この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 日本皮膚科学会 (JDA): 本稿における診断の重要性、治療薬の選択、塗布範囲、治療期間に関する推奨事項の大部分は、日本皮膚科学会が発行した「皮膚真菌症診療ガイドライン 2019」に基づいています1。これは日本の皮膚真菌症治療における標準的な指針です。
- コクランレビュー (Cochrane Review): アリルアミン系薬剤とアゾール系薬剤の有効性比較に関する記述は、治療法の有効性を評価する上で国際的に最も信頼性の高いエビデンスの一つであるコクランによるシステマティックレビューの結果を引用しています67。
- 日本の疫学調査: 日本における水虫やカンジダ症の罹患率に関するデータは、日本医真菌学会などが行った国内の疫学調査の結果に基づいています8。
要点まとめ
- 正確な診断が第一歩:足のかゆみや皮むけが全て水虫とは限りません。特に初めて症状が出た場合や市販薬で改善しない場合は、自己判断せず皮膚科を受診し、真菌検査を受けることが強く推奨されます4。
- 薬は広範囲に塗る:薬剤は、症状が見られる部分だけでなく、それよりもずっと広い範囲(例えば足裏全体や指の間すべて)に塗布することが、目に見えない真菌を根絶するために極めて重要です1。
- 症状が消えても治療を継続:かゆみ等の自覚症状がなくなっても、真菌はまだ皮膚に残っています。再発を防ぐため、ガイドラインが推奨する期間(水虫の場合は最低2ヶ月以上)治療を続けることが不可欠です1。
- 原因菌に合った薬を選ぶ:水虫(白癬菌)とカンジダ症(カンジダ菌)では原因となる真菌が異なります。一部の薬剤は一方にしか効果が期待できないため、原因に応じた適切な薬剤選択が必要です9。
- 爪水虫の市販薬はない:現在、日本国内で爪水虫(爪白癬)を完治させる効果が承認された市販薬はありません。効果的な治療には、医療機関で処方される外用薬または内服薬が必要です10。
日本の現状:水虫・皮膚カンジダ症の疫学と臨床像
表面的な皮膚真菌症は、日本では非常に一般的な健康問題であり、その罹患率の高さから公衆衛生上の重要な課題とされています。日本医真菌学会などの調査によれば、皮膚科を訪れる新患のうち12.3%から13.8%が何らかの皮膚真菌症であると報告されており8、これは皮膚科医が日常的に遭遇する最も一般的な感染症の一つであることを意味します。
主な原因菌と臨床症状
日本の皮膚真菌症の主要な原因は、大きく分けて「白癬菌」と「カンジダ菌」です。
- 白癬菌(Dermatophytes): 水虫(足白癬)、たむし(体部白癬)、爪水虫(爪白癬)の主な原因菌です。日本で最も多く分離される菌種はTrichophyton rubrum(紅色白癬菌)、次いでTrichophyton interdigitale(毛瘡白癬菌)です2。
- カンジダ菌(Candida): 皮膚カンジダ症や粘膜カンジダ症を引き起こします。主な原因はCandida albicansですが、薬剤耐性を持つ他のカンジダ種も問題となることがあります1。
これらの真菌は、特徴的な臨床症状を引き起こします。
足白癬(水虫)の主な3つのタイプ
水虫は、その見た目によって主に3つのタイプに分類され、それぞれ治療法や期間が異なります。
- 趾間型(しかんがた): 最も一般的なタイプで、足の指の間、特に第4趾と第5趾の間に見られます。皮膚が白くふやけたり、赤くなったり、皮がむけたりします1。
- 小水疱型(しょうすいほうがた): 土踏まずや足の側面に、強いかゆみを伴う小さな水ぶくれができます。これが破れると、さらに感染が広がる可能性があります1。
- 角化型(かくかがた): かかとを中心に足の裏全体の皮膚が厚く、硬くなり、ひび割れや粉を吹いたような状態になります。かゆみが少ないため自覚しにくく、外用薬が浸透しにくいため治療が難しいタイプです1。
皮膚カンジダ症
主に皮膚がこすれやすく、湿気のたまりやすい部位(腋の下、鼠径部、乳房の下など)に発生します。境界がはっきりした鮮やかな赤い発疹が特徴で、しばしばその周りに小さな衛星病変(膿疱や丘疹)を伴います1。乳児のおむつ皮膚炎も、この一種です。
「たかが水虫」という認識の危険性
日本では「水虫」はありふれた疾患として軽視されがちですが、医学的にはこれは放置すべきでない慢性感染症です。治療されない足白癬は、体中の他の部位、特に爪への感染源となります2。さらに、真菌によってできた皮膚の亀裂は、細菌の侵入口となり得ます。ここから細菌が侵入すると、蜂窩織炎(ほうかしきえん)やリンパ管炎といった重篤な二次感染症を引き起こす危険性があり、特に糖尿病患者や免疫不全の患者にとっては、壊疽や骨髄炎に至るリスクも伴います3。日本皮膚科学会のガイドラインでも、このリスクを鑑み、正確な診断と根気強い治療の重要性が強調されています1。
治療の根幹:日本皮膚科学会ガイドライン2019の徹底分析
日本における皮膚真菌症の治療方針を語る上で、日本皮膚科学会(JDA)が発行した「皮膚真菌症診療ガイドライン 2019」は絶対的な基準となります114。このガイドラインは、最新の科学的根拠を統合し、診断から治療に至るまでの明確な推奨事項を提示しており、本稿もこの権威ある指針に準拠しています。
診断の鉄則:「憶測ではなく、検査を」
ガイドラインが最も重視する点の一つが、治療開始前の確定診断です。足のかゆみや皮むけは、接触皮膚炎や乾癬など、他の皮膚疾患でも起こり得ます3。不正確な自己判断で抗真菌薬を使用することは、効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性さえあります。そのため、ガイドラインでは、皮膚のサンプルを採取し、水酸化カリウム(KOH)溶液を用いて顕微鏡で真菌の存在を確認する「KOH直接鏡検法」を強く推奨しています(推奨度1)12。市販薬を一定期間使用しても改善しない場合や、診断に確信が持てない場合は、皮膚科を受診することが賢明な選択です。
治療法の選択:外用薬が第一選択
ガイドラインは、疾患の種類と重症度に応じた治療アルゴリズムを明確に示しています。
- 足白癬および皮膚カンジダ症: ほとんどの症例において、外用療法(塗り薬)が第一選択肢として強く推奨されています(推奨度A)11213。特に足白癬の趾間型や小水疱型では、適切な外用療法により90%以上の治癒率が期待できます12。
- 内服療法(飲み薬): 内服薬も推奨度Aですが、その使用は外用療法で効果が見られない難治性の角化型足白癬や、外用薬の使用が困難な広範囲の感染症などに限定されます1。
治療成功の鍵:「広く、長く」塗ることの重要性
外用療法の成否を分ける最大の要因は、「塗布範囲」と「治療期間」です。これは患者が最も誤解しやすい点であり、治療失敗や再発の主な原因となっています9。
塗布範囲の黄金律
日本皮膚科学会のガイドラインは、薬剤を症状のある部分だけでなく、それよりもはるかに広い範囲に塗布することを強く推奨しています(推奨度1)1。例えば、足白癬の場合、かゆみや皮むけがないように見える部位も含め、足裏全体、かかと、すべての足指の間に薬を塗る必要があります。これは、自覚症状のない健康に見える皮膚にも真菌が潜んでいるため、そこを治療しないと再発の原因となるからです。
治療期間の鉄則
もう一つの重要な原則は、かゆみなどの自覚症状が消えてからも、治療を長期間継続することです。症状の改善は治療効果の一側面に過ぎず、真菌を完全に撲滅する(真菌学的治癒)ためには、皮膚の新陳代謝に合わせて薬剤を使い続ける必要があります1。ガイドラインが示す標準的な治療期間の目安は以下の通りです。
- 趾間型足白癬:2ヶ月以上
- 小水疱型足白癬:3ヶ月以上
- 角化型足白癬:6ヶ月以上
- 皮膚カンジダ症:通常2週間以内
多くの患者が、症状が和らぐと自己判断で塗布を中止してしまい、これが「治療しては再発する」という悪循環を生み出しています9。国際的なデータも、足白癬の再感染が一般的であることを示しており、自然治癒することは稀です5。この記事を読む皆様には、この「広く、長く」という二つの鉄則を心に留めていただきたいと思います。
【専門家向け】外用抗真菌薬の作用機序と有効性比較
医療従事者や深い知識を求める方々のために、主要な外用抗真菌薬の作用機序と有効性の違いについて解説します。これらの薬剤は、真菌の細胞膜を構成する必須成分「エルゴステロール」の生合成経路を阻害することで効果を発揮します。
作用機序による分類
- アリルアミン系(例:テルビナフィン): スクアレンエポキシダーゼという酵素を阻害し、真菌に対して殺菌的に作用します。これにより、細胞内に毒性のあるスクアレンが蓄積し、細胞膜が破壊され、真菌が死滅します1415。白癬菌に対して特に強力な効果を示します。
- アゾール系(例:クロトリマゾール、ルリコナゾール): ラノステロール14α-デメチラーゼという別の酵素を阻害します。主に真菌の増殖を抑える静菌的な作用を持ちますが、白癬菌とカンジダ菌の両方に効果がある幅広いスペクトラムが特徴です16。
- ベンジルアミン系(例:ブテナフィン): アリルアミン系と同様にスクアレンエポキシダーゼを阻害し、白癬菌に対して殺菌的に作用します9。
- その他: チオカルバミン酸系(リラナフタートなど)やモルホリン系(アモロルフィンなど)も日本で使用されています1。
有効性比較:アリルアミン系 vs アゾール系
足白癬の治療において、どちらの系統がより優れているのでしょうか。コクランレビューを含む複数の国際的なシステマティックレビューでは、テルビナフィンに代表されるアリルアミン系薬剤は、アゾール系薬剤と比較して、より高い真菌学的治癒率を達成し、より短い治療期間を可能にする可能性が示唆されています6717。ある重要な比較研究では、テルビナフィンの1週間治療が、クロトリマゾールの4週間治療よりも有意に高い治癒率を示しました(真菌学的治癒率:93.5% vs 73.1%)18。
しかし、日本の2019年版ガイドラインでは、これら両系統の薬剤が共に推奨度Aとしてリストアップされており、実臨床ではどちらも非常に有効な第一選択薬と見なされています1。このことから、薬剤選択は、より迅速な治癒を目指すか(アリルアミン系)、カンジダ症への効果も期待するか(広域スペクトラムのアゾール系)、あるいはコストや患者のコンプライアンスを考慮するかといった、臨床的な判断に基づいて行われるべきであることがわかります。
主要な処方薬プロファイル
日本の臨床現場で頻繁に使用される主要な処方薬には以下のようなものがあります。
- テルビナフィン塩酸塩: 白癬菌に対し強力な殺菌作用を持つアリルアミン系の代表薬。1日1回の塗布で効果を発揮します14。カンジダ菌に対しては主に静菌的に作用します15。
- ルリコナゾール、ラノコナゾールなど(新世代アゾール系): JDAガイドラインでも高く評価されている日本で開発された薬剤群です1。強力な抗真菌活性と、皮膚の角質層に長く留まる性質を持ち、1日1回の塗布で優れた効果を示します。これにより、古いアゾール系薬剤(通常1日2-3回塗布)と比較して、患者の服薬遵守(アドヒアランス)の向上が期待できます9。
- クロトリマゾール: カンジダ菌に対して非常に有効な広域スペクトラムのアゾール系薬剤であり、皮膚カンジダ症の第一選択薬の一つです19。OTC医薬品としても広く利用されています。
系統 | 代表的な薬剤 | 作用機序 | 主な対象菌 | カンジダへの効果 | 標準的な使用回数 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
アリルアミン系 | テルビナフィン | 殺菌的 | 白癬菌 | 静菌的 | 1回/日 | 足白癬に対する短期治療が可能14。 |
アゾール系 | クロトリマゾール | 静菌的 | 白癬菌、カンジダ | 高効果 | 2-3回/日 | 広域スペクトラム。カンジダ症の第一選択19。 |
アゾール系 (新世代) | ルリコナゾール | 静菌的 | 白癬菌、カンジダ | 高効果 | 1回/日 | 活性が強く、皮膚に長く留まる1。 |
ベンジルアミン系 | ブテナフィン | 殺菌的 | 白癬菌 | 効果は低い | 1回/日 | 白癬菌への強力な殺菌作用9。 |
【市販薬】徹底比較:日本の主要OTC医薬品
日本では、多種多様な水虫治療薬が市販されており、多くの人がまず薬局で解決策を探します。ここでは、日本の消費者がどのような製品を選んでいるのか、そしてそれらの製品がどのような特徴を持っているのかを分析します。
主要ブランドと「組み合わせ療法」という日本のトレンド
日本の市販薬市場では、いくつかの強力なブランドがシェアを占めています2021。処方薬が単一の有効成分で構成されることが多いのに対し、日本の人気市販薬の最大の特徴は、複数の有効成分を配合した「組み合わせ療法」にあります。これは、原因菌を殺すだけでなく、かゆみや炎症といった不快な症状を同時に緩和することを目的としています22。
一般的な配合成分は以下の通りです:
- 抗真菌成分: テルビナフィン、ブテナフィン、クロトリマゾールなど。
- 鎮痒成分(かゆみ止め): クロタミトン、リドカイン、ジフェンヒドラミンなど。
- 抗炎症成分: グリチルレチン酸など。
- 殺菌成分: イソプロピルメチルフェノールなど、二次的な細菌感染を防ぎます。
- 角質軟化成分: 尿素(ウレア)など、硬くなったかかとなどの角質を柔らかくし、薬の浸透を助けます。
- 清涼感成分: l-メントールなど、即時的な爽快感を与えます。
剤形の多様性:症状に合わせた最適な選択
日本の市場は、症状や使用感の好みに合わせて選べるよう、多種多様な剤形を提供しています23。
- クリーム: 最も標準的な剤形。刺激が少なく、保湿力があるため、乾燥したりひび割れたりしている患部に適しています。
- 液体(液): カサカサした乾燥タイプの患部によく浸透します。ただし、アルコールを含むことが多く、傷にしみることがあります24。
- ジェル: 速乾性でべたつかないため、足指の間など塗りにくい場所や、クリームのべたつきが苦手な人に適しています。
- スプレー: 手を汚さずに広範囲に塗布でき、特にパウダースプレーは患部を乾燥させるのに役立ちます21。
ブランド・商品名 | 製造販売元 | 抗真菌成分 | 主な付加成分 | 剤形 | 主な適応・特徴 |
---|---|---|---|---|---|
メンソレータム エクシブWディープ10クリーム | ロート製薬 | テルビナフィン塩酸塩 | 尿素(10%)、リドカイン、グリチルレチン酸 | クリーム | 硬くなったかかとの角化型向け。強力なかゆみ止め配合22。 |
ブテナロックVαクリーム | 久光製薬 | ブテナフィン塩酸塩 | クロタミトン、リドカイン、l-メントール | クリーム | 激しいかゆみと炎症を伴う症状に。強力な殺菌作用22。 |
ラミシールDX | Haleon/GSK | テルビナフィン塩酸塩 | クロタミトン、グリチルレチン酸、尿素(5%) | クリーム | 真菌治療に加え、かゆみ止めと角質軟化を両立22。 |
ピロエースZクリーム | 第一三共ヘルスケア | ラノコナゾール | イソプロピルメチルフェノール、グリチルレチン酸 | クリーム | 持続性の高い新世代アゾール系。1日1回で効果を発揮20。 |
ダマリングランデX液 | 大正製薬 | テルビナフィン塩酸塩 | リドカイン、l-メントール | 液体 | カサカサ乾燥タイプ向け。速乾性と清涼感が特徴24。 |
メンソレータム エクシブWきわケアジェル | ロート製薬 | テルビナフィン塩酸塩 | リドカイン、ジフェンヒドラミン | ジェル | 足指の間など細かい部分に。速乾性で香り付き22。 |
症状別・完全治療ガイド
ここでは、具体的な疾患ごとに、診断から治療、予防までの統合的なアプローチを解説します。
1. 足白癬(水虫)の治療戦略
最も一般的なこの疾患には、段階的なアプローチが有効です。
- 診断と受診のタイミング: 前述の通り、正確な診断が不可欠です12。特に、初めて症状が出た、患部が広範囲に及ぶ、膿んでいる、市販薬を2~4週間使っても改善しない、あるいは糖尿病などの基礎疾患がある場合は、速やかに皮膚科を受診してください3。
- 治療薬の選択: JDAガイドラインでは外用療法が推奨度Aです1。市販薬を選ぶ際は、表2を参考に、ご自身の症状(かゆみが強い、乾燥している、角質が厚いなど)に最も合った製品を選びましょう。医師は、効果とコンプライアンスを最大化するために、ルリコナゾールなどの1日1回塗布の強力な薬剤を処方することがあります。
- 正しい塗り方と治療期間: 「広く、長く」の原則を徹底してください。症状が改善しても、趾間型なら最低2ヶ月、角化型なら半年以上は治療を継続することが、再発を防ぐための鍵です1。
- 衛生管理と予防: 治療と並行して、足を常に乾燥させる、通気性の良い靴や靴下を履く、毎日靴下を交換する、バスマットやタオルを家族と共有しない、といった予防策を実践することが重要です3。
2. 皮膚カンジダ症・腟カンジダ症の治療戦略
カンジダ症は白癬菌ではなく、酵母様真菌が原因であることを理解することが重要です。そのため、一部の水虫薬(ブテナフィンなど)は効果が期待できません9。
- 皮膚カンジダ症: アゾール系の外用薬(クロトリマゾール、ミコナゾールなど)が第一選択となります1。
- 腟カンジダ症(VVC): 日本では、再発したVVCに対して使用できるOTC医薬品があります。エンペシドL(クロトリマゾール)25やメディトリート(ミコナゾール)26などが代表的です。これらの製品は、外陰部のかゆみに対するクリームと、腟内の感染に対する腟錠・坐剤があり、併用することで包括的な治療が可能です。
3. 爪水虫(爪白癬)という挑戦
多くの患者が抱く「爪水虫は塗り薬で治せますか?」という疑問に対し、現代医学は進化しつつも、現実的な答えを提供する必要があります。
- 現代の治療法: かつては内服療法が唯一の確実な治療法とされていました28。しかし現在、日本ではエフィナコナゾール(製品名:クレナフィン)やルリコナゾール(製品名:ルコナック)といった、爪への浸透性を高めた専用の外用液が処方薬として承認されています29。
- 外用療法の現実: これらの新しい処方外用薬は大きな進歩ですが、その適用は軽症から中等症に限られることが多く、効果を得るには6ヶ月から1年以上の非常に長期間にわたる根気強い毎日の塗布が必要です9。また、その治癒率は内服療法に劣ることが一般的です。
- 市販薬の限界: 最も重要な点は、現在、日本で爪白癬の治療薬として承認されている市販薬は存在しないことです10。「爪まわり用」などと表示されている製品は、爪自体の感染症ではなく、爪周囲の皮膚の水虫を対象としており、硬い爪の内部に浸透して真菌を殺す効果は期待できません。
したがって、爪の変色や肥厚に気づいた場合は、自己判断で市販薬に頼るのではなく、皮膚科を受診し、ご自身の症状の重症度や生活習慣に合った最適な治療法(処方外用薬または内服薬)について医師と相談することが、完治への最も確実な道です。
よくある質問
足用の水虫薬を体の他の部分(いんきんたむし等)に使っても良いですか?
基本的には可能です。足白癬(水虫)も体部白癬(ぜにたむし)や股部白癬(いんきんたむし)も同じ白癬菌が原因であることが多いため、足用の抗真菌薬の多くはこれらの症状にも効果を示します。ただし、製品によっては特定の部位への使用が推奨されていない場合があるため、使用前に必ず説明書を確認してください。特に顔面や粘膜、デリケートな部分への使用は避け、不安な場合は医師や薬剤師に相談してください。
薬を使い始めてからどれくらいで効果が出ますか?
かゆみなどの自覚症状は、治療開始後数日から1〜2週間で改善することが多いです。しかし、これは症状が和らいだだけで、真菌が完全にいなくなったわけではありません。JDAガイドラインが示すように、見た目がきれいになっても、再発を防ぐためには最低でも2ヶ月以上の治療継続が必要です1。自己判断で治療を中断しないことが最も重要です。
治療にかかる費用や保険適用について教えてください。
皮膚科で処方される抗真菌薬(外用薬・内服薬)は、健康保険が適用されます。自己負担額は通常3割(年齢や所得による)です。一方、薬局で購入する市販薬(OTC医薬品)は全額自己負担となります。市販薬は手軽ですが、長期間使用すると処方薬よりも高額になる可能性があります。特に爪水虫の処方外用薬は薬価が高い傾向にあるため30、治療を始める前に医師と費用面についても相談すると良いでしょう。
なぜ水虫は何度も再発するのですか?
再発の主な原因は、不十分な治療にあります。第一に、かゆみがなくなった時点で薬をやめてしまうこと。第二に、症状のある部分にしか薬を塗っていないことです9。白癬菌は症状のない皮膚にも潜んでいるため、「広く、長く」という原則を守らない限り、残った真菌が再び増殖してしまいます。また、家族内に水虫の人がいたり、共用のスリッパやバスマットを介して再感染するケースもあります。
結論
水虫やカンジダ症といった皮膚真菌症は、非常に身近な疾患でありながら、その正しい治療法は十分に理解されていないのが現状です。本稿で繰り返し強調してきたように、治療の成功は「①正確な診断、②原因菌に合った薬剤選択、③広範囲への塗布、④十分な期間の継続」という4つの柱にかかっています。特に、症状が改善した後も根気強く治療を続けることが、厄介な再発の連鎖を断ち切るための最も重要な鍵となります。日本の市販薬は多機能で優れた製品が多いですが、その力を最大限に引き出すためには、消費者が正しい知識を持つことが不可欠です。そして、爪水虫や難治性の症状、初めての感染に対しては、憶測に頼らず、専門家である皮膚科医の診断を仰ぐことが、最終的に時間と費用の節約、そして確実な治癒へと繋がります。この記事が、皆様の皮膚の健康を取り戻すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン策定委員会. 皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. 日皮会誌. 2019;129(7):1415-1457. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
- Al-Thani A, Al-Qahtani N, Al-Thani R, Al-Yafei M. Tinea pedis: an updated review. Mycoses. 2023;66(9):773-783. doi:10.1111/myc.13629. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10321471/
- Ely JW, Rosenfeld S, Seabury Stone M. Diagnosis and management of tinea infections. Am Fam Physician. 2014;90(10):702-10. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470421/
- 日本皮膚科学会. 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン. 2006. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913553_3.pdf
- Ilkit M, Durdu M. Tinea pedis: the state of the art. Crit Rev Microbiol. 2015;41(3):342-50. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9027577/
- Crawford F, Hollis S. Topical treatments for fungal infections of the skin and nails of the foot. Cochrane Database Syst Rev. 2007;(3):CD001434. doi:10.1002/14651858.CD001434.pub2. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD001434_creams-lotions-and-gels-topical-treatments-fungal-infections-skin-and-nails-foot
- Rotta I, Ziegelmann PK, Otuki MF, Riveros BS, Bernardo NL, Correr CJ. Efficacy of topical antifungals in the treatment of dermatophytosis: a mixed-treatment comparison meta-analysis of randomized clinical trials. JAMA Dermatol. 2013;149(3):341-9. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6491170/
- 福田知雄. 皮膚真菌症の動向~本邦の疫学調査から~. 皮膚病診療. 2021;43(8):723-727. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24733/pd.0000002565
- 海老名皮フ科クリニック. 水虫・爪水虫の症状と原因、治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ebinahifu.com/adult/case_athletes_foot/
- くすりの窓口. 【薬剤師が解説】爪水虫に効く市販薬売れ筋ランキング8選!簡単に治る?飲み薬はある?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/nail-athlete-medicine-ranking
- Mindsガイドラインライブラリ. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00549/
- 今日の臨床サポート. 足白癬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=501
- 今日の臨床サポート. カンジダ症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1479
- 医薬品医療機器総合機構. 医療用医薬品 : テルビナフィン塩酸塩. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00059056
- 厚生労働省. 個別薬剤情報表示 テルビナフィン塩酸塩. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shinryohoshu.mhlw.go.jp/shinryohoshu/yakuzaiMenu/doYakuzaiInfoKobetsu&2659710Q1094
- Hofbauer B, Ginter-Hanselmayer G. Topical management of tinea pedis: A narrative review. Mycoses. 2021;64(3):233-239. doi:10.1111/myc.13220. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7822611/
- Hart R, Bell-Syer SE, Crawford F, Torgerson DJ, Young P, Russell I. Systematic review of topical treatments for fungal infections of the skin and nails of the feet. BMJ. 1999;319(7202):79-82. doi:10.1136/bmj.319.7202.79. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10398626/
- Evans EG, Dodman B, Williamson DM, Brown GJ, Bowen RG. A comparison of terbinafine (Lamisil) 1% cream given for one week with clotrimazole (Canesten) 1% cream given for four weeks, in the treatment of tinea pedis. Br J Dermatol. 1994;130 Suppl 43:12-4. doi:10.1111/j.1365-2133.1994.tb06059.x. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8186134/
- 厚生労働省. クロトリマゾールのリスク区分について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000932743.pdf
- ヨドバシ.com. 水虫改善薬 人気ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yodobashi.com/category/159888/165527/165589/ranking/
- 価格.com. 水虫薬 人気売れ筋ランキング 2025年6月. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kakaku.com/medicine/tinea-pedis/ranking_7532/
- くすりの窓口. 【薬剤師が解説】売れ筋水虫薬ランキング15選!選び方や注意点も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/athletesfoot-ranking
- Joshin webショップ. 【おすすめ】水虫用市販薬の選び方!症状別におすすめタイプをご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://joshinweb.jp/drug/mizumushi.html
- ミナカラ. 水虫(白癬)に効く市販薬はある?|症状別のおすすめの選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minacolor.com/articles/6925
- 佐藤製薬株式会社. 腟外陰部のカンジダ症状に「エンペシドLクリーム」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.empecid.jp/candida/products/cream/
- 大正製薬株式会社. 腟カンジダ(カンジダ症)再発治療薬・メディトリート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/meditreat/
- torch clinic. カンジダの薬を入れたのにまだかゆい…膣カンジダはどう治す?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/221
- Pelliccia C, D’agostino D. Therapy of Skin, Hair and Nail Fungal Infections. J Fungi (Basel). 2018;4(4):128. doi:10.3390/jof4040128. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6162762/
- 今日の臨床サポート. 爪白癬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1477
- 巣鴨千石皮ふ科. 抗真菌薬(外用薬). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/topical-antifungal.html
- CareNet.com. 治療方針が明確に、「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/49459
- 岩城製薬株式会社. テルビナフィン錠 125mg「イワキ」添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.iwakiseiyaku.co.jp/dcms_media/other/tftif20241129.pdf
- 医書.jp. 82 皮膚真菌症(足白癬). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402226898
- m3.com. 皮膚真菌症診療指針2019を公開. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/820769
- Medical Tribune. 10年ぶりGL改訂、適切な爪白癬治療の選択を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/rensai/articles/?blogid=11&entryid=523971
- 佐藤製薬株式会社. 爪水虫の治し方は?|治療を知る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sato-seiyaku.co.jp/tsume-mizumushi-joho/treatment/method.html
- Mikailov A, Cohen J, Joyce C, et al. Lamisil versus clotrimazole in the treatment of vulvovaginal candidiasis. Mycoses. 2013;56 Suppl 1:39-44. doi:10.1111/myc.12052. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3577561/
- くすりのしおり. クロトリマゾール腟錠100mg「F」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=45955
- Sunshine H, Burk C, Saggini A. Cutaneous candidiasis – an evidence-based review of topical and systemic treatments to inform clinical practice. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2022;36(1):16-29. doi:10.1111/jdv.17593. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kclpure.kcl.ac.uk/portal/en/publications/cutaneous-candidiasis-an-evidence-based-review-of-topical-and-sys
- 第一三共ヘルスケア. ピロエースW液. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/pyroace_w_liq/
- Yahoo!ショッピング. (第2類医薬品)ピロエースW クリーム ( 15g ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/49418644.html
- ミナカラ. エンペシド®︎クリームと同成分の薬は市販で買える?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7326
- 医薬品医療機器総合機構. ピロエースW軟膏 添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/J0601007345_01_B.pdf
- JCVN. 水虫に効く治療薬とは?おすすめの市販薬を紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/mizumushi/%E6%B0%B4%E8%99%AB%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC%E3%81%A8%E3%81%AF/
- mybest. カンジダ用市販薬のおすすめ人気ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my-best.com/4720
- ロート製薬株式会社. 腟カンジダ再発治療薬フレディ®CC1A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jp.rohto.com/flady/fladycc/
- ごとう整形外科. 爪水虫(爪白癬)でお悩みの方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://goto-seikeigeka.jp/tsumemizumusi/
- 社会保険診療報酬支払基金. 308 顕微鏡検査等のない爪白癬治療剤又は抗真菌剤の算定について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ssk.or.jp/shinryohoshu/sinsa_jirei/kikin_shinsa_atukai/shinsa_atukai_i/touyaku_1.files/touyaku_89.pdf
- ひとみるクリニック. 足の爪が変色・肥厚?爪水虫の原因と効果的な治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hitomiru-clinic.com/blog/post-561/
- 内閣府. 市販品類似薬に係る保険給付の見直し. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/271029/shiryou1-2-3.pdf
- こばとも皮膚科. ニゾラール(一般名:ケトコナゾール). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://oogaki.or.jp/hifuka/medicines/nizoral/
- 池袋駅前のだ皮膚科. 抗真菌薬 |ルリコン|塗り薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tokyoderm.com/column/medicine/%E6%8A%97%E7%9C%9F%E8%8F%8C%E8%96%AC-%EF%BD%9C%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BD%9C%E5%A1%97%E3%82%8A%E8%96%AC/