本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示しています。
- 日本血液学会「成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019年版」: 本記事における成人のITP治療の第一選択薬(ステロイド)、第二選択薬(TPO受容体作動薬、リツキシマブ、脾臓摘出術)、緊急時対応に関する指針は、このガイドラインに基づいています4。
- 日本小児血液・がん学会「小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年」: 小児におけるITPの管理、特に「経過観察」の原則や治療開始の基準、および妊娠中のITP患者から生まれた新生児の管理手順に関する記述は、このガイドラインを典拠としています10。
- 国際コンセンサスレポート: ITPの定義(血小板数10万/μL未満)、病期の分類(新規、遷延性、慢性)、および診断が「除外診断」であることの概念は、国際的な専門家の合意に基づく報告書に準拠しています37。
- 日本における臨床試験および論文: ヘリコバクター・ピロリ除菌療法の有効性(50-70%で血小板増加)13、およびホスタマチニブ(タバリス®)28やエフガルチギモド(ヴィフガート®)29といった新規治療薬に関する最新のデータと本邦での承認状況は、国内で発表された臨床研究や総説に基づいています。
- 難病情報センター: ITPが日本の「指定難病63」であること、およびそれに関連する公的医療費助成制度についての情報は、同センターの公式情報源を参考にしています8。
要点まとめ
- 免疫性血小板減少症(ITP)は、免疫の異常により血小板が破壊され、生産も抑制される自己免疫疾患であり、他の原因を除外することで診断されます。
- 治療の主目的は、血小板数を正常値に戻すことではなく、危険な出血を防ぎ、安全なレベル(通常2万〜3万/μL以上)を維持することです。
- 日本の成人ITP治療では、ヘリコバクター・ピロリ陽性の場合、ステロイド治療に先立ち「除菌療法」が第一選択として推奨されるという独自の特徴があります。
- 第二選択治療には、持続的な内服・注射で血小板を増やす「TPO受容体作動薬」、一定期間の点滴で寛解を目指す「リツキシマブ」、根治の可能性がある「脾臓摘出術」があり、患者様の生活様式や価値観に応じた選択が重要です。
- 近年、ホスタマチニブ(タバリス®)やエフガルチギモド(ヴィフガート®)といった新しい作用機序を持つ治療薬が日本で承認され、治療の選択肢がさらに広がっています。
- ITPは日本の指定難病であり、患者様は重症度や医療費に応じて「難病医療費助成制度」などの公的な経済的支援を受けられる可能性があります。
免疫性血小板減少症(ITP)の基礎知識
治療法について深く理解するためには、まずITPという疾患そのものを正確に把握することが不可欠です。このセクションでは、ITPの定義、治療の目的、そして治療を開始するタイミングについて、科学的根拠に基づいて解説します。
1.1. 免疫性血小板減少症(ITP)とは?:明確な定義と背景
免疫性血小板減少症(ITP)は、免疫系の異常によって自身の血小板が破壊され、さらに骨髄での血小板の生産も抑制されてしまう後天性の自己免疫疾患です。国際的な定義では、血小板数が10万/μL未満に減少した状態とされています3。ITPの診断における最も重要な特徴の一つは、これが「除外診断」であるという点です。これは、ITPを確定するための単一の特異的な検査が存在しないことを意味します。そのため、医師は肝疾患、他の自己免疫疾患、薬剤による血小板減少など、血小板が減少する他のあらゆる原因を系統的に除外した上で、最終的にITPという結論に至ります4。このプロセスは、患者様にとっては「なぜ簡単な検査がないのか」という不安やもどかしさを生むことがありますが、これは質の高い医療ケアを保証するための慎重かつ徹底した医学的アプローチの証左です。
