この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における産後ケア、栄養補給(鉄分や葉酸の推奨)、母乳育児の支援に関する指針は、WHOが発行したガイドラインに基づいています712。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内の産後ケア事業の現状、母乳育児支援ガイドライン、安全管理に関する情報は、厚生労働省の公式報告書およびガイドラインを引用しています1019。
- 子どもの健康と環境に関する全国調査(JECS): 産後の生理再開時期に影響を与える社会心理的要因(特にパートナーの育児参加度)に関する画期的な分析は、日本の大規模疫学調査であるJECSの研究成果に基づいています35。
- 査読付き医学論文(PubMed等): プロラクチンの役割、授乳期無月経(LAM)の仕組み、産後の月経周期の変化に関する詳細な生理学的説明は、国際的な医学雑誌に掲載された複数の研究論文に基づいています2126。
要点まとめ
- 産後の早い時期(例:2〜3ヶ月)に生理が再開することは、多くの場合、医学的な問題ではなく、体が順調に回復している証拠と捉えることができます。
- 生理再開の時期を決定する最大の要因は、母乳育児か混合栄養か、あるいは完全ミルクかという授乳方法であり、これはホルモン(特にプロラクチン)の働きによって制御されます。
- 生理が再開しても母乳の質が「悪くなる」ことはありません。赤ちゃんにとって安全であり、母乳育児を継続することが強く推奨されます。
- 産後最初の排卵は、最初の生理が来る「前」に起こる可能性があります。そのため、次の妊娠を望まない場合は、性生活の再開と同時に避妊を始めることが極めて重要です。
- 通常の生理とは異なる、異常に多い出血、長引く出血、激しい腹痛や発熱を伴う場合は、合併症の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。
なぜ私の生理は早く再開したの?その医学的メカニズム
産後の生理再開のタイミングは個人差が非常に大きいものですが、その背景には精巧なホルモンの働きがあります。特に「早い」と感じる方々の不安を解消するため、まずはその体の仕組みから見ていきましょう。
ホルモンの舞踏:プロラクチンの中心的な役割
産後の生理周期の再開は、プロラクチンというホルモンが指揮する複雑な内分泌系のプロセスによってコントロールされています21。プロラクチンは脳下垂体から分泌され、主に母乳の産生を促す役割を担っています。赤ちゃんが乳首を吸う刺激(吸啜刺激)が神経を通じて母親の脳の視床下部に伝わると、プロラクチンの大量放出が促されます。
血中のプロラクチン濃度が高まると、非常に重要な第二の作用が発揮されます。それは、視床下部からの「ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)」の分泌を抑制することです22。GnRHは生殖周期の「マスタースイッチ」のようなもので、これが抑制されると、脳下垂体は卵巣を刺激するための2つの重要なホルモン、「卵胞刺激ホルモン(FSH)」と「黄体形成ホルモン(LH)」を十分に産生できなくなります21。FSHは卵巣内で卵胞を成熟させ、LHは排卵を引き起こすために不可欠です。これらのホルモンが不足すると、卵胞は成熟せず、排卵が起こりません。排卵がなければ、子宮内膜も厚くならず、結果として月経が来ないのです。この状態は医学的に「授乳期無月経(Lactational Amenorrhea)」と呼ばれ、母親が育児に専念し、次の妊娠までの期間を自然に空けるための体の仕組みです21。
この抑制メカニズムは、赤ちゃんの成長と共に変化します。赤ちゃんが成長して離乳食を始めたり、夜通し眠るようになったりすると、授乳の頻度や一回あたりの時間が減少し、血中のプロラクチン濃度が徐々に低下します25。プロラクチン濃度が一定のレベルを下回ると、GnRHへの抑制が解除され、FSHとLHの産生が再開し、卵巣周期が再び動き始めます。これにより卵胞が発育し、やがて排卵が起こり、その約2週間後に受精が成立しなければ、産後初めての月経が訪れるのです28。
生理再開の時期を決める多様な要因
生理がいつ戻るかは、単一の理由で決まるわけではありません。授乳方法が最も大きな要因ですが、それ以外にも様々な要素が複雑に絡み合っています。
1. 授乳方法(最重要因子)
- 完全ミルク(人工乳)栄養:授乳をしない場合、プロラクチン濃度は産後急速に低下するため、生理の再開は最も早くなります。多くは産後1〜3ヶ月で再開し、早いケースでは悪露が終わった直後の4〜6週間で始まることもあります4。
- 混合栄養:母乳とミルクを併用している場合、再開時期はその中間に位置します。母乳を与える頻度と割合に大きく依存し、授乳回数が減るほどプロラクチンによる排卵抑制効果が弱まるため、通常は産後2〜6ヶ月で再開することが多いです22。
- 完全母乳栄養:このグループは生理の再開が最も遅くなる傾向にあります。夜間の授乳を含む頻繁な授乳は、プロラクチン濃度を高く安定させ、排卵を効果的に抑制します24。平均的な再開時期は産後6ヶ月から1年以上で、授乳期間中ずっと無月経の人もいます4。1日5回以上の頻回授乳が、生理の遅延に寄与することが研究で示されています33。
授乳方法 | 平均的な再開時期(推定) | 注記・影響因子 |
---|---|---|
完全ミルク | 1ヶ月~3ヶ月(早い場合4~6週) | プロラクチンによる排卵抑制がないため、体の回復次第で早期に再開。個人の体質や生活習慣に依存する。 |
混合栄養 | 2ヶ月~6ヶ月 | 母乳を与える頻度と量に大きく左右される。母乳の割合が低いほど、再開は早まる傾向にある。 |
完全母乳 | 6ヶ月~1年以上 | 高いプロラクチン濃度が無月経を維持。特に夜間授乳を続けると、さらに長引く可能性がある。 |
2. 母親個人の特性
- 年齢:若い女性の方が産後のホルモンバランスの回復が早い傾向にあり、生理再開も早まる可能性があります34。一方で、日本の大規模調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(JECS)」では、出産年齢が高いことが72週時点での生理再開遅延のリスク因子であることが示されています35。
- 過去の月経歴:妊娠前に規則正しい月経周期があった女性は、内分泌系が安定しており、産後の周期回復も早い傾向があります28。JECSの研究でも、不規則な月経歴が再開遅延の予測因子であることが確認されています35。
- 産後の回復状態:「産後の肥立ちが良い」と言われるように、十分な休息と栄養、適度な身体活動によって体が順調に回復していると、ホルモンバランスも整いやすく、生理再開を後押しします28。
3. 社会心理的要因
- ストレスと疲労:新生児の世話、睡眠不足、生活の激変など、産後は大きなストレスが伴います。慢性的なストレスは視床下部や脳下垂体に直接影響を与え、月経周期を司るホルモンの分泌を乱し、生理の再開を遅らせることがあります22。
- パートナーの支援:見過ごされがちですが、JECSの研究では驚くべき結果が示されました。夫の育児参加度に対して「不満」と感じている母親は、生理の再開が遅れるリスクが有意に高かったのです35。これは、支援不足による心身の負担が、母親の生理機能に直接影響を及ぼすことを示唆しています。
早期の生理再開は本当に「問題」なのか?
多くの母親が「早すぎる」と心配する状況に対し、医学的な視点を変えることが重要です。「問題」ではなく「プロセス」として捉え直すことで、不安は安心へと変わります。
新しい視点:順調な回復のサインとしての早期再開
産後2ヶ月といった早い段階での生理再開は、基本的に医学的な懸念事項ではないと多くの専門家が断言しています3。むしろ、早く再開する人々の特徴は、混合栄養やミルク栄養であること、比較的若いこと、体の回復が順調であること、ストレスが少なく、栄養と休息が十分であることなど、ポジティブな要素が多いのです25。
この記事では、単に「早くても大丈夫」と安心させるだけでなく、一歩進んで「早期再開は、あなたの体が順調に回復しているポジティブなサインかもしれない」というメッセージを提唱します。これは、あなたの内分泌系が効率的に機能し、体が妊娠前のバランスを取り戻しつつある証拠と見なすことができるのです。
生理の再開時期は、早いか遅いかの二元論ではなく、産後の回復という一つの連続したスペクトラム上の点に過ぎません。そのタイミングは、母親の全体的な回復状態を反映する一種の「生体指標(バイオマーカー)」とさえ言えるでしょう。
「もし生理が早く戻ってきたなら、それは体が順調に回復している嬉しいサインかもしれません。その良い状態を支えてきた栄養や休息の習慣をぜひ続けてください。」
「もし生理の再開がゆっくりなら、それも全く正常なことです。あなたの体が、赤ちゃんのために貴重な母乳を作ることを優先している証拠です。その大切な役割を果たせるよう、家族からの十分なサポートと休息を確保してください。」
母乳と赤ちゃんへの真実:神話を科学で解き明かす
生理が再開すると母乳に悪影響があるのではないか、という心配は非常に根強いものですが、科学的根拠に基づいて誤解を解いていきましょう。
- 母乳の質と量について:「生理が始まると母乳がまずくなる、しょっぱくなる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、生理によって母乳の栄養成分や味が著しく変化するという科学的根拠はありません27。一時的にホルモン変動の影響で母乳の分泌量がわずかに減少することはありますが、これは一過性のものであり、赤ちゃんが欲しがるだけ授乳を続けることで、すぐに元の量に戻ります23。赤ちゃんがぐずるのは、「味が変わった」からではなく、母親の気分の変化や、一時的な量の減少に敏感に反応している可能性が考えられます。
- 授乳の継続:結論として、生理が再開しても母乳育児を続けることは完全に安全であり、強く推奨されます23。生理は母乳育児を止める理由にはなりません。
- 鎮痛薬の使用について:授乳中の母親にとって、生理痛は大きな悩みです。薬が母乳に移行することを心配されるのは当然です。一般的に、アセトアミノフェン(日本の市販薬ではカロナールなど)やイブプロフェンといった鎮痛薬は、授乳中でも安全に使用できると考えられています27。母乳に移行する量はごくわずかで、健康な赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。しかし、自己判断で服用せず、必ず医師や薬剤師に相談し、用法・用量を守ることが絶対条件です。授乳直後に服用するなど、タイミングを工夫することで、次の授乳時の血中濃度を最小限に抑えることができます33。
母親が知っておくべき体の変化と対処法
生理の再開は、体の新たなフェーズの始まりです。以前とは異なる変化に備え、適切に対処するための知識を身につけましょう。
産後の月経周期はどう変わる?
再開直後の数回の生理は、妊娠前と全く同じとは限りません。体がホルモンバランスを再調整する過程で、以下のような変化がよく見られます。
- 不規則性:周期が長くなったり短くなったり、一ヶ月飛んでしまったりすることは非常に一般的です22。最初の数周期は、排卵を伴わない「無排卵月経」であることもあり、この場合は出血量が少なく、期間も不安定になりがちです4。これらの不規則性は通常、数ヶ月で安定します28。
- 経血量:量が増える人もいれば、減る人もいます。出産で子宮頸管が広がったことや、久しぶりの月経で内膜が厚くなったことなどが、量が増える原因として考えられます36。逆に、無排卵周期では量は少なくなります29。
- 生理痛:痛みの感じ方も変わることがあります。幸運にも痛みが軽くなる女性もいますが、これは妊娠・出産によって子宮内膜症などが改善された可能性が指摘されています。一方で、痛みが強くなる人もおり、これは子宮の収縮を引き起こすプロスタグランジンという物質への感受性が変化したためと考えられます32。
【最重要警告】妊娠の可能性と避妊の必要性
産後のヘルスケアで最も重要かつ誤解されやすいのが、妊娠の可能性です。産後最初の排卵は、最初の生理が来る約2週間「前」に起こります。これは、母親が一度も生理を見ることなく、次の妊娠が成立しうることを意味します27。
「授乳期無月経法(LAM)」という自然な避妊法はありますが、これが有効なのは「(1) 生理がまだ全く再開していない」「(2) 赤ちゃんが完全母乳(またはほぼ完全母乳)で、昼夜を問わず頻繁に授乳している」「(3) 赤ちゃんが生後6ヶ月未満である」という3つの条件を全て厳格に満たした場合のみです21。この条件が一つでも崩れると、避妊効果は保証されません。したがって、専門家は、次の子どもをすぐに望まないのであれば、産後に性生活を再開する時点から、確実な避妊法を用いることを強く推奨しています5。
自分をいたわる:栄養と心の健康
生理が再開すると、毎月の出血によって鉄分が失われます。これは母乳を作るための高い栄養需要と相まって、母親を鉄欠乏性貧血のリスクにさらします33。疲れやすさ、めまい、顔色が悪いなどの症状は貧血のサインかもしれません。赤身の肉や青菜など、鉄分豊富な食品を意識的に摂取しましょう。また、ホルモンバランスの変動は、月経前症候群(PMS)の症状(気分の落ち込み、いらいら、不安感など)を以前より強く感じさせることもあります24。自分の心と体の声に耳を傾け、無理をしないことが大切です。
これは大丈夫?医療機関を受診すべきサイン
ほとんどのケースは正常なプロセスの一部ですが、中には医療的な介入が必要な場合もあります。自分自身で判断できるよう、明確な基準を知っておきましょう。
生理と悪露(おろ)の見分け方
まず、生理と産後の「悪露」を混同しないことが重要です。悪露は、出産後の子宮が回復する過程で排出される分泌物で、血液、組織片、粘液などが含まれます。色は時間と共に、鮮血→褐色→黄色→白色と変化し、通常4〜6週間、長い場合は8週間ほど続きます36。悪露が完全になくなってから数日以上経った後に出血が始まった場合、それが産後最初の生理と考えられます。
症状 | 考えられる原因と受診の理由 |
---|---|
非常に多い出血(過多月経) | ナプキンが1時間もたずに交換が必要な状態が続く、ゴルフボールより大きな血の塊が出る。胎盤の一部が残っている(胎盤ポリープ)可能性や、子宮の回復不全が疑われる。 |
長引く出血(過長月経) | 生理が2週間以上だらだらと続く。ホルモンバランスの乱れのほか、子宮筋腫などの病気の可能性もある。 |
我慢できないほどの激しい腹痛 | これまでの生理痛とは明らかに違う、ねじれるような激しい痛み。感染症や他の婦人科系疾患のサインかもしれない。 |
悪臭のあるおりもの・発熱 | おりものから不快な臭いがし、発熱や腹痛を伴う場合、子宮内膜炎などの産後感染症の警告サインである。 |
長期間、生理が再開しない | 完全断乳後3ヶ月以上、または産後1年半~2年経っても再開しない場合。卵巣機能不全、甲状腺の問題、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などが考えられる25。 |
重度の貧血症状 | 極度の倦怠感、頻繁なめまい、顔面蒼白、息切れなど。過多月経による重度の貧血が疑われる。 |
このチェックリストは、母親自身が健康状態を把握し、不必要な不安を減らし、本当に必要な時に適切な医療支援を求めるための力強いツールとなります。
あなたと家族ができること:実践的なアドバイスと支援情報
得た知識を具体的な行動に移し、心身ともに健やかな産後を過ごすためのヒントをご紹介します。
母親自身ができること
- 記録をつける:アプリや手帳で、生理の開始日、終了日、経血量、痛みの程度などを記録しましょう。パターンを把握でき、医師に相談する際にも役立ちます。
- 栄養を意識する:鉄分(赤身肉、ほうれん草、ひじき等)とタンパク質を十分に摂り、貧血を予防しましょう。授乳中は特に水分補給も忘れずに。
- 休息を優先する:「赤ちゃんが寝たら一緒に寝る」は、体の回復とホルモンバランスを整えるための最も重要な戦略です。
パートナーの方へ:あなたのサポートが力になる
JECSの研究が示したように、パートナーの育児や家事への積極的な参加は、母親の心身の負担を軽減し、ホルモンバランスの回復を助けることが科学的に示唆されています35。「何か手伝おうか?」と聞くだけでなく、おむつ交換や沐浴、寝かしつけなどを主体的に行うことが、母親の健康を直接サポートすることにつながります。
日本国内で利用できる公的サポート
一人で悩まず、専門家のサポートを積極的に活用しましょう。
- 産後ケア事業:多くの市区町村で、宿泊型、デイサービス型、訪問型などの産後ケアサービスが提供されています8。心身の回復支援や育児相談が受けられます。お住まいの自治体のウェブサイトで「産後ケア事業」と検索してみてください。
- 母子健康包括支援センター:保健師や助産師などの専門家が、妊娠中から子育て期までの様々な相談にのってくれる身近な窓口です。
よくある質問
完全母乳なのに産後2ヶ月で生理がきました。異常ですか?
生理が再開したら、母乳の栄養がなくなったり、味が変わったりしますか?
いいえ、そのようなことはありません。生理によって母乳の基本的な栄養成分が大きく変わるという科学的根拠はありません27。一時的にホルモンの影響で分泌量がわずかに減ることはありますが、赤ちゃんが欲しがるだけ吸わせることで、体は需要に応えて生産量を維持します。赤ちゃんがいつもと違う様子を見せる場合、味の変化ではなく、お母さんの体調や気分の変化を敏感に感じ取っている可能性があります。
生理が再開する前に妊娠することはありますか?
はい、あります。これは非常に重要なポイントです。排卵は生理の約2週間前に起こるため、産後最初の生理が来る前に排卵が起こり、そのタイミングで避妊をしていなければ妊娠する可能性があります27。そのため、次の妊娠を望まない場合は、産後の性交渉を再開する時から、確実な避妊法を用いることが不可欠です。
結論
産後の生理再開は、そのタイミングが早いか遅いかにかかわらず、母親一人ひとりの体がたどるユニークで自然な回復プロセスの一部です。早期の再開は、多くの場合、体が順調に機能を取り戻している証拠であり、不安に思う必要はありません。大切なのは、生理の再開が母乳育児や赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼすという誤解を解き、自身の体の変化を正しく理解することです。体の声に耳を傾け、十分な栄養と休息を心がけ、そして何よりも、一人で抱え込まずにパートナーや家族、そして地域の医療専門家や公的サポートを積極的に頼ること。それが、心身ともに健やかな産後を過ごすための鍵となるでしょう。あなたの体が見せるあらゆるサインを信頼し、自信を持って新しい母親としての毎日を楽しんでください。
参考文献
- 産後2ヶ月目での出血 – ピジョンインフォ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-19542.html
- 生理、いつ復活しましたか?-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/taikendan/taiken107-02.html
- 完全母乳なのに産後3ヶ月で生理再開!早すぎ?異常ですか? – まなべび. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://manababy.jp/talk/view/5779/
- 産後の生理はいつ再開する?来ない原因と再開後の変化、受診の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/postpartum-menstruation/
- 産後生理-生理の再開時期 – パンパース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/tips/article/postpartum-menstruation
- 女性(産前産後、育児時間、生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置) | 徳島労働局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/tokushima-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/jyouken/jyouken11.html
- World Health Organization. Postnatal Care for Mothers and Newborns. [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/docs/default-source/mca-documents/nbh/brief-postnatal-care-for-mothers-and-newborns-highlights-from-the-who-2013-guidelines.pdf
- 日本の産後ケアの現状と課題-令和4年度には市町村の84%で実施も利用率は10.9%、提供体制と費用負担、認知度に課題か- | ニッセイ基礎研究所. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81833?site=nli
- 公益社団法人日本助産師会. 産後ケアに関する調査実施報告 [実施:政策調査委員会]. [インターネット]. 2021年6月 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/seisaku/reiwa03/houkoku2106.pdf
- 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
- こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/44949d1c/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_08.pdf
- Oladapo OT, Tugwell P, Okusanya BO, et al. WHO recommendations on maternal and newborn care for a positive postnatal experience. BMJ Glob Health. 2023;8(Suppl 2):e010992. Available from: https://gh.bmj.com/content/bmjgh/8/Suppl_2/e010992.full.pdf
- Oladapo OT, Tugwell P, Okusanya BO, et al. WHO recommendations on maternal and newborn care for a positive postnatal experience. BMJ Glob Health. 2023;8(Suppl 2):e010992. Available from: https://gh.bmj.com/content/8/Suppl_2/e010992
- World Health Organization. Executive summary – WHO Recommendations on Postnatal Care of the Mother and Newborn. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2013 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK190090/
- World Health Organization. WHO recommendations on maternal and newborn care for a positive postnatal experience. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240045989
- [Table], Summary list of recommendations on maternal and newborn care for a positive postnatal experience – NCBI. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK579653/table/fm-ch2.tab1/
- 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jschild.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/%E3%80%90%E5%88%A5%E6%B7%BB%EF%BC%92%E3%80%91%E7%94%A3%E5%89%8D%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%80%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf
- 産後ケア事業における安全管理の推進について(依頼). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news_r/2577/
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
- 「授乳・離乳の支援ガイド」の 普及啓発に関する 調査研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6790a829-15c7-49d3-9156-9e40e8d9c20c/c5c55eef/20230401_policies_boshihoken_junyuu_07.pdf
- Del-Razo-Rodríguez O, Flores-Lumbreras A, Villalobos-Molina R, et al. Lactational Amenorrhea: Neuroendocrine Pathways Controlling Fertility and Bone Turnover. Int J Mol Sci. 2022;23(4):1964. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8835773/
- 産後の生理はいつごろ再開する?時期の目安を解説【助産師解説】 | mitas series 公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/sango-seiri-saikai
- 生理が再開!母乳分泌に影響はあるの? – 医療法人社団 Sunny. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.sunny-clinic.jp/kawaguchi/clinicblog/influence-of-menstruation/
- 産後の生理はいつから?完全母乳・混合授乳・完ミ、帝王切開の場合の再開時期の目安と注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-menstruation/
- 産後の生理再開が早い人の特徴5つ!授乳別の再開時期まとめ|ママの声. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://mamab.jp/article/52113
- Bonnar J, Franklin M, Nott PN, McNeilly AS. Using Quantitative Hormone Monitoring to Identify the Postpartum Return of Fertility. Nutrients. 2023;15(23):4905. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10672941/
- 産後の生理、授乳中はいつくる?母乳への影響は?生理再開しなく…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-296.html
- 産後の生理再開時期と特徴!授乳状況別の対策を解説 – からだ接骨院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://karada-seikotu.com/posture_care
- 産後の月経(生理)はいつから再開?様子は変わる? – たまひよ – ベネッセ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=62530
- 産後、生理はいつ再開する?授乳中の再開理由&母乳への影響を解説 | 【楽天市場】 Mama’s Life. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/postpartum-menstruation/
- 産後に生理がこないのは普通?受診の目安や知っておきたい体の変化とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-menstrual-checkup/
- 産後の生理はいつ戻る?再開時期・特徴・妊娠リスクと向き合うための基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://magazine.life8739.co.jp/article/24030025/
- 産後の生理はいつから来るの?母乳育児との関係を徹底解説! – 三軒茶屋ウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.sangenjaya-wcl.com/infertilitycolumn/menstruation-postpartum/
- 産後の生理再開が早い人には特徴がある?再開時期や再開後の注意点を解説 | わくわくボディクリニック | 横浜で人気の美容整体サロン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.wakuwakubc.com/posts/postpartum-period-precautions
- Nishigori H, Obara T, Nishigori T, et al. The Current Status of Postpartum Menstrual Resumption Delay and Associated Risk Factors: The Japan Environment and Children’s Study (JECS). J Clin Med. 2024;13(12):3553. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11335921/
- 新米ママたちの産後はモヤモヤ… 生理の悩みを医師がフォロー – エリエール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.elleair.jp/elis/asamade/moyamoya/
- Acharya K, Singh N, Pokharel HP, et al. Lactational amenorrhoea among adolescent girls in low-income and middle-income countries: a systematic scoping review. BMJ Open. 2020;10(10):e037535. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7537141/
- Gaffield ME, D’Arcangues C, Kiarie J, et al. Understanding of Lactational Amenorrhea As a Contraceptive Method Among U.S. Pregnant Women. Matern Child Health J. 2023;27(11):1853-1861. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10460681/
- 【医師監修】授乳中に生理が再開するのはいつ?生理再開で授乳に影響はある? | トモニテ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://tomonite.com/articles/5695
- 出産後の生理はいつ始まる?スムーズな再開のためにすべきこと | MIMI STAGE – 西松屋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/6103/
- 産後の生理:いつから再開するの?知っておきたい基本情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://hotel-milieu.r-porte.com/post/%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%EF%BC%9A%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1
- まだ授乳中なのに生理きたらどうなるの? – ピジョンインフォ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-20343.html
- 原田 美由紀 | 東京大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people100674.html
- 三菱京都病院 – 産婦人科 – 婦人科について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mitsubishi-hp.jp/organization/gynecology02/gynecology.html