中です。3

健康的な睡眠のためには、この両方の睡眠段階が適切なバランスで、十分なサイクル数だけ繰り返されることが不可欠です。睡眠時間を削るということは、これらの重要なプロセスを完了させる機会を奪うことに他なりません。

睡眠を制御する2つのシステム:体内時計と睡眠圧

私たちの眠気と覚醒は、主に2つの生物学的メカニズムによって制御されています。8

  1. 体内時計(概日リズム): 体のほぼ全ての細胞に備わっている約24時間周期のリズムです。これが「いつ眠くなり、いつ目覚めるか」というタイミングを決定します。朝日を浴びることでリセットされ、夜になるとメラトニンという睡眠を促すホルモンの分泌を開始します。
  2. 睡眠圧(睡眠・覚醒の恒常性維持機構): これは、起きている時間が長くなるほど、眠りたいという圧力(眠気)が強くなる仕組みです。起きている間に脳内にアデノシンなどの睡眠物質が蓄積し、睡眠圧が高まります。そして、眠ることでこれらの物質が分解され、睡眠圧が解消されます。

健康な睡眠は、この2つのシステムがうまく連携することで成り立っています。例えば、毎朝同じ時間に起きて光を浴びることで体内時計を整え、日中しっかり活動して睡眠圧を高めることが、夜の快眠につながるのです。

専門家の結論:「量」の確保が全ての土台

これらの科学的基礎を踏まえ、専門家は口を揃えて「量の確保」の重要性を訴えます。睡眠研究の世界的権威である筑波大学の柳沢正史教授は、「量を確保せずに質を論じても意味はない」と断言しています。12 慢性的な睡眠不足の状態では、たとえその短い時間内の睡眠の「質」が良く見えても、脳と体の回復プロセスは不十分です。実際に、睡眠時間を制限された人々は、たとえ本人に自覚がなくても、認知機能や作業効率が著しく低下することが数多くの研究で証明されています。37 睡眠の質を追求する前に、まずは十分な睡眠時間を確保すること。これが「最高の眠り」への揺るぎない第一歩なのです。

第2部:健康を蝕む「睡眠の8つの神話」- 科学的エビデンスによる徹底解剖

ここでは、世間で広く信じられているものの、科学的根拠に乏しい、あるいは完全に間違っている「睡眠の神話」を、最新の研究データや専門家の見解に基づいて一つずつ徹底的に検証していきます。

神話1:大人は5時間睡眠で十分

科学的真実: これは最も危険な神話の一つです。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)やアメリカ国立睡眠財団などの国際的な保健機関は、成人に7〜9時間の睡眠を一貫して推奨しています。39 日本の厚生労働省が2023年に発表した「健康づくりのための睡眠ガイド」でも、成人は6時間以上の睡眠時間を確保することが強く推奨されています。8 慢性的に6時間未満の睡眠を続けることは、心臓病、2型糖尿病、肥満、高血圧、さらには認知症のリスクを有意に高めることが、数多くの大規模疫学研究で明らかになっています。3840

特に注目すべきは、筑波大学WPI-IIISと株式会社S’UIMINが2025年に行った共同研究です。この研究では、脳波(EEG)を用いて客観的な睡眠状態を測定し、本人の主観的な評価と比較しました。その結果、自分が「十分に眠れている」と回答した人のうち、実に45%が脳波レベルでは深刻な睡眠不足の兆候を示していたことが判明しました。114 この事実は、睡眠に関する自己評価がいかに当てにならないか、そして「自分は短時間睡眠でも大丈夫」という感覚がいかに危険であるかを物語っています。

神話2:寝酒は睡眠を助ける

科学的真実: 寝る前のアルコール(寝酒)が眠りを誘う効果は一時的なものに過ぎず、睡眠全体にとっては「最悪の選択」です。睡眠科学の観点から柳沢正史教授もこの点を厳しく指摘しています。12 アルコールは入眠までの時間を短縮させることがありますが、その代償は非常に大きいのです。2025年に発表された最新のメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した信頼性の高い研究)によると、たとえ少量であってもアルコールは、睡眠の後半部分の構造を著しく破壊し、特に記憶の定着や感情の整理に重要な役割を果たす「レム睡眠」を強力に抑制することが確認されました。41 さらに、アルコールは筋肉を弛緩させる作用があるため、気道を狭め、いびきや無呼吸を悪化させる原因にもなります。別のメタアナリシスでは、アルコール摂取により睡眠時無呼吸症候群のリスクが25%も増加することが示されています。42