疾患の名称は、その病態理解の深化とともに変化してきました。かつては原因が不明であるとされたため「特発性血小板減少性紫斑病」と呼ばれていましたが、自己免疫的なメカニズムが解明されるにつれて「免疫性血小板減少症」という名称が国際的に用いられるようになりました8。日本の多くの医療機関では依然として旧来の名称も広く使われていますが4、新しい名称は病態の正確な理解を反映したものです。
国際コンセンサスレポートによると、ITPは発症からの期間によって以下のように分類されます7。
- 新規診断期: 診断から3ヶ月以内
- 遷延期: 診断から3ヶ月以上12ヶ月以内
- 慢性期: 診断から12ヶ月以上経過
また、病気の経過は成人と思春期以降の小児で大きく異なります。小児ではウイルス感染や予防接種などをきっかけに発症する急性の経過をたどり、多くが自然に寛解します。一方、成人では慢性的な経過をたどる傾向があります8。
1.2. ITP治療の目的:血小板の数値を超えて
現代のITP管理における重要なパラダイムシフトは、治療目標が単に血小板数を正常化させることから、より現実的で患者様中心の目標へと移行したことです。治療の第一の目的は、臨床的に問題となるような重篤な出血事象を防ぎ、血小板数を安全なレベル(成人では通常2万〜3万/μL以上)に維持することです4。
さらに、治療はそれ自体が引き起こす副作用を最小限に抑えることも目指します。これは患者様の長期的な健康に大きく影響しうるためです10。近年、治療決定においてますます重視されているのが、病気そのものと治療が患者様の「健康関連QOL(生活の質)」に与える影響です4。日本の成人および小児のガイドラインでは、軽微な出血であってもQOLの低下が治療開始のきっかけとなりうることが繰り返し言及されています4。出血傾向があることで、生活様式やスポーツ活動、仕事に制限が生じることは、QOLに直接影響する深刻な問題です12。
1.3. 治療開始の判断:患者様と医師のための主要な要素
いつ治療を開始するかは、個々の患者様の状態を総合的に評価した上で下される複雑な決定です。日本のガイドラインでは、以下のような考え方が示されています。
- 無症状または軽微な症状の場合: 血小板数が3万/μL以上あり、出血症状がないか、軽微な皮膚症状(点状出血など)のみの場合、積極的な治療は行わずに経過を観察する「watch-and-wait(経過観察)」が標準的なアプローチです4。
- 治療開始を考慮する要因: 成人において、血小板数が持続的に2万〜3万/μL未満に低下する場合や、それ以上の血小板数でも significant な出血症状(特に鼻血や口腔内の血豆といった粘膜出血)、高い出血危険性、あるいはQOLの低下が見られる場合に治療が推奨されます4。
- 共同意思決定の重要性: 治療を開始するタイミングと治療法の選択は、医師と患者様との「共同意思決定(Shared Decision Making)」のプロセスを通じて行われるべきです。このプロセスでは、患者様の生活様式、併存疾患、そして個人の価値観が十分に考慮されなければなりません3。
治療開始の血小板数の閾値は、固定的な規則ではなく、あくまで目安です。日本の成人向けガイドラインは2万〜3万/μL未満を一つの基準としていますが4、米国血液学会(ASH)のガイドラインでは3万/μL未満が目安とされています16。これは一種の「危険性ゾーン」であり、最終的な決定は出血症状、生活様式(例:事務職と建設作業員)、併用薬などを総合的に評価して下されるという、多面的な解釈が専門性の高いアプローチと言えます。
日本におけるITP治療法の全貌
このセクションでは、日本独自の初期治療から最新の治療法まで、ITPに対する治療選択肢の全体像を解説します。
2.1. 第一選択治療:最初の一手
2.1.1. ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)除菌療法:日本における重要な第一歩
