歯磨き粉の選び方完全ガイド:歯科専門家の視点であなたに最適な一本を見つける
口腔の健康

歯磨き粉の選び方完全ガイド:歯科専門家の視点であなたに最適な一本を見つける

毎日使う歯磨き粉。しかし、無数に並ぶ製品の中から「本当に自分に合った一本」を自信を持って選べているでしょうか。華やかな広告やパッケージの謳い文句に惑わされ、本来の目的を見失いがちです。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の信頼できる科学的根拠と専門家の指針に基づき、歯磨き粉選びにおける迷いを解消し、確かな知識でご自身の口腔健康を守るための決定版ガイドです。本稿では、単なる製品紹介ではなく、「なぜそれを選ぶべきか」という科学的根拠に焦点を当て、皆様が賢明な消費者となるためのお手伝いをします。

この記事の科学的根拠

この記事は、特定の医師個人の意見ではなく、以下の国内外の主要な公的機関、学術団体、および査読付き科学研究によって確立されたエビデンスに基づき、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が責任を持って編集しています。各情報の正確性と信頼性を担保するため、すべての主要な主張は本文中で具体的な情報源にリンクされています。

  • 世界保健機関(WHO): フッ化物の利用に関する世界的な公衆衛生上の推奨事項は、WHOのガイドラインに基づいています6
  • 米国歯科医師会(ADA): 歯磨き粉の安全性(研磨性基準など)や有効成分(フッ化物)に関する指針は、ADAの基準を参考にしています78
  • 日本小児歯科学会を含む国内4学会: 特に小児のフッ化物応用に関する日本の公式な見解は、これらの学会が合同で発表したガイドラインに基づいています31
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット: 日本国内におけるフッ化物配合歯磨剤の利用に関する公的な情報は、厚生労働省の提供する情報を参照しています30
  • PubMed Central (PMC): 歯磨き粉の成分や虫歯予防に関する最新の研究成果は、米国国立医学図書館の論文データベースに掲載された査読付き論文を基にしています925

要点まとめ

  • 基本は「フッ化物配合の医薬部外品」:虫歯予防という歯磨き粉の最も重要な役割は、科学的に証明された唯一の成分であるフッ化物によって担われます。製品を選ぶ際は、まず「医薬部外品」または「薬用」の表示とフッ化物配合を確認することが絶対的な基本です。
  • 目的別の有効成分で選ぶ:虫歯予防の基礎を押さえた上で、歯周病(殺菌・抗炎症成分)、知覚過敏(神経鈍麻・象牙細管封鎖成分)、着色汚れ(化学的除去成分)など、ご自身の具体的な悩みに対応する有効成分が含まれている製品を選びます。
  • 年齢に合わせた選択が不可欠:特に子供の場合、年齢に応じて推奨されるフッ化物濃度と使用量が厳密に定められています。過剰摂取の危険性を避けつつ効果を最大化するために、日本の公式ガイドラインに従うことが極めて重要です。
  • 製剤全体の使用感を評価する:研磨剤の強さや発泡剤の有無は、使用感だけでなく、歯や歯茎への影響、ブラッシングの質にも関わります。自分の口腔状態や好みに合った製剤(ペースト、ジェルなど)を選ぶことが、毎日のケアを継続する鍵となります。

第一部:選択の基礎 — 科学的に証明された虫歯予防を最優先する

歯磨き粉選びの最初のステップは、マーケティングの訴求点から離れ、口腔衛生の基本科学に立ち返ることです。この原則を理解することが、全ての選択の強固な土台となります。

1.1. 機械的清掃の圧倒的重要性:主役は歯ブラシ、歯磨き粉は助演

まず、広く浸透している誤解を解くことから始めましょう。虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラークという細菌の膜)を除去する主な力は、歯ブラシの毛先による物理的・機械的な作用です。多くの研究が、歯磨き粉を付けても付けなくても、歯垢の除去率に有意な差はないことを示しています1。日本歯科医師会もまた、歯垢除去は主に「歯ブラシによる機械的な清掃作用」によるものだと強調しています2。歯垢は台所の頑固な汚れに例えられ、化学的に溶かすには口腔内では不可能な強力な薬剤が必要なため、「物理的にこすり取ること」が唯一の方法なのです3。したがって、どんな高価な歯磨き粉を使うか以前に、ご自身のブラッシング技術こそが最も強力な武器であることを理解することが不可欠です。

