過活動膀胱(OAB)の最新治療法:症状の原因から市販薬、専門治療までを徹底解説
腎臓と尿路の病気

過活動膀胱(OAB)の最新治療法:症状の原因から市販薬、専門治療までを徹底解説

「急に、我慢できないほどの尿意に襲われる」「外出先でいつもトイレの場所を気にしてしまう」「夜中に何度もトイレに起きて、ぐっすり眠れない」。もし、あなたがこのような「トイレの悩み」を抱えているなら、それは決してあなた一人だけの問題ではありません。この症状は「過活動膀胱(OAB)」と呼ばれ、日本において非常に多くの人々が経験している状態です3。最新の疫学調査によれば、日本の40歳以上の男女の実に13.8%が過活動膀胱の症状を抱えており、その数は1,000万人から1,300万人以上にのぼると推定されています5。これほど身近な問題であるにもかかわらず、多くの人が「年齢のせいだ」と諦めてしまったり、恥ずかしさから誰にも相談できずに一人で抱え込んだりしています。しかし、過活動膀胱は正しい知識を持ち、適切な治療を受けることで、その症状を大幅に改善できる状態です。この記事では、あなたの「トイレの悩み」を解決し、心からの安心を取り戻すため、最新の医学的知見と診療ガイドラインに基づいた包括的な情報を提供します。この記事が、あなたがご自身の状態を深く理解し、医師との対話を通じて最適な治療法を見つけるための一助となることを心から願っています。

医学監修:
久米 春喜 (Haruki Kume) 先生
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野 教授
日本泌尿器科学会 理事1


この記事の科学的根拠

本稿で提示される医学的指導やデータは、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、それらが本稿の医学的指導にどのように関連しているかを示したものです。

  • 日本泌尿器科学会/日本排尿機能学会 過活動膀胱診療ガイドライン: 本稿で解説される診断基準、治療法の選択肢(行動療法、薬物療法、先進的治療)、およびその推奨度は、日本の泌尿器科診療における最も権威ある指針である本ガイドライン1743に基づいています。
  • 米国泌尿器科学会(AUA)/女性泌尿器・泌尿生殖器再建外科学会(SUFU) 2024年版ガイドライン: 治療方針の新しい考え方である「共有意思決定(Shared Decision-Making)」に関する記述は、国際的な標準治療の方向性を示す、この最新のガイドライン2225を主要な根拠としています。
  • コクラン・レビュー (Cochrane Reviews): 膀胱訓練29やボツリヌス毒素療法36といった個別の治療法の有効性に関する評価は、エビデンスレベルが最も高いとされるコクランによるシステマティックレビューの結果を反映しています。
  • 日本の疫学調査: 日本国内における過活動膀胱の有病率(40歳以上の13.8%など)に関する具体的な数値は、複数の大規模な国内疫学調査の結果58に基づいています。

要点まとめ

  • 過活動膀胱(OAB)は日本の40歳以上の約13.8%、1000万人以上が悩む身近な状態で、「尿意切迫感」が必須の症状です5
  • 治療は画一的な段階を踏むのではなく、医師と患者が対話し最適な治療法を選ぶ「共有意思決定」が新しい標準です22
  • 全ての治療の土台は、副作用のない「行動療法」(膀胱訓練、骨盤底筋体操など)であり、これだけで高い改善率が報告されています13
  • 薬物療法には、副作用の少ない「$β_3$受容体作動薬」と、歴史の長い「抗コリン薬」があり、個々の状態に合わせて選択されます。
  • 薬で改善しない難治性の場合でも、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法や神経変調療法といった先進的な治療の選択肢があります。
  • 「尿意切迫感」に効能が認められた市販薬は女性用の「バップフォーレディ®」のみで35、安易な自己判断はせず、まずは専門医の診断を受けることが極めて重要です。