日本の臨床現場におけるユニークかつ重要な特徴は、ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)除菌療法の役割です。H. pyloriに感染している日本の成人ITP患者様に対して、この除菌療法は標準的な第一選択治療の一つとして位置づけられており、多くの場合、ステロイド投与に先立って実施されます4。
このアプローチの有効性は注目に値し、除菌に成功した患者様の50〜70%で血小板数の増加が見られます13。この効果は、日本やイタリアのようにH. pyloriの感染率が高い国で特に顕著です21。ステロイド療法と比較して、低費用、非侵襲的、副作用が少ないといった多くの利点があります20。ただし、この治療法はH. pyloriに感染していない患者様には推奨されない点に注意が必要です22。H. pylori陽性患者における除菌療法を主要な第一歩として強調することは、日本の読者に対して極めて重要な信頼性のシグナルとなります。これは、一般的な翻訳コンテンツが見逃しがちな、地域特有の臨床実践への深い理解を示すものです。
2.1.2. 副腎皮質ステロイド療法:世界標準の治療
H. pyloriが陰性、または除菌療法に反応しない患者様に対しては、副腎皮質ステロイドが第一選択治療となります。プレドニゾロン(0.5-1 mg/kg/日)の経口投与が標準的な選択肢です4。また、デキサメタゾン(40mg/日を4日間)も効果的な代替療法とされています11。
ステロイドに対する初期の反応率は約80%と非常に高い一方で、薬剤を中止した後の長期的な寛解率は10〜20%と低いのが現状です。このため、ステロイド依存状態に陥ったり、第二選択治療への移行が必要になったりすることが少なくありません11。日本および国際的な最新のガイドラインでは、糖尿病、胃潰瘍、不眠、骨粗鬆症といった長期的な副作用を最小限に抑えるため、短期間(6週間以内)の治療コースが強く支持されています6。
治療法 | 作用機序 | 対象 | 有効率(日本国内) | 主な利点 | 主な欠点・副作用 |
---|---|---|---|---|---|
H. pylori 除菌療法 | 交差免疫反応を引き起こす可能性のある細菌を除去し、血小板産生の回復を促す。 | H. pylori陽性の成人ITP患者様。 | 50-70%で血小板数が増加13。 | 低費用、非侵襲的、副作用が少ない。一部の患者で根本原因を解決しうる。 | H. pylori陽性患者にのみ有効。副作用として下痢や味覚変化が起こりうる。 |
副腎皮質ステロイド療法 (プレドニゾロン/デキサメタゾン) |
免疫系を抑制し、自己抗体による血小板の破壊を減少させる。 | H. pylori陰性または除菌不応、あるいは迅速な血小板増加が必要な患者様。 | 初期反応率 約80%23。 | 作用が迅速で、初期の血小板増加に高い効果を発揮する。 | 減量に伴う再発率が高い。長期使用で体重増加、不眠、糖尿病、骨粗鬆症、感染症危険性の増加。 |
2.2. 第二選択治療:第一選択治療が奏効しない場合の選択肢
このセクションは、2019年の日本の重要なガイドライン更新に基づき、第二選択治療の3つの主要な柱を比較分析する本記事の核心部分です。「成人ITP治療の参照ガイド 2019年版」は、トロンボポエチン(TPO)受容体作動薬とリツキシマブを脾臓摘出術と同等、多くの場合はそれ以上に優先される治療法として位置づけました10。この変更は、患者様の嗜好と長期的な危険性管理を重視する大きな潮流の変化を反映しています。
- トロンボポエチン(TPO)受容体作動薬: 骨髄を刺激してより多くの血小板を生産させる薬剤です19。ロミプロスチム(ロミプレート®、週1回の皮下注射)とエルトロンボパグ(レボレード®、1日1回の経口薬)があります10。慢性疾患の管理モデルと同様に、効果を維持するためには継続的な治療が必要です。
