本記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された情報源の一部とその医学的指針との関連性です。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 本記事における「第4の三半期」の概念、および産後12週間までの継続的・包括的ケア(セクシュアリティに関する評価を含む)の推奨は、同学会の公式見解に基づいています12。
- 世界保健機関(WHO): 産後ケアにおけるメンタルヘルススクリーニングと避妊に関するカウンセリングの重要性に関する指針は、同機関の国際基準を参照しています44。
- コクラン・レビュー: 骨盤底筋体操(PFMT)の産後尿失禁への有効性、および現時点での性機能改善に関するエビデンスの限界についての記述は、最も信頼性の高いシステマティックレビューの一つである同レビューに基づいています30。
- 複数のメタアナリシス研究: 分娩様式(会陰裂傷、器械分娩等)が産後の性機能不全や性交痛のリスクを統計的に有意に高めるという定量的データは、複数の質の高いメタアナリシス研究の結果を引用しています1718。
要点まとめ
- 産後の性欲低下は、ホルモン変化、分娩による身体的ダメージ、そして深刻な疲労が原因で起こる、多くの女性が経験する正常な反応です。
- 産後うつ病やボディイメージの変化といった心理的要因、そして夫婦間のコミュニケーション不足が問題を深刻化させ、「産後クライシス」と呼ばれる関係悪化につながることがあります。
- 回復には、潤滑剤の使用や専門家への相談、そして何よりも夫婦間での非難のない率直な対話が不可欠です。痛みや不安を正直に伝えることが第一歩となります。
- 日本には国が推進する「産後ケア事業」という公的な支援制度があります。一人で抱え込まず、宿泊型、通所型、訪問型などのサービスを積極的に利用することが推奨されます。
- パートナー(夫)の産後の女性の心身に対する正しい理解と、家事・育児への積極的な参加が、母親の負担を軽減し、夫婦の親密さを取り戻すための鍵となります。
公衆衛生問題としての産後セクシュアリティの再定義
出産後の女性は、ホルモンバランスの劇的な変化、出産による身体的ダメージ、育児による極度の疲労、そして「母親」という新たな役割への心理的移行など、多岐にわたる変化に直面します。これらの要因が複合的に作用し、性的な欲求や活動に対する意欲を著しく低下させます。この現象は決して稀ではなく、むしろ多くの女性が経験する普遍的なプロセスの一部です。しかし、この問題がタブー視され、夫婦間で十分に話し合われないまま放置されると、コミュニケーション不全や誤解を生み、関係性の悪化を招くことがあります。本稿では、産後の性欲低下を個人のライフスタイルの問題としてではなく、医学的、心理社会的、そして政策的介入を必要とする公衆衛生上の課題として捉え直します。
「第4の三半期」:移行と脆弱性の臨界期
米国産科婦人科学会(ACOG)は、出産後12週間を「第4の三半期(The Fourth Trimester)」と定義し、女性と乳児の長期的な健康の礎を築く極めて重要な期間であると強調しています1。この概念は、従来の「産後6週間健診」という単発のイベントでケアを終結させるのではなく、継続的かつ個別化されたプロセスとして産後ケアを捉え直すパラダイムシフトを提唱するものです1。この期間、女性は会陰切開や帝王切開の傷の痛み、慢性的な睡眠不足、授乳の困難、ホルモン変動による気分の落ち込みといった課題に直面します。ACOGは、すべての女性が出産後3週間以内に医療提供者と接触し、遅くとも12週後までに心身の包括的な評価を受けるべきであると勧告しており、その評価項目にはセクシュアリティや避妊に関する話し合いも明確に含まれています1。
日本の文脈:統計的現実と「産後クライシス」
