咽頭がんの全貌:初期症状から最新治療、HPVワクチンの重要性まで徹底解説
がん・腫瘍疾患

咽頭がんの全貌:初期症状から最新治療、HPVワクチンの重要性まで徹底解説

咽頭がんは、その初期段階では明確な兆候を示さず、しばしば見過ごされがちな疾患です。しかし、早期に発見し、適切な治療を開始することが、治癒と生活の質(QOL)の維持において極めて重要です。この包括的な記事は、日本の読者の皆様が咽頭がんの全体像を理解し、早期発見の重要性を認識し、最新の治療選択肢についての知識を得ることを目的としています。本稿は、国立がん研究センターや日本頭頸部癌学会などの権威ある機関からの最新の医学的エビデンスと臨床ガイドラインに基づいています14

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 国立がん研究センター: 本記事における咽頭がんの定義、解剖学、統計、および治療法に関する指導は、国立がん研究センターが公開した情報およびガイドラインに基づいています1310
  • 日本頭頸部癌学会: 診断と治療の標準的アプローチに関する記述は、同学会が策定した『頭頸部癌診療ガイドライン』に準拠しています4
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)に関する研究: HPV関連中咽頭がんの特性、予後、およびワクチン予防に関する議論は、The New England Journal of Medicineなどに掲載された複数の国際的な研究論文および厚生労働省の公式見解に基づいています303643
  • 先進治療に関する公表データ: 光免疫療法およびホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に関する情報は、各治療法の承認情報、実施施設の公開データ、および関連学会の報告に基づいています6065

要点まとめ

  • 咽頭がんの初期症状(持続する喉の痛みや違和感、声がれ、飲み込みにくさ、首のしこり)は風邪と似ていますが、2〜4週間以上続く場合は耳鼻咽喉科の専門医への受診が不可欠です7
  • 主な原因は喫煙と過度の飲酒ですが、近年、ヒトパピローマウイルス(HPV)による中咽頭がんが非喫煙者や若年層で急増しており、新たな公衆衛生上の課題となっています133
  • ステージIでの発見であれば5年生存率は90%近くと非常に高い一方、進行すると生存率は著しく低下するため、早期発見が治療成功の最大の鍵です59
  • 治療法はがんの部位、進行度、HPVの有無で大きく異なり、手術、放射線治療、化学療法を組み合わせた個別化治療が行われます。日本では光免疫療法やBNCTといった先進治療も選択肢となります96065
  • HPVワクチンは中咽頭がんを含む複数のHPV関連がんを予防する極めて有効な手段であり、男女ともに接種することが推奨されます36

第1部:「静かなる」喉の脅威:咽頭がんを理解する

咽頭がんは、その初期段階では明確な兆候を示さず、しばしば見過ごされがちな疾患です。しかし、早期に発見し、適切な治療を開始することが、治癒と生活の質(QOL)の維持において極めて重要です。この包括的な報告書は、日本の読者が咽頭がんの全体像を理解し、早期発見の重要性を認識し、最新の治療選択肢についての知識を得ることを目的としています。本稿は、国立がん研究センターや日本頭頸部癌学会などの権威ある機関からの最新の医学的エビデンスと臨床ガイドラインに基づいています14

1.1. 生命の重要な交差点:咽頭の解剖学

咽頭(いんとう)は、鼻の奥から食道へと続く、長さ約13cmの管状の器官です。それは単なる通路ではなく、呼吸と嚥下(えんげ、飲み込み)という生命維持に不可欠な二つの機能が交差する、極めて重要な「交差点」です。咽頭は、その位置によって三つの領域に明確に区分され、がんが発生する部位によって症状、治療法、そして予後(治療後の見通し)が大きく異なります1

  • 上咽頭(じょういんとう): 咽頭の最上部に位置し、鼻の奥にあります。主に呼吸に関わる領域です。この部位のがんは、鼻や耳に関連する症状を引き起こしやすい特徴があります。
  • 中咽頭(ちゅういんとう): 咽頭の中間部分で、口を開けると見える喉の奥の部分です。扁桃腺や舌の付け根(舌根)などが含まれます。空気と食物の両方が通過する場所であり、近年、ヒトパピローマウイルス(HPV)関連のがんが急増している部位として注目されています2
  • 下咽頭(かいんとう): 咽頭の最も下部に位置し、喉頭(こうとう、声帯がある「のどぼとけ」)の後ろにあり、食道の入り口につながっています。主に食物の通り道としての役割を担います2

この解剖学的な区分を理解することは、なぜ症状が多様であるのか、そしてなぜ専門医による正確な診断が不可欠であるのかを理解するための第一歩となります。

1.2. 細胞の反乱:咽頭がんの定義

がんとは、体の細胞が制御を失い、無秩序に増殖を始める病気です。咽頭がんの場合、そのほとんどは咽頭の内側を覆う粘膜の扁平上皮細胞から発生する「扁平上皮がん」です4

ここで、しばしば混同されがちな「咽頭がん」と「喉頭がん」を区別することが重要です。喉頭は声帯を含む発声器官であり、ここに発生する喉頭がんは、比較的早期から「声がれ」という特徴的な症状が現れることが多いです7。一方、咽頭がんは、特に初期段階ではこのような特異的な症状に乏しく、「静かなる脅威」として進行することがあります。

1.3. 日本における咽頭がんの現状:統計的概観

咽頭がんが日本においてどれほどの影響を及ぼしているかを理解するために、最新の統計データを見てみましょう。これらの数値は、この疾患の現実的な重要性を示しています。

  • 罹患数(新たにがんと診断される人の数): 2021年、日本で新たに口腔・咽頭がんと診断されたのは22,781例でした。このうち男性が16,037例、女性が6,744例であり、男性の罹患率が女性の約2.4倍と、顕著な性差が見られます10
  • 死亡数: 2023年には、これらの疾患により8,587人(男性6,136人、女性2,451人)が亡くなりました10。特に咽頭がんの死亡率は、2000年代後半から増加傾向にあります11
  • 生存率: 2009年から2011年に診断された症例に基づく5年相対生存率(がんでない場合の生存率と比較した数値)は、全体で63.5%です10。この数値は、後の章で示すように、早期発見によって劇的に改善します。
  • 人口統計: 罹患リスクは年齢とともに上昇し、特に50歳以上の男性で顕著になります11

これらの統計データが示す重要な点は、咽頭がんが特に日本の男性にとって重大な健康問題であるということです。罹患数と死亡数におけるこの顕著な「ジェンダーギャップ」は、単なる数字以上の意味を持ちます。それは、歴史的に男性で高い喫煙率や飲酒習慣といった、主要な生活習慣リスクファクターの疫学的な足跡を直接反映しているのです1。この事実を理解することは、リスク要因と予防策についての議論を、より現実的で説得力のあるものにします。

表1:日本における口腔・咽頭がんの統計的スナップショット
指標 全体 男性 女性
新規罹患数 (2021年) 22,781例 16,037例 6,744例
死亡数 (2023年) 8,587人 6,136人 2,451人
5年相対生存率 (2009-2011年診断例) 63.5% 60.7% 69.4%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」10

第2部:最も初期のサインを認識する:生存への第一歩

咽頭がんの早期発見における最大の障壁は、その初期症状が非常に捉えにくく、ありふれた不調と誤解されやすい点にあります。この章では、見過ごしてはならない重要なサインを具体的に解説し、自己判断の危険性と専門医受診のタイミングを明確にします。

2.1. ただの喉の痛みではない:初期症状の欺瞞性

咽頭がんの初期症状は、多くの場合、軽度で非特異的です。そのため、風邪、疲れ、あるいは加齢によるものだと自己判断してしまいがちです13。しかし、ここに致命的な遅れが生じる可能性があります。

医学界で強調されている「危険信号のルール」は極めてシンプルです。もし以下のいずれかの症状が2週間から4週間以上改善せずに続く場合、それは単なる風邪ではない可能性を考慮し、速やかに耳鼻咽喉科(じびいんこうか)の専門医を受診する必要があります7

注意すべき主な初期症状:

  • 持続する喉の痛みや、何かが詰まっているような違和感(喉の違和感)7
  • 声のかすれ、声質の変化(声のかすれ)8
  • 飲み込む時の痛みや、飲み込みにくさ(嚥下困難・嚥下痛)7
  • 熱いものを飲むと喉がしみる感じ21
  • 血が混じった痰(血痰)13

多くの患者さんの体験談が示すように、診断の遅れは、これらの症状を「いつもの扁桃腺の腫れだ」「疲れが出ているだけだ」と軽視したことから始まっています22。この「正常化バイアス」、つまり異常な状態を正常の範囲内だと捉えようとする心理的な傾向こそが、早期発見を妨げる最大の壁なのです。したがって、本稿の目的は、単に症状をリストアップすることではありません。読者の思考プロセスを「たぶん何でもないだろう」から、「たぶん何でもないだろうが、1ヶ月以上続くなら、明確で、簡単で、責任ある次の一歩を踏み出す時だ。それは耳鼻咽喉科を受診することだ」へと転換させることにあります。これにより、恐怖心ではなく、積極的な健康管理へと行動を促します。

2.2. 部位別症状マップ:意識を研ぎ澄ます

がんは発生した部位によって特有のサインを示すため、症状をより詳細に知ることは早期発見の精度を高めます7

上咽頭がんのサイン: しばしば鼻や耳の症状として現れます。

  • 片方だけの鼻づまりや鼻血13
  • 片方だけの耳の閉塞感、難聴、繰り返す中耳炎13
  • 進行した場合:物が二重に見える(複視)、顔のしびれ(脳神経への影響)13

中咽頭がんのサイン: 喉の奥に関連する症状が中心です。

  • 喉の異物感、しこりの感覚7
  • 片側の扁桃腺の腫れ7
  • 痛みが耳に響く(放散痛)23
  • 口が開きにくい(開口障害)、舌が動かしにくい13

下咽頭がんのサイン: 主に飲み込みや声に影響が出ます。

  • 顕著な飲み込みの痛みや困難7
  • 近くにある喉頭に影響が及ぶことによる、持続する声がれ13
  • 進行した場合:呼吸困難感13

2.3. 触れてわかる最初の兆候:首のしこりの重要性

特に強調すべきサインが、痛みのない首のしこり(頸部リンパ節腫脹)です20。多くの場合、特に上咽頭がんや中咽頭がんでは、これが患者自身が気づく最初で唯一の症状であることがあります13。これは、原発巣のがんが首のリンパ節に転移したことを意味しており、決して軽視できません。

メッセージは明確です:新しく出現し、持続する首のしこりがある場合、たとえ痛みがなくても、直ちに耳鼻咽喉科の専門医による評価を受ける必要があります19。ある45歳の男性患者は、一度生検で陰性と診断された首のしこりを放置し、数年後に再発した際には進行がんであったという痛ましい経験を語っています。これは、自己判断や一度の安心がいかに危険であるかを示す教訓です27

表2:持続する喉と首の症状セルフチェックリスト
症状 考えられる部位 推奨される行動
全般的な危険信号
喉の痛み・違和感が続く 中咽頭、下咽頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
声がれが治らない 下咽頭、喉頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
飲み込みにくい、飲み込むと痛い 中咽頭、下咽頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
血痰が出る 上咽頭、中咽頭、下咽頭 速やかに耳鼻咽喉科を受診
部位別の特異的なサイン
片方だけの鼻づまり・鼻血 上咽頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
片方だけの耳の詰まり・難聴 上咽頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
片側の扁桃腺の腫れ 中咽頭 2~4週間以上続く場合、耳鼻咽喉科を受診
痛みのない首のしこり 上咽頭、中咽頭、下咽頭(転移) 速やかに耳鼻咽喉科を受診

本チェックリストは、726の情報を基に作成。これは診断ツールではなく、専門医受診の必要性を判断するための目安です。

2.4. 経験者の声:発見の物語

医学的な情報だけでなく、実際にこの病気を経験した人々の声は、私たちに重要な教訓を与えてくれます。

  • ある患者は、声がれが続いたことをきっかけに受診し、早期のがんを発見できました。彼は、その症状を「不幸中の幸いだった」と振り返ります。症状は、時に命を救う警報となり得るのです29
  • 別の患者は、喉の奥の違和感を「風邪で扁桃腺が腫れたのだろう」と思い込み、鎮痛剤で痛みを誤魔化し続けました。その結果、診断が遅れてしまったと語っています22
  • 首のしこりで受診したある男性のケースでは、医師は一目見て悪性を疑ったといいます。目に見えるほどの腫れは、しばしば進行した状態を示唆します27

これらの体験談は、些細に見える症状を軽視せず、専門家の意見を求めることの重要性を、何よりも雄弁に物語っています。

第3部:リスク要因とHPVの台頭

咽頭がんの発症には、特定の生活習慣やウイルス感染が深く関わっています。特に近年、ヒトパピローマウイルス(HPV)の役割がクローズアップされ、この疾患の様相は大きく変化しています。リスクを正しく理解することは、予防と早期発見の第一歩です。

3.1. 伝統的な原因:タバコとアルコールの相乗的危険性

長年にわたる重度の喫煙と過度のアルコール摂取は、特に中咽頭がんと下咽頭がんにおける最も確立された伝統的なリスク要因です1。これらの要因は、単独でもリスクを高めますが、両方が組み合わさると、そのリスクは足し算ではなく掛け算のように増大する「相乗効果」を示します。

さらに、日本人を含む東アジア人特有の遺伝的要因も指摘されています。飲酒時に顔が赤くなる、いわゆる「フラッシャー」と呼ばれる人々は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱い遺伝的体質を持っています。この体質を持つ人が習慣的に飲酒を続けると、発がん性が指摘されるアセトアルデヒドが体内に長時間留まり、咽頭がんのリスクが著しく高まることがわかっています1。これは、個人の体質がリスクにどう影響するかを示す重要な例です。

3.2. ウイルスとの関連:EBウイルスとHPV革命

特定のウイルス感染も、咽頭がんの主要な原因となります。

  • EBウイルス(Epstein-Barr Virus): 主に上咽頭がんとの強い関連が知られています。特に中国南部や東南アジアなどの流行地域で主要な原因とされていますが、日本においてもリスク要因として認識されています1
  • ヒトパピローマウイルス(HPV): これまで子宮頸がんの原因として広く知られてきましたが、近年、中咽頭がんの主要な原因であることが明らかになり、頭頸部がんの疫学を根底から覆す「革命」を引き起こしました。欧米では中咽頭がんの約80-90%がHPV関連であるとされ、日本でもその割合は急速に増加しています1

3.3. パラダイムシフト:HPV陽性中咽頭がんを理解する

HPVが原因で発生する中咽頭がんは、従来のタバコやアルコールが原因のがんとは全く異なる特徴を持つため、現在では「独立した疾患」として扱われています33。この違いを理解することは、患者さんが自身の病状と予後を正しく把握する上で不可欠です。

このHPV陽性中咽頭がんの台頭は、頭頸部がんの領域に根本的な疫学的・臨床的な分裂をもたらしました。それは、同じ解剖学的な名称の下に、原因、患者像、予後、そして治療哲学がそれぞれ異なる二つの疾患が存在する状況を生み出したのです。現代の咽頭がん治療は、この二元性を理解せずには語れません。患者にとって、自身のHPVステータスを知ることは、病期(ステージ)を知ることと同じくらい重要です。この事実は、予後と治療に関する議論全体を、画一的なアプローチから、腫瘍の根本的な生物学的特性に基づく個別化されたアプローチへと転換させます。

  • 異なる患者像: 比較的若年で、喫煙や飲酒の習慣がない人にも多く発症します33
  • 良好な予後: HPV陽性のがんは、放射線治療や化学療法に対する感受性が非常に高く、治療が著しく効きやすいという最大の特徴があります。その結果、生存率が劇的に良好で、5年全生存率は80%を超えることも珍しくありません。これは、HPV陰性のがんの生存率(約40-50%)と比較して際立っています30
  • 異なる病期分類: この良好な予後を反映し、HPV陽性中咽頭がんには、従来のTNM分類とは別の、より予後を正確に示すための専用の病期分類システムが導入されています30。例えば、「ステージIII」と診断されても、HPV陽性の場合と陰性の場合では、その意味合いと予後が全く異なることを知っておくことが重要です。
  • 治療への影響: 良好な予後から、近年では治療効果を維持しつつ、嚥下障害や味覚障害といった長期的な副作用を軽減するための「治療のデescalation(低減化)」、例えば放射線量の削減などを目指した臨床試験が世界的に進められています41

3.4. 注射による予防:日本におけるHPVワクチン

HPV関連がんの増加という新たな脅威に対し、HPVワクチンは極めて有効な一次予防策となります36

  • 有効性: HPVワクチンは、中咽頭がんの原因となる高リスク型HPV(特にHPV16型)の感染を高い確率で防ぐ効果が証明されています43。咽頭がんだけでなく、子宮頸がん、肛門がん、尖圭コンジローマなど、他の多くのHPV関連疾患も予防できます。
  • 日本における現状:
    • 日本では、一時期、積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、その後の審議で安全性と有効性が再確認され、厚生労働省は2022年度から積極的勧奨を再開しました43
    • 現在、小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に、公費による定期接種が行われています。
  • 男性への接種という課題: ここで重要なのが、「男性への接種」という課題です。HPVは性交渉によって男女間を相互に感染するため、男性へのワクチン接種は、男性自身をがんから守るだけでなく、パートナーである女性への感染を防ぎ、社会全体のHPV感染を抑制する上で極めて重要です。しかし、日本では男性への定期接種化の議論は続いているものの、まだ実現しておらず、多くの自治体で任意接種(自費)となっています45。これは、がん予防における日本の大きな公衆衛生上の課題です。

将来の世代をHPV関連がんから守るために、保護者が男女両方の子どもたちへのワクチン接種を検討することが強く推奨されます。

第4部:確定診断への道:疑いから確信へ

咽頭がんの疑いが生じた場合、正確な診断を下すためには、一連の体系的な検査が必要です。このプロセスは、患者さんが自身の状態を理解し、最適な治療計画を立てるための礎となります。日本の主要な医療機関では、日本頭頸部癌学会が策定した『頭頸部癌診療ガイドライン』に基づいた、質の高い標準的な診断が行われます4。このガイドラインは、医療者と患者の相互理解を助け、安全で効果的な医療を提供することを目的としています4

咽頭がんの診断プロセスは、いわば「ズームインとズームアウト」を繰り返す多段階の旅に例えられます。それは、患者さんの自覚症状という広い視野から始まり、内視鏡で病変部に「ズームイン」し、さらに生検で細胞レベルまで「ズームイン」してがんの正体を突き止めます。そして最後に、CTやPET-CTなどの画像診断で体全体を「ズームアウト」し、がんの広がりを地図のように描き出すのです。この体系的なアプローチは、一つ一つの検査が特定の疑問に答え、次のステップへと繋がる論理的なプロセスです。これにより、患者さんは無秩序な検査の連続ではなく、目的を持った系統的な評価を受けていると理解でき、診断に伴う不安を和らげることができます。

4.1. 最初の診察:耳鼻咽喉科専門医の重要な役割

持続する症状がある場合の最初の窓口は、耳鼻咽喉科の専門医です17。診察では、まず詳細な問診(症状の経過、喫煙・飲酒歴など)が行われます。その後、視診・触診によって口の中の状態や首のしこりの有無が丁寧に確認されます52

4.2. より深く観察する:内視鏡検査の役割

口や鼻からでは直接見えない咽頭の奥深くを観察するために、細く柔軟なファイバースコープ(内視鏡)が用いられます16。これは、先端に高性能カメラが付いた管で、鼻や口から挿入し、上咽頭、中咽頭、下咽頭の粘膜の状態をモニター上で詳細に観察する、低侵襲で非常に有効な検査です。

近年の内視鏡には、NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)といった特殊な光を用いる技術が搭載されているものもあります。NBIは、粘膜表面の微細な血管のパターンを強調して表示するため、通常光では見逃してしまうような、ごく初期の微小ながん病変の発見に大きく貢献します24

4.3. 確定診断のゴールドスタンダード:生検

内視鏡検査で疑わしい病変が見つかった場合、確定診断のためにその組織の一部を採取する「生検(せいけん)」が行われます14。これが、がんであるかどうかを100%確定できる唯一の方法です。

採取された組織は病理医によって顕微鏡で詳細に調べられます。中咽頭がんが疑われる場合は、この組織を用いてp16染色という検査も行われます。これはHPV感染の有無を調べるためのもので、陽性であればHPV関連がんと診断され、前述の通り、病期分類や治療方針、予後を判断する上で極めて重要な情報となります16

4.4. がんを地図化する:高度画像診断と病期分類(TNM)

生検でがんが確定したら、次はそのがんがどのくらいの大きさで(T)、周囲のリンパ節に転移しているか(N)、そして他の臓器に遠隔転移しているか(M)を正確に評価するための画像検査が行われます4

  • CTおよびMRI検査: 腫瘍の正確な位置、大きさ、そして周囲の組織への浸潤(広がり)の程度を詳細に描き出します。また、頸部リンパ節への転移の有無を評価する上でも不可欠です4
  • 超音波(エコー)検査: 主に首のリンパ節の状態を調べるために用いられる、簡便で体に負担のない検査です52
  • PET-CT検査: 全身を一度にスキャンし、肺や肝臓、骨など、離れた臓器への転移(遠隔転移)がないかを調べるのに非常に有用です4

これらの検査結果を総合し、国際的に用いられている「TNM分類」に基づいて、がんの進行度をステージIからIVに分類します。この病期(ステージ)が、最終的な治療方針を決定するための最も重要な指標となります。繰り返しになりますが、HPV陽性中咽頭がんでは、このTNM分類の基準自体が別に設けられていることを理解しておく必要があります40

第5部:現代の治療法:咽頭がんに合わせた個別化治療

咽頭がんの治療は、近年目覚ましい進歩を遂げています。治療法の選択は、がんの部位、進行度(ステージ)、そしてHPVの有無によって大きく異なり、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適化されます。

5.1. 中核となる原則:根治性と生活の質(QOL)の両立

日本の『頭頸部癌診療ガイドライン』が示すように、現代の頭頸部がん治療における最も重要な目標は、がんを完全に治す「根治性」と、話す、食べる、呼吸するといった人間らしい生活に不可欠な機能を最大限に維持する「生活の質(QOL)の維持」を両立させることです4。この共感的アプローチは、治療を選択する上での基本理念となります。

5.2. 治療の三本柱:手術、放射線治療、化学療法

咽頭がん治療の基本は、以下の三つの治療法を単独または組み合わせて行われます25

  • 手術療法: がん組織を物理的に切除する治療法です。近年では、口の中から器具を挿入して腫瘍を切除する経口的切除術(TOS)や、ロボット支援下手術(TORS)など、体の負担が少ない低侵襲手術が、適応となる早期がんに対して行われるようになっています9
  • 放射線治療: 高エネルギーのX線などを照射して、がん細胞を破壊する治療法です。強度変調放射線治療(IMRT)などの高精度技術により、正常な組織へのダメージを最小限に抑えながら、がんに集中して放射線を照射することが可能になりました57
  • 化学療法(抗がん剤治療): 抗がん剤を用いて、がん細胞を攻撃する全身治療です。多くの場合、進行がんに対して放射線治療と同時に行われ(化学放射線療法)、治療効果を高めます9