- リツキシマブ(リツキサン®): 血小板を破壊する自己抗体を産生するB細胞を枯渇させる抗CD20抗体です10。通常、週1回、計4回の点滴静注コースとして用いられます10。その後の治療なしで長期的な寛解が得られる可能性があります。
- 脾臓摘出術(脾摘): 血小板が破壊され、自己抗体が産生される主要な場所である脾臓を外科的に除去する手術です19。約60%の患者様が全ての薬剤を中止できるという、最も高い治癒に近い長期寛解率をもたらします8。しかし、これは不可逆的な手術であり、生涯にわたる重症感染症(脾摘後重症感染症:OPSI)の危険性を伴います10。
第二選択治療の選択は、ITP治療の道のりにおける最も重要な共同意思決定の分岐点です。利便性、治療期間、副作用プロファイル、そして治癒への期待という複雑なトレードオフが存在します。この記事では、それぞれの治療哲学—慢性薬モデル(TPO受容体作動薬)、治療からの解放を目指す有限コース(リツキシマブ)、あるいは異なる危険性を伴う恒久的な「修復」策(脾摘)—に沿って選択肢を提示することで、患者様がご自身の生活や価値観に最も合う治療法を考える手助けをします。
特徴 | TPO受容体作動薬 | リツキシマブ | 脾臓摘出術 |
---|---|---|---|
作用機序 | 骨髄を刺激し血小板産生を促進19。 | 自己抗体を産生するB細胞を枯渇19。 | 血小板破壊と抗体産生の主要部位を除去19。 |
使用方法 | 経口薬(毎日)または皮下注射(毎週)18。 | 点滴静注のコース(通常4回)10。 | 1回の手術。 |
治療期間 | 継続的、長期間。 | 有限のコース。 | 永続的。 |
有効性(反応率) | 高い。 | 中等度から高い。 | 非常に高い(約60%が長期寛解)8。 |
反応の持続性 | 維持のために継続投与が必要。 | 治療なしでの長期寛解の可能性あり。 | 多くは永続的。 |
主な副作用・危険性 | 血栓症の危険性、肝機能のモニタリングが必要(エルトロンボパグ)25。 | 投与時反応、感染症リスク増加、B型肝炎の再活性化。 | 手術自体の危険性、生涯にわたる重症感染症(OPSI)の危険性、術前のワクチン接種が必要10。 |
理想的な患者像(例) | 「手術は避けたい。安定を維持するために継続的な治療は厭わない。」 | 「治療からの解放のチャンスを得るため、有限のコースを試したい。点滴のリスクは許容できる。」 | 「根治的な解決策を求め、手術と生涯にわたる感染症のリスクを許容できる。」 |
2.3. ITP治療の新たな地平:日本で承認された新規治療薬
このセクションでは、最新の治療法を取り上げ、記事の時事性と専門性を示します。
2.3.1. ホスタマチニブ(タバリス®):経口Syk阻害薬
作用機序: ホスタマチニブは、脾臓チロシンキナーゼ(Syk)の阻害薬です。マクロファージ内部の信号伝達経路を遮断し、抗体が付着した血小板が破壊されるのを防ぎます1。
日本での承認: 2022年12月、慢性ITPの治療薬として日本で承認されました1。
日本国内の臨床試験データ(3年追跡): この非常に価値の高い国内データによると、患者の48%で持続的な血小板反応(血小板数 >5万/μL)が示されました。治療の忍容性は概ね良好で、最も一般的な副作用は管理可能な消化器系の問題と高血圧でした。3年間で新たな安全性の懸念は認められませんでした28。
2.3.2. エフガルチギモド(ヴィフガート®):画期的なFcRn阻害薬
作用機序: エフガルチギモドは、新生児Fc受容体(FcRn)の阻害薬です。通常、FcRnは有害な自己抗体を含むIgG抗体が分解されるのを防いでいます。FcRnを阻害することで、エフガルチギモドはIgGの迅速な分解と除去を引き起こし、自己抗体の濃度を低下させます19。
世界初の承認: 2024年3月、日本は慢性ITPの治療薬としてエフガルチギモドを世界で初めて承認しました29。これは国内の医学的功績として特筆すべき点であり、高い信頼性を示すものです。