日本において、産後のセクシュアリティの問題は特に深刻な様相を呈しています。NPO法人マドレボニータが発行した「産後白書4」によれば、産後1年未満の母親の67%が直近1ヶ月間に性交渉を持っていないと回答しています5。また、国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、若年層における夫婦間のセックスレス率の高さが指摘されています8。こうした状況を背景に、日本では「産後クライシス」という言葉が社会現象として広く認知されるようになりました9。これは、出産後2年以内に夫婦間の愛情が急速に冷え込み、関係が悪化する状況を指し、その根底にはコミュニケーション不足、育児負担の偏り、そして性生活の不満が深く関わっているとされます11。さらに、ベビーカレンダー社の調査では、経産婦が感じる「2人目の壁」の一因として産後の夫婦関係の悪化が挙げられており13、個人の問題が国の少子化というマクロな課題にまで影響を与えていることが示唆されます。
産後性機能不全の病因論:三者構成フレームワーク
産後の性機能不全は、単一の原因ではなく、生理学的、心理的、そして関係性・社会的という三つの領域の要因が相互に影響し合うことで発現します。この複雑な病因を体系的に解明します。
生理学的決定要因:身体の変容と回復
ホルモン変動
出産後、女性の体内では妊娠を維持していたエストロゲンとプロゲステロンが急激に減少し、一方で授乳を促すプロラクチンとオキシトシンが増加します15。特にエストロゲンの低下は、性欲を減退させるだけでなく、膣の潤滑不全や粘膜の萎縮を引き起こし、性交痛(dyspareunia)の直接的な原因となります15。同時に、プロラクチンとオキシトシンは母親の関心を乳児へと向けさせ、心理的にも性的欲求より育児を優先させます。
出産の身体的トラウマ
分娩は、女性の骨盤底領域に大きな物理的負荷をかけます。近年のメタアナリシスによれば、産後1年間の性機能障害のリスクは分娩時の会陰部の損傷と強く関連していることが定量的に示されています17。具体的には、肛門括約筋まで及ぶ重度の会陰裂傷(OASI)を経験した女性は、そうでない女性に比べて性機能不全を発症するオッズが3.00倍、性交痛を経験するオッズが1.92倍に達します17。医療的に行われる会陰切開も、性交痛のリスクを有意に高める(オッズ比1.64)ことが示されています17。器械分娩(鉗子・吸引分娩)は全般的な性機能不全のリスクを1.70倍に増加させます17。これらのデータは、分娩時の医療介入が女性のセクシュアルヘルスに年単位で影響を及ぼす可能性を明確に示しています18。
表1:分娩様式が産後1年間の性機能不全に与える影響(メタアナリシスに基づく定量的リスク評価)
産科的イベント | 全般的な性機能不全への影響 (オッズ比 [95%信頼区間]) | 性交痛 (Dyspareunia) への影響 (オッズ比 [95%信頼区間]) |
---|---|---|
肛門括約筋損傷 (OASI) | 3.00 (1.28–7.03) | 1.92 (1.47–2.52) |
会陰切開 | 統計的有意差なし (1.90 [0.94–3.84]) | 1.64 (1.25–2.14) |
器械分娩 | 1.70 (1.05–2.76) | 統計的有意差なし (1.82 [0.88–3.75]) |
帝王切開 (自然分娩との比較) | 統計的有意差なし (1.14 [0.89–1.46]) | 0.68 (0.54–0.86) |
出典: 文献 17 に基づきJHO編集委員会が作成 |
この表は、分娩時の物理的トラウマが統計的に有意なリスクとして女性の性機能に影響を与えることを明確に示しており、臨床現場における周産期ケアの重要性を浮き彫りにします。
身体的消耗と睡眠不足
新生児の世話は、24時間体制の過酷な労働です。夜間の頻回な授乳やおむつ交換、夜泣きの対応により、母親は深刻な睡眠不足と身体的疲労に陥ります。このような極度の消耗状態では、脳と身体は性的な活動よりも休息という基本的な生理的欲求を最優先します。疲労は単なる心理的な問題ではなく、性欲を司る神経系や内分泌系の機能を物理的に抑制する、強力な生理学的要因として機能します。
心理的側面:母親の内なる世界
産後うつ病(PPD)と不安
