この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
- 堀端 章氏の研究 (近畿大学): この記事における「日本の薬用紫蘇品種には高濃度のペリルアルデヒドが含まれる」という記述は、同氏が発表した研究成果に基づいています15。
- Seo, W. G., et al. (2013) の研究: 肺の炎症における「紫蘇の葉の抽出物が炎症性サイトカインの生成を抑制する」可能性についての言及は、PMCに掲載されたこの動物実験研究を情報源としています18。
- Kim, M. Y., et al. (2024) の研究: 「PM2.5による鼻細胞の損傷に対する紫蘇の保護効果」に関する最新の知見は、このin vitro研究に基づいています17。
- Ahmed, H. M. (2018) のレビュー論文: 「紫蘇の咳や喘息への伝統的な使用法」と「人間を対象とした臨床的証拠の不足」に関する記述は、この包括的なレビュー論文に基づいています2。
- Drugs.com の専門家向け情報: 「いかなる適応症に対しても紫蘇の使用を推奨するための臨床試験データは不足している」という重要な注意喚起は、この信頼性の高い医療情報サイトの記述を引用しています3。
- 日本の漢方製薬会社 (ツムラ, クラシエ): 漢方薬「香蘇散」に関する説明や、生薬としての蘇葉・蘇子の解説は、これらの企業の公式情報に基づいています1216。
要点まとめ
- 漢方では、紫蘇の「葉(蘇葉)」と「種(蘇子)」は区別され、葉は風邪初期の咳、種は痰が絡む咳に適するとされます。
- 紫蘇には、抗菌作用が期待される「ペリルアルデヒド」や、抗炎症・抗アレルギー作用を持つ「ロスマリン酸」などの成分が含まれています。
- 動物や細胞レベルの研究では、紫蘇の抗炎症作用や呼吸器保護作用が示唆されていますが、人間での有効性を確定するための質の高い臨床研究はまだ限定的です。
- 紫蘇はあくまで軽い症状に対する補助的なセルフケアと捉え、高熱、呼吸困難、数日経っても改善しない咳などの場合は、速やかに医療機関を受診することが極めて重要です。
- 家庭で利用する際は、お茶やジュース(シロップ)として安全に活用できますが、妊娠中・授乳中の方やアレルギー体質の方は、使用前に医師に相談してください。
紫蘇の葉(蘇葉)と種(蘇子):漢方における咳へのアプローチの違い
多くの方が「紫蘇」と一括りに考えがちですが、日本の伝統医学である漢方の世界では、その部位によって働きが異なると考えられています。咳に対して紫蘇を用いる際、この違いを理解することは、その恩恵を最大限に引き出すための最初の重要な一歩です。漢方では、症状の原因と状態(「証」と呼びます)を見極め、それに最も適した生薬を選択することを重視します5。
葉(蘇葉):風邪のひきはじめの「ゾクゾクする咳」に
一般的に食用とされる紫蘇の葉は、漢方では「蘇葉(そよう)」と呼ばれる生薬です21。蘇葉は「辛温解表薬(しんおんげひょうやく)」というグループに分類され、体を温め、発汗を促すことで体表にある邪気(風寒)を発散させる働きがあるとされます。そのため、以下のような特徴を持つ、風邪の初期段階の咳に適していると考えられています。
- 悪寒(ゾクゾクとした寒気)がある
- 汗はあまりかいていない
- 頭痛や鼻づまりを伴う
- 咳はコンコンとした乾いた咳が多い
このような状態は漢方で「風寒感冒(ふうかんかんぼう)」と呼ばれ、蘇葉は体を温めて気の巡りを良くし、不快な症状を和らげる手助けをするとされています12。
種(蘇子):しつこい「痰が絡む咳」に
一方、紫蘇の種子は「蘇子(そし)」という全く別の生薬として扱われます6。蘇子は「化痰止咳平喘薬(かたんしがいへいぜんやく)」に分類され、その主な働きは、咳や喘息の原因となる「痰」を取り除き、逆上した「気」を下げて呼吸を楽にすることです(降気化痰)。したがって、蘇子は以下のような症状を持つ咳に適しています。
- ゴホゴホという湿った咳
- 痰が多く、切れにくい