第1章:これって過活動膀胱?症状・原因の正しい知識とセルフチェック

過活動膀胱(OAB)の治療を始める前に、まずは自分の症状が本当にOABによるものなのかを正しく理解することが不可欠です。この章では、OABの正確な定義、具体的な症状、考えられる原因、そして専門医が行う診断プロセスについて詳しく解説します。

1-1. 過活動膀胱(OAB)の定義と4大症状

過活動膀胱(OAB)は、特定の病気の名前ではなく、「症状症候群」、つまりいくつかの特徴的な症状の集まりを指す言葉です。その中でも、診断に不可欠な必須症状が「尿意切迫感」です9。これに加えて、通常は頻尿や夜間頻尿を伴います。OABを特徴づける4つの主要な症状は以下の通りです11

  1. 尿意切迫感: 「急に、抑えがたいほどの強い尿意を感じ、すぐにでもトイレに行かなければならない」という感覚です3。OABと診断されるためには、この症状が必ず存在する必要があります。
  2. 頻尿: 日中の排尿回数が異常に多い状態。一般的に8回以上が目安とされます11
  3. 夜間頻尿: 夜、就寝中に排尿のために1回以上起きなければならない状態です11
  4. 切迫性尿失禁: 尿意切迫感の際にトイレまで我慢できず尿が漏れてしまう状態です11

1-2. OABSS質問票で重症度をセルフチェック

ご自身の症状を客観的に把握するために、医療現場で広く使われている「過活動膀胱症状スコア(OABSS)」があります10。受診前にチェックを行うことで、医師に症状をより正確に伝えられます。

過活動膀胱症状スコア(OABSS)

質問 症状の程度 点数
質問1: 日中、何回くらい尿をしましたか? 7回以下 0
8~14回 1
15回以上 2
質問2: 夜、寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きましたか? 0回 0
1回 1
2回 2
3回以上 3
質問3: 急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありましたか? なし 0
週に1回より少ない 1
週に1回以上 2
1日1回くらい 3
1日2~4回 4
1日5回以上 5
質問4: 急に尿がしたくなり、我慢できずに尿を漏らすことがありましたか? なし 0
週に1回より少ない 1
週に1回以上 2
1日1回くらい 3
1日2~4回 4
1日5回以上 5

重症度の目安: 5点以下:軽症、6~11点:中等症、12点以上:重症
※質問3の点数が2点以上で、かつ合計点数が3点以上の場合にOABと診断されます。

1-3. なぜOABになるのか?考えられる原因

OABの根本的なメカニズムは、膀胱に尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、脳の指令がうまくコントロールできず、膀胱の筋肉(排尿筋)が勝手に収縮してしまうことにあります14。その原因は大きく二つに分類されます。

  • 神経因性OAB: 脳梗塞、パーキンソン病、脊髄損傷など、脳と膀胱を結ぶ神経の障害が原因で起こります3
  • 非神経因性OAB: 特定の神経疾患が原因ではなく、OABの大半を占めます10。加齢4、男性では前立腺肥大症15、女性では出産や加齢による骨盤底筋の緩みやホルモン変化114が関係します。明確な原因が特定できない突発性も多いです7

1-4. 専門医による診断プロセス

泌尿器科では、似た症状を引き起こす他の病気(膀胱炎、膀胱がんなど)を除外するため、以下の検査や問診を行います4

  • 問診と質問票: OABSSなどを用い、症状を詳しく確認します10
  • 身体診察: 腹部の触診や、必要に応じて直腸診(男性)、内診(女性)を行います。
  • 尿検査: 血尿や細菌の有無を調べ、感染症やがんの可能性を排除します10
  • 残尿測定: 排尿後に超音波で膀胱内の残尿量を測定する簡単な検査です9
  • 排尿日誌: 数日間の水分摂取量と排尿量・時刻を記録し、客観的な排尿パターンを把握します10

第2章:治療の新しい考え方:あなたに合った治療法を見つける旅

現代のOAB治療の核心は、患者さん一人ひとりの状況に合わせた、より柔軟で個別化されたアプローチにあります。

2-1. 「段階的治療」から「共有意思決定」へ

従来の「ステップセラピー(段階的治療)」19という画一的なモデルから、現代医療は「共有意思決定(Shared Decision-Making, SDM)」へと移行しています。これは、米国の泌尿器科学会(AUA)などが2024年に発表した最新ガイドラインでも強調されている考え方です22。共有意思決定とは、医師が専門家として治療の選択肢を提示し、患者さんが自身の価値観や希望を伝え、両者が対話を通じて一緒に最適な治療方針を決めていくプロセスです25。治療法を固定的な「階段」ではなく、自由に選べる「メニュー」として捉えることで、より満足度の高い治療が可能になります。

2-2. 治療法の全体像:治療オプションのメニュー

OABの治療法を身体への負担の度合いに応じて分類し、全体像を把握することが重要です。

  1. カテゴリー1:生活習慣の改善と行動療法 (全ての治療の基本)
  2. カテゴリー2:薬物療法 (行動療法で不十分な場合)
  3. カテゴリー3:低侵襲治療 (薬が効かない、または使えない場合)
  4. カテゴリー4:外科的治療 (他の全ての治療で改善しない重症例)

以降の章で、これらのメニューを具体的に掘り下げていきます。


第3章:すべての治療の土台:行動療法で膀胱をコントロールする

薬や専門的な治療を考える前に、まず取り組むべき最も重要な治療法が「行動療法」です。副作用がなく、すべてのOAB患者さんに推奨されます17

3-1. 膀胱訓練

意識的に排尿を我慢することで、膀胱の容量を増やし、尿を溜める機能を改善させるトレーニングです13。まず現在の排尿間隔より15~30分長い目標を設定し、徐々に時間を延長します。最終的に2~3時間の間隔を目指します28。膀胱訓練は薬物療法と同等の有効性を持つとされ、Cochraneのレビューでもその有効性が示唆されています29

3-2. 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)

膀胱などを支える骨盤底筋群を鍛え、尿道を締める力を強めて尿漏れなどをコントロールしやすくする体操です30。「尿やガスを我慢する」ように膣と肛門を5~10秒間締め、その後緩める動作を繰り返します13。特に女性の尿失禁に高い効果が証明されており、継続することで確かな改善が期待できます。

3-3. 生活習慣の見直し

日々の習慣がOABの症状に影響していることがあります。以下の点を見直すことも重要です13

  • 水分管理: 過剰な水分摂取は頻尿の原因になります。1日1.5リットル程度を目安にしましょう。
  • 食事指導: カフェイン、アルコール、炭酸飲料、香辛料の多い食事は膀胱を刺激するため、控えると症状が和らぐことがあります。
  • 体重管理: 肥満は腹圧を高めます。体重を5~10%減らすだけで尿失禁が大幅に減少することが示されています。
  • 便秘の改善と禁煙: 便秘時のいきみは骨盤底筋に負担をかけます。また、喫煙も膀胱を刺激する可能性があります。

第4章:薬物療法:あなたに合う薬はどれ?

行動療法で症状が十分に改善しない場合、薬物療法が有効な選択肢です。現在、主に「$β_3$受容体作動薬」と「抗コリン薬」の2種類が使用されています13

表:日本で処方される主な過活動膀胱治療薬

系統 一般名 主な商品名 作用機序 主な副作用
$β_3$受容体作動薬 ミラベグロン ベタニス® 膀胱の$β_3$受容体を刺激し、膀胱を弛緩させて蓄尿機能を高める13 口の渇きや便秘は比較的少ない28。血圧上昇の可能性。
ビベグロン ベオーバ®
抗コリン薬 ソリフェナシン ベシケア® 膀胱の異常な収縮を引き起こす神経伝達物質の働きをブロックする13 口の渇き、便秘が比較的多い28。その他、目のかすみ、眠気など。
フェソテロジン トビエース®
イミダフェナシン ウリトス®
プロピベリン バップフォー®

$β_3$受容体作動薬は、口の渇きや便秘の副作用が比較的少ないため、第一選択薬として処方されることが増えています。一方、抗コリン薬は長い歴史を持つ確立された薬剤ですが、口の渇きなどの副作用が出やすい特徴があります。また、体質改善を目的として牛車腎気丸などの漢方薬が用いられることもあります13


第5章:難治性OABへの先進的治療

薬物療法で効果が得られない、または副作用で継続できない「難治性」のOABに対しても、近年、効果の高い先進的な治療法が登場しています4

5-1. ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法(ボトックス注射)

膀胱鏡を使い、膀胱の壁の筋肉に直接ボツリヌス毒素を注射する治療法です28。膀胱の過剰な収縮を根本から抑え、症状を劇的に改善します。日本では2020年から保険適用となりました4。1回の効果は約6~9ヶ月持続しますが28、一時的に尿が出にくくなり、自己導尿が必要になる可能性がある点が注意点です。

5-2. 神経変調療法

膀胱を支配する神経に電気や磁気の刺激を与え、神経の異常な興奮を正常化させる治療法です9

  • 仙骨神経刺激療法 (SNM): 「膀胱のペースメーカー」とも呼ばれ、お尻の上部に刺激装置を植え込み、持続的に神経を刺激します27
  • 後脛骨神経刺激療法 (PTNS): 足首の神経に細い針を刺し、週1回程度の通院で電気刺激を与えます17
  • 磁気刺激療法: 椅子に座るだけで、服を着たまま骨盤底の神経や筋肉を磁気で刺激する、痛みのない治療法です17

第6章:市販薬で対処できる?知っておくべき真実

市販薬を試す前に、どの薬がOABに本当に有効なのかを正しく理解することが極めて重要です。

6-1. 日本で唯一、尿意切迫感に効能がある市販薬

現在、OABの必須症状である「尿意切迫感」への効能が認められている市販薬は、「バップフォーレディ®」ただ一つです35。有効成分は医療用と同じプロピベリン塩酸塩で38、購入には薬剤師の対面指導が必要な「要指導医薬品」です。しかし、女性専用(15歳以上70歳未満)であり、男性は使用できないなど厳格な制限があります38

6-2. 「頻尿・残尿感」を謳う他の市販薬との違い

ドラッグストアで見かける「ボーコレン®」や「腎仙散®」などは、主に細菌感染による「膀胱炎」を対象とした医薬品です40。OABは神経系の問題であり、感染症ではないため、これらの薬を服用しても根本原因にはアプローチできず、効果は期待できません。

6-3. 市販薬を試す前に:まずは専門医の診断を

結論として、市販薬に頼る前に、必ず専門医(泌尿器科)の診断を受けることを強く推奨します。OABと似た症状は、膀胱がんや尿路結石など、より深刻な病気のサインである可能性もあるからです4。安易な自己判断は、重大な病気の見逃しにつながる危険性を伴います。


第7章:よくある質問とまとめ

よくある質問(FAQ)

何科を受診すればよいですか?

OABの診断と治療の専門は泌尿器科です。女性の場合、女性泌尿器科を専門とする医師や、そうした分野に詳しい婦人科も良い相談先となります12

治療にはどのくらい時間がかかりますか?

治療期間は個々の状態によります。行動療法は効果実感までに数週間から数ヶ月かかることが一般的です11。薬物療法は比較的早く効果が現れることもありますが、焦らず根気強く治療を続けることが大切です。

過活動膀胱は完治しますか?

OABは高血圧のように、症状をコントロールしながら上手に付き合っていく慢性的な状態と捉えるのが適切です。しかし、適切な治療により、症状が全く気にならないレベルまで改善し、生活の質を取り戻すことは十分に可能です42

まとめ:希望を持って、専門家と共に一歩を踏み出そう

過活動膀胱(OAB)は、「年のせい」と諦めるべきものではありません。本記事で解説したように、OABは治療可能な状態であり、あなたの悩みを解決するための選択肢は数多く存在します。この記事で得た知識を手に、勇気を出して専門医のドアを叩いてみてください。そこから、あなたらしい、安心で快適な毎日を取り戻すための新しい道が始まります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. No.30 日本泌尿器科学会 – 日本医学会 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://jams.med.or.jp/members-s/30.html
  2. 理事長メッセージ | 日本泌尿器科学会 (The Japanese Urological Association)【医療関係者のみなさま】 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.urol.or.jp/society/message.html
  3. 過活動膀胱について – 柏東口よしだクリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: http://www.ke-yoshida-cl.com/overactive_cystitis/
  4. 過活動膀胱(おしっこ・尿が我慢できない、尿の回数が多い) – 大宮エヴァグリーンクリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://omiyaever.jp/%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%93%E3%83%BB%E5%B0%BF%E3%81%8C%E6%88%91%E6%85%A2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E5%B0%BF%E3%81%AE
  5. Mitsui T, et al. An epidemiological survey of lower urinary tract symptoms in Japan (JaCS 2023). Int J Urol. Published online March 21, 2024.
  6. 下部尿路症状に関する疫学調査、過活動膀胱の有病率 – 石橋医院 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://ishibashi-cl.jp/blog/%E4%B8%8B%E9%83%A8%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%に%E関%E3%81%99%E3%82%8B%E7%96%AB%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%81%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1%E3%81%AE%E6%9C%89
  7. 厚生労働省. 医薬品・医療機器等有効性・安全性情報 No.226. 2006.
  8. Homma Y, et al. An epidemiological survey of overactive bladder symptoms in Japan. BJU Int. 2005;96(8):1314-1318.
  9. 過活動膀胱 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/06/71_1_p020_Special1-Kubota.pdf
  10. 特集:疫学調査から見る過活動膀胱患者の実態と,QOL向上のための治療 – 日本医事新報社 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=25221
  11. 「女性の過活動膀胱」原因はストレス?症状・治療法・お薬など尿漏れトラブルを女医が丁寧に解説。 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://ebine-womens-clinic.com/blog/13416
  12. 過活動膀胱について – 川越レディースクリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://kawagoe-lc.jp/medical/disease/overactive_bladder/
  13. Soujinkai. 過活動膀胱の症状や治療薬、自分でできる対処法について解説【女性の頻尿】.
  14. 過活動膀胱の症状・治療 – 都筑はやし泌尿器科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.tsuzuki-urology.com/overactive-bladder/
  15. 過活動膀胱の原因と診断 – 近畿大学病院 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.med.kindai.ac.jp/diseases/overactive_bladder.html
  16. 女性の頻尿(過活動膀胱/骨盤底障害) – 大正健康ナビ [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.taisho-kenko.com/disease/641/
  17. 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン[第3版]. リッチヒルメディカル, 2022.
  18. 頻尿と過活動膀胱は – 町屋にしかわ泌尿器科・皮膚科 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.nishikawa-uro.com/overactive_bladder/
  19. AUA/SUFU Guideline – Society of Urodynamics, Female Pelvic Medicine & Urogenital Reconstruction [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://sufuorg.com/docs/guidelines/oab-amendment-061014.aspx
  20. CUA guideline on adult overactive bladder – PMC [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5426936/
  21. DIAGNOSIS AND TREATMENT OF OVERACTIVE BLADDER (Non-Neurogenic) IN ADULTS: AUA/SUFU GUIDELINE – American Urological Association [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/Overactive-Bladder.pdf
  22. Cameron AP, et al. The AUA/SUFU guideline on the diagnosis and treatment of idiopathic overactive bladder. J Urol. Published online April 23, 2024.
  23. AUA, SUFU Release Guideline on Diagnosis and Treatment of Overactive Bladder [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.auanet.org/about-us/media-center/press-center/aua-sufu-release-guideline-on-diagnosis-and-treatment-of-overactive-bladder
  24. The AUA/SUFU Guideline on the Diagnosis and Treatment of Idiopathic Overactive Bladder [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000003985
  25. The AUA/SUFU Guideline on the Diagnosis and Treatment of Idiopathic Overactive Bladder [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38651651/
  26. Case-Based Discussion of the 2024 AUA/SUFU Overactive Bladder Guideline – AUANews [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.auanews.net/issues/articles/2025/february-2025/case-based-discussion-of-the-2024-aua/sufu-overactive-bladder-guideline
  27. 過活動膀胱とは?まずは症状や原因、治療法を知っておきましょう | 大鵬薬品工業株式会社 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.taiho.co.jp/chc/kenko/healthcare/oab01/
  28. St. Luke’s International Hospital. 過活動膀胱の治療.
  29. Wang Y, et al. Bladder training for treating overactive bladder in adults. Cochrane Database of Systematic Reviews 2021, Issue 11.
  30. 過活動膀胱の治療法 – 久光製薬 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.hisamitsu.co.jp/hrt/oab/treatment/
  31. Medical management of overactive bladder – PMC – PubMed Central [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2938554/
  32. Overactive bladder syndrome: Management and treatment options – PubMed [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32864677/
  33. Roxburgh C, et al. Anticholinergic drugs versus other medications for overactive bladder syndrome in adults. Cochrane Database of Systematic Reviews 2007, Issue 4.
  34. Treatments for overactive bladder: focus on pharmacotherapy – PubMed [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23231848/
  35. 【頻尿・尿漏れ】過活動膀胱に効く市販薬は?簡単な対策方法も紹介 – ファミリードクター [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.family-dr.jp/?column=36490
  36. Duthie JB, et al. Botulinum toxin injections for adults with overactive bladder syndrome. Cochrane Database of Systematic Reviews 2022, Issue 3.
  37. AUA 2018: OAB – Therapeutic Algorithm for Third-Line Therapies: When I Use What, and Why? – UroToday [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2018/aua-2018-lower-urinary-tract-conditions-nocturia/104366-aua-2018-oab-therapeutic-algorithm-for-third-line-therapies-when-i-use-what-and-why.html
  38. 尿意切迫感を改善する日本初のOTC医薬品 バップフォーレディ®を発売開始 | 2021年 – 大鵬薬品 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.taiho.co.jp/release/2021/20211124.html
  39. バップフォーレディ ~突然のがまんできない尿意に~|大鵬薬品工業株式会社 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.taiho.co.jp/chc/brand/bup4lady/
  40. 【楽天市場】過 活動 膀胱 市販 薬の通販 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%81%8E+%E6%B4%BB%E5%8B%95+%E8%86%80%E8%83%B1+%E5%B8%82%E8%B2%A9+%E8%96%AC/
  41. 腹圧性尿失禁・過活動膀胱の初期診療について – 冬城産婦人科医院 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E8%85%B9%E5%9C%A7%E6%80%A7%E5%B0%BF%E5%A4%B1%E7%A6%81%E3%83%BB%E9%81%8E%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%86%80%E8%83%B1%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  42. 「女性泌尿器科ってどんな所?」泌尿器科医 佐藤亜耶先生に聞く、医療現場と尿トラブルの早期ケアのすすめ | 特集 専門家インタビュー | 尿もれに悩むオトナ女性に。FemCare LAB | 花王 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.kao.com/jp/femcarelab/feature/interview02/
  43. 過活動膀胱診療ガイドライン [第3版] – 日本泌尿器科学会 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/guideline_list_220907.pdf
  44. 過活動膀胱・神経因性膀胱 診断・治療|医療関係者向け情報 GSKpro [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Disponible sur: https://gskpro.com/ja-jp/products-info/botox/oabnb/diagnosis/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