5.3. ステージ、部位、HPVステータスに基づく治療戦略

最適な治療法は、これらの要素を総合的に判断して決定されます9

  • 早期がん(ステージI・II): 多くの場合、手術または放射線治療のいずれか単独の治療で高い治癒率が期待できます40。どちらを選択するかは、がんの正確な位置や、治療による機能への影響などを考慮して慎重に決定されます。
  • 局所進行がん(ステージIII・IVB): 通常、手術、放射線治療、化学療法を組み合わせた集学的治療が必要となります。最も一般的には化学放射線療法が行われますが、最初に手術を行い、その後に放射線治療や化学放射線療法を追加する場合もあります40
  • 部位別の特徴的なアプローチ:
    • 上咽頭がん: 解剖学的に手術が非常に困難なため、放射線治療が治療の主体となります。進行している場合は化学療法が併用されます16
    • 中咽頭がん: 治療方針はHPVの有無に大きく左右されます。早期がんは手術または放射線治療、進行がんは化学放射線療法が標準的です16
    • 下咽頭がん: 発見時に進行していることが多く、治療は複雑になります。喉頭(声帯)を温存するための手術や化学放射線療法が試みられますが、進行度によっては声帯を含めて喉頭をすべて摘出する必要がある場合もあります9
  • HPV陽性中咽頭がんの特例: 前述の通り、治療への反応が非常に良いため、進行したステージであっても予後は良好です。そのため、QOLを向上させる目的で、治療強度を弱める臨床試験が進行中です41
表3:咽頭がんの部位・ステージ別5年生存率
がんの種類 ステージI ステージII ステージIII ステージIV
上咽頭がん 90% 60-80% 60-80% 40-50%
中咽頭がん 83% 79% 73% 69%
下咽頭がん 90% 80% 70% 50%

出典:がん研究会有明病院の治療成績データ59。この表は一般的な生存率であり、個々の患者さんの状態によって異なります。特に、中咽頭がんの生存率はHPVの有無によって大きく変動し、HPV陽性症例では全ステージを通じて予後がより良好です。

この表が示すデータは、本稿の核心的なメッセージ「早期発見が命を救う」を最も強力に裏付けています。ステージIでは80%から90%という高い生存率が期待できる一方で、ステージが進むにつれてその数値が劇的に低下する現実は、初期症状を見逃さずに行動することの重要性を何よりも雄弁に物語っています。

5.4. 日本における最先端がん治療:新たな治療選択肢

標準治療で効果が得られなかったり、再発してしまったりした難治性のがんに対しても、日本は世界をリードする先進的な治療法を提供しています。これらの治療法は、最も困難な状況にある患者さんにとって、新たな希望の光となり得ます。

5.4.1. 光免疫療法(アルミノックス治療)

「第5のがん治療法」とも呼ばれる画期的な治療法です。2021年1月から日本で保険適用となりました60

  • 仕組み: がん細胞の表面に特異的に結合する薬剤(アキャルックス®)を点滴で投与します。この薬剤ががん細胞に集まった後、体に害のない特殊な近赤外線をレーザーで照射すると、薬剤が化学反応を起こし、がん細胞だけをピンポイントで破壊(破裂)させます61
  • 適応: 現在、手術や放射線治療などが困難な「切除不能な局所進行または局所再発の頭頸部がん」に対して保険適用となっています60
  • 治療プロセス: 薬剤の点滴とレーザー照射のために数日間の入院が必要です61
  • 実施施設: 専門的な知識と技術が要求されるため、特別な認定を受けた医師がいる全国約100の指定施設でのみ実施されています61

5.4.2. ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)

BNCTは、がん細胞を内部から破壊する、非常に標的性の高い粒子線治療の一種です。

  • 仕組み: がん細胞に選択的に取り込まれる性質を持つホウ素(¹⁰B)薬剤を点滴します。その後、体外からエネルギーの低い中性子線を腫瘍に照射すると、中性子がホウ素と核反応を起こし、がん細胞の内部で極めて強力な粒子線(アルファ線とリチウム粒子)を発生させます。この粒子線が、周囲の正常細胞にはほとんどダメージを与えずに、がん細胞だけを選択的に破壊します65
  • 適応と利点: 「切除不能な局所進行または局所再発の頭頸部がん」に保険適用されています65。特に、過去に放射線治療を上限まで受けた部位に再発したがんに対しても治療が可能であるという大きな利点があります67。治療回数も原則1回と、患者さんの負担が少ないのも特徴です68
  • 実施施設: 加速器などの大掛かりな設備が必要なため、大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センターや、福島県の南東北BNCT研究センターなど、ごく限られた専門施設で提供されています69

これらの先進治療の存在は、標準治療が尽きたとしても「もう打つ手がない」のではなく、「まだ探求できる選択肢があるかもしれない」という、力強いメッセージを患者さんとその家族に届けます。

5.5. チーム医療:包括的なケアアプローチ

質の高いがん治療は、一人の医師の力だけでは成り立ちません。日本の主要ながん専門病院では、「チーム医療」が実践されています51。このチームには、耳鼻咽喉科・頭頸部外科医、腫瘍内科医、放射線治療医、歯科・口腔外科医、言語聴覚士、管理栄養士、専門看護師、心理士、ソーシャルワーカーなど、多岐にわたる専門家が含まれます72。この包括的なアプローチにより、がんの治療そのものはもちろん、栄養状態、嚥下や発声のリハビリ、精神的なサポートまで、患者さんが直面するあらゆる問題に連携して対応することが可能になります73

第6部:がんの先にある人生:回復、リハビリテーション、そして希望

咽頭がんの治療を乗り越えることは、ゴールであると同時に、新たな人生の始まりでもあります。治療によってがんが克服されても、その代償として生じる後遺症と向き合い、生活の質(QOL)を再建していく長い道のりが待っています。専門家による包括的なサポートと、同じ経験を持つ仲間との繋がりが、この道のりを歩む上で大きな支えとなります。

6.1. 治療後の試練を乗り越える:一般的な後遺症

咽頭がんの治療、特に放射線治療は、繊細な喉の機能に大きな影響を与える可能性があります。これらの後遺症は、多くの患者さんが経験する共通の課題です36

  • 口腔乾燥(唾液分泌障害): 放射線が唾液腺にダメージを与えることで生じる、最も一般的で持続的な後遺症の一つです。口の中が常に乾き、味覚の変化、会話のしにくさ、そして虫歯リスクの増大などを引き起こします22
  • 嚥下障害(飲み込みの困難): 手術による組織の切除や、放射線による筋肉の硬化が原因で、食べ物や飲み物がうまく飲み込めなくなる状態です。誤嚥(食物が気管に入ること)のリスクも高まり、一時的に胃ろう(腹部から胃に直接栄養を送る管)が必要になることもあります2
  • 味覚障害: 食べ物の味が分からなくなったり、金属のような味に感じられたりすることがあります。これは食事の楽しみを奪い、食欲不振や栄養状態の悪化につながりかねません76
  • 発声・会話の変化: 手術や放射線治療が発声に関わる構造に影響を与え、声がかすれたり、明瞭な発音が難しくなったりすることがあります22

これらの後遺症に対する患者さんの苦悩は深刻です。ある患者は、治療後に固形物が一切食べられなくなり、流動食だけの生活になったと語ります22。また、別の患者は、味覚障害と口腔乾燥の辛さから、一時は文章を書く気力さえ失ったと告白しています76。これらの声は、がん治療後のQOLの問題がいかに重要であるかを物語っています。専門的な医療報告書は、生存率の数字だけで終わるべきではありません。治療後の「人生」におけるこれらの現実的な課題に共感的に向き合い、具体的な解決策を提示することで、初めて真に患者さんの役に立つことができるのです。

6.2. 回復への道:リハビリテーションとサポートの重要性

失われた機能を取り戻し、QOLを向上させるためには、専門家による粘り強いリハビリテーションが不可欠です。

  • 言語聴覚療法: 言語聴覚士(ST)が、発声訓練や嚥下機能を改善するためのリハビリテーションを指導します。安全に食事を摂るための姿勢や食べ方の工夫なども含め、個々の状態に合わせた専門的なサポートを提供します72
  • 栄養サポート: 管理栄養士が、嚥下状態に合わせた食事形態(刻み食、ミキサー食など)の提案や、栄養補助食品の活用など、栄養状態を維持・改善するための具体的なアドバイスを行います22
  • 口腔ケア: 口腔乾燥は虫歯の最大のリスク要因となるため、歯科医や歯科衛生士と連携した徹底的な口腔ケアが極めて重要です。定期的な検診、フッ素塗布、保湿剤の使用などが推奨されます75

6.3. 警戒を怠らない:再発への備え

治療が成功した後も、定期的な経過観察は生涯にわたって重要です。これは、がんの再発や、喫煙・飲酒歴のある患者さんでは特にリスクが高いとされる重複がん(食道や肺などに新たに発生するがん)を早期に発見するためです4。定期検診では、問診、視診・触診、内視鏡検査、そして必要に応じて画像検査が行われます。

6.4. 支え合いを見つける:あなたは一人ではない

がんと診断され、治療に臨み、そして後遺症と向き合う道のりは、決して一人で抱え込む必要はありません。日本には、患者さんとその家族を支えるための様々なリソースが存在します。

  • 患者会・支援団体: 「NPO法人 頭頸部がん患者友の会(Han-Cancer)」78や「NPO法人 Nicotto(ニコット)」80などの団体は、同じ病気を経験した仲間と情報交換をしたり、悩みを分かち合ったりできる貴重な場を提供しています。オンラインでの交流会なども定期的に開催されており、地域を問わず参加できます79
  • オンライン情報・コミュニティ: 「がん情報サイト オンコロ」81や「5years(ファイブイヤーズ)」82といったウェブサイトでは、信頼できる医療情報と共に、多くの患者さんの体験談が共有されており、自身の経験を客観視したり、勇気を得たりすることができます。
  • 病院内のサポート: 多くの専門病院には「がん相談支援センター」が設置されています。ここでは、治療に関する悩みだけでなく、医療費のこと、仕事のこと、家族のことなど、療養生活全般にわたる相談に専門の相談員が対応してくれます。

これらのサポートを活用し、社会的な繋がりを保つことが、精神的な孤立を防ぎ、前向きに治療やリハビリに取り組むための大きな力となります。

よくある質問

咽頭がんと喉頭がんの違いは何ですか?

咽頭と喉頭は、喉にある隣接した異なる部位です。咽頭は鼻の奥から食道につながる食物と空気の通り道で、上・中・下の三つの部分に分かれます。一方、喉頭は咽頭の下前方にあり、声を出す声帯を含む器官です。喉頭がんは比較的早期に「声がれ」の症状が出やすいですが、咽頭がんの初期症状は喉の違和感など非特異的なことが多く、発見が遅れる傾向があります7

痛みのない首のしこりがありますが、大丈夫でしょうか?

痛みのない首のしこりは、咽頭がんが首のリンパ節に転移した際の非常に重要なサインである可能性があります。特に上咽頭がんや中咽頭がんでは、これが最初の自覚症状であることも少なくありません1320。痛みがないからといって放置せず、速やかに耳鼻咽喉科の専門医を受診してください。

タバコも吸わないし、お酒もあまり飲まないのに、なぜ咽頭がんになるのでしょうか?

近年、喫煙や飲酒歴がない比較的若い世代でも中咽頭がんが増加しており、その主な原因としてヒトパピローマウイルス(HPV)が特定されています33。HPV関連の中咽頭がんは、従来のタバコやアルコールが原因のがんとは異なる特徴を持ち、治療への反応性が良いことが知られています。ご自身のタイプを知ることが重要ですので、専門医にご相談ください。

HPVワクチンは男性も接種した方が良いのでしょうか?

はい、強く推奨されます。HPVは性交渉を通じて感染するため、男性がワクチンを接種することは、ご自身を中咽頭がんや他のがんから守るだけでなく、パートナーへの感染を防ぎ、社会全体のHPV関連がんを減らす上で極めて重要です45。現在、日本では女性が定期接種の対象ですが、男性への接種の重要性も広く認識され始めています。

結論

本報告書を通じて明らかになったように、咽頭がんは、その初期段階では静かに進行する手強い疾患です。しかし、その一方で、早期に発見されれば治癒率が非常に高いという希望に満ちた側面も持っています。最新の統計、日本の臨床ガイドライン、そして最先端の治療法はすべて、一つの真実を指し示しています:早期発見こそが、命と生活の質を救う最も確実な鍵であるということです。

HPVの台頭により、この疾患の様相は変化し、予防と個別化治療の重要性が増しています。手術、放射線治療、化学療法という伝統的な柱に加え、光免疫療法やBNCTといった日本が世界をリードする先進治療は、最も困難な状況にある患者さんにも新たな選択肢を提供しています。

しかし、これらの高度な医療技術も、患者さん自身が最初のサインに気づき、行動を起こさなければその力を発揮できません。本稿で繰り返し強調してきたように、2〜4週間以上続く喉の違和感、声がれ、飲み込みにくさ、あるいは痛みのない首のしこりは、決して「年のせい」「ただの風邪」で片付けてはならない、体からの重要なメッセージです。

もしあなたの喉が、何かを伝えようとしているのなら、どうかそれに耳を傾けてください。耳鼻咽喉科の専門医に相談してください。その一歩が、あなたの健康と未来を守るためにできる、最も重要で力強い行動なのです。

本報告書は、日本の最新の医学的エビデンスと臨床ガイドラインに基づき、読者の皆様がご自身の健康を管理するための知識を得られるよう、JAPANESEHEALTH.ORG医療コンテンツチームによって作成されました。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 咽頭(いんとう)がん | 国立がん研究センター 東病院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/head_neck_surgery/050/010/index.html
  2. 【咽頭がん】早期発見のカギとなる症状と放射線治療を選ぶ理由を解説 – YouTube. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=7EnfWj_r-sk
  3. 咽頭がんの分類:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方 … [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/class_pharynx/index.html
  4. 『頭頸部癌診療ガイドライン2022年版』 評価用ドラフト. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202108032A-sonota15_2.pdf
  5. Early Detection of Nasopharyngeal Carcinoma – PMC. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3118637/
  6. NCCN Guidelines for Patients Oropharyngeal Cancer – Cloudfront.net. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://d17k4s9qki18rb.cloudfront.net/media/uploads/ORO/hn-oropharyngeal-patient.pdf
  7. のどのがん 咽頭がんと喉頭がん|のどコラム – 龍角散. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/column/article/40
  8. 喉頭がんの場合、どのようなのどの違和感がありますか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/xtjck0z5w9v
  9. 喉頭がん – 愛知県がんセンター. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cancer-c.pref.aichi.jp/about/type/larynx/
  10. 口腔・咽頭:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/3_oral.html
  11. 年間約33000人が頭頸部がんになっています. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/toukeibu/head_and_neck_cancer_1.html
  12. www.ncc.go.jp. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/head_neck_surgery/050/010/index.html#:~:text=%E5%92%BD%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%97%87,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  13. 女性でも咽頭がんになる?罹患するリスクを高める原因や初期症状・検査方法を解説. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/pharyngeal-cancer-women
  14. 咽頭がんの初期症状チェック「キーポイントと詳細解説」 – 大阪がんクリニック. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/early-symptom-check-for-pharyngeal-cancer/
  15. 咽頭がんの初期症状・原因・治療方法 気づくきっかけは?どこが痛む? てんのうじ消化器・IBDクリニック. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ibd-clinic.jp/pharyngeal-cancer/
  16. 咽頭 いんとう がんとは? ―特徴と原因、初期症状 … – ステラファーマ. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://stella-pharma.co.jp/patient/disease/throat/
  17. 咽頭がんが疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/to7mi4mr9rx
  18. 喉頭がんが疑われる場合、何科を受診したらよいですか? – ユビー. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/nnq4byxeq6
  19. 咽頭がんの初期症状とは?のどの部位別の特徴・原因や検査・治療方法も解説. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/pharyngeal-cancer-early-symptoms
  20. stella-pharma.co.jp. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://stella-pharma.co.jp/patient/disease/throat/#:~:text=%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E8%A6%9A%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E4%B9%8F%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99,%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%995%2C7%EF%BC%89%E3%80%82
  21. 【医師出演】表在咽頭がんpart1~表在咽頭がんとは?症状や気づくきっかけは?~ | Doctorbook. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://doctorbook.jp/contents/525
  22. 体験談 – 頭頸部がん患者友の会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://han-cancer.com/experiences.html
  23. 咽頭がんの初期症状とは?部位別の症状や検査、発生原因などについて解説. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/laryngeal.html
  24. 頭頸部がんの早期発見 | 希望ヶ丘耳鼻咽喉科クリニック. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://kibou-ent.com/%E9%A0%AD%E9%A0%B8%E9%83%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B
  25. 咽喉頭がん | がん診療 – 済生会横浜市南部病院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.nanbu.saiseikai.or.jp/cancer/explain/throat-cancer/
  26. 中咽頭がんについて:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/mesopharynx/about.html
  27. 喉頭・咽頭がんに関する体験談(初期症状や発覚のきっかけ) – がんになっても. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.az-oncology.jp/taiken/taiken_list.asp?type=16
  28. 喉頭・咽頭がん 50歳 女性の方の体験談 – がんになっても. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.az-oncology.jp/taiken/taiken_detail.asp?id=9
  29. 放置厳禁!知らないと後悔する咽頭がんの危険な症状とは? – YouTube. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=p4tk0X774o8
  30. Oropharyngeal Cancer Treatment (PDQ®) – NCBI. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK65723/
  31. Current perspectives on recurrent HPV-mediated oropharyngeal cancer – Frontiers. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2022.966899/full
  32. Changes in the Incidence and Human Papillomavirus-Positive Portion of Oropharyngeal Squamous Cell Carcinoma in Hong Kong – MDPI. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6694/16/1/226
  33. HPV-positive oropharyngeal cancer – Wikipedia. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/HPV-positive_oropharyngeal_cancer
  34. NCCN Guidelines® Insights: Head and Neck Cancers, Version 1.2022 – PubMed. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35276673/
  35. ヒトパピローマウイルスと中咽頭癌患者の生存率 – 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/journal/journal-club/post-30.html
  36. HPV関連中咽頭がん 世界で急増中!ワクチン接種が“予防の要”. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/contents7.html
  37. 中咽頭がん患者の死亡リスク、HPV腫瘍陽性群は陰性群より58%低い|CareNet.com. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/15440
  38. 中咽頭がん、p16検査とHPV検査の結果不一致で予後不良 | 海外ジャーナル | m3.com. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.m3.com/clinical/journal/28032
  39. 性の多様化によって中咽頭がんが急増中 HPVが原因の中咽頭がんに気をつけよう!. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://gansupport.jp/article/treatment/examination/17798.html
  40. Head and Neck Cancers, Version 2.2020, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology in – JNCCN. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://jnccn.org/view/journals/jnccn/18/7/article-p873.xml?print
  41. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版 第4版 – 金原出版. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204576
  42. HPV and Head and Neck Cancer: Understanding the Risks. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/latest-news/hpv-and-head-and-neck-cancer-understanding-the-risks.html
  43. 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス (HPV) 関連がんの予防ファクトシート 2023. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0602/slide_HPVfactsheet2023.pdf
  44. HPVワクチンに関するQ&A – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
  45. 男性がなりやすい中咽頭がん・陰茎がん・肛門がん 「HPVワクチン」を男性が接種するメリットとは〔専門医が詳しく解説〕 – コクリコ. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/cOliC
  46. HPVワクチンの男性への接種について – 仙台市. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.city.sendai.jp/kenkoanzen-kansen/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kansensho/yobosesshu/nini/hpv.html
  47. HPVワクチンの男性に対する定期接種化に関する要望. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://vaccine-kyogikai.umin.jp/pdf/20240308_Request_to_make_HPV-vaccine_a_routine-vaccination_for_men.pdf
  48. HPVワクチン接種、今夏に周知広報を強化 – m3.com. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1210522
  49. 子宮頸がん予防のHPVワクチンの男性への適用に関する質問主意書 – 衆議院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a212055.htm
  50. 『頭頸部癌診療ガイドライン 2022 年版』 評価用ドラフト(初校) – UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://square.umin.ac.jp/~jshnc/pdf/comment211223.pdf
  51. 口腔がんかも?と思ったら | 舌がん・口腔がん 何科を受診すればいいの?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/oral_cancer/suspicion.html
  52. ganjoho.jp. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/hypopharynx/diagnosis.html#:~:text=%E8%A7%A6%E8%A8%BA%E3%82%84%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  53. 頭頸科|がん研有明病院 – がん研究会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/headneck/index.html
  54. 喉頭がん検診|練馬区石神井台の耳鼻科 武蔵関かとう耳鼻咽喉科. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://katou-jibika.jp/cancer.html
  55. Oropharyngeal Squamous Cell Carcinoma – StatPearls – NCBI … [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563268/
  56. Treating Oral Cavity and Oropharyngeal Cancer. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/oral-cavity-and-oropharyngeal-cancer/treating.html
  57. Modern treatment outcomes for early T-stage oropharyngeal cancer treated with intensity-modulated radiation therapy at a tertiary care institution. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7654053/
  58. Oropharyngeal (Throat) Cancer Treatment Options, by Stage | American Cancer Society. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/oral-cavity-and-oropharyngeal-cancer/treating/oropharyngeal-options-by-stage.html
  59. 咽頭がん|頭頸部がん|がん研有明病院 – がん研究会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/headneck/pharynx.html
  60. 頭頸部がん 光免疫療法 – ジャパンキャンサーフォーラム. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.japancancerforum.jp/programs/2023/program7381
  61. 頭頸部がん「第5の治療法」として期待 日本がリードする頭頸部アルミノックス治療とは. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/toukeibu/topics/alluminox.html
  62. 光免疫療法とは? | 鵜舟(Web版) | 岐阜大学医学部附属病院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.hosp.gifu-u.ac.jp/guide/ubune/2024/10/31/post_26.html
  63. アルミノックス治療(光免疫療法)について – 日本頭頸部外科学会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jshns.org/modules/news/index.php?content_id=60
  64. 耳鼻咽喉・頭頸科|光免疫療法(アルミノックス治療). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/operation/ope_neck/ope_neck06.html
  65. BNCTワークショップ 世界で4番目の施設へ 来年3月までに臨床スタート. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://dr.tokushukai.or.jp/news/news20220922_2.php
  66. BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)の取組み – 大阪府. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o020050/renkei/bnct/bnct.html
  67. 関西BNCT – 大阪医科薬科大学. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/kbmc/center/a80ksc00000001js-att/a80ksc00000002ek.pdf
  68. 日本発次世代がん治療「ホウ素中性子捕捉療法」 関西BNCT共同医療センター. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/6/active-kansai/article4.html
  69. ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の診療について – 複合原子力科学研究所 – 京都大学. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.rri.kyoto-u.ac.jp/bnct-contact
  70. BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)について | 関西BNCT共同医療センター – 大阪医科薬科大学. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/kbmc/bnct/about.html
  71. 【頭頸部癌】BNCTの受診を希望される方へ – 大阪医科薬科大学. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/kbmc/bnct_2/consultation.html
  72. 診療について | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/head_neck_surgery/020/index.html
  73. 耳鼻咽喉・頭頸部外科 – 東北大学病院 – Tohoku University. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/departments/d1603/
  74. 耳鼻咽喉・頭頸部外科 | 獨協医科大学埼玉医療センター. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.dokkyomed.ac.jp/hosp-s/department/consultation_organization/21
  75. 口腔乾燥症 対応マニュアル. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.fpcr.or.jp/pdf/p21/kokukanso.pdf
  76. がん – はおっこブログ – 羽尾歯科医院 春日山. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.hao-dental.com/blog/tag/%E3%81%8C%E3%82%93/
  77. ガイドラインについて | がん診療ガイドライン | 日本癌治療学会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/headandneck-cancer/evidence/
  78. 頭頸部がん患者友の会6周年記念 今こそ大切にしたい「つながり」 頭頸部がん患者会開催. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://rarecancersjapan.org/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/this-is-the-sixth-anniversary-of-the-association-of-cancer-patients-in-the-head-and-neck-and-the-party-is-now-in-the-leading-of-the-cancer/
  79. 頭頸部がん患者友の会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://han-cancer.com/
  80. 頭頸部がん患者と家族の会 – Nicotto(ニコット). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://nicotto.org/
  81. 【中咽頭がん体験談】ステージⅣからのチャレンジ | がん情報サイト「オンコロ」. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://oncolo.jp/mystory/human67
  82. 中咽頭がんの登録者(439名)のプロフィール一覧|認定NPO法人5years. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://5years.org/contents/page/userkind/?diseaseId[]=53
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