有効性: 国際第3相試験(ADVANCE IV)において、迅速かつ安定した血小板数の増加が示されています29。
これらの新しい作用機序を持つ薬剤は、従来の治療法とは異なるアプローチで疾患に働きかけるため、治療の選択肢を大きく広げるものとして期待されています。
特徴 | ホスタマチニブ(タバリス®) | エフガルチギモド(ヴィフガート®) |
---|---|---|
薬剤クラス | 脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害薬 | 新生児Fc受容体(FcRn)阻害薬 |
作用機序 | マクロファージによる抗体付着血小板の破壊を阻止する1。 | 有害な自己抗体(IgG)の分解と除去を促進する19。 |
使用方法 | 経口薬(通常1日2回)27。 | 点滴静注。 |
日本での承認状況(ITP) | 2022年12月承認1。 | 2024年3月承認(世界初)30。 |
特別な状況と緊急時の管理
このセクションでは、特定の高危険性シナリオに対応する方法を解説し、難しいトピックにも対応することで包括的な情報提供を目指します。
3.1. 緊急出血時の対応
頭蓋内出血や重篤な消化管出血など、生命を脅かす出血が起きた場合は、即時の介入が必要です11。目標は、以下の治療法を組み合わせて迅速に血小板数を増加させることです。
- 免疫グロブリン大量静注療法(IVIG): 血小板の破壊を食い止める助けとなります4。
- 高用量ステロイドパルス療法: 短期間に大量のステロイドを投与し、免疫系を強力に抑制します4。
- 血小板輸血: 輸注された血小板の寿命は自己抗体の存在により短いですが、特にIVIGと併用することで、一時的な止血効果が期待できます4。
3.2. 小児のITP
小児のITP管理は、「小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版」に準拠します10。成人とは異なる特徴があり、特別な配慮が必要です。
- 多くの子どもが自然寛解を経験し、治療を必要としません10。
- 血小板数に関わらず、出血がないか軽微な場合は「経過観察」が基本原則です10。
- 粘膜出血がある、またはQOLが著しく低下している場合に、短期間のステロイド療法やIVIGが考慮されます10。
- 脾臓摘出術が小児に対して行われることは非常に稀です11。
3.3. ITPと妊娠
ITPは妊娠中に悪化することがあり11、特に新生児の管理が大きな懸念事項となります。日本のガイドラインは、母親のITPの重症度に関わらず、ITPを持つ母親から生まれたすべての新生児に対する非常に明確で実行可能な手順を提供しています10。このステップバイステップのプロセスは、不安を抱える親にとって非常に価値の高い情報です。
- 出生直後: 臍帯血または新生児の末梢血を採取し、血小板数を検査します。
- 血小板数が5万/μL未満の場合: 頭部超音波検査などの画像診断を行い、頭蓋内出血の有無を確認します。
- 血小板数が3万/μL未満の場合: IVIG(1g/kg)による治療が推奨されます。
日本における実用的な支援と日常生活
この最終セクションでは、臨床情報から実用的な支援へと焦点を移し、患者様の生活全体に寄り添います。
4.1. 日本のITP患者様のための公的医療費助成制度
ITPは日本の「指定難病」に認定されており(指定難病63)、これにより対象となる患者様は重要な経済的助成を受けることができます8。日本の医療費助成制度は複雑な場合があるため、簡潔なガイドを提供することは患者様にとって非常に価値のあるサービスです。
ITP患者様が知っておくべき主要な制度は2つあります。
- 難病医療費助成制度: ITPのような指定難病に特化した制度で、世帯の所得に応じて自己負担上限月額が低く設定され、経済的負担を軽減します33。対象となるには、一定の重症度基準を満たすか、「軽症高額該当」の条項に該当する必要があります。この条項は、1年間に医療費総額が33,330円を超える月が3回以上ある場合に適用されます34。