- 息苦しさや喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)を伴う
蘇葉が風邪の初期に使われるのに対し、蘇子はより症状が進んだ、あるいは慢性的な咳や喘息に用いられることが多いのが特徴です7。
【ポイント】 このように、漢方では咳の種類によって紫蘇の使うべき部位が明確に異なります。ご自身の症状がどちらに近いかを見極めることが、伝統的な知恵を活かす上で非常に大切です。
紫蘇が持つ力:咳や炎症に関わる主要な科学的成分
紫蘇の伝統的な使用法は、近年、科学的な研究によってその背景にある成分が解明されつつあります。紫蘇が持つ独特の香りと力は、主に以下の二つの有効成分に由来すると考えられています。
ペリルアルデヒド:天然の抗菌・抗炎症バリア
ペリルアルデヒドは、紫蘇特有の爽やかな香りの主成分です。この成分は単なる香りだけでなく、強力な抗菌作用を持つことが科学的に示されています14。研究によれば、ペリルアルデヒドは呼吸器系の感染症を引き起こす可能性のある一部の細菌の増殖を抑制する力を持っています。近畿大学の堀端章氏らによる研究では、特に日本の和歌山県(紀州)で栽培される薬用品種の紫蘇には、一般的な食用紫蘇の約5倍もの高濃度のペリルアルデヒドが含まれていることが報告されており、伝統的な使用の科学的根拠を裏付けています15。
ロスマリン酸:炎症とアレルギーを抑えるポリフェノール
ロスマリン酸は、シソ科の植物に多く含まれるポリフェノールの一種で、強力な抗酸化作用と抗炎症作用で知られています20。咳の原因が喉の炎症である場合、ロスマリン酸の抗炎症作用がその炎症を和らげるのに役立つ可能性があります。また、ロスマリン酸にはヒスタミンの放出を抑えるなど、アレルギー反応を緩和する働きも報告されています。そのため、花粉症などのアレルギーが原因で起こる咳に対しても、何らかのプラスの効果をもたらす可能性が考えられます。
咳に対する紫蘇の科学的エビデンス:現時点でわかっていること・いないこと
伝統的な知恵と有望な成分分析は非常に興味深いものですが、医療情報を扱うJAPANESEHEALTH.ORGとしては、科学的証拠(エビデンス)のレベルを客観的に評価することが不可欠です。ここでは、紫蘇の咳に対する効果について、現時点で科学がどこまで明らかにしたのか、そして何がまだ分かっていないのかを明確に区別して解説します。
実験室レベルでの発見:抗炎症・呼吸器保護作用の可能性
多くの基礎研究(細胞を用いた試験管内研究や動物実験)では、紫蘇の有望な可能性が示されています。例えば、2013年に韓国の研究グループが発表した研究では、マウスを用いた実験で、紫蘇の葉の抽出物が肺の炎症に関わる炎症性サイトカイン(TNF-αやIL-6など)の産生を抑制したことが報告されました18。さらに新しい2024年の研究では、ヒトの鼻の細胞を用いて、特定の紫蘇品種の抽出物が、大気汚染物質である微小粒子状物質(PM2.5)による細胞の損傷から保護する効果を持つことが示唆されています17。これらの研究は、紫蘇が呼吸器系の炎症に対して保護的に働く可能性を示しており、伝統的な使われ方のメカニズムを解明する手がかりとなります。
【重要】臨床研究の現状:人への効果はまだ限定的
ここが最も重要な注意点です。実験室での有望な結果が、そのまま人間での有効性を保証するわけではありません。 信頼性の高い医療の指標とされる「ランダム化比較試験(RCTs)」のように、多数の人間を対象として、紫蘇の咳に対する効果を厳密に検証した質の高い研究は、現時点では非常に限られています2。国際的な医薬品情報サイトであるDrugs.comも、2022年の情報として「いかなる適応症に対しても紫蘇の使用を推奨するための臨床試験データは不足している」と明確に結論付けています3。また、ハーブ療法全般に関する2023年のシステマティックレビューでも、慢性的な咳に対してハーブが有効である可能性は示されたものの、証拠の質は全体的に低いと評価されています19。
結論として、紫蘇は有望な成分を含み、基礎研究レベルでは興味深い結果が出ていますが、「咳に確実に効く薬」として確立されたものではありません。 この事実を理解した上で、セルフケアの一環として賢く取り入れることが求められます。
家庭でできる紫蘇の安全な活用法と注意点
科学的証拠の限界を理解した上で、風邪の初期症状など、軽い不調の緩和を目的として家庭で紫蘇を試す場合の、安全な活用法と注意点を解説します。
紫蘇茶:成分を最大限に引き出す淹れ方
風邪のひきはじめの悪寒や軽い咳には、温かい紫蘇茶がおすすめです。ペリルアルデヒドのような揮発性の香り成分を逃さないためには、淹れ方に少し工夫が必要です。
- 材料: 乾燥または生の紫蘇の葉 5〜10枚、お湯 200ml
- 作り方:
- 紫蘇の葉を軽く洗い、ティーポットに入れます。
- 100℃の熱湯ではなく、少し冷ました80〜90℃のお湯を注ぎます。これにより、精油成分の揮発を抑えることができます。
- 蓋をして3〜5分ほど蒸らします。長時間蒸らしすぎないのが、香り良く仕上げるコツです。
紫蘇ジュース(シロップ):美味しさと保存の科学
夏バテ防止などで人気の紫蘇ジュースも、喉の不快感を和らげるのに役立ちます。作る過程には、興味深い科学的な理由が隠されています。
-
- 材料: 赤紫蘇の葉 200g、水 1L、砂糖 300-500g、クエン酸またはレモン汁 大さじ2
- 作り方と科学:
- 赤紫蘇を煮出して色素(アントシアニン)を抽出します。
- 葉を取り除いた煮汁に砂糖を加えます。砂糖は甘みを加えるだけでなく、50%以上の高濃度にすることで浸透圧を高め、微生物の繁殖を抑える天然の保存料の役割を果たします9。
- 火を止めてからクエン酸やレモン汁を加えます。酸を加えることで、紫蘇のアントシアニン色素(シソニン)が反応し、液体のpHが変化して、くすんだ紫色から鮮やかな赤色に変わります。また、pHを下げることも保存性を高めるのに役立ちます。
出来上がったシロップは、水やお湯、炭酸水で割って飲むことができます。
医師に相談すべき時:危険なサインを見逃さないで
紫蘇は食品であり、適切に使用すれば比較的安全ですが、あくまで軽い症状に対する補助的な手段です。自己判断で医療機関の受診を遅らせることは絶対に避けてください。 以下のような「危険なサイン」が見られる場合は、紫蘇の使用を中止し、直ちに医師の診察を受けてください。
- 38度以上の高熱が続く
- 呼吸が苦しい、息切れがする
- 胸に痛みを感じる
- 咳に血が混じる(血痰)
- 顔色が悪い(青白い、土気色)
- 数日間試しても症状が全く改善しない、あるいは悪化する
特に、高齢者、乳幼児、基礎疾患(心臓病、肺疾患、糖尿病など)をお持ちの方、免疫力が低下している方は、症状が軽くても早めに専門家へ相談することが重要です。
よくある質問
紫蘇はどんな咳にも効きますか?
いいえ、そうとは限りません。漢方の考え方では、紫蘇の葉(蘇葉)は体を温め発散させる作用があるため、寒気や鼻づまりを伴う風邪のひきはじめの乾いた咳に向いています。一方で、種子(蘇子)は痰を切り、呼吸を楽にする作用があるため、痰が絡む湿った咳や喘息に使われます6。また、アレルギー性の咳にはロスマリン酸が関連する可能性がありますが、効果は個人の体質や咳の原因に大きく左右されます。一つの万能薬と考えるのではなく、症状に合わせた使い分けの知恵と捉えるのが適切です。
妊娠中や授乳中に紫蘇茶を飲んでも大丈夫ですか?
紫蘇は一般的な食品ですが、薬として多量に、あるいは継続的に摂取する場合の安全性については、十分なデータがありません4。特に妊娠中・授乳中は、お腹の赤ちゃんや乳児への影響を考慮し、慎重になる必要があります。一般的な食事の範囲で少量摂ることは問題ないと考えられますが、咳止めの目的で積極的にお茶などを飲む前には、必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
漢方薬の「香蘇散(こうそさん)」とはどのような薬ですか?
結論
紫蘇は、日本の食文化と伝統医学に深く根ざした、魅力的なハーブです。咳に対して、漢方では葉と種を使い分ける精緻な知恵があり、現代科学はその背景にあるペリルアルデヒドやロスマリン酸といった有効成分の可能性を明らかにしつつあります。しかし、その有効性を人間で確実に証明する高品質な臨床的証拠は、現時点ではまだ十分とは言えません。
したがって、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会としては、紫蘇を「万能の咳止め薬」としてではなく、「科学的にも可能性が示唆される、伝統に裏打ちされた補助的なセルフケアの一つの選択肢」と捉えることを推奨します。軽い風邪の初期症状などに対して、その知恵と香りを楽しみながら活用することは有益かもしれませんが、それは決して専門的な医学的診断や治療の代替となるものではありません。自身の体の声に耳を傾け、危険なサインを見逃さず、必要であればためらわずに医療専門家の助けを求めること。それが、伝統と科学のバランスを取りながら、自身の健康を守るための最も賢明な姿勢と言えるでしょう。
参考文献
- Applications of Perilla frutescens Extracts in Clinical Practice – PMC. National Center for Biotechnology Information. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10045045/
- Ahmed HM. Ethnomedicinal, Phytochemical and Pharmacological Investigations of Perilla frutescens (L.) Britt. Molecules. 2018 Dec 27;24(1):102. doi: 10.3390/molecules24010102. PMID: 30597893; PMCID: PMC6337106. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6337106/
- Perilla. Drugs.com. [インターネット]. 2022年. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.drugs.com/npp/perilla.html
- PERILLA: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews. WebMD. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-477/perilla
- 紫蘇について. Botanic薬草LAB. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://bt89.net/herbal-dic/shiso/
- 第79回 良い香りで気を巡らせる、紫蘇の実「蘇子(ソシ)」の効能. 薬膳・漢方の食材&レシピ YAKUYOMI. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://yakuyomi.jp/knowledge_learning/chinese_medicine/01_085/
- シソの葉はかぜに、茎は消化に、種は咳やむくみによし. 漢方ライフ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.kampo-sodan.com/column/column-2760
- しそジュース*幼児でも飲める レシピ・作り方. 楽天レシピ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1660025163
- しそジュース作り方!味わい方3選と、長期保存のコツは砂糖の量. &VEGE. カゴメ株式会社. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201707/6808/
- しそジュースの効能を徹底解説!お手軽アレンジレシピも紹介. ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202402-perilla_juice/
- 香蘇散とは?. 株式会社富山めぐみ製薬. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.toyamamegumi.co.jp/special/kazen-ace/about/
- しそ|薬膳食材図鑑. カンポフルライフ by クラシエの漢方. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/yakuzen/ingredients/shiso.html
- 香蘇散(コウソサン):ツムラ70番の効能・効果、副作用. とよた鍼灸サロンHAL. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://rheumatology.co.jp/kanpo-online/2015/12/02/%E9%A6%99%E8%98%87%E6%95%A3%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%89%EF%BC%9A%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%A970%E7%95%AA%E3%81%AE%E5%8A%B9%E8%83%BD%E3%83%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81/
- ペリルアルデヒド メーカー4社 注目ランキング【2025年】. Metoree. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://metoree.com/categories/6490/
- 堀端 章. 機能性成分高含有薬用作物の安定生産技術の開発. KAKEN. 科学研究費助成事業データベース. 2013年. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-22658077/22658077seika.pdf
- 香蘇散(こうそさん). 漢方処方解説. 株式会社ツムラ. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/know/prescription/070.html
- Kim MY, Kim JI, Kim SW, Kim S, Oh E, Lee J, Lee E, An YJ, Han CY, Lee H, Lee MH. Respiratory Protective Effects of Perilla Leave Varieties (Perilla frutescens) Against Fine Particulate Matter (PM2.5)‐induced Damage in Human Nasal Cells. Food Sci Nutr. 2024;12(12):9205-9220. doi: 10.1002/fsn3.4182. PMCID: PMC11717003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11717003/
- Seo WG, Pae HO, Oh GS, Chai KY, Kwon TO, Yun YG, Kim NY, Chung HT. Inhibition of proinflammatory cytokine generation in lung inflammation by the leaves of Perilla frutescens and its constituents. Korean J Physiol Pharmacol. 2013 Dec;17(6):481-5. doi: 10.4196/kjpp.2013.17.6.481. Epub 2013 Dec 26. PMID: 24634604; PMCID: PMC3936423. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3936423/
- Lee JH, Lee JA, Kim Y, Jo J. Herbal medicine for the treatment of chronic cough: a systematic review and meta-analysis. J Pers Med. 2023 Nov 2;13(11):1576. doi: 10.3390/jpm13111576. PMID: 37920213; PMCID: PMC10672729. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37920213/
- ロスマリン酸 | 成分情報. わかさの秘密. わかさ生活. [インターネット]. 2021年. [2025年7月22日引用]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/rosmarinic-acid/
- 漢方の生薬⑧蘇葉(そよう). かわだペインクリニック. [インターネット]. 2013年3月. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.kawata-pain.com/blog/2013/03/post-151-514184.html
- 香蘇散. 医療用医薬品. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200043.html