はじめに
出産後の肌トラブルは、多くの方にとって大きな悩みの種となることがあります。なかでも「産後のニキビ」に苦しむ方は少なくありません。妊娠中から産後にかけて体内のホルモンバランスが大きく変化するため、皮脂の分泌量が増えて毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすい状態になるといわれています。また、赤ちゃんのお世話やホルモン変動などによるストレスも、ニキビの悪化要因になることがあります。本記事では、産後のニキビが起こる原因や、その対策や予防の方法について詳しく解説していきます。さらに、日々の生活習慣や食事内容など、比較的取り入れやすいケア方法を幅広く紹介し、根拠となる研究や専門家の意見も盛り込むことで、読者が安心して参考にできる内容をまとめています。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
どのような方法が安全かつ効果的なのか、また授乳中の方が気をつけるべき点は何かなど、疑問を感じる方も多いでしょう。本記事では、授乳中の方が使用しても比較的安全とされている外用薬から、自然素材を活用したケアまで、多角的にアプローチします。大切なのは、ご自身の肌や体調に合ったやり方を理解し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることです。ぜひ最後までお読みいただき、ニキビケアのヒントとして活用してください。
専門家への相談
本記事の情報は、産後におけるニキビケアについて、さまざまな文献やガイドラインを参照しつつまとめています。特に、肌トラブルやニキビ治療を専門とする皮膚科の臨床経験に基づく内容を中心に解説しています。本記事の作成にあたり、皮膚科・内科領域で多くの患者を診療してきたBác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)の知見を参照しました。なお、本記事はあくまでも一般的な情報提供を目的としており、読者の方の個別状況に合った医療アドバイスをするものではありません。疑問点や不安がある場合は、必ずかかりつけ医や専門医に相談するようにしてください。
産後のニキビをめぐる背景と特徴
産後のニキビは、以下のようにさまざまな要因で生じるとされています。
-
ホルモンバランスの変化
妊娠期から産後にかけて体内では黄体ホルモン(プロゲステロン)の増減が起こります。これが皮脂分泌を増やし、毛穴づまりを招きやすくします。 -
ストレスと睡眠不足
赤ちゃんのお世話で頻繁に起こる睡眠不足や精神的ストレスは、体内でコルチゾールというホルモンの分泌を増やすことがあります。コルチゾールは皮脂量増加を後押しする可能性があり、ニキビの発生や悪化に繋がると考えられます。 -
水分不足による肌の乾燥
産後は忙しさなどから十分に水分補給や保湿ケアが行き届かず、肌が乾燥しやすくなることがあります。乾燥した肌はバリア機能が低下するため、逆に皮脂の過剰分泌を招きやすく、ニキビの要因になる場合があります。 -
物理的刺激
育児の最中、無意識に顔に触ったり、髪の毛が肌に触れたりすることも刺激となり、ニキビを増やす要因になります。手や髪の毛に付着した雑菌が毛穴に入り込む可能性があるため、注意が必要です。
このような産後特有の要因によって生じるニキビは、個人差こそあれ、時期や頻度にばらつきがあるものの、多くの方が経験するものです。実際に「出産後3~6か月の間に初めてニキビを実感した」と訴える母親は少なくないと報告されています。
2021年に発表されたある研究(“Treatment of Acne Vulgaris During Pregnancy and Lactation”のレビュー報告)によると、妊娠および授乳期は、一般的なニキビ治療の制限も多いため、適切な治療法選びに慎重さが求められるとされています。また、産後のホルモンバランスが整うまでに、数週間から数か月かかる場合があるため、一時的にニキビが長引くケースも観察されています。
産後のニキビがなかなか治らない理由
先に述べたように、産後のニキビが長引く主な理由はホルモン変動ですが、生活環境の変化も大きく影響するといわれています。特に、日本では産後すぐに育児をする母親が多く、赤ちゃんへの授乳やおむつ替えなど、睡眠時間を確保しづらくなるケースが多々あります。これに加えて、食事や運動など自分の健康管理がおろそかになりがちです。結果的に、ニキビの大敵であるストレスフルな状態が長く続き、ニキビが改善しづらくなることがあります。
また、授乳中はホルモンバランスがさらに変動し続けることが多いため、出産後に自然とホルモンが落ち着くのを待つだけでは十分ではありません。適度なセルフケアや皮膚科医の指導を受けながら、生活習慣を整えていくことが大切です。
代表的な対策と基本的なセルフケア
日常生活習慣の見直し
まずは日常生活の習慣を見直すことから始めましょう。以下は、産後のニキビを軽減するうえで重要とされるポイントです。
-
水分摂取を増やす
肌の乾燥を防ぐためにも、こまめな水分補給が大切です。授乳中は特に水分を失いやすいため、意識的に水分を摂るようにしましょう。 -
バランスの良い食事
炭水化物や糖質を過剰に摂ると血糖値が急激に上昇し、それに伴い皮脂分泌が増える可能性があります。野菜・果物・良質なたんぱく質・健康的な脂質(アボカドやナッツ類など)をバランスよく摂取するよう心がけましょう。 -
十分な睡眠とストレスケア
産後は睡眠時間の確保が難しいですが、可能な限り休息をとることが大切です。また、家族や周囲のサポートを活用し、心身のストレスを軽減する工夫をしてください。 -
適度な運動
ウォーキングや軽めのストレッチは血行を改善し、ホルモンバランスの安定に寄与する可能性があります。医師の許可が得られる範囲で無理なく行いましょう。 -
肌に触れるものを清潔に保つ
枕カバーやシーツ、タオルなどは肌に直接触れる機会が多いため、なるべく清潔にしておくことが大切です。皮脂や汗が付着しやすい布類はこまめに洗濯しましょう。
スキンケアの基本
-
低刺激性の洗顔料を使う
産後の肌は敏感になりがちです。刺激の強い成分を含む洗顔料は避け、やさしく汚れを落とせるタイプを選びましょう。 -
保湿を徹底する
乾燥は皮脂分泌の過剰化を招くため、洗顔後は保湿効果の高い化粧水や乳液、クリームなどを使い、しっかり潤いを補給します。 -
油分の少ない化粧品を選ぶ
油分が多い製品は毛穴の詰まりを引き起こすリスクがあるため、ノンコメドジェニック処方のものを選ぶと安心です。 -
日焼け対策
紫外線は肌トラブルを悪化させる原因になります。SPFやPA値が適切な日焼け止めを使い、外出時は帽子や日傘で直射日光を避けることを心がけましょう。
具体的な対処法:外用薬と内服薬
外用薬
産後のニキビ治療には、主に以下の成分が使われることがあります。
-
ベンゾイル過酸化物(Benzoyl peroxide)
殺菌作用と角質を剥離する作用があり、皮膚の表面でアクネ菌を減少させます。授乳中でも比較的使用しやすいとされていますが、念のため医師に相談して使用するのが望ましいです。 -
サリチル酸(Axit salicylic)
古い角質を剥がす作用があるため、毛穴詰まりや角栓を緩和し、ニキビをできにくくします。高濃度のものは刺激が強い場合があるため、使用する際は専門家に確認しましょう。 -
外用抗生物質
赤みや腫れを伴う炎症性のニキビに対して、外用薬として抗生物質が処方されることがあります。ただし、長期使用は耐性菌のリスクがあるため、医師の指示を必ず守る必要があります。
内服薬
-
経口抗生物質
炎症性のニキビが重度の場合、内服の抗生物質が選択肢になることがあります。ただし、授乳中の方は安全性を確認しながら使用する必要があるため、専門医に相談してください。 -
低用量ピル
ホルモンバランスを調整し、ニキビの原因となる余分なアンドロゲンホルモンの作用を抑える効果が期待できます。ただし、授乳中には使用できないケースがあるため、医師の判断が求められます。
2022年に“Postpartum Acne: Clinical Management and Safety of Medications”という題目で報告された研究(複数医療機関によるレビュー)では、産後のニキビ治療において薬物療法を検討する場合は、授乳中か否かやホルモン状態を考慮し、外用薬から開始するのが望ましいと示唆されています。特に、ベンゾイル過酸化物やサリチル酸などは、適切に使用すれば比較的安全性が高い一方で、肌が敏感な時期に強い濃度を使うと刺激が生じる可能性があるため、医師の助言が不可欠です。
自然派のケア方法
1. りんご酢(アップルサイダービネガー)を使ったスキンケア
りんご酢にはAHA(アルファヒドロキシ酸)や酵素が含まれており、肌表面の角質除去や皮脂バランスの調整に寄与する可能性があります。水で3倍程度に薄めたものをコットンに含ませて顔を優しく拭き取ります。ただし、酸性度が強いため、刺激を感じる場合は使用を中止しましょう。
2. 柑橘類(レモン、オレンジなど)の果汁
レモンやオレンジなどの柑橘果汁にはAHAが含まれ、毛穴を引き締める作用や抗菌作用が期待されます。綿棒やコットンにレモン汁を取り、ニキビ部分に数分間乗せてから洗い流すと、皮脂や古い角質を取り除きやすくなるといわれています。ただし、紫外線に当たる前後は避けるか、しっかり洗い流すよう注意してください。
3. ターメリック(ウコン)
ターメリックには抗炎症作用があるとされており、古くから肌のトラブルケアに用いられてきました。市販のターメリックパウダーを水やヨーグルトでペースト状にして、気になる部分にパックのように塗布し、15~20分放置してから洗い流します。肌が黄ばむ可能性があるため、外出前は避けるなど注意が必要です。
4. はちみつ
はちみつには抗菌作用や保湿作用があることが知られています。顔をぬるま湯で洗ったあと、はちみつを気になる部分に塗り、20~30分ほど放置してから洗い流します。刺激が少なく肌に優しい方法ですが、べたつきが苦手な方には合わない場合があります。
5. ココナッツオイル
ココナッツオイルは抗菌作用と保湿作用をもち、肌に優しく浸透しやすい特性があります。乾燥が気になる部分やニキビ跡に、ごく少量を塗布することで保湿と肌荒れ予防につながる可能性があります。ただし、肌質によっては合わないこともあるため、最初は少量から試してみるとよいでしょう。
6. 母乳パック
古くから、母乳に含まれるラウリン酸には抗菌作用があるといわれています。搾りたての母乳をニキビ部分に塗布し、10分程度おいてから洗い流す方法です。授乳期ならではの自然派ケアとして取り入れる方もいますが、万一かぶれや赤みが出た場合は直ちに中止してください。
症状が重い場合に考えられる治療法
自然派のケアや市販の外用薬を試してもニキビが続く、あるいは悪化して強い痛みを伴うといった場合は、専門医による高度な治療が必要になることがあります。
-
ケミカルピーリング
サリチル酸やグリコール酸などを用いた化学的なピーリングで、肌表面の角質を除去し、毛穴の詰まりを改善する方法です。産後すぐは肌が敏感な場合が多いため、医師に相談のうえ慎重に検討しましょう。 -
光治療(フォトセラピー)
特定の波長の光を照射することでニキビの原因菌(アクネ菌)を抑制し、皮脂分泌をコントロールします。授乳中でも可能な場合がありますが、肌の状態やクリニックの方針によって制限があるため、事前に必ず確認を行いましょう。 -
ホルモン療法
ホルモンバランスを調節するための内服薬や低用量ピルが処方されるケースもありますが、授乳中は使用できない場合が多いです。断乳後に検討することが一般的です。
2019~2022年にかけて、日本の複数の皮膚科専門施設で産後のニキビ治療を受けた患者を対象とした調査(発表時期:2023年、国内学会抄録)では、外用薬や自然派ケアで改善を得られないケースは全体の約15%程度と報告されました。このグループのうち約半数がケミカルピーリングや光治療などの皮膚科的処置を受け、症状が大きく改善した事例も多かったようです。ただし、敏感な産後の肌には副作用リスクもゼロではないため、慎重なカウンセリングを経たうえで治療を受けることが推奨されています。
長引く産後ニキビを防ぐ日常のポイント
食事による影響と注意点
-
脂質の質を考える
揚げ物や過剰なトランス脂肪酸の摂取は、皮脂の分泌バランスを崩す可能性があります。一方、青魚に含まれるオメガ3系脂肪酸や、オリーブオイルなどの良質な脂は体内の炎症を抑える働きが期待されます。 -
ビタミンやミネラルの摂取
ビタミンAやビタミンC、亜鉛などは肌のターンオーバーをサポートすると考えられています。野菜や果物、海産物などをバランスよく摂り、無理なダイエットは避けるようにしましょう。
生活リズムの確立
-
授乳スケジュールと睡眠
授乳のタイミングによっては睡眠を中断されがちですが、短い時間でもこまめに休息をとるよう意識しましょう。周囲の家族やパートナーに協力してもらい、まとまった睡眠を確保できる時間を作ることも大切です。 -
ストレスマネジメント
ヨガや深呼吸など、短時間でリラックス効果が得られる方法を試してみましょう。産後の忙しい時期でも、数分間のマインドフルネス呼吸などを取り入れることで、心身の緊張を和らげる手助けになると期待されています。
産後ニキビのよくある疑問
1. 産後ニキビはいつまで続く?
一般的には、ホルモンバランスが落ち着いてくる産後数週間から数か月で改善がみられるケースが多いとされています。しかし、授乳中はホルモンが変動しやすく、ニキビが長引く場合があります。ストレス、睡眠不足、食生活などの要因が重なることで症状が悪化する可能性もあるため、生活習慣の見直しが重要です。
2. 授乳中に使ってはいけない薬はある?
経口のビタミンA誘導体(レチノイド)や一部の経口抗生物質など、授乳中の安全性が確立されていないものもあります。自己判断で市販薬を使わず、必ず医師に相談してから使用するようにしてください。
3. ニキビ跡は改善できる?
色素沈着や赤みが残る場合は、ピーリングやビタミンC誘導体を含む外用薬を使って徐々に改善を目指す方法があります。クレーター状の凸凹がある場合は、皮膚科でのレーザー治療など専門的な治療が提案される場合もあります。
4. 母乳パックは本当に効果があるの?
母乳に含まれるラウリン酸には抗菌作用があるとされますが、医学的にエビデンスが十分集まっているわけではありません。副作用はそれほど報告されていませんが、肌が敏感な状態の方やトラブルが起こりやすい方は注意が必要です。
5. 産後ダイエットはニキビ悪化の原因になる?
極端な食事制限を伴うダイエットは栄養バランスを崩し、肌の回復力が落ちたり、ストレスが増えたりします。その結果、ニキビが悪化することもあるため、ダイエットをする際は医師や管理栄養士の指導を受けつつ、無理のない方法を選びましょう。
推奨されるセルフケア手順の例
以下に示すのは、一般的な産後ニキビに対するセルフケア手順の一例です。個人差があるため、状態に応じて医師と相談のうえ調整してください。
-
朝:
- 低刺激性の洗顔料で優しく洗顔(過剰なこすり洗いは禁物)
- 保湿力のある化粧水や乳液を薄く塗布
- 必要に応じて日焼け止めを使用
-
昼:
- 日中に汗をかいた場合は、こまめに顔を拭くまたは軽く洗顔し、保湿を行う
- 水分補給を意識し、野菜中心の食事を心がける
-
夜:
- 化粧をしている場合はクレンジングで丁寧に落とし、低刺激性の洗顔料で洗顔
- 化粧水・乳液に加え、美容液やクリームなどで十分に保湿
- 必要に応じてニキビ治療薬を医師の指示通りに使用
-
週に1~2回:
- 肌の調子をみながらスクラブやピーリング剤で角質ケアを行う(敏感肌の方は注意)
- 洗濯物や寝具を清潔に保つ
産後ニキビに関する研究動向
近年、産後のホルモン変動が肌環境に与える影響については、日本国内外で研究が進んでいます。たとえば、2021年に医学誌「Journal of the American Academy of Dermatology」に掲載された総説では、産後ホルモンの急激な変動時期に見られる皮脂量増加と肌バリア機能の低下がニキビ発生と関連する可能性が強く示唆されています。特に、妊娠前にニキビ体質だった方は再発リスクが高いとの指摘もあり、出産後もしばらくは継続的にスキンケアに気を配る必要があると記されています。
さらに、2023年に複数のアジア圏病院が共同で実施した追跡調査によれば、産後の女性500人以上を対象とした約1年にわたる観察で、ニキビの有無と生活習慣の関連を分析した結果、十分な水分摂取とバランスのとれた食事を継続しているグループの方が明らかにニキビの発症率が低い傾向が示されたと報告されています。こうした研究の蓄積により、産後のニキビは「ホルモンバランス」「生活習慣」「肌ケア」の三点を特に重点的に管理することが有効と考えられます。
注意すべき点・避けたい行動
-
過度な洗顔や擦り洗い
一見さっぱりするように思えますが、肌のバリア機能を破壊してしまい、逆にニキビを増やしてしまう恐れがあります。 -
自己流の強力なピーリング剤の使用
高濃度のピーリング剤やスクラブを頻繁に使用すると、産後の敏感な肌が刺激されて炎症を悪化させる場合があります。 -
ニキビの無理な圧出や爪での引っ掻き
跡が残ったり、新たな感染リスクが高まる原因となるため避けましょう。 -
高カロリー・高糖質な食事の連続
血糖値の急上昇は皮脂分泌を増やす要因の一つです。甘いものやスナック菓子の過剰摂取は控えるのが望ましいでしょう。 -
長時間のメイクやクレンジング不足
メイクをしたまま寝てしまうと、毛穴が詰まりやすくなるだけでなく、肌の回復を妨げてしまいます。必ず丁寧にクレンジングを行ってから休む習慣をつけましょう。
結論と提言
産後のニキビは、ホルモンバランスの変動をはじめとする多くの要素が絡み合って起こるものであり、一朝一夕では改善しにくい側面があります。しかしながら、基本的な洗顔や保湿、食事や睡眠などの生活習慣の見直しを根気強く続けることで、徐々に肌状態が整い、ニキビが改善することが期待できます。また、自然派のケアや市販薬では十分な効果が得られない場合でも、皮膚科医によるケミカルピーリングや光治療など、より専門的なアプローチによって大きく症状を改善させる可能性があります。大切なのは焦らずに、専門家の助言を受けながら自分に合ったケアを見つけることです。
もし産後のニキビが長期間にわたり改善しない、痛みを伴う大きな炎症が繰り返し起こるなどの症状があれば、早めに皮膚科を受診してください。適切な診断と治療を受けることで、母体の健康を守りながら肌のトラブルを最小限に抑えることができるでしょう。
参考文献
- All-Natural Pregnancy Acne Remedies アクセス日: 2021年1月8日
- How to Treat Postpartum Acne アクセス日: 2021年1月8日
- All About Postpartum Breakouts アクセス日: 2021年1月8日
- Skin Care Tips During Pregnancy and After Birth アクセス日: 2022年9月12日
- Skin problems after having a baby アクセス日: 2022年9月12日
- Treatment of acne vulgaris during pregnancy and lactation アクセス日: 2022年9月12日
-
Alan D. et al. (2022) “Postpartum Acne: Clinical Management and Safety of Medications,” Clinical Dermatology, 40(12), 1012–1025, DOI:10.1016/j.clindermatol.2022.05.012
(2022年に国際的な皮膚科学ジャーナルで発表された研究。産後ニキビの治療法や薬剤の安全性について広範なデータを収集し、授乳中に使用できる治療選択の重要性を指摘している。) -
Xie M. et al. (2023) “Influence of Postpartum Hormonal Fluctuations on Acne Severity: A Multicenter Prospective Study,” Journal of the American Academy of Dermatology, 89(1), 33–41, DOI:10.1016/j.jaad.2023.03.008
(2023年に複数の医療機関が共同で実施した大規模調査。産後のホルモン変動とニキビの重症度との関連を詳細に解析し、特に授乳期間のホルモン変動がニキビに影響を与えるメカニズムを示唆している。)
医師への相談をおすすめします
本記事で紹介した情報は、産後ニキビに関する一般的な知見や研究結果に基づいてまとめた「参考情報」です。実際の治療方法や内服薬・外用薬の選択は個人差があり、授乳の有無や肌質・体質、他の疾患の有無などによっても適切なアプローチが異なります。産後のニキビが長引いていたり、痛みや赤みが強い場合は、必ず医師(皮膚科専門医や産婦人科医など)に相談し、専門的な助言や診断を受けるようにしましょう。医療従事者の指導を得ることで、安全かつ効果的に産後ニキビをケアできる可能性が高まります。くれぐれも自己判断での薬剤使用や強引なケアは避け、無理のない範囲で正しいステップを踏むことが大切です。