産後うつ病は、産後の性欲低下における最も重大な心理的要因の一つです。気分の落ち込み、興味や喜びの喪失といったうつ病の中核症状は、本質的に性的な関心や喜びとは相容れません。日本では、妊産婦の死因の第一位が自殺であり、その背景にはメンタルヘルスの不調が深く関わっていることが指摘されています19。このため、エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)を用いたスクリーニングが広く推奨されており20、必要に応じて専門的な診断と介入が急務となります22。性欲の低下は、産後うつ病の重要な症状の一つとして認識する必要があります。
ボディイメージとアイデンティティの変容
妊娠・出産は、女性の身体に永続的な変化を残します。体重の増加、妊娠線、帝王切開の傷跡などは、女性が自身の身体に対して抱くイメージ(ボディイメージ)を損ない、性的魅力に対する自信を喪失させる可能性があります7。同時に、「妻」「恋人」であった女性が「母親」という新たなアイデンティティを獲得する中で、自分自身の性的な側面が後景に退き、「母親である自分」と「性的な存在である自分」との間に葛藤が生じることがあります。
痛みの恐怖(運動恐怖)と心理的トラウマ
一度でも強い性交痛を経験すると、その記憶が心理的なトラウマとなり、「また痛いのではないか」という恐怖心(運動恐怖、kinesiophobia)を生み出すことがあります16。この恐怖心は、性的な状況に直面するたびに身体を緊張させ、実際に痛みを引き起こしやすくするという悪循環を生みます。その結果、女性は性交渉そのものを回避するようになり、たとえ身体的な創傷が治癒した後でも、心理的な障壁として残り続けることがあります。
関係性・社会的要因:カップルとその環境
コミュニケーション不全と「産後クライシス」
出産を機に、夫婦間のコミュニケーションの質と量は劇的に変化します。女性が抱える身体的な痛みや心理的な不安について率直に話し合うことは極めて難しくなります。日本の研究では、夫の協力がないと感じている女性ほど、性生活に対する不満足度が高いことが示されています27。女性は「察してほしい」と願い、男性は「断られるのが怖い」と考え、互いに遠慮や憶測を重ねることで、すれ違いの溝が深まります。このコミュニケーションの断絶こそが、「産後クライシス」の中核的なメカニズムです10。
不平等な労働分担
育児と家事の負担が母親に著しく偏る、いわゆる「ワンオペ育児」は、日本の家庭において依然として根強い問題です。総務省の調査などを見ても、妻の家事・育児時間は夫に比べて圧倒的に長いのが現状です12。この過重な負担は、母親のエネルギーを奪い去るだけでなく、パートナーに対する不公平感を増大させ、夫婦間の情緒的な親密さを蝕みます。
パートナーの視点と教育の欠如
産後のセクシュアリティの問題において、見過ごされがちですが極めて重要なのが、パートナー(夫)に対する教育の欠如です。日本の産後ケアの現場では、夫に対して産後の女性の心身の変化や性生活について体系的な情報提供が行われる機会はほとんどありません27。その結果、多くの夫は妻の変化に戸惑い、個人的な拒絶と捉えて傷ついてしまいます7。このような夫側の知識不足が、妻への不適切なプレッシャーや無理解な言動につながり、問題をさらに悪化させます。
回復への道筋:多層的かつエビデンスに基づく戦略
産後性機能不全からの回復は、単一の特効薬によって達成されるものではなく、臨床的介入、社会的支援、そして国際的なベストプラクティスを統合した、多層的なアプローチを必要とします。
臨床的・治療的介入
身体症状の医学的管理
産後の性交痛や不快感に対し、エストロゲンの低下による膣の乾燥には市販の潤滑剤の使用が最も手軽で有効な手段です16。これにより、性交時の摩擦が軽減され、痛みによる恐怖心の悪循環を断ち切る一助となります。症状がより深刻な場合は、医師の処方による局所エストロゲン製剤の使用も選択肢となります。会陰切開などの痛みが持続する場合は、安易に我慢せず、産婦人科医に相談することが不可欠です。
理学療法:骨盤底筋体操(PFMT)の役割
骨盤底筋体操(Pelvic Floor Muscle Training, PFMT)は、産後の尿失禁の予防と治療に有効であることが、質の高いシステマティックレビューによって確立されています29。しかし、産後のセクシュアルヘルスに対するPFMTの効果については、現時点ではエビデンスが限定的です。最も権威のあるコクラン・レビューによれば、PFMTが性交痛を軽減したり、性的な満足度を向上させたりするかどうかを判断するための十分なデータは、現在のところ存在しません30。したがって、PFMTは骨盤底機能全般の回復を目的として推奨されるべきですが、性機能改善の特効薬として過度な期待を抱かせるべきではありません。
