前立腺炎の治療薬:症状・種類別の完全ガイド【泌尿器科専門医が監修】
腎臓と尿路の病気

前立腺炎の治療薬:症状・種類別の完全ガイド【泌尿器科専門医が監修】

前立腺炎は、多くの男性が経験する可能性のある疾患であり、日本泌尿器科学会(JUA)や海外の専門機関の報告によれば、特に50歳以下の男性においては最も頻度の高い前立腺疾患とされています1。生涯のうちに10%から15%の男性が罹患するというデータもあり、決して珍しい病気ではありません2。下腹部や会陰部(股間)の不快感や痛み、頻尿や排尿時痛といった排尿症状、時には発熱などを伴い、生活の質を著しく低下させることがあります3。しかし、「前立腺炎」と一括りにされがちですが、その原因や病態は一つではなく、米国国立衛生研究所(NIH)の分類に基づき、複数のタイプに分けられます1。そして、そのタイプによって治療法、特に使用される薬は大きく異なります。誤った治療は症状の改善を妨げるだけでなく、病状を慢性化・難治化させてしまう可能性もあります。この記事は、前立腺炎と診断された方、あるいはその疑いがある方が、ご自身の状態を正しく理解し、最適な治療法を見つけるための一助となることを目的としています。日本泌尿器科学会(JUA)30、米国泌尿器科学会(AUA)13、欧州泌尿器科学会(EAU)6などの国内外の最新の診療ガイドラインや、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の公式な薬剤情報15といった、信頼性の高い医学的根拠に基づいて情報を整理しました。本稿では、まず前立腺炎の正確な分類を理解し、その上で各タイプに応じた薬物治療、さらには薬以外の治療法や生活習慣の改善までを網羅的に解説します。この記事が、皆様の不安を和らげ、医師との円滑なコミュニケーションを助け、治療への前向きな一歩を踏み出すための確かな情報源となることを願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 米国国立衛生研究所(NIH): この記事における前立腺炎の4つの公式カテゴリーに関するガイダンスは、NIHによって確立された分類法に基づいています12
  • 欧州泌尿器科学会(EAU): カテゴリーIおよびIIの細菌性前立腺炎の治療、特に抗菌薬の選択と投与期間に関する推奨事項は、EAUの泌尿器科感染症ガイドラインに基づいています6
  • 米国泌尿器科学会(AUA): カテゴリーIII(慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群)に対する集学的治療、α1遮断薬やその他の薬物療法、非薬物療法の推奨は、AUAの男性慢性骨盤痛ガイドラインに基づいています13
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA): ニューキノロン系抗菌薬レボフロキサシン(クラビット)に関する具体的な適応、用法、および安全性に関する警告は、PMDAの公式添付文書に基づいています15
  • 日本泌尿器科学会(JUA): 日本国内の治療状況や、前立腺肥大症との関連における排尿症状の管理に関するガイダンスは、JUAの診療ガイドラインを参考にしています30

要点まとめ

  • 前立腺炎は単一の病気ではなく、原因によって4つのカテゴリーに分類され、治療法が全く異なります。
  • 細菌が原因の「細菌性前立腺炎」(カテゴリーI, II)の治療の主役は抗菌薬であり、症状が改善しても医師の指示通り長期間服用し続けることが極めて重要です。
  • 最も多い「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)」(カテゴリーIII)は細菌感染が原因ではなく、薬物療法、理学療法、生活習慣の改善などを組み合わせた多角的な「集学的治療」が必要です。
  • CP/CPPSの薬物療法は、排尿症状、痛み、神経症状など、患者個々の主な症状(フェノタイプ)に合わせて薬剤を選択する「個別化治療」が行われます。
  • 長時間の座位を避ける、刺激物を控える、ストレスを管理するといった生活習慣の見直しは、薬物療法と同等に重要です。

効果的な治療の土台:なぜ正確な診断が最も重要なのか

前立腺炎の治療において、最も重要なステップは「正確な診断」です。なぜなら、「前立腺炎」という一つの病名の下に、治療アプローチが全く異なる複数の病態が存在するからです1。このセクションでは、治療の前提となる前立腺炎の分類について詳しく解説します。

前立腺炎とは?:基本的な概要

前立腺炎とは、男性特有の臓器である前立腺に何らかの原因で炎症や刺激が起こる疾患群の総称です1。前立腺は膀胱のすぐ下に位置し、尿道を取り囲むように存在しています。そのため、前立腺に炎症が起こると、排尿に関する様々な症状(排尿時痛、頻尿、残尿感など)や、骨盤周辺(会陰部、下腹部、陰嚢、腰など)の痛みや不快感を引き起こします1

4つの公式カテゴリー(NIH分類):治療法を決定づける最も重要な分類

現在、世界中の医療現場では、米国国立衛生研究所(NIH)が定めた分類が標準的に用いられています1。この分類は、前立腺炎をその原因や症状に基づき4つのカテゴリーに分けており、どのカテゴリーに該当するかによって治療方針が根本的に決定されます4

  • カテゴリーI:急性細菌性前立腺炎 (Acute Bacterial Prostatitis)
    細菌感染によって突然発症する重篤な状態です。38度以上の高熱、悪寒、倦怠感といった全身症状を伴い、強い排尿時痛や頻尿が見られます1。迅速な抗菌薬治療が必要であり、場合によっては入院が必要となる緊急性の高い病態です6
  • カテゴリーII:慢性細菌性前立腺炎 (Chronic Bacterial Prostatitis)
    細菌感染が原因で、症状が3ヶ月以上続く、あるいは再発を繰り返す状態です5。症状は急性期ほど激しくはありませんが、持続的な不快感や排尿症状、周期的な症状の悪化が見られます。治療には、長期的な抗菌薬の投与が必要となります6
  • カテゴリーIII:慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群 (CP/CPPS)
    前立腺炎の中で最も頻度が高く、患者の大半がこのカテゴリーに分類されます。慢性的な骨盤周辺の痛みが主な症状ですが、尿検査や前立腺液検査では原因となる細菌が検出されません3。そのため、治療は単純な抗菌薬投与ではなく、多角的なアプローチが必要となります。さらに、炎症所見の有無によって2つのサブタイプ(IIIA:炎症性、IIIB:非炎症性)に分けられます1
  • カテゴリーIV:無症候性炎症性前立腺炎 (Asymptomatic Inflammatory Prostatitis)
    症状は全くありませんが、前立腺がんの検査などで偶然、前立腺に炎症の所見が見つかる状態です。臨床的に問題となることは少なく、通常は治療の対象とはなりません1

このNIH分類が極めて重要なのは、治療の根幹が「細菌の有無」によって完全に分かれるためです。カテゴリーIとIIは明確な「細菌感染」が原因であり、治療の主役は抗菌薬です8。一方で、最も多くの患者が悩むカテゴリーIII(CP/CPPS)は細菌感染が証明されないため、抗菌薬を漫然と使用しても効果は期待できず、むしろ薬剤耐性の危険性を高めることから国際的なガイドラインでも慎重な使用が求められています13。泌尿器科医は専門的な検査を通じて、患者がどのカテゴリーに属するのかを慎重に見極めます。この最初の診断が、その後の治療の道のりを左右する最も重要な分岐点となるのです。

感染を標的にする:細菌性前立腺炎(カテゴリーI & II)の薬物治療

カテゴリーI(急性)およびカテゴリーII(慢性)の細菌性前立腺炎は、原因が「細菌感染」と特定されているため、治療の主軸は原因菌を根絶するための抗菌薬(抗生物質)治療です。原因菌としては大腸菌が約60%を占めると報告されています1。治療薬の選択においては、原因菌に効果があることと、薬剤が前立腺組織へ十分に移行できるかが重要になります。

治療の根幹:抗菌薬(抗生物質)

日本の臨床現場では、ニューキノロン系と呼ばれる抗菌薬が第一選択薬として広く用いられています9。これは、ニューキノロン系薬剤が前立腺組織への移行性に優れており、高い治療効果が期待できるためです8。代表的な薬剤としてレボフロキサシン(商品名:クラビットなど)があり、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の添付文書でも「前立腺炎(急性症、慢性症)」が正式な適応として認められています15

なぜ「長期間」の服用が必要なのか?

医師から処方された抗菌薬を飲み始めると数日で症状が改善することがありますが、自己判断で服用を中止することは、治療の失敗と慢性化を招く最大の原因です。前立腺は血流が比較的乏しく、薬剤が組織の隅々まで行き渡りにくい特性があります11。短期間の服用では、組織内に潜んだ少数の細菌が生き残り、再発や薬剤耐性菌の原因となる可能性があります。この中途半端な治療の繰り返しが、完治が難しいカテゴリーII(慢性細菌性前立腺炎)へと移行させる大きな要因です。症状が改善しても、医師の指示通り、処方された期間、抗菌薬を最後まで飲み切ることが極めて重要です2

カテゴリー別の投与期間の目安

  • カテゴリーI(急性細菌性前立腺炎): 欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインによると、通常2週間から4週間の抗菌薬投与が行われます6。重篤な場合は、セフトリアキソンなどの注射薬で治療を開始し、その後経口薬に切り替えるのが一般的です11
  • カテゴリーII(慢性細菌性前立腺炎): 潜伏する細菌を根絶するため、より長期間の治療が必要です。EAUガイドラインでは、通常4週間から6週間、場合によっては12週間にわたる抗菌薬投与が推奨されます6

細菌性前立腺炎で併用される支持療法薬

抗菌薬による原因治療と並行して、つらい症状を緩和するために他の薬剤が併用されることがあります。

  • α1遮断薬: 排尿困難の症状が強い場合に用いられます。この薬は前立腺や膀胱頸部の平滑筋の緊張を緩め、尿道を広げることで尿の出をスムーズにする効果があります10
  • 鎮痛薬: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが、急性期の強い痛みや発熱を抑える目的で使用されます7
表1:細菌性前立腺炎の治療に用いられる主な抗菌薬(日本国内)
薬剤クラス 一般名 [代表的な商品名] 主な用途 主な特徴・注意点
ニューキノロン系 レボフロキサシン [クラビット] 急性・慢性細菌性前立腺炎の第一選択薬9。投与期間は2~6週間が目安。 前立腺への移行性が非常に良好8。PMDAは腱障害や大動脈瘤などの重篤な副作用リスクに注意喚起15
ニューキノロン系 シプロフロキサシン [シプロキサン] 第一選択薬の一つ。海外のガイドラインでも広く推奨16 レボフロキサシンと同様に前立腺への移行性が良い。
β-ラクタム系 スルタミシリン [ユナシン] 第二選択薬として考慮される11 ニューキノロン系が使用できない場合などに選択される。
テトラサイクリン系 ミノサイクリン [ミノマイシン] 慢性前立腺炎で考慮されることがある5 クラミジアなど非定型菌が疑われる場合にも有効。
サルファ剤 スルファメトキサゾール・トリメトプリム [バクタ] 第二選択薬。薬剤感受性試験の結果に基づき使用11 薬剤耐性の問題から、第一選択としては使われにくくなっている。

多角的アプローチ:慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)の完全ガイド

前立腺炎の中で最も患者数が多く、治療に難渋するのがカテゴリーIII、「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)」です。この病態は細菌感染が原因ではないため、治療は「一つの特効薬で治す」のではなく、患者一人ひとりの症状に合わせて様々な治療法を組み合わせる「集学的治療」が世界の標準となっています13

なぜCP/CPPSの治療は異なるのか:集学的治療の導入

CP/CPPSの治療が複雑なのは、その原因が一つに特定されていないためです。骨盤底筋の過度な緊張、神経の過敏性、血流の悪化、自己免疫反応、心理的ストレスなど、複数の要因が複雑に絡み合って症状を引き起こしていると考えられています3。そのため、米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインでは、症状のタイプ(フェノタイプ)に応じて治療を個別化するアプローチが強く推奨されています13

CP/CPPSの薬物療法ツールキット:症状別の詳細解説

CP/CPPSの薬物療法は、特定の症状を緩和することを目的とした対症療法が中心です。以下に症状別の治療法を解説します。

排尿症状(尿の出にくさ、頻尿など)が主である場合:α1遮断薬

α1遮断薬は前立腺や膀胱の出口にある平滑筋の緊張を緩め、尿道を広げて排尿をスムーズにします7。タムスロシン(商品名:ハルナール)やシロドシン(商品名:ユリーフ)などが広く用いられ、AUAガイドラインでも推奨されています1324。排尿症状が顕著な患者の初期治療として試みられることが多い薬剤です。

炎症や一般的な痛み(鈍痛、圧迫感など)が主である場合

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):イブプロフェンなどに代表される鎮痛薬で、炎症を引き起こす物質を抑え、痛みを軽減します8。長期連用は副作用の懸念があるため、医師の指導のもと慎重に使用されます。
  • 植物由来成分配合薬(セルニルトン):花粉エキスを主成分とし、抗炎症作用などを持つとされています7。日本の保険診療において「慢性前立腺炎」の適応を持つ唯一の植物製剤であり2225、日本のCP/CPPS治療における特徴的な薬剤の一つです。

神経性の痛み(ヒリヒリ、ジンジンする痛み)が主である場合

このタイプの痛みには、通常の鎮痛薬は効きにくく、神経に直接作用する薬剤が用いられます。

  • 抗けいれん薬(神経伝達物質調節薬):プレガバリン(商品名:リリカ)に代表され、過剰に興奮した神経を鎮め、痛みの信号を抑制します19。AUAガイドラインでも選択肢として言及されています13
  • 抗うつ薬:三環系抗うつ薬のアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)などが、ごく少量で脳内の痛みを抑制する神経系を活性化させ、慢性痛を和らげる効果を期待して用いられます22

骨盤内の血流改善や全般的な症状に対して

  • PDE5阻害薬:タダラフィル(商品名:シアリス)などの勃起不全治療薬が、前立腺や膀胱の血流を増加させ、平滑筋を弛緩させる作用から、排尿症状や痛みを緩和する可能性が期待されています3。AUAガイドラインでも治療選択肢として挙げられています1326
  • 漢方薬:日本の診療では、桂枝茯苓丸、牛車腎気丸、竜胆瀉肝湯、八味地黄丸などが、血流改善(瘀血の改善)や抗炎症作用を期待して用いられることがあります52
表2:CP/CPPS(カテゴリーIII)に対する薬物療法ツールキット(症状別)
主な症状 薬剤クラス 国内での代表的な薬剤例 エビデンスレベル(AUAガイドライン132021などに基づく)
排尿困難・頻尿 α1遮断薬 タムスロシン [ハルナール] ガイドライン推奨
痛み・炎症 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) イブプロフェン, ジクロフェナク 臨床的に使用
植物製剤 セルニチン・ポーレンエキス [セルニルトン] 臨床的に使用(日本で保険適応あり)
神経性の痛み 神経伝達物質調節薬 プレガバリン [リリカ] 新興・選択肢
三環系抗うつ薬 アミトリプチリン [トリプタノール] ガイドライン推奨
骨盤内血流不良・全般症状 PDE5阻害薬 タダラフィル [シアリス] 新興・選択肢
漢方薬 桂枝茯苓丸, 牛車腎気丸など 補完的治療

処方箋の先にあるもの:不可欠な非薬物療法と生活習慣の管理

前立腺炎、特にCP/CPPSの管理において、薬物療法と同等以上に重要となるのが、薬以外の治療法と日々の生活習慣の見直しです。AUAガイドラインでも、これらの非薬物療法は集学的治療の重要な柱として位置づけられています13

ライフスタイルの改善がもたらす力

  • 姿勢と活動:長時間の座位は会陰部を圧迫し、骨盤内の血流を悪化させる最大の要因の一つです3。30分~1時間に一度は立ち上がってストレッチをする、円座(ドーナツクッション)を利用するなどの工夫が有効です19
  • 食事と水分:唐辛子などの香辛料、過度のアルコール、カフェインは症状を悪化させることがあるため、控えることが推奨されます3。また、適切な水分摂取も重要です。
  • ストレス管理:精神的ストレスは骨盤周りの筋肉を緊張させ、痛みを増悪させます3。適度な運動、趣味、十分な睡眠、瞑想などでストレスを上手に発散することが大切です13
  • その他:体を冷やさないこと19や、週に2回以上の射精習慣が症状を改善させたという海外の報告もあります22

理学療法・その他の治療法

薬物療法などでコントロールが難しい症状に対し、以下の専門的な治療法が選択肢となります。

  • 骨盤底筋理学療法:理学療法士の指導のもと、過度に緊張した骨盤底筋を緩めるストレッチや体操を行うことで、痛みを和らげることができます312
  • 温熱療法:ぬるめのお湯にゆっくり浸かる(半身浴や坐浴)ことで、前立腺周囲の血流が改善し、筋肉の緊張が和らぎます8
  • 鍼治療:骨盤内の血流改善や痛みの緩和に有効であるという研究報告もあり、AUAガイドラインでも選択肢として挙げられています3

よくある質問

なぜ細菌性前立腺炎では、抗菌薬を長期間飲まなければならないのですか?

前立腺は血流が比較的乏しく、抗菌薬が組織の隅々まで行き渡りにくい特性があります11。短期間の服用では、症状を引き起こす細菌が組織内に生き残り、再発や薬剤が効きにくくなる「薬剤耐性」の原因となる可能性があります。この不完全な治療が慢性化を招くため、症状が改善しても医師が指示した期間、薬を最後まで飲み切ることが非常に重要です2

慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)は完治しますか?

CP/CPPSは、その原因が複雑であるため、「完治が難しい場合もある」と多くの専門家が指摘しています3。治療で大切なのは、「完治」のみをゴールにするのではなく、「症状をコントロールし、生活の質(QOL)を改善・維持すること」を現実的な目標とすることです。症状がゼロにならなくても、日常生活に支障がないレベルまでコントロールできれば、それは治療の大きな成功と言えます。この視点を持つことが、治療への意欲を維持する上で非常に重要です19

CP/CPPSの治療で、なぜ抗うつ薬が処方されることがあるのですか?

うつ病の治療薬ですが、ごく少量を用いることで、脳内の痛みを抑制する神経系を活性化させ、慢性的な痛みを和らげる効果があることが知られているためです22。特に、通常の鎮痛薬が効きにくい神経性の痛みに対して有効な場合があります。実際にうつ病の治療で使う量よりもはるかに少ない量で効果が期待でき、痛み治療の目的で処方されることを理解することが重要です5

結論

本記事を通じて、前立腺炎の治療が、まず「正確な診断」から始まること、そしてそのタイプによって治療法が大きく異なることを解説してきました。細菌性前立腺炎(カテゴリーI, II)は、原因菌を根絶するための抗菌薬治療が基本です。医師の指示通り、十分な期間、薬を飲み切ることが慢性化を防ぐ鍵です。一方で、最も多い慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS, カテゴリーIII)は、細菌が原因ではないため、集学的アプローチが必要です。薬物療法、理学療法、生活習慣の改善などを粘り強く組み合わせ、症状をコントロールしていくことが目標となります。このプロセスで最も重要なのは、主治医との信頼関係です。症状日記(例:NIH慢性前立腺炎症状スコア29)などを活用し、ご自身の症状の変化を具体的に伝えることで、医師はより的確な治療方針を立てることができます。前立腺炎は、身体的な苦痛だけでなく、精神的にも大きな負担となる疾患ですが、正しい知識を持ち、専門医と協力して根気強く治療に取り組むことで、症状を和らげ、より良い生活を取り戻すことは十分に可能です。

最後に、38℃以上の高熱と悪寒、尿が全く出ない(急性尿閉)、耐え難いほどの激しい痛みといった症状が現れた場合は、夜間や休日であっても直ちに医療機関を受診してください511

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 今日の臨床サポート. 前立腺炎 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=451
  2. オクノクリニック. 前立腺炎(慢性前立腺炎) | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/prostatitis.html
  3. いかど腎泌尿器科クリニック. 慢性骨盤痛症候群(CPPS)(慢性前立腺炎). [インターネット]. 松本市. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ik-clinic.jp/case/%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%97%9B%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88cpps%EF%BC%89%EF%BC%88%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E%EF%BC%89/
  4. POGP. QUICK REFERENCE GUIDE Diagnosis and treatment of chronic bacterial prostatitis and chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome: a consensus guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://thepogp.co.uk/_userfiles/pages/files/1_-_supplementary_appendix_1_quick_ref_guide_28_jul_14.pdf
  5. 銀座まいにちクリニック. 前立腺炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mainichiclinic.jp/medical/zenritsusenen/
  6. EAU. Urological Infections. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/documents/full-guideline/EAU-Guidelines-on-Urological-infections-2025_2025-05-24-110339_pxmf.pdf
  7. 東京国際大堀病院. 前立腺炎の治療について | 泌尿器科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ohori-hosp.jp/division/urology/prostatitis/
  8. うえむらクリニック. 前立腺炎の治療について. [インターネット]. 富田林市. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://uemura.or.jp/zenritsusennen/
  9. okuno-y-clinic.com. 前立腺炎の治療として. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/prostatitis.html#:~:text=%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  10. 原三信病院. 前立腺炎|疾患ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.harasanshin.or.jp/guide/disease/archives/64
  11. 日本化学療法学会. 男子性器感染症の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06801/068010143.pdf
  12. Rees J, Aboseif S, Jaleel O, et al. Diagnosis and treatment of chronic bacterial prostatitis and chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome: a consensus guideline. BJU Int. 2015;116(4):509-25. doi:10.1111/bju.13101. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5008168/
  13. American Urological Association. Diagnosis and Management of Male Chronic Pelvic Pain (Chronic Prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome and Interstitial Cystitis/Bladder Pain Syndrome). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/male-chronic-pelvic-pain
  14. Canadian Urological Association. Prostatitis Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.cua.org/system/files/Guideline-Files/1121__1_.pdf
  15. 医薬品医療機器総合機構. 日本薬局方 レボフロキサシン錠 添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00056893.pdf
  16. Coker TJ, Dierfeldt DM. Acute Bacterial Prostatitis: Diagnosis and Management. Am Fam Physician. 2016;93(2):114-20. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2016/0115/p114.html
  17. NICE. Acute prostatitis: antimicrobial prescribing. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/ng110/documents/draft-guideline-2
  18. 伊丹よしおかクリニック. 慢性前立腺炎 慢性骨盤痛症候群について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://itamiyoshiokaclinic.com/blog/%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E%E3%80%80%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E9%80%9A%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  19. きつかわクリニック. 慢性前立腺炎(CP)/ 慢性骨盤疼痛症候群(CPPS). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kitsukawa-clinic.jp/health_inf/disease-condtions/cpps/symptom.html
  20. UroToday. AUA Guideline: Part II Treatment of Chronic Prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.urotoday.com/urinary-catheters-home/indwelling-catheters/complications/1148-urotoday/prostatitis/159808-male-chronic-pelvic-pain-aua-guideline-part-ii-treatment-of-chronic-prostatitis-chronic-pelvic-pain-syndrome.html
  21. Herati AS, Shrewsberry AB, Murphy AB, et al. Male Chronic Pelvic Pain: AUA Guideline: Part II Treatment of Chronic Prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome. J Urol. 2022. doi:10.1097/JU.0000000000004565. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000004565
  22. 中野駅前ごんどう泌尿器科. 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://gondo-uro.jp/%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%97%9B%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%83%BB%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E
  23. PMDA. 前立腺肥大症の排尿障害改善剤. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/bookSearch/01/14987901068304
  24. 池袋消化器内科・泌尿器科クリニック. 急性前立腺炎、慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hinyouki-shokaki.jp/1263-2
  25. 扶桑薬品工業. 前立腺疾患治療剤 セルニチンポーレンエキス 添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.fuso-pharm.co.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2023/09/%E3%80%90PDF%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E9%8C%A0%E6%B7%BB%E4%BB%98%E6%96%87%E6%9B%B8-1.pdf
  26. 北 有人, 清水 孝彦, 寺田 光宏, 他. 慢性前立腺炎動物モデル:疼痛様行動に対するPDE5阻害薬の作用. CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282752369431296
  27. さくまクリニック. 慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群. [インターネット]. 光が丘. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://sakuma-cl.jp/%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E-%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%96%BC%E7%97%9B%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  28. American Urological Association. Management of Lower Urinary Tract Symptoms Attributed to Benign Prostatic Hyperplasia: AUA Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/benign-prostatic-hyperplasia-(bph)-guideline
  29. 竹内 尚子, 白岩 健, 恒松 徳男, 他. 日本語版National Institute of Health Chronic Prostatitis Symptom Indexの作成について. CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680033537792
  30. 日本泌尿器科学会. 前立腺肥大症 診療ガイドライン. [インターネット]. 2011. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/08_prostatic_hyperplasia.pdf
  31. Mindsガイドラインライブラリ. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00394/
  32. American Urological Association. American Urological Association Releases New Guideline on Chronic Pelvic Pain in Men. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.auanet.org/about-us/media-center/press-center/american-urological-association-releases-new-guideline-on-chronic-pelvic-pain-in-men
  33. Uroweb. EAU Guidelines on Urological Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