はじめに
出産後の生活は赤ちゃんの世話やホルモンバランスの変化など、さまざまな要因によって大きく変化します。とくに「産後の頭痛」に悩まされる方は少なくありません。多くの新生児をもつお母さんたちは、授乳や睡眠不足、育児によるストレスなどが重なり、出産前には経験しなかったタイプの頭痛に戸惑うことがあるでしょう。実際、ある報告では出産後6週間以内に何らかの頭痛を経験する女性が約40%にものぼるとされ、生活の質を著しく低下させるケースも認められています。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
産後の頭痛は軽度なものから日常生活に支障をきたすほどの重度なものまで幅広く、痛みが生じる部位や原因も多種多様です。育児に追われながら対処するのは大変ですが、痛みの正体を理解し、適切なケアを行うことで、症状を和らげることが期待できます。本稿では、代表的な産後の頭痛の種類や原因、その緩和方法、日常生活での工夫などを詳しく紹介します。さらに、自己流での対処で改善が見られない場合や重症が疑われる場合に備え、医師へ相談すべきタイミングも解説いたします。産後の頭痛は決して珍しくなく、適切な理解とケアを行うことで快適な育児生活に近づくことができるはずです。
専門家への相談
本記事の内容は、産後の頭痛に関する基礎知識や研究データ、また一部は医師による医学的見解を参考にまとめています。なかでも内科・内科総合診療の領域で経験を積み、「産後の頭痛」に関する臨床事例を多く扱っているBác sĩ Nguyễn Thường Hanh(ベトナムの病院 Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh 所属)の助言・知見を踏まえて執筆しました。また、頭痛の分類や診断基準、治療ガイドラインに関する情報については、海外の公的機関や医学論文を参考にしています。記事末の「参考文献」に具体的なリンクや情報源を挙げましたので、興味のある方や詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
なお、本稿はあくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、専門家による対面診察やカウンセリングの代替にはなりません。症状が長引く、あるいは重度の場合は必ず医療機関を受診し、医師の診断・アドバイスを受けてください。
産後の頭痛の主な種類
まず、産後にみられる頭痛は大きく「一次性頭痛(原発性頭痛)」と「二次性頭痛(続発性頭痛)」に分類されます。以下のような区別を知ることで、ご自身が抱える頭痛の特徴やリスクを把握しやすくなるでしょう。
一次性頭痛(原発性頭痛)
緊張型頭痛
緊張型頭痛は首から後頭部にかけて張ったような鈍い痛みが特徴的で、軽度から中等度の痛みを生じます。痛みは30分程度で治まる場合もあれば、数日間続くケースもあります。日常生活に支障をきたすほど激烈ではないものの、じわじわと続く不快感がストレスとなりやすいタイプです。産後は睡眠時間が不規則になり、授乳や抱っこで肩や首がこわばることも多いため、こうした身体的・精神的な緊張が引き金となって発症または悪化しやすいと考えられています。
また、緊張型頭痛は産後の育児ストレスやホルモン変化、こまめに水分をとれない状況による軽度脱水などが原因で起こるとされます。例えば、授乳のタイミングを優先するあまりご自身の食事や水分摂取を後回しにしてしまうと、水分不足によって頭痛が引き起こされやすくなるという報告も見られます。
片頭痛(偏頭痛)
「ズキンズキン」という拍動性の痛みが頭の片側、あるいは両側に及ぶこともあるのが片頭痛です。吐き気や嘔吐、光や音への過敏感(閃輝暗点や耳鳴りなど)を伴うケースが多いのも特徴となっています。とくに産後はホルモンバランスが急激に変化し、授乳や夜間の頻回な起床で疲労が蓄積しやすいため、妊娠前と比べて片頭痛の症状が強まる、または発生回数が増えるケースがあります。環境要因としては照明や騒音の刺激、睡眠不足や食生活の乱れが挙げられ、これらが片頭痛の誘因となることが知られています。
研究によると、妊娠中は女性ホルモンの変動がある程度一定に保たれるため、片頭痛が一時的に軽減する方もいますが、出産後に急速にエストロゲンが低下すると再発しやすいことが報告されています。
二次性頭痛(続発性頭痛)
産後高血圧・子癇前症(妊娠高血圧症候群後の状態)による頭痛
出産後も高血圧状態が続いたり、タンパク尿などの症状を伴う場合、いわゆる産後の「子癇前症」に注意が必要です。これは血圧が非常に高く、タンパクが尿中に多量に排泄され、重度の場合は意識障害やけいれんを起こすこともある合併症です。頭の両側(こめかみなど)に強い痛みを感じ、動くと痛みがいっそう強くなることが特徴的です。放置すると脳血管障害や子癇(けいれん発作)を引き起こすリスクがあるため、早めに医師に相談することが不可欠です。
硬膜外・脊髄くも膜下麻酔後の頭痛
帝王切開の手術や分娩時の疼痛管理で硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔が行われる場合がありますが、その後に「低髄液圧性頭痛(脊髄液漏出症)」と呼ばれる頭痛が起こるケースがあります。これは硬膜に微小な穴があいて脊髄液が漏れ出し、脳脊髄液圧が低下することで激しい頭痛を伴う状態です。立ち上がると痛みが強まる一方、横になると和らぐという典型的なパターンが見られます。重症化すると吐き気や視力障害、耳鳴りなどを伴うこともあり、日常生活に大きな支障をきたします。
このような続発性の頭痛は、症状が強く続いたり、ほかの全身症状(めまい、嘔吐、高熱など)を伴ったりする場合は要注意です。自己判断で対処せず、早期に医療機関を受診して適切な治療を受けることが大切です。
産後の頭痛を悪化させる要因
出産後はホルモンの大きな変動だけでなく、育児による生活リズムの乱れ、栄養状態のアンバランス、ストレス、睡眠不足など、多くの要素が重なって体調が不安定になります。以下にあてはまる要因は、産後の頭痛を誘発もしくは増悪させる可能性があると考えられています。
- 睡眠不足:授乳やおむつ替えのため夜中に何度も起きることが続くと、脳が十分に休息できずに頭痛が起こりやすくなる。
- 水分不足:こまめな水分補給ができないと軽度の脱水を起こし、体内の血液循環やホルモンバランスにも悪影響を与える。
- ストレス:産後は初めての育児によるプレッシャー、ホルモン変動による情緒不安定、身近なサポートの不足などが重なりやすい。
- 肩・首のこり:抱っこや授乳姿勢の負担によって筋肉がこわばり、緊張型頭痛の要因となる。
- 栄養バランスの乱れ:赤ちゃんを優先するあまり自分の食事が適当になったり、過度なダイエット意識で偏りが生じたりする。
これらの要因が積み重なると頭痛だけでなく、全身の倦怠感や免疫力の低下、精神的負担の増大につながるおそれがあります。そのため、育児の合間を縫ってでも、自分自身の体調を管理しやすい生活習慣をできるだけ整えることが大切です。
産後の頭痛を和らげる方法
ここでは、症状が軽度から中等度の場合に役立つとされるセルフケアを中心に紹介します。あくまで症状が比較的軽い場合や、明らかな危険サイン(激しい嘔吐、高熱、意識混濁など)がない場合に適用されるケアです。状態によっては必ず医師に相談し、安全性や有効性を確認しましょう。
1. 冷却・温熱法
-
冷やす(冷却法)
片頭痛(偏頭痛)によるズキズキした痛みがある場合は、おでこやこめかみを保冷剤や氷嚢、冷たいタオルなどで冷やすと、血管が収縮して痛みが和らぎやすいといわれています。15分程度冷やしてみて痛みの変化を確認し、必要に応じて繰り返すとよいでしょう。 -
温める(温熱法)
緊張型頭痛では、首や肩の筋肉がこわばって血行が悪くなり痛みが増すことが多いため、温かいタオルや湯たんぽを当てて温めると筋肉がほぐれやすくなります。肩や首、後頭部のあたりをじんわり温めることで血流が良くなり、圧迫感が軽減される可能性があります。
2. 適切な休息
産後の忙しい生活では、睡眠時間を十分に確保するのが難しいかもしれません。しかし、1日7〜9時間程度の睡眠は理想とされ、身体と脳を回復させるためには欠かせません。短時間でもいいのでこまめに休憩をはさみ、可能であれば昼寝を取り入れるなど、積極的に休息を確保すると頭痛予防にも役立ちます。また、光刺激や騒音が強い環境では頭痛が悪化しやすいため、休むときはカーテンを閉める、照明を暗くする、可能であれば耳栓を使用するなど、静かな環境を整えるのも有効です。
3. マッサージやツボ押し
肩や首の筋肉がこわばって痛みのもとになる緊張型頭痛の場合、マッサージやツボ押しが有用です。産後の身体は筋力が低下しやすく、特に授乳や抱っこで長時間同じ姿勢を保つ機会が多いので、首や肩甲骨周りを中心に軽いストレッチやマッサージを習慣づけると良いでしょう。こめかみや後頭部を円を描くように優しくマッサージすると、局所の血流が改善され、痛みが和らぐことも期待できます。
ツボ押しでは、親指と人差し指の付け根あたりにあるツボ(合谷)をグッと押すと、頭痛をやわらげる効果があると伝えられています。ただし、痛みが強い場合はかえって刺激で悪化する場合もあるため、あくまでも軽めの力加減にし、長引くようなら医師の診察を受けてください。
4. カフェインの適度な利用
カフェインは脳の血管を収縮させ、軽度の頭痛緩和に役立つとされています。コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物を適量摂取すると、一時的に痛みが軽減する可能性があります。ただし、授乳中の場合はカフェインの過剰摂取が赤ちゃんへ影響するリスクも指摘されているため、1日にコーヒー1杯程度など、摂取量には十分注意してください。
5. 水分補給と栄養バランス
水分が不足すると血液の循環が悪くなり、頭痛を引き起こしやすくなります。とくに母乳育児中は母体から水分が失われるため、普段より意識的に水やお茶などをこまめに摂取することが大切です。また、野菜や果物、タンパク質、カルシウム源となる乳製品などをバランスよく取り入れた食生活は、産後の体調管理全般に役立ちます。亜鉛や鉄分が不足すると疲労感や頭痛が生じやすいという報告もあるため、食事の選択やサプリメントの活用を医師に相談するのも良い方法です。
6. しょうが(生姜)やハーブティーの活用
生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールなどの成分には抗酸化作用や抗炎症作用があるとされ、片頭痛や軽度の緊張型頭痛を和らげることが期待できます。すりおろした生姜をお湯に溶かし、はちみつやレモンを少し加えて飲む方法など、産後の冷え対策としてもおすすめです。ハーブティーではカモミールやラベンダーなどがリラックス作用をもたらすとされますが、授乳中のハーブ類は安全性が十分検証されていない種類もあるため、使用前に医療従事者へ相談すると安心です。
7. ストレス軽減と気分転換
心理的ストレスはホルモンバランスに影響を及ぼし、頭痛を誘発または悪化させる原因のひとつです。産後は自分の時間が確保しにくくなるため、意識的な気分転換が大切になります。具体的には、次のような取り組みが勧められます。
- 軽い散歩:天気の良い日に近所を散策するだけでも気分転換になり、血行促進とリラックスに役立つ。
- 趣味の時間:読書や音楽鑑賞、手芸など、短時間でも没頭できることを行う。
- 他の人に手伝ってもらう:家族や友人にサポートをお願いし、一時的に赤ちゃんを見てもらうことで休息をとる。
また、産後のマタニティブルーズや産後うつが背景にある場合、頭痛だけでなく情緒不安定や不眠、食欲不振などが出現する可能性があります。こうした症状を一人で抱えず、周囲や専門家に早めに相談することで、重症化を予防できます。
産後の頭痛はどのくらい続くのか
一般的に、出産後6週間程度でホルモンバランスや身体機能が落ち着き、多くのケースで頭痛が軽減または消失に向かうとされています。しかし、二次性頭痛の場合は原因となっている疾患の治療や回復具合に左右されるため、人によっては数週間以上続くことがあります。特に高血圧や脊髄液の漏出による頭痛は放置すると合併症を引き起こすリスクがあるため、早期対応が重要です。
痛みが長く続き、日常生活に支障をきたす状態が続く場合は、専門医(内科・神経内科・産婦人科など)に相談し、頭痛の原因精査を行う必要があります。産後はどうしても赤ちゃんのお世話が中心になり、自分の不調を後回しにしがちですが、回復を遅らせる要因になるため注意が必要です。
産後の頭痛を予防するためのポイント
頭痛を「起こさない」「悪化させない」ために、日頃から心がけたい習慣や生活上のコツがあります。
-
適切な水分摂取
母乳育児の方は特に、水分損失が増えやすい時期です。1日1.5〜2リットルを目安に水分をとり、脱水を防ぎましょう。 -
バランスの良い食事
タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富な食事を心がける。野菜、果物、魚、乳製品、大豆製品などをバランスよく摂取すると疲労回復やホルモンバランス安定に役立ちます。 -
こまめな休息や睡眠
産後は赤ちゃんの世話で夜間の長時間睡眠が難しいことも多いですが、日中に短時間でも眠る、周囲に協力を仰いで数時間まとめて休むなどして、脳と身体を回復させる時間を確保します。 -
ストレス管理
育児に伴うストレスを溜め込みすぎると、ホルモンバランスが乱れて頭痛を引き起こしやすくなります。定期的に友人や家族と話す時間をつくる、気軽に相談できる場を確保するなど、精神的なサポート体制を整えましょう。 -
姿勢に気をつける
授乳時はどうしても猫背や前かがみの姿勢になりがちです。できるだけ背筋を伸ばし、クッションなどを活用して楽な姿勢を心がけます。長時間同じ姿勢を続けないよう意識するだけでも、首や肩への負担が減り、緊張型頭痛のリスク軽減につながります。
こんな症状があれば医師へ相談
以下のような症状がある場合は、単なる疲れや軽度の頭痛ではなく、ほかの疾患が隠れている可能性があります。早めに医療機関を受診し、検査や専門家のアドバイスを受けてください。
-
頭痛が非常に強く、突然ピークになる
いわゆる「雷鳴頭痛」と呼ばれる急激な痛みの強まりは、くも膜下出血など重篤な脳血管障害の可能性も否定できません。 -
頭痛と同時に高熱や嘔吐、けいれんがある
感染症や重度の高血圧、脳の炎症などが疑われ、緊急の対応が必要となるケースがあります。 -
横になると痛みが軽減し、立ち上がると激しくなる
脊髄液が漏れている「低髄液圧性頭痛」が考えられます。これは放置すると症状が長期化する恐れがあり、場合によっては治療が必要です。 -
視覚障害や意識混濁がある
視力が急に低下したり、ぼやけたり、意識レベルが下がったりする場合、頭蓋内圧の上昇や脳の病変など重度の疾患の可能性が考えられます。 -
頭痛が6週間以上続き、日常生活に支障が出ている
産後特有のホルモン変化だけでは説明できないケースもあるため、総合的な検査が推奨されます。
研究から見る産後の頭痛の最新知見
近年、産後の頭痛に関して新しい知見や研究がいくつか報告されています。たとえば2021年に実施された前向き観察研究では、硬膜外麻酔または脊髄くも膜下麻酔を受けた女性約300名を対象に、出産後の頭痛発症率を調べた結果が報告されています。そこでは、麻酔後の一定期間において脊髄液圧の低下に伴う頭痛リスクが顕著に高まることや、適切な水分補給・姿勢調整・休息の重要性が再確認されました。さらに、痛みが強い場合には専門医による硬膜外血パッチなどの治療が有効な場合があるとしています(Mishriky BMら, 2021年, BMC Anesthesiology, 21(1):85, doi:10.1186/s12871-021-01260-7)。
また、2022年に発表された大規模コホート研究では、産後の頭痛リスクを高める因子として、睡眠不足や精神的ストレス、既存の片頭痛歴、高血圧の既往などが強く関連しているという結果が示されました(Thomsen Jら, 2022年, Acta Obstet Gynecol Scand, 101(9):952–959, doi:10.1111/aogs.14423)。この研究はスカンジナビア地域で行われたもので、万国共通の問題として「出産後に女性が抱える健康課題の一つ」と位置づけています。日本でも同様のリスク要因が存在すると考えられ、生活習慣や育児環境を整えることの大切さが強調されています。
まとめ:産後の頭痛との向き合い方
産後の頭痛は決してまれな症状ではなく、多くの女性が経験する可能性のある健康上の課題です。ホルモンバランスの急変や睡眠不足、育児ストレスなどの要因が重なりやすい時期であるため、頭痛が起こっても不思議ではありません。以下のポイントを押さえて対処することが大切です。
- 頭痛の種類を知る:緊張型か片頭痛か、または産後高血圧や麻酔後の頭痛など、原因や特徴を把握しておくと適切なセルフケアや受診の目安をつかみやすい。
- セルフケアを試す:冷やす・温める、水分補給、栄養バランス、ストレス軽減、マッサージなど基本的な方法をまず実践してみる。
- 適切に休む:産後は赤ちゃん優先になりがちだが、できる範囲で睡眠や休憩時間を確保することが重要。
- 重症化のサインを見逃さない:痛みが突然激しくなったり、視力障害やけいれんなどを伴う場合は緊急受診をする。数週間経っても改善しない場合は専門医に相談する。
- 周囲のサポートを得る:パートナーや家族、地域の支援サービスに協力を求め、心身の負担を和らげることで頭痛の悪化を防げる可能性がある。
頭痛が続くと育児や家事においても集中力が下がり、イライラする場面が増えることでさらにストレスが高まり、悪循環に陥ることが懸念されます。そのため、自己判断でがまんを続けず、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。
産後の頭痛に対する推奨(あくまで参考)
ここで挙げてきたセルフケアや予防策は、あくまで「軽度から中等度の頭痛」であり、かつ明確な危険症状が見られない場合を想定したものです。実際には個人差が大きく、頭痛のタイプによっては逆に症状を悪化させてしまうケースも存在します。したがって、何らかの不安や迷いがある場合は必ず医療専門家へご相談ください。とくに産後高血圧や脊髄液漏出症など病的要因が疑われるときには、早めの検査と治療が予後を左右することがあります。
最後に:専門家への確認を忘れずに
本記事で取り上げた情報は、信頼できる文献や専門医の意見をもとにまとめた参考情報です。しかし、産後の身体は人によって回復スピードや体質が異なるため、同じ対策がすべての方に有効とは限りません。少しでも異変を感じたり、不安が続いたりする場合は、無理をせず専門家(産婦人科や内科・神経内科など)への受診をおすすめします。
また、本記事は医療行為の指示や診断を目的としたものではありません。症状が重い方、特定疾患をお持ちの方は自己判断で対処をするのではなく、必ず医師や薬剤師などの専門家に相談してください。
本記事で紹介した情報は、あくまでも参考提供を目的としています。医師による正式な診断や治療を受けることが最も大切ですので、疑問があれば必ず専門家にご相談ください。
参考文献
- Headache after pregnancy: Causes, management and prevention アクセス日: 2019年8月20日
- Benign and Serious Causes of Headaches After Pregnancy アクセス日: 2019年8月20日
- Headaches after Pregnancy アクセス日: 2019年8月20日
- Spotlight On: Migraine in Women アクセス日: 2022年5月14日
- Postpartum Headache アクセス日: 2022年5月14日
- Headaches after you have had your baby アクセス日: 2022年5月14日
- Classifying Postpartum Headache アクセス日: 2022年5月14日
- Mishriky BM, Habib AS, Elgendy H, Magdy HA, Ramadani B, Shalaby L. 「Postpartum headache after combined spinal-epidural anesthesia: a prospective observational study」. BMC Anesthesiol. 2021; 21(1):85. doi:10.1186/s12871-021-01260-7
- Thomsen J, et al. 「Postpartum headache and associated risk factors: a large prospective cohort study」. Acta Obstet Gynecol Scand. 2022; 101(9):952–959. doi:10.1111/aogs.14423