- 高額療養費制度: 日本の公的医療保険に加入しているすべての人を対象とした一般的な制度です。ITPに限らず、すべての医療費に対する月々の自己負担額に上限を設けます36。
これら2つの制度がどのように機能し、誰がどちらの制度の対象となるかを明確に解説することは、患者様の信頼と安心につながる独自のコンテンツ機能です。
制度 | 対象者 | 利点 | 利用方法 |
---|---|---|---|
高額療養費制度 | 日本の公的医療保険加入者全員。 | 所得に応じ、全ての病気や怪我に対する月々の医療費自己負担額に上限が設定される37。 | 事前に「限度額適用認定証」を申請するか、後から払い戻しを申請する37。 |
難病医療費助成制度 | 指定難病(ITPを含む)と診断され、重症度基準を満たすか、「軽症高額該当」となる患者様。 | 高額療養費制度よりも低い自己負担上限月額が設定され、経済的負担がさらに軽減される33。 | 都道府県の窓口に診断書などを添えて申請する。認定されると「医療受給者証」が交付される。 |
4.2. ITPと共に生きる:生活上の注意と予防策
患者様は、ご自身の状態を管理し、危険性を最小限に抑えるために、積極的な対策を講じることができます。
- 血小板数が低いときは、重篤な怪我を防ぐために接触の多いスポーツ(サッカー、柔道など)を避ける8。
- 市販の痛み止めや解熱剤には注意が必要です。一部の薬剤(アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬など)は血小板の機能を低下させる可能性があるため、使用前に必ず医師に相談してください8。
- 点状出血の増加や口腔内の血豆の出現など、新たな出血兆候や症状の悪化を自己観察することを学ぶ。
- 風邪などの感染症にかかった後や、予防接種の後に、出血症状が悪化した場合は医師に連絡する8。
4.3. 支援を求める:日本の患者支援団体
同じ病気を持つ人々とのコミュニティや支援は非常に貴重です。日本の患者支援団体を明記し、情報を提供することは重要なサービスです。主要な団体の一つに「NPO法人血液情報広場・つばさ」があり、血液疾患に影響を受ける人々のための情報提供と支援を行っています38。
よくある質問
ITP治療の目標は、血小板の数を正常値に戻すことですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。現代のITP治療における最も重要な目標は、血小板数を完全に正常化することではなく、生命を脅かすような重篤な出血を防ぎ、日常生活を安全に送れるレベル(一般的に成人で2万~3万/μL以上)に維持することです4。また、治療による副作用を最小限に抑え、患者様の生活の質(QOL)を維持・向上させることも同様に重要な目的とされています。
なぜヘリコバクター・ピロリ菌の除菌がITPの治療になるのですか?
第二選択治療を選ぶ際、何を基準に考えればよいですか?
第二選択治療の選択は、ITP治療における最も重要な分岐点の一つであり、唯一の「最良」の選択肢はありません。選択は、患者様ご自身の生活様式、価値観、そして治療に対する期待によって大きく異なります。例えば、「手術は避けたいが、安定のために毎日の服薬や定期的な注射は続けられる」と考える方にはTPO受容体作動薬が適しているかもしれません。「一時的な治療で、その後の治療が不要になる可能性に賭けたい」と考える方にはリツキシマブが選択肢となり得ます。そして、「根治を目指し、手術のリスクと生涯にわたる感染症対策を受け入れられる」と考える方には脾臓摘出術が考えられます。これらの選択肢の利点と欠点を医師と十分に話し合い、共同で決定することが極めて重要です10。
ITPは指定難病とのことですが、どのような経済的支援が受けられますか?