神話3:体は短時間睡眠に「慣れる」ことができる

科学的真実: 私たちの脳と体は、慢性的な睡眠不足に決して「慣れる」ことはありません。睡眠不足が続くと、日中の眠気を感じにくくなることはありますが、これは体が適応したのではなく、感覚が麻痺している状態に近いです。その間も、認知機能、判断力、注意力、問題解決能力は着実に低下し続けます。37 ある有名な研究では、睡眠時間を毎日6時間に制限された被験者たちは、2週間後には丸2日間徹夜した人々と同レベルまで認知機能が低下しました。しかし、被験者自身はその深刻な機能低下をほとんど自覚していませんでした。37 これは、睡眠不足が自覚症状なく進行する「静かなる危機」であることを示唆しています。

神話4:目を閉じて横になるだけでも休息になる

科学的真実: 目を閉じて静かに横になることは、ある程度の身体的リラックスにはなりますが、睡眠の代わりには全くなりません。45 睡眠中、特に深いノンレム睡眠やレム睡眠中には、脳内でしか行われない極めて重要な生理学的プロセスが進行しています。これには、脳内の老廃物(アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβなど)の除去、ホルモンバランスの調整、免疫機能の強化、記憶の再編成などが含まれます。39 ただ横になっているだけでは、これらの不可欠なプロセスは行われません。したがって、これは睡眠不足を解消するための有効な手段とは言えません。46

神話5:すぐに眠れるのは健康な証拠

科学的真実: 横になってから5分以内に眠りに落ちることは、健康的な睡眠のしるしではなく、むしろ深刻な睡眠不足の危険信号であることが多いです。47 健康で睡眠が足りている人は、通常、入眠までに10分から20分程度の時間を要します。即座に入眠してしまうのは、日々の睡眠不足によって「睡眠圧」が異常に高まっている状態を示唆しています。もしあなたが常に「どこでもすぐに眠れる」ことを自慢しているなら、それは慢性的な睡眠負債を抱えているサインかもしれません。

神話6:大きないびきは無害

科学的真実: いびきは単なるうるさい音ではなく、特に大きないびきが頻繁にあり、途中で呼吸が止まるような場合は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea, OSA)という深刻な病気の主要な症状である可能性があります。48 OSAは、睡眠中に上気道が塞がれることで繰り返し呼吸が止まり、体内の酸素濃度が低下する状態です。これを放置すると、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクが劇的に高まります。日本睡眠歯科学会(JADSM)や日本睡眠学会(JSSR)も、いびきを軽視しないよう警鐘を鳴らしています。2530

神話7:寝る前にテレビやスマホを見るとリラックスできる

科学的真実: これは現代における最大の誤解の一つです。スマートフォンやテレビ、パソコンなどの電子機器が発するブルーライトは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を強力に抑制します。51 さらに、柳沢教授は、スマホの光よりもリビングの照明のような「環境光」の方が影響は大きいと指摘しています。50 また、光の問題だけでなく、SNSやゲーム、刺激的な動画などのコンテンツは脳を興奮・覚醒させてしまい、リラックスとは正反対の状態を作り出します。寝る前の1〜2時間は、こうしたデジタルデバイスから離れ、静かな活動に切り替えることが質の高い睡眠への鍵となります。

神話8:週末に「寝だめ」すれば睡眠不足は解消できる

科学的真実: 週末に長く眠ること(寝だめ)は、平日の睡眠不足を完全に「帳消し」にはできません。寝だめは、疲労感を一時的に軽減する効果はありますが、睡眠不足によって生じた認知機能の低下や代謝への悪影響を完全には回復させられないことが研究で示されています。2 さらに深刻なのは、週末に平日と大きく異なる時間に起きることで、体内時計が混乱する「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」という現象です。これにより、月曜日の朝に起きるのが非常につらくなり、週明けのパフォーマンス低下につながります。厚生労働省のガイドラインでも、休日の寝だめは平日との差を2時間以内にとどめることが推奨されています。8

第3部:巷の俗説を斬る – 「睡眠は不要」「寝過ぎは害」論は本当か?

近年、日本では「睡眠の常識はウソだらけ」9といった主張が一部で注目を集め、睡眠の重要性を軽視する風潮が見られます。これらの主張は、「現代人は眠りすぎている」「短時間睡眠でも成功できる」といったメッセージを発信し、多忙な現代人の心に響きやすい側面があります。しかし、これらの俗説は科学的根拠に基づいているのでしょうか?

確かに、一部の疫学研究では、睡眠時間が長すぎること(例:9〜10時間以上)と死亡率の上昇との間に関連があることが示されています。54 これをもって「寝過ぎは体に悪い」と結論づけるのは早計です。多くの専門家は、これは因果関係ではなく「相関関係」である可能性が高いと指摘しています。つまり、何らかの基礎疾患(うつ病、心臓病、慢性的な炎症など)が存在するために結果として睡眠時間が長くなっており、長い睡眠自体が病気の原因ではない、という考え方です。健康な人が少し長く眠ったからといって、健康が害されるという強力な証拠はありません。

一方で、「睡眠は不要」あるいは「短時間睡眠で十分」という主張は、本稿でこれまで解説してきた圧倒的な量の科学的エビデンスと真っ向から対立します。厚生労働省からWPI-IIIS、国際的な研究機関に至るまで、信頼できる情報源は一貫して十分な睡眠時間の確保が健康の基盤であると結論付けています。81239 「短時間睡眠の成功者」とされる人々は、実際には自覚なき慢性的な睡眠不足状態にあり、本来発揮できるはずの能力を大きく損なっている可能性が高いのです。1

第4部:【日本特有の問題】睡眠負債がもたらす健康と経済への甚大な影響

「睡眠負債」という言葉が日本で広く使われるようになった背景には、この国特有の社会構造があります。厚生労働省が発行する「過労死等防止対策白書」は、日本の労働者の長時間労働と短い睡眠時間の密接な関係を繰り返し指摘しています。1518 長い通勤時間と残業文化は、人々の睡眠時間を物理的に削り取っています。

この積み重なった睡眠負債は、個人の健康を蝕むだけではありません。集中力や判断力の低下は、仕事上のミスや生産性の低下に直結します。ある研究では、たった1時間の睡眠負債を返済するのに、約4日間の十分な睡眠が必要であるとされ、一度負債を抱えるといかに返済が困難であるかを示しています。6 そして、それが国全体として積み重なった結果が、前述の「年間15兆円」という驚異的な経済損失なのです。31 睡眠負債は、もはや個人のライフスタイルの問題ではなく、日本社会全体で取り組むべき喫緊の公衆衛生課題と言えるでしょう。

第5部:今日から始める「最高の眠り」実践ガイド – MHLWと専門家の推奨事項

睡眠に関する誤解を解き、その重要性を理解した上で、次に取り組むべきは具体的な行動です。ここでは、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」8と、柳沢正史教授ら専門家のアドバイス50に基づいた、誰でも今日から始められる実践的なガイドをご紹介します。

環境編:光・温度・音を最適化する

  • 光を制する: 朝、目覚めたらすぐに太陽の光を浴び、体内時計をリセットしましょう。逆に、夜は就寝1〜2時間前から部屋の照明を暖色系の間接照明などに切り替え、照度を落とすことが重要です。寝室は、遮光カーテンなどを活用して、できるだけ真っ暗な環境を保ちましょう。
  • 温度・湿度を調整する: 就寝の約90分前に、ぬるめのお湯(40℃程度)で入浴すると、一時的に上がった深部体温が下がるタイミングで自然な眠気が訪れます。寝室の温度は、夏は25〜26℃、冬は22〜23℃程度、湿度は年間を通して50〜60%に保つのが理想的です。
  • 静かな環境を作る: 外部の騒音が気になる場合は、防音カーテンや耳栓、ホワイトノイズマシンなどを活用して、静かで落ち着ける環境を確保しましょう。

生活習慣編:運動・食事・リラックス法

  • 適度な運動: 日中にウォーキングなどの有酸素運動を習慣にすると、寝つきが良くなり、深い睡眠が増えることがわかっています。ただし、就寝直前の激しい運動は体を興奮させてしまうため避けましょう。
  • 食事のタイミングと内容: 夕食は就寝の3時間前までに済ませるのが理想です。カフェインを含むコーヒーや緑茶、エナジードリンクなどは、少なくとも就寝の4〜5時間前からは避けましょう。そして、これまで述べてきた通り、「寝酒」は百害あって一利なしです。
  • 自分なりのリラックス法を見つける: 就寝前には、読書(電子書籍ではなく紙の本)、ヒーリング音楽の鑑賞、瞑想、軽いストレッチなど、心身をリラックスさせるための「入眠儀式」を取り入れましょう。これにより、脳に「これから眠る時間だ」という合図を送ることができます。

いつ専門医に相談すべきか

セルフケアを試みても改善しない場合は、専門の医療機関に相談することをためらわないでください。特に、以下のような症状がある場合は、睡眠障害の可能性があります。

  • 大きないびきを指摘され、日中に強い眠気がある(睡眠時無呼吸症候群の疑い)
  • 1ヶ月以上、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまうといった症状が続く(不眠症の疑い)
  • 脚のむずむず感で眠れない(むずむず脚症候群の疑い)
  • 日中に耐えがたい眠気に襲われ、突然眠り込んでしまうことがある(ナルコレプシーの疑い)

結論

本記事を通じて、私たちは多くの人々が信じている「睡眠の常識」の多くが、科学的根拠に乏しい神話であることを明らかにしてきました。睡眠は単なる休息ではなく、心と体の健康、そして日中のパフォーマンスを維持するための極めて重要な生命活動です。特に、睡眠不足が社会問題化している日本において、「睡眠の量」を確保することは、すべての健康の土台となります。

寝酒や短時間睡眠に頼るのではなく、光や温度といった環境を整え、日中の過ごし方を見直すこと。これらは、厚生労働省や世界の専門家が推奨する、確かな科学的エビデンスに基づいた「最高の眠り」への王道です。睡眠を優先することは、決して怠惰なことではありません。それは、自分自身の健康、生産性、そして幸福な人生への最も賢明な投資であり、ひいては社会全体の活力を高めることにも繋がるのです。

もしあなたが睡眠に関する問題を抱えているなら、どうか一人で悩まず、専門医に相談してください。正しい知識と適切な対策によって、あなたの睡眠の質、そして人生の質は、きっと向上するはずです。

よくある質問

Q1: 90分サイクルで起きるのが本当に良いのですか?

これは広く信じられている俗説の一つです。睡眠サイクルは個人差が大きく、また一晩の中でも変動するため、必ずしも正確に90分ではありません。55 このサイクルに合わせて無理に起きようとすると、かえって深い睡眠の途中で目覚めてしまう可能性もあります。サイクルを意識するよりも、毎日決まった時間に起きることで体内時計を整え、総睡眠時間を十分に確保することの方がはるかに重要です。

Q2: 夢をたくさん見るのは、眠りが浅い証拠ですか?

必ずしもそうとは言えません。人は誰でも、主にレム睡眠の段階で毎晩夢を見ています。夢を記憶しているかどうかは、レム睡眠の直後に目覚めたかどうかによるところが大きいです。3 したがって、夢をよく覚えていることが、直接的に睡眠が浅い、または質が低いということにはなりません。感情の処理や記憶の整理に重要な役割を持つレム睡眠が、しっかりとれている証拠と考えることもできます。

Q3: 高齢者は本当に睡眠時間が短くて済むのですか?

高齢になっても必要な睡眠時間(約7〜8時間)自体は、若い頃と大きくは変わりません。しかし、加齢に伴い、深い睡眠が減って眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めやすくなったりするため、一度にまとまった睡眠をとることが難しくなる傾向があります。8 その結果、夜間の睡眠時間が短くなることがありますが、多くの場合、日中の昼寝などで不足分を補っています。眠れないのに無理に長くベッドにいることは、かえって不眠症を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社S’UIMIN. 最新研究で分かった“主観と実態のズレ” 自分の睡眠を誤解してる… [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.suimin.co.jp/column/Report_pnas
  2. 朝日新聞GLOBE+. 睡眠の知識や対策は誤解だらけ?寝すぎ、夜中の目覚め、いびき… [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://globe.asahi.com/article/15625537
  3. メンズクリニック. ノンレム睡眠とは?レム睡眠との違い・役割と深い眠りのカギ [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mencli.ashitano.clinic/2502
  4. メンズクリニック. 睡眠の質を上げるには?疲れが取れない人が試すべき習慣 | メンクリ [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mencli.ashitano.clinic/5825
  5. ダイヤモンド・オンライン. 死亡率が最も低いベストな「睡眠時間」は?圧倒的睡眠不足の日本人に専門家が警鐘! [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/342621
  6. AERA dot.. 「睡眠負債」が日本人の生産性を下げている? 1日1時間を取り戻す… [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/231005?page=1
  7. 本の話. 十分に眠れていると思っていても…睡眠は“何時間が最適”なのか? 研究者が教える「睡眠負債」を減らす方法 『老化は治療できるか』 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://books.bunshun.jp/articles/-/8451
  8. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  9. フォレスト出版. 睡眠の常識はウソだらけ [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.forestpub.co.jp/author/hori/book/S-0132
  10. 紀伊國屋書店ウェブストア. 睡眠の常識はウソだらけ / 堀大輔 <電子版> [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0660758
  11. 読書メーター. 『睡眠の常識はウソだらけ』|感想・レビュー・試し読み [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://bookmeter.com/books/13364813
  12. entax. ノーベル賞候補の”眠りマスター”柳沢正史教授が語る『睡眠にとって悪いこと』とは [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.entax.news/post/202312211700.html
  13. NHK. 【ノーベル賞有力視】柳沢正史さん徹底解説 睡眠の新常識 [クロ現] | NHK – YouTube [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Gr9sTAiI7hU
  14. 株式会社S’UIMIN. 自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」 | 株式会社S’UIMINのプレスリリース [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000038776.html
  15. 労政時報. 睡眠、6時間未満が4割 過労死白書、1万人調査 理想と隔たり、心に悪影響 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rosei.jp/readers/article/85849
  16. 労働調査会. 仕事は大事だが、“いのち”をもっと大事に ―睡眠時間6時間未満が45%、寝不足では心身に悪影響がー [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.chosakai.co.jp/information/alacarte/30491/
  17. T-PEC. 「令和5年版過労死等防止対策白書」 就業者の約7割が理想の睡眠時間とれず [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://t-pec.jp/work-work/article/400
  18. 厚生労働省. 過労死等防止対策白書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/gaiyou_10.pdf
  19. 株式会社ニューロスペース. [インターネット]. 1970年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https.prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000020114.html
  20. WPI-Forum. IIIS | 活動拠点の紹介 | 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI) [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://wpi-forum.jsps.go.jp/laboratory/iiis/
  21. AMED. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長の柳沢正史教授が、2023年生命科学部門の「ブレークスルー賞」(Breakthrough Prize)を受賞 [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.amed.go.jp/news/seika/jyusho/20220926.html
  22. Ledge.ai. 東京大学ら、人間の睡眠パターンは16種類に分類できると発見 約10万人の睡眠データを解析で [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ledge.ai/articles/u-tokyo-found-sleep-pattern
  23. 東京大学 システムズ薬理学. 子ども睡眠健診プロジェクト [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sys-pharm.m.u-tokyo.ac.jp/childsleep/
  24. Science Portal. 「眠気」と「覚醒」は特定の酵素が交互に発現して起こる 東大など解明 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250108_n01/index.html
  25. 日本睡眠歯科学会. 役員構成 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jadsm.jp/iryo/yakuin.html
  26. 日本睡眠学会. 各種委員会名簿 [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jssr.jp/committee
  27. 日本睡眠学会. 組織名簿 [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jssr.jp/roster
  28. 日本睡眠学会. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  29. 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
  30. 日本睡眠学会. ガイドライン [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jssr.jp/guideline
  31. RAND Corporation. Why sleep matters — the economic costs of insufficient sleep [インターネット]. 2016年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rand.org/pubs/research_reports/RR1791.html
  32. 文春オンライン. 年間15兆~20兆円の国家的損失…「日本人の睡眠不足」が国家レベルで解決すべき問題なワケ [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://books.bunshun.jp/articles/-/9014
  33. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
  34. YouTube. 【日本人はもっと眠って!】「短眠生活」の落とし穴/睡眠とGDPは正の相関にある/睡眠の「質」で「量」はカバーできない/メタボを解消するにはよく眠ること/睡眠学者・柳沢正史 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=rquwArmJa28
  35. 健康・体力づくり事業財団. 健康・体力づくりのための知識|睡眠 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/sleep/index.html
  36. npsy.umin.jp. 睡眠の基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://npsy.umin.jp/wp-content/themes/swell_child/pdf/FCBT_sp1.pdf
  37. Van Dongen HP, Maislin G, Mullington JM, Dinges DF. The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation. Sleep. 2003 Mar 15;26(2):117-29. doi: 10.1093/sleep/26.2.117. PMID: 12683469. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12683469/
  38. Al-Abri MA, Al-Musa S, Al-Adawi S, Al-Abri AA, Al-Dahmani A, Al-Harrasi A. Effects of Sleep Deprivation on Physical and Mental Health Outcomes: An Umbrella Review. J Taibah Univ Med Sci. 2024 Jun;19(3):369-378. doi: 10.1016/j.jtumed.2024.03.003. Epub 2024 Mar 21. PMID: 38784138; PMCID: PMC11107577. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12116485/
  39. Institute of Medicine (US) Committee on Sleep Medicine and Research. Sleep Disorders and Sleep Deprivation: An Unmet Public Health Problem. Colten HR, Altevogt BM, editors. Washington (DC): National Academies Press (US); 2006. 3, Extent and Health Consequences of Chronic Sleep Loss and Sleep Disorders. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK19961/
  40. Chattu VK, Manzar MD, Kumary S, Burman D, Spence DW, Pandi-Perumal SR. Sleep deprivation and its association with diseases- a review. Sleep Sci. 2018 Jul-Sep;11(3):146-154. doi: 10.5935/1984-0063.20180027. PMID: 30258550; PMCID: PMC6143346. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32951993/
  41. San-Millán I, González-Haro C, Cánovas R, Gámez-Calvo L, Veiga-Herreros P. The effect of alcohol on subsequent sleep in healthy adults: A systematic review and meta-analysis. Sleep Med Rev. 2025 Feb;79:102030. doi: 10.1016/j.smrv.2024.102030. Epub 2024 Nov 28. PMID: 39631226. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39631226/
  42. Simou E, Britton J, Leonardi-Bee J. Alcohol and the risk of sleep apnoea: a systematic review and meta-analysis. Sleep Med. 2018 Apr;44:1-9. doi: 10.1016/j.sleep.2017.07.020. Epub 2018 Feb 14. PMID: 29458744; PMCID: PMC5840512. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5840512/
  43. Simou E, Britton J, Leonardi-Bee J. Alcohol and the risk of sleep apnoea: a systematic review and meta-analysis. Sleep Med. 2018 Apr;44:1-9. doi: 10.1016/j.sleep.2017.07.020. Epub 2018 Feb 14. PMID: 29458744; PMCID: PMC5840512. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29458744/
  44. Drummond SP, Brown GG. The effects of total sleep deprivation on cerebral responses to cognitive performance. Neuropsychopharmacology. 2001 Jun;25(S1):S68-73. doi: 10.1016/s0893-133x(01)00325-6. Available from: https://www.researchgate.net/publication/357343879_Spirituality_in_Patients_at_the_End_of_Life-Is_It_Necessary_A_Qualitative_Approach_to_the_Protagonists
  45. Cleveland Clinic Abu Dhabi. Myths and Facts About Sleep [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cleveland
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