1.2. フッ化物:薬理学的予防における絶対的基準

機械的なブラッシングが歯垢を除去する一方で、フッ化物は虫歯を予防するための最も重要かつ科学的に検証された薬理学的成分です。その有効性は、世界中の主要な保健機関によって認められています。

フッ化物の主な作用機序は三つです:

  • 脱灰の抑制:歯の結晶構造(エナメル質)を強化し、歯垢細菌が産生する酸への抵抗力を高めます。
  • 再石灰化の促進:穴があく一歩手前の初期虫歯を修復します。
  • 細菌の酵素作用の阻害:虫歯の原因菌が酸を作り出す能力を弱めます。

数多くの情報源が、フッ化物を虫歯に対する長期的かつ科学的に証明された唯一の有効成分であると断言しています4。ある資料では「最も重要な成分」とされ、歯磨き粉を使用する主目的であるとも述べられています1。世界保健機関(WHO)は、「フッ化物への不十分な曝露」を世界的な口腔疾患増加の主因の一つとし、フッ化物(1000~1500ppm)配合歯磨き粉による1日2回の歯磨きを推奨しています6。同様に、米国歯科医師会(ADA)は、その認証マーク(ADA Seal of Acceptance)を付与する全ての歯磨き粉にフッ化物を含有することを義務付けており、予防歯科におけるその不可欠な地位を強調しています7。PubMed Centralに掲載された科学的レビューでも、フッ化ナトリウムが虫歯罹患率の低下に貢献した重要な有効成分であることが強調されています9

1.3. 日本市場の歩き方:「医薬部外品」と「化粧品」の決定的選択

これは日本の消費者が直面する、現実的かつ重要な最初の関門です。日本の医薬品医療機器等法(通称:薬機法)は歯磨き粉を分類しており、この分類がその製品の健康上の利益を直接的に決定します。

  • 化粧品(けしょうひん):これらの製品は、清掃・研磨・美化を目的としています。研磨剤や発泡剤などの基本成分は含みますが、法的にフッ化物のような薬効成分を含有することはできません。その目的は、あくまで物理的な清掃効果を高めることにあります10
  • 医薬部外品(いやくぶがいひん):しばしば「薬用」と表示されるこれらの製品は、特定の症状の「防止」を目的とした有効成分(薬効成分)を承認された濃度で含有します。これには虫歯予防(フッ素)、歯周病予防(CPC、IPMP)などが含まれます。日本の歯磨き粉の約90%がこのカテゴリーに属します12
  • 医薬品(いやくひん):歯肉炎や重度の出血など、すでに起きている症状の「治療」を目的とする、より小さなカテゴリーです(例:アセス、デントヘルスR)。これらは第3類医薬品に分類され、処方箋なしで購入可能です14

したがって、読者への行動指針は明確です。「何らかの予防的な健康効果を得るためには、パッケージにある『医薬部外品』または『薬用』の文字を探してください。『化粧品』とのみ記載されている場合、それは虫歯や歯周病の予防には役立ちません」。この知識が、製品選択における最初の、そして最も重要なフィルターとなります。


第二部:目的志向の選択 — 特定の口腔健康目標に合わせた成分の調整

フッ化物配合の「医薬部外品」という基礎が固まったら、次のステップは個々の具体的な悩みに対応することです。このセクションは、消費者のための詳細な成分解説として機能します。

2.1. 歯周組織の健康管理:歯肉炎と歯周炎(歯周病)への対策

歯周病は細菌による炎症性疾患です。したがって、効果的な歯磨き粉は、原因となる細菌と、それによって引き起こされる炎症の両方に働きかけます。

  • 殺菌成分(細菌そのものを攻撃)
    • IPMP (イソプロピルメチルフェノール):細菌のバイオフィルム(膜)の内部に浸透し、病原菌を殺菌します16
    • CPC (塩化セチルピリジニウム):口腔内に浮遊している細菌を殺菌し、全体の菌量抑制や口臭予防に効果的です16
    • LSS (ラウロイルサルコシンナトリウム):口臭抑制にも効果があるとされる別の殺菌成分です17
  • 抗炎症成分(腫れや出血などの症状を緩和)
    • トラネキサム酸:歯茎の炎症と出血を抑制します4
    • グリチルリチン酸 / β-グリチルレチン酸:甘草の根由来の成分で、強力な抗炎症作用を持ちます16
  • 歯茎の活性化・修復成分
    • ビタミンE (酢酸トコフェロール):歯茎の血行を促進し、組織の健康をサポートします4
    • アラントイン:一部の製品には、組織修復を目的としてこの成分が含まれています17

さらに、ライオン株式会社の研究によると、オウバクエキスが歯周病の進行における特徴である歯槽骨の破壊を抑制する可能性が示されています19

2.2. 象牙質知覚過敏の緩和

知覚過敏は、露出した象牙細管(象牙質にある微細な管)を通じて刺激が神経に伝わることで生じます。有効成分は、神経の信号伝達をブロックするか、象牙細管を物理的に封鎖することで作用します。

  • 神経を鎮める
    • 硝酸カリウム:最も一般的な成分です。象牙細管を通り抜けて神経を鈍麻させ、痛み信号の発信を抑制します4
  • 象牙細管を封鎖する
    • 乳酸アルミニウム:象牙細管の入り口を物理的に封鎖し、刺激が神経に届くのを防ぎます16

システマハグキプラスSなど一部の製品は、これら両方の成分を配合し、神経鈍麻と象牙細管封鎖の二重の効果を狙っています23

2.3. 審美的な悩みの解決:ホワイトニングと着色除去

消費者の期待を適切に管理することが重要です。市販のホワイトニング歯磨き粉は、主に外因性(歯の表面)の着色汚れを除去することで機能します。歯本来の内部の色を変えることは通常できず、それには過酸化水素などの専門的な漂白剤が必要です。

  • 研磨剤(物理的に着色を磨き落とす):無水ケイ酸、炭酸カルシウム、酸化チタンなどが例として挙げられます24。酸化チタンは歯を白く見せる着色剤としても機能します24
  • 化学的着色除去剤(着色を浮かせて溶かす)
    • ポリリン酸ナトリウム / PEG (ポリエチレングリコール):これらの成分はエナメル質の表面から着色汚れを浮かせて溶かし、除去しやすくします18

注意点として、強力な漂白成分と粗い研磨剤の両方を含む製品の使用には注意を促す声もあります24。また、ホワイトニング歯磨き粉は効果があるものの、結果は劇的ではなく、長期使用で知覚過敏を引き起こす可能性も指摘されています7

2.4. 口臭の抑制

口臭は、主に口腔内細菌が産生する揮発性硫黄化合物(VSC)によって引き起こされます。成分は細菌そのものか、VSC自体を標的とします。

  • 殺菌成分:CPCやLSSは、口臭の原因菌に対して効果的です17
  • VSCの中和・吸着
    • 塩化亜鉛 / 乳酸亜鉛:VSCを直接中和します17
    • ゼオライト:臭いの原因物質を吸着できる多孔質の鉱物です17
表1:日本の歯磨き粉に含まれる主要な薬用成分とその機能
目的 成分名 作用機序 参照
虫歯予防 フッ素(例:フッ化ナトリウム) 再石灰化を促進し、歯のエナメル質を酸から守る。 1
歯周病(歯肉炎・歯周炎) IPMP (イソプロピルメチルフェノール) 殺菌作用、細菌のバイオフィルムに浸透。 16
CPC (塩化セチルピリジニウム) 殺菌作用、口腔内の浮遊菌を殺菌。 16
トラネキサム酸 抗炎症作用、歯茎の出血を抑える。 4
グリチルリチン酸 抗炎症作用、歯茎の腫れを抑える。 16
ビタミンE (酢酸トコフェロール) 歯茎の活性化、血行を促進する。 4
知覚過敏 硝酸カリウム 神経への痛み信号の伝達をブロックする。 4
乳酸アルミニウム 露出した象牙細管を物理的に封鎖する。 18
ホワイトニング・着色除去 ポリリン酸ナトリウム 歯の表面の着色汚れを浮かせて溶かす。 18
PEG (ポリエチレングリコール) タバコのヤニなど、着色汚れを溶解・除去する。 26
口臭抑制 塩化亜鉛 臭いの原因となる揮発性硫黄化合物を中和する。 17
LSS (ラウロイルサルコシンナトリウム) 殺菌作用により、口臭の発生を防ぐ。 17

第三部:個別化された選択 — 年齢と個人のニーズへの適応

三番目の選択基準は、使用者自身に焦点を当てます。最適な歯磨き粉は万能薬ではなく、使用者の年齢、ライフステージ、特定の生理的条件によって異なります。

3.1. 小児の口腔ケア:安全性と有効性の両立

子供用の歯磨き粉選びは、フッ化物による効果的な虫歯予防と、過剰な飲み込みによる歯のフッ素症の危険性とのバランスを取る必要があります。日本の保健関連機関は、非常に具体的で年齢に基づいた指針を提供しています。

これらの指針は時代と共に進化しており、かつては低濃度(例:500ppm)が推奨されることもありましたが27、日本小児歯科学会などの最新の推奨では、予防効果を最大化するために、歯の萌出直後からより高濃度のフッ化物を使用する方向にシフトしています。また、子供用の製剤は以下の特徴を持つべきです:

  • 低発泡性:口の中が「泡だらけ」になる感覚を防ぎ、短時間で磨いた気にならず、より丁寧なブラッシングを促します27
  • 低研磨性:子供のエナメル質は大人より柔らかく薄いため、研磨による摩耗を起こしやすいです27

保護者の方々へ明確で権威ある指針を提供するため、以下の表に現在の推奨事項をまとめます。

表2:年齢別に推奨されるフッ化物濃度と使用量(日本の公式ガイドライン)
年齢 フッ化物濃度 使用量 使用方法 参照
歯の萌出~2歳 約1000 ppmF 米粒程度(1~2mm)の微量 1日2回。ブラッシング後、ガーゼやティッシュで拭き取る。 30
3~5歳 約1000 ppmF グリーンピース程度(5mm) 1日2回。吐き出しを促す。少量の水で1回だけゆすぐ。 30
6歳~成人 1450~1500 ppmF 歯ブラシの長さ分(1.5~2cm) 1日2回。軽く吐き出す。少量の水で1回だけゆすぐ。 27

3.2. 成人および高齢者の口腔ケア

ほとんどの成人には、最適な虫歯予防のために高濃度フッ化物(1450-1500ppm)配合の歯磨き粉が標準的に推奨されます27。高齢者になると、追加の要因が重要になります。歯肉退縮によって露出した歯の根(根面)は、象牙質でできており、エナメル質よりもはるかに柔らかく、虫歯になりやすいです。「チェックアップ ルートケア」のような製品は、この状態に特化して開発されており、知覚過敏を抑える成分(硝酸カリウム)や根面う蝕を防ぐ成分(フッ化物、PCA)を含むことが多いです18。さらに、東京医科歯科大学の研究では、良好な口腔衛生(歯磨き)が一部の高齢者における肺炎の発症率低下と関連することが示唆されており、口腔ケアが全身の健康の一部であることが強調されています32

3.3. 特殊な歯科的状況(例:インプラント)への配慮

この分野は国際的にも見解が分かれるため、日本の立場を明確にすることが不可欠です。患者からよく聞かれる懸念の一つに、フッ化物がインプラントのチタン表面を腐食させるのではないかというものがあります。これは、一部のヨーロッパ諸国でインプラントへのフッ化物使用が禁じられているという報告に基づいています24

しかし、日本小児歯科学会などが参加する2023年の公式な指針では、「チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する」と明確に述べられています31。この記事では、国際的な議論があることを認めつつも、現在の日本における専門家の総意は、残存する天然歯の虫歯を予防するフッ化物の利益が、チタンインプラントへの理論的な危険性を上回るというものであることを明確に伝えます。これは、インプラントを持つ日本の読者にとって大きな安心材料となります。


第四部:賢明な選択 — 安全性とブラッシング体験のための製剤評価

最後の選択基準は、有効成分を超えて、製剤全体を考察することです。これらの要素は、安全性、使用者体験、そして最終的には歯磨き習慣の有効性に影響を与えます。

4.1. 研磨性の理解:RDA(相対的象牙質研磨度)値

研磨剤は着色除去に必要ですが、過度な研磨性は歯の構造、特に露出した象牙質を傷つける可能性があります。RDA値はこの測定を標準化する指標です。

  • 安全性の閾値:FDAとADAは安全限界をRDA 250と設定しています。ADAの認証マークを持つ製品は、RDAが250以下でなければなりません8。臨床的証拠は、このレベルでの生涯にわたる使用がエナメル質にとって安全であることを示唆しています。
  • 実践的な議論:250以下が安全とされつつも、一部の歯科専門家は知覚過敏や歯肉退縮のある患者に対し、摩耗を最小限に抑えるためにより低い値(例:70~100未満)を推奨しています35。ここにはトレードオフが存在し、一般的にRDA値が高いほど着色除去効果は高くなります34
  • 日本の現状:日本ではパッケージにRDA値が記載されることは稀です。そのため、消費者は製品タイプ(ジェルは一般的にペーストより低研磨)や、「知覚過敏用」「低研磨」といった謳い文句から判断する必要があります。

4.2. 発泡剤(界面活性剤)の役割

最も一般的な発泡剤であるラウリル硫酸ナトリウム(SLS)は、歯磨き粉を口内に広げ、「さっぱりとした」感覚をもたらします。しかし、これは諸刃の剣となり得ます。

  • 過度な泡立ちの弊害:豊かな泡立ちは、短時間で口全体を清掃したかのような錯覚を与え、結果として不十分なブラッシングにつながる可能性があります15。低発泡またはジェルタイプの歯磨き粉は、より長く快適なブラッシングを可能にし、全ての部位が確実に清掃されることを助けます。これは特に子供にとって重要です15
  • 刺激の可能性:一般的に安全ですが、SLSは一部の人に刺激となり、口内炎や粘膜の過敏性を引き起こす可能性があります24

4.3. 有効成分を超えて:味、テクスチャー、そして継続の意欲

口腔衛生における心理的要素は軽視できません。使用感が不快な製品は、一貫して、あるいは効果的に使用されることはないでしょう。使用者が好む味やテクスチャー(ペースト、ジェル、フォームなど)を選ぶことは、1日2回のブラッシング習慣を維持する上で重要な要素です1。ペースト、ジェル、液体、粉末といった異なる剤形は、それぞれ異なる好みやニーズに応える特性を持っています22

最適な製剤の選択は絶対的なものではなく、個々の使用者のニーズと行動にかかっています。歯磨き粉の「効果」(例:ホワイトニングのための高研磨性)とその「優しさ」(例:知覚過敏のための低研磨性)の間には、本質的な緊張関係があります。同様に、心理的な「清潔感」(豊かな泡立ちから得られる)と「実際のブラッシング効果」(低発泡によって向上する)の間にも矛盾が存在します。したがって、この第四の選択は、意識的なバランス調整として提示されるべきです。「私の優先順位は何か?より優しい製剤のために、少しのホワイトニング効果を犠牲にしてもよいか?泡が少なくても、きちんと2分間磨き続ける規律があるか?」と自問することを読者に促します。これにより、消費者は単一の「最高の」製品を求めるのではなく、これらのトレードオフを深く理解した上で、洗練された個別化された選択を行うことができるようになります。

結論

適切な歯磨き粉の選択は、マーケティングの謳い文句を超えた理解を必要とする多面的な決定です。この分析は、科学的研究と専門家の指針を、日本の消費者に力を与えるために設計された、実行可能な4段階の枠組みにまとめました。皆様がこの構造化されたアプローチを適用することで、混雑した歯磨き粉市場を自信を持って航海し、生涯にわたる口腔健康と全身の健康に大きく貢献する、情報に基づいた賢明な選択ができるようになることを確信しています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 山田歯科成瀬クリニック. 高い歯磨き粉を使えば、汚れは落ちやすい?. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.yd-nc.jp/blog/1755/
  2. 公益社団法人神奈川県歯科医師会. 良い歯ブラシ・歯磨き剤の選び方・使い方. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.dent-kng.or.jp/hanashi/194/
  3. 栗林歯科医院. 歯磨き粉の歯周病予防って効果ないの?歯磨き粉の選び方も含めて論文イラスト解説します!. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.kuribayashi-dc-tokyo.com/2024/09/07/blog-20/
  4. 武蔵野陽和会病院. 歯磨き粉選びのポイント!. [インターネット]. 2018年10月18日. [2025年7月27日参照]. Available from: https://yohwakai.com/newsletter/57_20181018/07.pdf
  5. てらだちょう駅前おとなこども歯科. 驚きの歯磨き粉成分!あなたの知らない秘密. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.teradacho-otonakodomo.com/blog_detail?actual_object_id=66
  6. World Health Organization (WHO). Oral health. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/oral-health
  7. Cleveland Clinic. How to Choose the Best Toothpaste for You. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://health.clevelandclinic.org/how-to-choose-the-best-toothpaste-for-you
  8. American Dental Association. Toothpastes. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.ada.org/resources/ada-library/oral-health-topics/toothpastes
  9. Haque M, Tandon V, Kumar D, Singh A. Prevention of Dental Caries: A Review on the Improvements of Toothpaste. Cureus. 2024 Mar;16(3):e55981. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10969581/
  10. おおくぼ歯科医院. 医薬品・医薬部外品・化粧品の違いは?. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.okubo-shika.com/faq/2024/09/14/6536
  11. Beaker media. 歯磨き粉は化粧品?医薬部外品?雑貨?薬機法を解説. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://beaker.media/blogs/%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E7%B2%89%E3%81%AF%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%93%81%EF%BC%9F%E5%8C%BB%E8%96%AC%E9%83%A8%E5%A4%96%E5%93%81%EF%BC%9F%E9%9B%91%E8%B2%A8%EF%BC%9F%E8%96%AC%E6%A9%9F%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC
  12. スモカ歯磨株式会社. 歯磨剤の医薬部外品と化粧品、違いとは? | スモカ – SMOCA 温故知新 –. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.smoca.jp/blog/?p=571
  13. 日本歯磨工業会. 歯みがきQ&A. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.hamigaki.gr.jp/hamigaki1/qanda.html
  14. OCEAN歯科クリニック. 歯みがき粉の選び方と効果. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://ocean-dental.jp/blog/%E6%AD%AF%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8D%E7%B2%89%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
  15. こばやし歯科クリニック. 【2025年】歯医者が選ぶ歯磨き粉おすすめランキング. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://hitachi-kobayashi-dental.com/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E7%B2%89/
  16. 奥田歯科医院. 歯科衛生士が教える、歯磨剤(歯磨き粉)の選び方について | デンタルコラム. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://okuda-dental.jp/column/staff-news/8617/
  17. しのづか歯科医院. 歯周病予防の歯磨き粉【歯医者おすすめ6選】ランキング紹介!最強はどれ?効果を解説. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.shinozuka-dental.com/perio-tooth-paste/
  18. 東陽町歯科. 歯医者(歯科医院)が選ぶ歯磨き粉は. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.toyocho-shika.jp/hamigaki.html
  19. ライオン株式会社. 歯を支える歯周組織に注目した歯周病予防技術開発. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.lion.co.jp/ja/rd/basic/oral/case02.php
  20. EPARKくすりの窓口. 【薬剤師解説】歯磨き粉おすすめ30選!注意点や選び方のポイントを紹介. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/tooth-paste-pickup/
  21. Atlas Dental. How to Choose the Best Toothpaste for Your Dental Needs. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.atlasdental.ca/toothpaste/
  22. かとう歯科. 歯磨き粉の選び方を徹底解説!悩み別におすすめ成分を紹介. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.46-6480.com/news/%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E7%B2%89%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E6%82%A9%E3%81%BF%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/
  23. オーラルヘルスリテラシー. 【2025年最新版】認定歯科衛生士が選ぶ!むし歯・歯周病・知覚過敏に効くおすすめ歯磨き粉12選. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://oral-health-literacy.com/adult-toothpaste/
  24. 佐藤デンタルクリニック恵比寿. 歯医者が考える正しい歯磨き粉の選び方(インプラント・セラミックをご利用中の方にもおすすめ). [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.satodentalclinic-ebis.jp/column_toothpaste
  25. Epple M, Meyer F, Enax J. A Critical Review of Modern Concepts for Teeth Whitening. Dent J (Basel). 2019 Sep;7(3):79. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7245492/
  26. SmileTeeth. 【2025年最新】歯磨き粉の選び方とおすすめランキング!フッ素入り・ホワイトニングなど効果ごとに紹介. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://smileteeth.jp/column/tooth_paste/tooth-paste-recommended-ranking/
  27. 北戸田COCO歯科. 歯磨き粉は何歳から使えばいいの?選び方や使う量・頻度を徹底解説. [インターネット]. 2022年5月24日. [2025年7月27日参照]. Available from: https://kitatoda-cocoshika.com/child/2022/05/24/%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E3%81%8D%E7%B2%89%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%82%84%E4%BD%BF%E3%81%86/
  28. WeSm:)le. 【2025年最新版】フッ素入り歯磨き粉おすすめ10選!効果・選び方・安全性を歯科医が徹底解説. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://we-smile.jp/blogs/archives/9078
  29. 週刊タウンわたらせ. 歯ブラシ選びと磨き方の基本をチェック!正しいケアで健康な「歯」を守ろう(2025年4月12日号). [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://townwatarase.com/special/1059-01/
  30. 厚生労働省. フッ化物配合歯磨剤 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-02-007.html
  31. 日本小児歯科学会. 4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/
  32. 東京医科歯科大学. 「歯みがきが一部の高齢者の肺炎の発症を減少させる可能性」【相田潤 教授】. [インターネット]. 2023年9月6日. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/press-release/20230906-1/
  33. Colgate®. The Facts About Abrasive Toothpaste. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.colgate.com/en-us/oral-health/selecting-dental-products/the-facts-about-abrasive-toothpaste
  34. Procter & Gamble. Stain Control/Whitening – Choosing a Toothpaste: What’s the Big Deal?. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.dentalcare.com/en-us/ce-courses/ce565/stain-control-whitening
  35. Water Tower Dental Care. The Abrasiveness of Toothpastes. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.watertowerdentalcare.com/blog/2017/12/abrasiveness-of-toothpastes
  36. Pessôa L, Lages F, Goursand D, Martins C, Bicalho A. Toothpaste ingestion—evaluating the problem and ensuring safety: systematic review and meta-analysis. BMC Oral Health. 2023;23(1):828. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10622757/
  37. ITmedia. 「歯磨き粉」おすすめ3選 目的にあった製品で正しいオーラルケアを【2021年最新版】. [インターネット]. 2021年2月16日. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2102/16/news142.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