結論
免疫性血小板減少症(ITP)は、診断から治療に至るまで複雑で、多くの患者様にとって長期的な関わりが必要となる疾患です。しかし、本記事で詳述したように、その理解と治療法は近年飛躍的に進歩しています。治療の目標は単なる数値の正常化ではなく、患者様一人ひとりの生活の質を最大限に尊重し、安全を確保することにあります。日本独自のH. pylori除菌療法から、多様な選択肢を持つ第二選択治療、そしてホスタマチニブやエフガルチギモドといった革新的な新薬の登場に至るまで、治療の選択肢はかつてないほど広がりました。これらの選択肢の中から最適なものを見つけ出すためには、ご自身の価値観や生活様式を深く理解し、それを主治医と共有する「共同意思決定」が不可欠です。また、指定難病としての公的支援制度を理解し活用することも、安心して治療を続ける上で重要です。ITPは管理可能な疾患であり、適切な情報と支援があれば、充実した日々を送ることが可能です。この記事が、そのための信頼できる道標となることを願っています。
参考文献
- International consensus report on the investigation and management of primary immune thrombocytopenia. Blood. 2010;115(2):168-86. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/115/2/168/26966/International-consensus-report-on-the
- 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「血液凝固異常症等に関する研究」班. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shiketsu-guide.com/docs/a-itp_ver3.pdf
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- Provan D, Arnold DM, Bussel JB, et al. Updated international consensus report on the investigation and management of primary immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019;3(22):3780-3817. Available from: https://pdsa.org/images/InternationalConsensusReport2019.pdf
- 日本小児血液・がん学会. 小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- 日本小児科学会. 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240318_GL072.pdf
- Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, et al. 2019 American Society of Hematology guidelines for immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019;3(23):3829-3866. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/clinicians/guidelines-quality/documents/ash-itp-pocket-guide-for-web-1204.pdf
- 横浜市立大学附属病院. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/rheumatism/itp.html
- 藤村欣吾. ITP (特発性血小板減少性紫斑病) とHelicobacter pylori 除菌療法について. 日本内科学会雑誌. 2006;95(11):2310-2316. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/95/11/95_11_2310/_article/-char/ja/
- 鈴木隆元, 宮川義隆, 柏木浩和, 他. H. pylori感染 ITP について除菌療法が血小板増加を引き起こす事実に基づいた病態解析と治療指針の確立に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業. 2009. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2009/093161/200936010A/200936010A0009.pdf
- 日本ヘリコバクター学会. H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/journal/guideline.html
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 免疫性血小板減少症(ITP). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/11-血液学および腫瘍学/血小板減少症と血小板機能異常症/免疫性血小板減少症-itp
- 柏木浩和. ITP治療参照ガイド改訂と診断基準の作成. 厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))令和4年度分担研究報告書. 2022. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202211016B-buntan02.pdf
- ノバルティスファーマ株式会社. ステロイド療法 | ITP-info:特発性血小板減少性紫斑病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gan-kisho.novartis.co.jp/itp-info/itp-therapy/steroid-therapy
- 協和キリン株式会社. 主な治療法 | 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の診断と治療 | ITP RESILIENT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://itpresilient.jp/diagnosis-treatment/main-treatment-methods
- 医薬品医療機器総合機構. レボレード錠25mg[慢性特発性血小板減少性紫斑病] | くすりのしおり. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=44093
- Ubie株式会社. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/v2hrfxccrq
- 加藤剛、宮川義隆. 新規特発性血小板減少性紫斑病治療薬ホスタマチニブ. 日本血栓止血学会誌. 2024;35(4):448-454. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/35/4/35_2024_JJTH_35_4_448-454/_html/-char/ja
- Kato K, Akisawa T, Kuwana M, et al. Long-term safety and efficacy of fostamatinib in Japanese patients with chronic immune thrombocytopenia. Int J Hematol. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11861395/
- 泊祐子、宮川義隆. 慢性ITPに対する胎児性Fc受容体阻害薬エフガルチギモド. 日本血栓止血学会誌. 2024;35(4):455-460. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/35/4/35_2024_JJTH_35_4_455-460/_article/-char/ja/
- 上野御徒町こころみクリニック. 【血液専門医が解説】タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/tavalisse/
- 泊祐子、宮川義隆. 慢性ITPに対する胎児性Fc受容体阻害薬エフガルチギモド. 日本血栓止血学会誌. 2024;35(4):455-460. Available from: