【専門医が解説】その咳、本当に風邪ですか?肺がん初期症状の見分け方と日本の最新検診ガイドライン
がん・腫瘍疾患

【専門医が解説】その咳、本当に風邪ですか?肺がん初期症状の見分け方と日本の最新検診ガイドライン

「この咳、いつもの風邪とは違う気がする」「なんだか息切れがするけど、年のせいだろうか」。このような漠然とした体調の不安を抱えながらも、多忙な日々の中でつい後回しにしてしまってはいませんか。その不安、専門的な知識で解消し、確かな一歩に変えることが大切です。この記事は、肺がんという病気に対するあなたの不安に、科学的根拠を持って寄り添うために作られました。日本肺癌学会の最新ガイドライン1213や国立がん研究センターの最新データ1516に基づき、肺がんの初期症状を正確に見分ける方法から、日本の医療制度を賢く活用するための具体的なステップまで、日本で最も信頼できる専門的な情報を提供することをお約束します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指針に直接関連する、実際に参照された情報源の一覧です。

  • 日本肺癌学会: 本記事における診断、病期分類、治療法に関する推奨事項は、同学会発行の「肺癌診療ガイドライン」に基づいています121314
  • 国立がん研究センター: 日本国内の罹患数、死亡数、生存率などの最新かつ正確な統計データは、同センターのがん情報サービスから引用しています1516
  • 厚生労働省: 日本の公的な肺がん検診制度に関する公式な説明は、同省およびがん情報サービスの指針に基づいています17
  • The New England Journal of Medicine (NEJM): 低線量CT検診の有効性や最新の薬物療法に関する国際的な科学的根拠は、同学術誌に掲載されたNELSON研究20やHerbst RSらの研究9などの主要な論文を、日本の状況と関連付けて参照しています。
  • 内閣府: 日本人ががん検診を受けない背景にある心理的要因の分析は、同府が実施した「がん対策に関する世論調査」のデータを基にしています21

要点まとめ

  • 「2週間以上続く咳」は、風邪と肺がんを見分ける重要な初期サインの一つです31
  • 肺がんの症状は咳だけでなく、息切れ、胸の痛み、声がれ、原因不明の体重減少など多岐にわたります134
  • 日本人が検診をためらう背景には、「がん告知への恐怖」や「自分は大丈夫という思い込み」といった心理的な壁があります5
  • ステージ1で発見された場合の5年生存率は80%を超え、早期発見が極めて重要です11
  • 加熱式たばこも健康への有害性が指摘されており、安全とは言えません。日本呼吸器学会は警鐘を鳴らしています8
  • 気になる症状があれば、自己判断せず、速やかに呼吸器内科を受診し、専門家へ相談することが未来を守る鍵となります。

第1章:最も見過ごされやすい「咳」のサイン – 肺がんの警告を見分ける

肺がんの初期症状として最も一般的でありながら、多くの人が見過ごしてしまうのが「咳」です。ありふれた症状だからこそ、その裏に隠された危険な警告を正確に見分ける知識が重要になります。ここでは、一般的な風邪や気管支炎の咳との具体的な違いを、医学的根拠に基づいて明確に解説します。

1.1 期間:「2週間以上」続く咳は受診を考えるべき最初のサイン

日本肺癌学会は、肺がんを疑うべき症状の一つとして「2週間以上続く咳」という具体的な基準を提示しています31。なぜ「2週間」が重要な目安なのでしょうか。それは、風邪などの一般的な急性呼吸器感染症は、通常1〜2週間で自然に治癒することが多いためです。この期間を超えて咳が持続するということは、単なる一過性の感染症ではない、別の原因が背景にある可能性を示唆しています32。特に理由もなく咳が長引く場合は、専門医への相談を検討すべき重要なサインと認識してください。

1.2 咳の性質の変化:乾いた咳から湿った咳へ、または徐々に悪化する場合

咳が続く期間だけでなく、その性質の変化にも注意が必要です。例えば、最初は痰を伴わない乾いた咳(乾性咳嗽)だったものが、次第に痰が絡む湿った咳(湿性咳嗽)に変わったり、咳の強さが時間とともに徐々に悪化していくパターンは、肺や気管支に持続的な異常が起きている可能性を示唆します33。長年の喫煙歴がある方が「いつものタバコによる咳だ」と思っていても、その咳が以前よりひどくなったり、音色が変わったりした場合は特に注意が必要です。自己判断で放置せず、変化を記録して医師に伝えることが大切です。

1.3 血痰(けったん):少量でも決して見逃してはいけない危険なサイン

痰に血が混じる「血痰」は、肺がんの可能性を示す極めて重要な兆候です3。血の色は、鮮やかな赤色だけでなく、ピンク色、錆びたような茶褐色、黒っぽい色など様々です。また、血液の量も、痰に筋状に混じる程度の少量から、明らかな血液の塊まで多岐にわたります。どのような色や量であっても、血痰が認められた場合は、気管支や肺の腫瘍から出血している可能性を考えなくてはなりません。たとえ一度きりであったとしても、血痰は「様子を見る」べき症状ではありません。直ちに呼吸器内科を受診してください。


第2章:咳だけではない!肺がんが送る10の重要な初期サイン

肺がんの警告は、咳だけに留まりません。がんが体の様々な部分に影響を及ぼすことで、多彩な症状が現れます。これらのサインを知っておくことで、自己チェックの精度を高め、早期発見の可能性を広げることができます。

2.1 呼吸の変化:息切れ、喘鳴(ぜんめい)

以前は問題なくできていた階段の上り下りや、少し早歩きしただけで息が切れる(労作時呼吸困難)。これは、肺の機能が低下していたり、腫瘍によって気道が圧迫されたりしているサインかもしれません4。また、呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった異常な音が聞こえる「喘鳴」も、気道が狭くなっていることを示す重要な症状です。喘息と間違われることもありますが、特に成人してから初めて喘鳴が現れた場合は注意が必要です。

2.2 胸・肩・背中の痛み:深呼吸や咳で強まる持続的な痛み

肺自体には痛みを感じる神経がほとんどありませんが、がんが肺を覆う胸膜、肋骨、あるいは周辺の筋肉や神経にまで広がると(浸潤)、持続的な痛みが生じることがあります1。この痛みは、深呼吸や咳、体をひねるなどの動作によって強まるのが特徴です。単なる筋肉痛や肩こりと自己判断せず、原因のはっきりしない痛みが続く場合は専門医に相談しましょう。

2.3 声の変化:嗄声(させい) – 理由なく声がかすれる

風邪をひいたわけでもないのに、声がかすれる状態が長く続く場合、注意が必要です。これは、声帯の動きを調節する神経(反回神経)の近くにできたがんが、神経を圧迫したり麻痺させたりすることで起こる症状です3。風邪による一時的な声がれは数日で改善しますが、2週間以上続く場合は肺がんを含む他の病気の可能性を考える必要があります。

2.4 全身症状:原因不明の体重減少、食欲不振、激しい倦怠感

特にダイエットをしているわけではないのに、過去半年間で体重が5%以上減少した場合や、食欲が著しく低下した場合、あるいは十分な休息をとっても回復しない激しいだるさ(倦怠感)が続く場合も、がんのサインである可能性があります34。これらは、がん細胞が作り出す物質が体全体の代謝に悪影響を及ぼす「がん悪液質」と呼ばれる状態の現れかもしれません39

2.5 特殊な兆候:パンコースト腫瘍とホルネル症候群

肺の最も上部(肺尖部)にできる特殊な肺がんは、「パンコースト腫瘍」と呼ばれます。これは腕や肩、胸壁へ向かう神経の束(腕神経叢)の近くに発生するため、肩や腕の内側、背中にかけての激しい痛みが特徴的な症状です3。さらに、この腫瘍が首の交感神経に影響を及ぼすと、「ホルネル症候群」と呼ばれる一連の症状(片側のまぶたが垂れ下がる、瞳孔が小さくなる、顔の発汗が減少する)が現れることがあります。これらは比較的稀ですが、非常に特徴的なサインです。

2.6 その他の見逃されやすい兆候:ばち指、嚥下困難、繰り返す肺炎

他にも見逃されやすいサインとして以下のようなものがあります。

  • ばち指:指先が太鼓のばちのように丸く膨らむ変化です。慢性的な酸素不足が原因と考えられています4
  • 嚥下困難:がんが食道を圧迫することで、食べ物や飲み物が飲み込みにくくなることがあります。
  • 繰り返す肺炎や気管支炎:腫瘍が気管支を塞ぎ、その先の部分で感染が起こりやすくなるため、同じ場所で何度も肺炎や気管支炎を繰り返すことがあります。

第3章:なぜ見逃されるのか?日本における「早期発見の壁」とその乗り越え方

肺がんの生存率は早期発見によって劇的に向上するにもかかわらず、なぜ多くの人が発見の機会を逃してしまうのでしょうか。この章では、医学的な知識だけでは解決できない、日本の文化的・心理的な背景に深く踏み込み、読者の皆様が行動を起こすための真の支援を目指します。

3.1 心理的な壁:「自分は大丈夫」という思い込みと「がん告知」への恐怖

内閣府が実施した「がん対策に関する世論調査」によると、日本人ががん検診を受けない理由の上位には「健康状態に自信があり、必要性を感じないから」そして「がんであることが分かるのが怖いから」という回答が挙げられています521。「まさか自分が」という気持ち(正常性バイアス7)や、もしがんと診断されたらどうしようという恐怖を感じるのは、決してあなただけではありません。しかし、その感情と向き合うことが重要です。国立がん研究センターのデータによれば、肺がんはステージ1で発見された場合の5年相対生存率が80%を超える一方で、遠隔転移のあるステージ4では10%を下回ります1115。この数字は、恐怖を乗り越えて一歩を踏み出すことが、いかに大きな希望につながるかを明確に示しています。

3.2 社会・文化的な壁:「我慢」の文化と「多忙」という現実

「これくらいの症状で大げさに騒ぎたくない」「仕事が忙しくて病院に行く時間がない」。このような遠慮や我慢、そして多忙な現代社会の現実も、受診を遅らせる大きな要因です44。特に日本では、他者に迷惑をかけたくないという文化的背景が、自身の健康問題を後回しにさせる傾向にあるかもしれません。しかし、あなたの健康は誰にとってもかけがえのないものです。最近では、夜間や週末に検診を実施する医療機関や、従業員の健康を支援する「健康経営」に取り組む企業も増えています46。社会全体で健康を支える仕組みを活用することも一つの解決策です。

3.3 高齢者特有の壁:「年のせい」という自己判断の危険性

日本の肺がん患者の半数以上が75歳以上の高齢者であるという事実は、極めて重要です23。高齢者の方々自身、あるいはそのご家族が、息切れや倦怠感、食欲不振といった症状を「加齢による自然な変化だ」と誤認してしまう危険性があります24。しかし、これらは肺がんを含む多くの病気のサインである可能性も否定できません。「年のせい」と片付けずに、以前と比べて「何か違う」と感じる変化があれば、かかりつけ医に相談することが大切です。特にご家族の方は、本人の様子の変化に気を配り、受診を優しく後押しすることが求められます。


第4章:現代日本の肺がんリスク – あなたが本当に知るべきこと

肺がんのリスクは、喫煙者だけに限りません。現代の日本において、私たちが直面している肺がんのリスク要因の全体像を、最新の科学的知見に基づいて正確に理解することが、適切な予防と早期発見につながります。

4.1 喫煙のリスク:紙巻きたばこと「加熱式たばこ」の真実

喫煙が肺がんの最大の原因であることは、揺るぎない事実です48。しかし近年、日本で急速に普及している「加熱式たばこ」についてはどうでしょうか。「有害物質が少ないから安全」というイメージがあるかもしれませんが、これは危険な誤解です。日本呼吸器学会は、加熱式たばこの蒸気にもニコチンや発がん性物質が含まれており、使用者本人だけでなく周囲の人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があると警告しています8。厚生労働省のファクトシートも、加熱式たばこが紙巻きたばこと同程度のニコチンを含み、長期的な健康リスクは未解明であると指摘しています10。禁煙を考えている方には、禁煙外来など保険適用で受けられる治療選択肢があります。専門家の助けを借りて、禁煙に取り組むことが最も確実なリスク低減策です。

4.2 非喫煙者の肺がん:増加する腺がん、特に女性は要注意

「たばこを吸わないから肺がんとは無縁」これもまた、危険な思い込みです。実際、日本の肺がん患者の約2割は非喫煙者であり、その数は増加傾向にあります49。特に日本人女性の肺がんでは「腺がん」という種類が多く、これは喫煙との関連が比較的少ないとされています。受動喫煙も明らかなリスク要因であり、家庭や職場などでの長期的な曝露は無視できません。その他、過去の建材で問題となったアスベスト(石綿)への職業的曝露や、PM2.5などの大気汚染も肺がんのリスクを高めることが知られています。

4.3 遺伝と家族歴:リスクはどのくらい高まるのか?

親や兄弟姉妹など、第一度近親者に肺がんの患者さんがいる場合、肺がんになる危険性が高まることが複数の研究で示されています1。これは、共通の生活環境(例えば受動喫煙)や、遺伝的な要因が関与している可能性を示唆しています。ただし、特定の遺伝子変異が直接肺がんを引き起こすケースは全体のごく一部であり、現時点では一般の人々に対する遺伝子検査によるスクリーニングは推奨されていません。家族歴がある方は、ない方以上に禁煙や定期的な検診が重要になると言えるでしょう。


第5章:不安を感じたら「今」どう動く?- 日本の医療制度活用ガイド

漠然とした不安を、具体的な行動に変えるための実践的なガイドです。日本の医療制度を正しく理解し、賢く活用することで、あなたに最適な道筋を見つけることができます。

5.1 専門医(呼吸器内科)への相談:何をどう伝えれば良いか

症状があって医療機関を受診する際は、事前に情報を整理しておくと診察がスムーズに進みます。以下の点をメモしていくことをお勧めします。

  • いつから:その症状はいつ始まりましたか?
  • どんな症状が:咳、息切れ、痛みなど、具体的な症状をすべて伝えましょう。
  • どのくらいの頻度で:症状は一日中続きますか?特定の時間帯に悪化しますか?
  • 時間と共にどう変化したか:症状は良くなっていますか、悪化していますか、変わりませんか?
  • その他:喫煙歴、家族歴、職業歴、過去の病気、現在服用中の薬など。

正確な情報が、的確な診断への第一歩となります。

5.2 日本の肺がん検診:公的検診(X線)と任意検診(低線量CT)、どちらを受けるべきか?

日本には、大きく分けて2種類の肺がん検診があります。

  1. 対策型検診(公的検診):市区町村が主体となって実施するもので、主に40歳以上の住民が対象です。厚生労働省の指針に基づき、胸部X線検査と、特定のハイリスク者に対する喀痰細胞診が基本となります17。費用が無料または一部負担で済むのが利点です。
  2. 任意型検診(人間ドックなど):個人が全額自己負担で受ける検診です。こちらでは、胸部X線検査よりも感度の高い「低線量CT検査」を選択することができます。欧州で行われた大規模なNELSON研究20などでは、低線量CT検診が肺がんによる死亡率を減少させる効果が示されています。特に、50歳以上で長年の喫煙歴があるようなハイリスクの方は、低線量CT検診を検討する価値があるでしょう。

どちらの検診が自分に適しているか、かかりつけ医と相談することが重要です。

5.3 検査結果の理解と意思決定支援

検診で「要精密検査」と判定されると、大きな不安を感じるかもしれません。しかし、これは「がんが確定した」という意味ではありません。精密検査で異常なしと診断されることも少なくありません。落ち着いて、指示された精密検査(高分解能CT、気管支鏡検査など)を受けましょう。検査を受けるべきか、どのような治療を選ぶべきかといった重要な局面では、医師から十分な情報提供を受け、患者自身の価値観や希望を伝えて一緒に方針を決めていく「共同意思決定(Shared Decision Making, SDM)」という考え方が重視されています2526。一人で悩まず、専門家と十分に話し合うことが、納得のいく選択につながります。

結論:早期発見は、あなた自身が勝ち取れる最大の希望です

この記事を通じて、肺がんの初期症状からリスク、そして検診に至るまで、日本の現状に即した包括的な情報を提供してきました。最もお伝えしたい中心的なメッセージは、「正しい知識は恐怖を減らし、適切な行動につながる」ということです。肺がんは確かに恐ろしい病気ですが、ステージ1で発見すれば5年生存率は80%を超え11、治療の選択肢も大きく広がります。この記事を読んだあなたが、ご自身の体からの小さなサインに耳を傾け、もし必要であれば勇気を持って専門医の扉を叩く、その一助となれたなら幸いです。あなたのその勇気ある一歩が、未来を大きく変える最大の希望なのです。

よくある質問

肩こりだけで肺がんの可能性はありますか?

一般的に、単なる肩こりだけで肺がんである可能性は非常に低いです。しかし、肺の先端(肺尖部)にできる「パンコースト腫瘍」は、肩や腕への激しい痛みを引き起こすことがあります3。この痛みは通常の肩こりとは異なり、持続的で、しばしば腕の内側へ放散するのが特徴です。もし、マッサージなどでも改善しない頑固な肩の痛みがあり、咳や息切れ、体重減少といった他の症状も伴う場合は、念のため専門医に相談することをお勧めします。

会社の健康診断の胸部X線検査はどのくらい信頼できますか?

胸部X線検査は、日本の公的な肺がん検診の基本であり、多くの進行がんを発見する上で有効な検査です17。しかし、心臓や骨、血管などの影に隠れてしまう小さな早期のがんや、淡いすりガラス状の陰影を呈するタイプの肺腺がんなどは、X線検査だけでは見つけにくい場合があります。そのため、長年の喫煙歴があるなど、肺がんのリスクが高いと考えられる方は、より感度の高い低線量CT検査を任意で受けることを検討する価値があります20

肺がん検診に保険は適用されますか?

検診の目的によって異なります。咳や血痰などの症状があり、病気の診断のために検査を受ける場合は、医療行為と見なされ健康保険が適用されます。一方で、症状がない人ががんの早期発見のために受ける「検診」は、原則として保険適用外です。ただし、市区町村が実施する対策型検診(公的検診)は、公費による補助があるため無料または非常に安い自己負担で受けることができます17

家族に喫煙者がいますが、自分は吸いません。受動喫煙のリスクはどのくらいですか?

受動喫煙は、非喫煙者における肺がんの確立されたリスク要因です。たばこの煙には多くの発がん性物質が含まれており、それを日常的に吸い込むことで肺がんのリスクが高まります。研究によれば、受動喫煙にさらされている人は、そうでない人に比べて肺がんになる危険性が約1.3倍高まると報告されています。ご家族の健康のためにも、禁煙について話し合うことが重要です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社メディカル・コンシェルジュ. 肺がんの初期はどのような状態?症状や検査、早期発見のポイントを解説. がん治療のこれから. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/lung_3.html
  2. 名古屋ミッドタウンクリニック. 肺がんに特有の初期症状はある?. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.midtown-meieki.jp/colum/2175/
  3. アストラゼネカ株式会社. チェックしたい肺がんでみられる初期症状は. 肺がんとともに生きる. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/know/about/symptoms02.html
  4. セントラルクリニック世田谷. 肺がんを早期発見するには?必要な検査や初期症状を解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://nidc.or.jp/column/lung-cancer-earlydetection/
  5. クレイグメディカル株式会社. 政府、がん検診率目標を60%に引き上げ、がん検診受診の意義とは. マイシグナル. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://misignal.jp/article/why-are-early-cancer-screenings-important
  6. 株式会社H&W. 「がん活」は家族のがん経験者有無や男女で意識に大きな差あり!. PR TIMES. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000041883.html
  7. Mori A, et al. Attitudes toward cancer screening in regional Japan during the COVID-19 pandemic: An anonymous survey. ResearchGate. [インターネット]. 2023年. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/373293512_Attitudes_toward_cancer_screening_in_regional_Japan_during_the_COVID-19_pandemic_An_anonymous_survey
  8. 日本学術会議. 加熱式タバコの毒性を知り 科学的根拠に基づく施策の実現を. [インターネット]. 2023年. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230926-2.pdf
  9. Herbst RS, et al. Atezolizumab for First-Line Treatment of PD-L1–Selected Patients with NSCLC. N Engl J Med. 2020;383(14):1328-1339. doi:10.1056/NEJMoa1917346
  10. 厚生労働省. 加熱式たばこの規制強化. [インターネット]. 2021年. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/wp-content/uploads/factsheet2021_11.pdf
  11. おしえてがんのコト. 肺がん患者数の年次推移、生存率、死亡率の統計データ. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lung/about/statistic/
  12. Okamoto I, et al. The Japanese Lung Cancer Society Guideline for non-small cell lung cancer, stage IV. Int J Clin Oncol. 2019;24(7):731-736. doi:10.1007/s10147-019-01449-4. PMID: 31049758.
  13. 特定非営利活動法人 日本肺癌学会. ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/en/topics-guideline/
  14. 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2023年版 – 本ガイドラインについて. [インターネット]. 2023年. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2023/jo/23002023ho00.html
  15. 国立がん研究センター がん情報サービス. 肺:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/12_lung.html
  16. 国立がん研究センター がん情報サービス. Projected Cancer Statistics. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred_en.html
  17. 国立がん研究センター がん情報サービス. 肺がん検診について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/lung.html
  18. 国立がん研究センター 中央病院. 渡辺 俊一. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/090/index.html
  19. いちから分かる癌転移の治療方法ガイド. 肺がん治療の専門医. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.wakarugantenittmgd.com/recommend/lung_doctor.html
  20. de Koning HJ, et al. Reduced Lung-Cancer Mortality with Volume CT Screening in a Randomized Trial. N Engl J Med. 2020;382(6):503-513. doi:10.1056/NEJMoa1911793
  21. 内閣府. がん対策に関する世論調査(令和5年7月調査). [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/2.html
  22. キャンサーINFOナビ. 高齢肺がん患者さんへのアプローチ~円滑な治療導入を目指して. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.cancer-infonavi.jp/haigan/expert/32/
  23. ベーリンガープラス. 高齢肺がん患者に対する治療と副作用のマネジメント. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/medical/oncology/treatment-and-side-effect-mgmt-elderly-lung-cancer
  24. 公益財団法人長寿科学振興財団. 高齢者肺がんの治療. 健康長寿ネット. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koreisha-kokyukishikkan/koreishahaigan-chiryo.html
  25. 厚生労働科学研究成果データベース. がん検診における’Shared Decision Making’推進と利益不利益バランスに基づく 受診意思決定支援ツール開発のための研究. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202208023A_soukatsu.pdf
  26. カレイド・タッチ. 共同意思決定(SDM)を支援するツールとは。. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kaleido-touch.com/blog/43
  27. 日本老年医学会. 高齢者の肺癌. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/review_51_4_307.pdf
  28. アストラゼネカ株式会社. 【みんなの体験談】ブログでの仲間との出会いに助けられた. 肺がんとともに生きる. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/meetup/detail_006.html
  29. アストラゼネカ株式会社. みんなの体験談. 肺がんとともに生きる. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/meetup/
  30. Caloo. 病気体験レポート一覧: 肺がん 27件. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d535
  31. 日本肺癌学会. Q3肺がんになるとどのような症状が現れるのですか. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2024/2024/Q3.html
  32. サリバチェッカー. 咳が止まらないのはなぜ?原因と止める方法、病気の可能性を解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://sc.salivatech.co.jp/magazine/cant_stop_coughing/
  33. ユビー. 肺がんでみられる咳はどのような咳ですか?. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/s6lmuovc8bb
  34. 国立がん研究センター 中央病院. 肺がんの症状について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/130/20210722022453.html
  35. 福岡同仁クリニック. 肺がんの咳の種類とは?検査法や治療法について解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://dojin.clinic/column/4727/
  36. 岡山済生会総合病院. 肺がんの症状とは?. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.okayamasaiseikai.or.jp/column/lung_cancer_04/
  37. がんサバイバー・クラブ. 肺がんの初期症状とは?特徴と原因、検査や治療法など詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://gan911.com/blog/lung-cancer-early-symptoms/
  38. National Health Service. Symptoms – Lung cancer. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/lung-cancer/symptoms/
  39. サリバチェッカー. 肺がんの症状|初期症状と末期症状の特徴、主な原因や発覚のきっかけについて解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://sc.salivatech.co.jp/magazine/lung-cancer_earlysigns/
  40. MD Anderson Cancer Center. 18 Top Lung Cancer Symptoms & Signs. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mdanderson.org/cancer-types/lung-cancer/lung-cancer-symptoms.html
  41. City of Hope. Lung Cancer Symptoms & Early Signs. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.cancercenter.com/cancer-types/lung-cancer/symptoms
  42. Mayo Clinic. Lung cancer – Symptoms and causes. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/lung-cancer/symptoms-causes/syc-20374620
  43. ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社. 日本女性の6割、「子宮頸がん検診を受けたことも・受ける予定もない」. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.roche-diagnostics.jp/media/releases/2024-4-3
  44. ニッセイ基礎研究所. がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81227?site=nli
  45. 国立公衆衛生院. 健康診断の受診行動をどう捉えるか. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.niph.go.jp/journal/data/41-1/199241010002.pdf
  46. 株式会社リロクラブ. 健康経営の取り組み成功事例10選!企業規模別にポイントを紹介. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.reloclub.jp/relotimes/article/20915
  47. アストラゼネカ株式会社. 高齢者の肺がん治療. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/know/about/patients04.html
  48. 日本肺癌学会. 喫煙問題に関するスライド集. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/wp-content/uploads/2024/06/%E3%80%87%E7%A6%81%E7%85%99%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%892022.pdf
  49. Hori M, et al. Trends in lung cancer incidence by gender, histological type and stage at diagnosis in Japan, 1993 to 2015: A multiple imputation approach. PLoS One. 2022;17(7):e0271618. doi:10.1371/journal.pone.0271618. PMID: 35857850.
  50. Combating Lung Cancer in the Asia Pacific Region. Japan. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://combatinglungcancerasiapacific.com/roche-fpa/japan-case-study/
  51. Tanoue LT. Revision of the Lung Cancer Screening Guidelines in 2022. Haigan. 2022;62(5):351-354. doi:10.2482/haigan.62.351
  52. 日本対がん協会. 肺がん検診について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%82%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