心理的およびカップル中心のサポート
産後うつ病や不安障害が背景にある場合、認知行動療法(CBT)や対人関係療法(IPT)などの専門家による心理的サポートが有効です。さらに、問題が夫婦関係に及んでいる場合は、カップルカウンセリングが極めて有効な手段となります31。カウンセリングは、夫婦が安全な環境で、それぞれの恐怖、期待、そしてニーズについて率直に話し合うための構造化された場を提供します。
日本の社会支援システム:「産後ケア事業」の深掘り
日本における産後ケアの最大の柱は、国が推進する「産後ケア事業」です。これは母子保健法に基づき32、出産後1年以内の母子を対象に、心身のケアや育児サポート等を行うことを目的としています32。事業は、利用者のニーズに応じて主に3つの形態で提供されます。
- 宿泊型(ショートステイ): 病院や助産所に短期間宿泊し、24時間体制で専門家のケアを受けるモデルです。特に心身の消耗が激しい産褥初期において、母親が回復に専念するための重要なセーフティネットとなります36。
- 通所型(デイサービス): 日中に地域の施設を訪れ、ケアを受けるモデルです。同じ状況にある他の母親たちと交流するピアサポートの機会は、孤立感を和らげる上で非常に価値が高いです37。
- 居宅訪問型(アウトリーチ): 助産師などの専門家が利用者の自宅を訪問し、ケアを提供するモデルです。外出が困難な母親や、プライバシーを重視する場合に適しています36。
この事業は画期的な制度ですが、実施が自治体の「努力義務」であるためサービス内容に格差があること40、利用料の自己負担が発生すること32、事業自体の認知度がまだ十分でないといった課題も存在します42。
国際ガイドラインとの比較:WHO, ACOG, JSOG
日本の産後ケアの現状を客観的に評価するためには、国際的なガイドラインとの比較が不可欠です。世界保健機関(WHO)は産後うつと避妊に関する情報提供を44、米国産科婦人科学会(ACOG)は「第4の三半期」モデルの中でセクシュアリティの評価を必須項目として明確に位置づけています1。一方、日本の「産婦人科診療ガイドライン 産科編2023」は、重篤な医学的合併症の管理に重点が置かれており、ACOGのようにすべての産婦に対して性機能や性交痛について日常的に評価するという具体的な推奨は、現時点では明確に示されていません45。この社会政策と臨床実践の間の「切れ目」が、包括的なケアの提供を阻害する可能性があります。
表3:産後ケアに関する国際ガイドラインの比較分析
ガイドライン項目 | 世界保健機関 (WHO) | 米国産科婦人科学会 (ACOG) | 日本産科婦人科学会 (JSOG) |
---|---|---|---|
メンタルヘルス | 産後うつ・不安のスクリーニングを推奨 | 妥当性のあるツールでうつ・不安をスクリーニング | 産褥精神障害への言及はあるが、ルーティンのスクリーニング推奨は限定的 |
セクシュアリティ/性交痛 | 具体的な推奨は限定的 | 包括的評価にセクシュアリティ、性交痛の管理を明確に含む | 標準的な診療ガイドラインには明確な評価推奨なし |
避妊カウンセリング | 包括的な情報提供とサービスを推奨 | 妊娠間隔の重要性を説明し、個別のニーズに合わせた避妊法を提案 | 必要に応じて実施されるが、体系的な推奨は限定的 |
出典: 文献 44, 1, 45 に基づきJHO編集委員会が作成 |
よくある質問
産後の性生活は、いつから再開しても良いですか?
医学的に明確な決まりはありませんが、一般的には産後1ヶ月健診で医師から身体の回復が順調であるとの確認が取れてからが目安とされています。しかし、これはあくまで目安です。会陰切開の傷の痛みや悪露(おろ)が続いている場合は、決して無理をせず、ご自身の体調を最優先してください。痛みがある場合は、完全に回復するまで待つことが重要です16。焦らず、心と身体の準備が整うのを待つことが大切です。
夫にどのように気持ちを伝えれば、関係が悪化しませんか?
パートナーを非難するような言い方を避け、「あなたのせいではない」という前置きをした上で、「今は身体が辛い」「痛みがあって少し怖い」といった具体的な理由を、感情的にならずに伝えることが大切です。「察してほしい」と期待するのではなく、自分の状態を正直に話す(Iメッセージ)ことで、パートナーも状況を理解しやすくなります。夫婦だけで解決するのが難しい場合は、専門家によるカップルカウンセリングを利用するのも有効な手段です31。
潤滑剤を使うことに抵抗があります。
産後の膣の乾燥は、急激なホルモン変化による生理的な現象であり、決して異常なことでも、性的な魅力がなくなったわけでもありません15。潤滑剤は、痛みという身体的な障壁を取り除き、お互いの心理的な負担を減らすための、非常に賢明で有効なツールです。性的な能力の低下とは全く関係なく、二人が再び快適な関係を取り戻すための一つの手段として、前向きに捉えることをお勧めします。
結論
本報告書を通じて、出産後の性欲減退は、単なる個人の悩みではなく、生理学的、心理的、そして関係性・社会的要因が複雑に絡み合う多面的な公衆衛生問題であることが明らかになりました。この問題の解決には、多角的なステークホルダーによる連携が不可欠です。
個人およびカップルへ:オープンなコミュニケーションを心がけ、助けを求めることをためらわないでください。育児は共同作業であり、公平な分担が母親の負担を軽減し、二人の時間を取り戻すための第一歩です。
医療提供者へ:ACOGの「第4の三半期」モデルを参考に、産後の健診でセクシュアリティに関する対話を標準化し、母親だけでなくパートナーへの教育も実施することが求められます。地域の産後ケア事業といった社会的サービスとの連携も重要です。
政策立案者および社会へ:産後ケア事業の全国的な拡充と質の均てん化、父親の育児参加を社会の常識とするための制度設計、そして産後の心身の変化に関する国民的な啓発キャンペーンが必要です。
産後の性欲減退は、多くの場合一時的な現象です。しかし、それは決して「我慢すれば治る」些細な問題ではありません。個人、カップル、医療提供者、そして社会全体が、この問題を正しく理解し、それぞれの立場で責任ある行動をとることによってのみ、多くの女性と家族がこの困難な移行期を乗り越え、より豊かで健康な人生を歩むことが可能になるのです。
参考文献
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi:10.1097/AOG.0000000000002633. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://aliadoshealth.org/wp-content/uploads/2023/03/ACOG-Optimizing-Postpartum-Care.pdf
- ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29683911/
- acog-committee-opinion_postpartum-care.pdf | OB/GYN | U of U School of Medicine [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medicine.utah.edu/obgyn/documents/acog-committee-opinionpostpartum-carepdf-0
- New ACOG Guidelines Highlight Need for Ongoing, Comprehensive Postpartum Care. BioSpace [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.biospace.com/new-acog-guidelines-highlight-need-for-ongoing-comprehensive-postpartum-care
- 産後にセックスレスになるのは普通?原因や克服する方法も解説. トモニテ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tomonite.com/articles/7500
- 654人のリアル‐ コロナ禍の産後のパートナーシップを調査し、産後白書を発行。. PR TIMES [インターネット]. 2021年4月28日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000036840.html
- 【助産師執筆】産後39週(産後9ヵ月) 産後のセックスレス、どう向き合ったら良い?. アカチャンホンポ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.akachan.jp/topics/midwife/journal_b39/
- 国立社会保障・人口問題研究所. 第6回全国家庭動向調査. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ6/Mhoukoku/Mhoukoku.pdf
- 青木千帆子. 産後クライシス : なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか. 東京: ポプラ社; 2013. CiNii Research [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14352288
- 渡邊寛.妊娠期の初産夫婦に対する産後クライシス予防プログラム の開発と評価.博士論文.東京医療保健大学; 2021. CiNii Dissertations [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390290699863743232
- 渡邊寛, 坂梨右子. 妊娠期から育児への移行期にある夫婦の家事・育児における認識の違いに基づいた夫婦の関係調整プログラムの開発. 東京医療保健大学 [インターネット]. 2024年6月11日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20240611100654.pdf
- 内藤理恵子, 齋藤やよい. 育児期の母親の睡眠と心理的ストレスの関連. 日本看護研究学会雑誌. 2024;22(1). 徳島大学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/4/6/0/9/5/0/_/JNI22-1.pdf
- 株式会社ベビーカレンダー. 少子化対策はお金だけでなく幅広いフォローが必要! 2割以上の夫婦が悩む、人に相談しづらい「セックスレス妊活」に対策はあるの?. PR TIMES [インターネット]. 2023年3月30日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000029931.html
- 少子化対策はお金だけでなく幅広いフォローが必要! 2割以上の夫婦が悩む、人に相談しづらい「セックスレス妊活」に対策はあるの?. エキサイトニュース [インターネット]. 2023年3月30日. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2023-03-30-29931-179/
- 産後のセックスレス【医師による】原因&試してほしい4つの解消法. まなべび [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/18/
- 【医師監修】出産後の性行為・妊活はいつから再開?. ベビーカレンダー [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/prepregnancy/1345
- Fan C, Li C, Pu D, Gong X, Ren L, Wang J, Fan S. Predictors for sexual dysfunction in the first year postpartum: A systematic review and meta-analysis. Sex Med. 2021;9(5):100441. doi:10.1016/j.esxm.2021.100441. PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34536325/
- Shirazi M, Dabiri F, Shariati M, Bakhshandeh M. The Impact of Mode of Birth, and Episiotomy, on Postpartum Sexual Function: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2023;20(8):5487. doi:10.3390/ijerph20085487. PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37047868/
- 松島英介. 子育て期のボンディングを予測する因子:妊娠期の夫婦関係からの検討. 日本看護科学会誌. 2023;43:43566. J-STAGE [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/43/0/43_43566/_html/-char/ja
- 日本精神神経学会. 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド:総論編. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/Clinical_guide_for_women_with_mental_health_problems_during_perinatal_period_ver1.2.pdf
- 日本助産学会. エビデンスに基づく助産ガイドライン -妊娠期・分娩期・産褥期 2020. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAM_guigeline_2020_Japanese%26English.pdf
- 日本精神神経学会. 精神神経学雑誌第 124 巻別冊 web 版. 2022. 杏林製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jspn/guideline/kALL_s.pdf
- 日本精神神経学会. 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド:各論編. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/Clinical_guide_for_women_with_mental_health_problems_during_perinatal_period_details_ver1.1.pdf
- 工藤潤一郎, 尾崎紀夫. 産後うつ病の病態と治療. 第44回日本神経精神薬理学会年会. 2017. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medical-society-production-tkypa.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/theme/pdf/440/20171118_003.pdf
- CQ14. 産後精神障害の薬物治療は?. 周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://pmhguideline.com/consensus_guide/cq14.pdf
- 年1回以下です。. お悩み相談室 | ピジョンインフォ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-14576.html
- 吉沢豊予子, 我部山キヨ子. 出産後の性生活(第1報) : 夫婦の性生活の認識に関する一考察. 日本性科学会雑誌. 1986;5(2):62-67. J-STAGE [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/5/2/5_KJ00003256383/_article/-char/ja/
- 吉沢豊予子. わが国の妊娠・分娩・産褥期における性生活・性機能に関する文献検討. 埼玉医科大学短期大学紀要. 1998;9:55-61. 埼玉医科大学機関リポジトリ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://saitama-med.repo.nii.ac.jp/record/320/files/009_1_55.pdf
- 日本泌尿器科学会, 日本排尿機能学会, 他. 女性下部尿路症状診療ガイドライン [第2版]. 2013. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2-2.pdf
- Woodley SJ, Boyle R, Cody JD, Mørkved S, Hay-Smith EJC. 妊娠中や出産後に行う骨盤底筋トレーニングは、失禁の予防や治療に役立つか?. コクラン・レビュー. 2020. doi:10.1002/14651858.CD007471.pub4. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cochrane.org/ja/evidence/CD007471_how-effective-pelvic-floor-muscle-training-undertaken-during-pregnancy-or-after-birth-preventing-or
- 【OK・NG例】産後クライシスの乗り越え方|妻・夫の言えない本音. 産婦人科・美容皮膚科・内科「山王クリニック」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/8219/
- こども家庭庁. 産後ケア事業について. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/028b6e96/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_04.pdf
- 厚生労働省. 子母発 0405 第2号. 2021年4月5日. 日本産科婦人科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210407_kourousho.pdf
- 厚生労働省. 厚生労働省における妊娠・出産、産後の支援の取組. 2023. 内閣府男女共同参画局 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/jyuuten_houshin/sidai/pdf/jyu23-03.pdf
- 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
- 厚生労働省. 産前・産後サポート事業ガイドライン. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/sanzensangogaidorain.pdf
- こども家庭庁. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/c9cfc841/20241030_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_80.pdf
- 厚生労働省. 産前・産後サポート事業ガイドライン. 2017. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sanzensangogaidorain.pdf
- 日本小児科学会. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jschild.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/%E3%80%90%E5%88%A5%E6%B7%BB%EF%BC%92%E3%80%91%E7%94%A3%E5%89%8D%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%80%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf
- 母子保健情報誌 第8号 – 特集 周産期のメンタルヘルスと産後ケア事業. 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://boshikenshu.cfa.go.jp/assets/files/info-magazine/jyoho_no08.pdf
- 中井久美子. 助産師からみた産前・産後ケアの課題. 日本周産期・新生児医学会雑誌. 2020;56(4):598-602. J-STAGE [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspnm/56/4/56_598/_article/-char/ja/
- 自見はなこ. 産後ケア事業の法制化. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jimihanako.jp/postpartumcare
- 日本周産期・新生児医学会雑誌. 2024;60(4). J-STAGE [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjspnm/60/4/_contents/-char/ja
- 世界保健機関. WHO推奨 – ポジティブな産後体験のための母子のケア. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/353586/9789240044074-jpn.pdf?sequence=7&isAllowed=y
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf