駆虫薬の完全ガイド:寄生虫感染症の治療、正しい服用法から副作用、アニサキス症対策まですべて解説
感染症

駆虫薬の完全ガイド:寄生虫感染症の治療、正しい服用法から副作用、アニサキス症対策まですべて解説

かつて日本において、回虫(Ascaris lumbricoides)に代表される寄生虫症は「国民病」と称されるほど蔓延していました。戦後の公衆衛生の向上と、サントニンやカイニン酸といった駆虫薬を用いた集団駆虫の徹底により、これらの古典的な土壌伝播蠕虫症は劇的に減少しました12。しかし、グローバル化や食文化の変化に伴い、現代の寄生虫症は新たな様相を呈しています。輸入感染症の増加、アニサキス症のような食中毒リスクの顕在化、そして国内での特定の原虫感染症の持続など、その脅威は多様化しています36。本稿では、JapaneseHealth.org編集委員会が、国内外の最新の研究報告と専門家の指針に基づき、現代日本における駆虫薬の役割、主要な寄生虫疾患の治療法、そして安全な服用のための注意点に至るまで、網羅的かつ深く掘り下げて解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 世界保健機関(WHO): 土壌伝播蠕虫症に対する予防的化学療法や、特定の薬剤の妊婦・授乳婦への使用に関する指針は、世界保健機関の公式見解に基づいています1314
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 主要な寄生虫疾患に対する第一選択薬や治療法、特に難民に対する推定治療の指針は、米国疾病予防管理センターの臨床ガイドラインを参考にしています1728
  • 厚生労働省および日本医療研究開発機構(AMED): 日本国内の医薬品承認状況、アニサキス症予防策、そして「熱帯病治療薬研究班」の役割に関する記述は、厚生労働省および関連研究班の公式発表や報告書に基づいています2932
  • 日本寄生虫学会および日本小児科学会: 国内の専門家による治療選択肢(保険適用外使用を含む)や、小児における蟯虫症の管理に関する推奨事項は、これらの学会が発行する「寄生虫症薬物治療の手引き」や解説書に準拠しています1224

要点まとめ

  • 現代の日本では、衛生環境の改善により古典的な寄生虫症は減少しましたが、海外渡航による輸入感染症や、生食文化に伴うアニサキス症など、新たな寄生虫のリスクが増加しています。
  • 駆虫薬には多くの種類があり、寄生虫の神経やエネルギー代謝を阻害して効果を発揮します。アルベンダゾールやイベルメクチンなどが国際的に広く使われています。
  • アニサキス症には有効な内服治療薬がなく、内視鏡による物理的な摘出が唯一確実な治療法です。予防として「加熱(70℃以上)」または「冷凍(-20℃で24時間以上)」が最も重要です。
  • 日本では、国際的な標準治療薬が保険適用外であるケースが多く、「熱帯病治療薬研究班」が希少疾患の治療薬供給という重要な役割を担っています。
  • 駆虫薬の自己判断による服用は危険です。特にペット用の薬剤をヒトが使用することは絶対に行うべきではありません。妊婦や小児への投与は特に慎重な判断が必要であり、必ず医師の指示に従ってください。

第1部:駆虫薬の基礎知識

駆虫薬は、その化学構造や作用機序によって多様な種類に分類されます。対象となる寄生虫の種類や感染部位に応じて最適な薬剤が選択されますが、その効果を理解するためには、まず各薬剤がどのようにして寄生虫を排除するのか、その基本的なメカニズムを知ることが不可欠です。

1.1 作用機序による分類

駆虫薬の作用機序は、寄生虫の生命活動に不可欠な代謝系や神経・筋系を標的とします。厚生労働科学研究の報告によると、主要な薬剤クラスの作用機序は以下の通りです15

  • ベンズイミダゾール系(アルベンダゾール、メベンダゾールなど): この系統の薬剤は、寄生虫の細胞骨格を構成するタンパク質であるβ-チューブリンに結合し、その重合を阻害します。これにより、微小管の形成が妨げられ、寄生虫の腸管細胞におけるグルコースの取り込みが著しく低下します。エネルギー源を絶たれた寄生虫は、最終的に死に至ります。この作用は広範囲の線虫類に対して有効であり、駆虫薬の中でも特に重要な位置を占めています15
  • マクロライド系(イベルメクチン): イベルメクチンは、無脊椎動物に特有のグルタミン酸作動性クロライドイオンチャネルに選択的に作用します。このチャネルに結合すると、細胞膜の透過性が亢進し、塩化物イオンが細胞内に流入します。これにより、神経細胞や筋細胞が過分極状態となり、麻痺を引き起こします。結果として、寄生虫は運動能力を失い、死滅します。ヒトなどの哺乳類にはこの特異的なチャネルが存在しないため、比較的安全性が高いとされています15
  • テトラヒドロピリミジン系(パモ酸ピランテル): 海外勤務健康センターの研究情報部によると、パモ酸ピランテルは、寄生虫の神経筋接合部において、アセチルコリン受容体を刺激することで脱分極性の神経筋遮断を引き起こします16。これにより、寄生虫は持続的な痙攣性麻痺に陥ります。麻痺した虫体は腸管壁から離れ、宿主の正常な腸管蠕動運動によって体外へ排出されます。
  • イソキノリン-ピラジン系(プラジカンテル): プラジカンテルは、特に吸虫類や条虫類に対して高い効果を発揮し、その作用機序は二重的です。低濃度では、寄生虫の外皮(テグメント)のカルシウムイオン透過性を急激に高め、筋収縮と痙攣性麻痺を引き起こします。高濃度では、外皮に空胞化や損傷を与え、その構造を破壊します。これにより、寄生虫は宿主の免疫系からの攻撃に対して脆弱になり、排除されます15

1.2 主要な抗寄生虫薬の概観

日本の専門家グループである熱帯病治療薬研究班による分類では、抗寄生虫薬は大きく「抗マラリア薬」「抗マラリア薬以外の抗原虫薬」「抗蠕虫薬」に大別されます15。本稿で主に扱うのは抗蠕虫薬ですが、一部の薬剤は複数のカテゴリーにまたがる効果を持つこともあります。また、本来は抗菌薬として分類される薬剤が、抗寄生虫薬として使用されるケースも少なくありません。例えば、日本寄生虫学会の治療手引きによれば、ドキシサイクリンやクリンダマイシンは、マラリア治療においてキニーネと併用されたり、トキソプラズマ症の治療に用いられたりします12。これは、寄生虫症治療の選択肢が限られている場合や、特定の薬剤の相乗効果を期待する場合の重要な戦略です。

第2部:主要な寄生虫疾患と標準治療

寄生虫症の治療は、原因となる虫種を正確に同定し、それに最も有効な薬剤を選択することが基本となります。ここでは、日本国内および国際的な文脈で重要ないくつかの寄生虫疾患を取り上げ、その標準的な薬物治療について、国内外のガイドラインを比較しながら詳述します。

2.1 土壌伝播蠕虫症(回虫、鞭虫、鉤虫)

回虫症、鞭虫症、鉤虫症は、土壌伝播蠕虫症(Soil-Transmitted Helminthiasis: STH)の代表であり、世界保健機関(WHO)の推計によれば、世界で約15億人が感染しているとされています2021。特に衛生環境が不十分な地域では、子供たちの栄養障害や発育阻害の大きな原因となっています。WHOは、これらの地域において、学齢期の子供や妊婦を含むリスクの高い集団に対し、個別の診断なしにアルベンダゾールやメベンダゾールを定期的に投与する「予防的化学療法(Preventive Chemotherapy)」を推奨しています14

一方、日本ではこれらの感染症の罹患率は低いものの、散発的な発生は見られます。治療においては、国内の保険承認状況と国際的な標準治療との間にいくつかの相違点が存在します。

治療薬の比較分析

  • アルベンダゾール(商品名:エスカゾール®): 米国疾病予防管理センター(CDC)やWHOのガイドラインでは、回虫症と鉤虫症に対して400mgの単回投与、鞭虫症に対しては3日間の連続投与が標準とされています17。しかし、日本国内でのアルベンダゾールの保険承認は、主にエキノコックス症に限られています。したがって、一般的なSTHへの使用は、専門家の手引きでは推奨されているものの、保険適用外(オフフレーベル)での使用となります15
  • メベンダゾール: CDC/WHOは、1回100mgを1日2回、3日間投与する用法、または500mgの単回投与を推奨しています17。日本では、鞭虫症に対しては承認されていますが、回虫症、鉤虫症、蟯虫症への使用は保険適用外です15
  • パモ酸ピランテル(商品名:コンバントリン®): この薬剤は、日本国内において回虫症、鉤虫症、蟯虫症に対して保険承認されており、処方薬として重要な選択肢です1619

この「保険適用内 vs. 適用外」の状況は、日本の寄生虫症治療における一つの特徴的な課題を浮き彫りにします。国際的には第一選択薬とされる広域スペクトルの薬剤が、国内では特定の希少疾患にしか承認されていないため、臨床現場ではよりスペクトルが狭いものの保険適用が認められている薬剤を選択するか、あるいは専門的知識に基づいて適用外使用に踏み切るかの判断を迫られます。これは、世界的な公衆衛生の観点からの推奨と、日本の厳格で個別的な医薬品承認・保険償還制度との間の乖離を反映しています。

2.2 蟯虫症:小児と家庭内感染の管理

蟯虫症は、特に幼児や学童期の子供たちの間で集団発生しやすく、家庭内での感染伝播が頻繁に見られる疾患です。日本小児科学会の解説によれば、夜間に雌成虫が肛門周囲に産卵するため、強い掻痒感を引き起こし、手指を介して虫卵が経口摂取されることで自己感染や他者への感染が繰り返されます24

日本における治療

  • 処方薬: パモ酸ピランテル(コンバントリン®)が第一選択薬として広く用いられます。虫卵には効果がないため、初回投与後に体内で孵化した幼虫を駆除する目的で、2週間後に再投与するのが一般的です19。メベンダゾールも有効ですが、蟯虫症への使用は保険適用外となります15
  • 市販薬(OTC): 日本の市販薬市場における特筆すべき点は、ヒトの体内寄生虫に対する駆虫薬が極めて限定されていることです。2025年現在、薬局で購入可能なのは佐藤製薬の「パモキサン錠」のみです25。この薬剤の有効成分はパモ酸ピルビニウムであり、処方薬のパモ酸ピランテルとは異なります。対象は5歳以上で、効能は蟯虫の駆除に限定されています。さらに、服用は原則1回のみとされ、再度の服用が必要な場合は1ヶ月以上の間隔を空けるよう指示されており、処方薬の標準的な用法(2週間後の再投与)とは異なります2527

予防と管理

日本小児科学会のガイドラインでは、薬物治療と並行して、再感染を防ぐための衛生管理の徹底が推奨されています。具体的には、起床後のシャワーや入浴、下着や寝具の頻繁な交換、食事前の手洗い、爪を短く切ることなどが挙げられます。なお、蟯虫症に罹患しても、登園・登校の停止は必要ないとされています26

2.3 糞線虫症と条虫症

糞線虫症(Strongyloidiasis)

  • 第一選択薬: イベルメクチン(商品名:ストロメクトール®)が、国内外で標準治療薬として確立されています1518。投与量は体重に基づいて決定され(通常200 µg/kg)、自家感染環を断ち切るために2週間後に再投与されることがあります15
  • 特異的なリスク: 糞線虫症の最も重要な特徴は、ステロイド投与などで免疫機能が低下した宿主において、虫体が異常増殖し全身に播種する「播種性糞線虫症(超感染症候群)」を引き起こすリスクがあることです。これは致死率が非常に高い重篤な状態であり、正確な診断と迅速な治療が極めて重要です。

条虫症(Cestodiasis)

  • 第一選択薬: ほとんどの条虫症(例:無鉤条虫、日本海裂頭条虫)や住血吸虫症に対しては、プラジカンテル(商品名:ビルトリシド®)が極めて有効です15
  • 規制上の注意: 日本では、プラジカンテルは住血吸虫症や肝吸虫症などには承認されていますが、条虫症への使用は保険適用外となっており、これもまた専門家の判断に委ねられる領域です15
  • 有鉤嚢虫症: 豚肉の生食などで感染する有鉤条虫が脳に寄生した場合(有鉤嚢虫症)、治療はより複雑になります。アルベンダゾールを用いて虫体を殺す際に、死滅した虫体に対する強い炎症反応が脳浮腫などを引き起こす危険があるため、通常はステロイド薬を併用して炎症を管理しながら慎重に治療が進められます15

2.4 アニサキス症:治療の現状と課題

アニサキス症は、サバ、アジ、イカなどの海産魚介類を生食することで、その幼虫が胃や腸の壁に侵入して引き起こされる食中毒です29。特に日本では食文化との関連が深く、年間推定7,000件が発生しているとの報告もあり、公衆衛生上の大きな課題となっています7

治療のギャップ

  • 確立された治療法: 現時点で最も確実な治療法は、内視鏡を用いて物理的に虫体を摘出することです。MSDマニュアル専門家版によると、虫体が胃壁から除去されると、激しい腹痛は劇的に改善します30
  • 薬物治療の限界: 東京都健康安全研究センターの研究報告によれば、既存の主要な駆虫薬(アルベンダゾール、メベンダゾール、イベルメクチンなど)はアニサキスに対して効果がありません1。アルベンダゾールによる治療が試みられた報告はありますが、限定的なデータしかなく、標準治療とは見なされていません30。この「有効な内服薬が存在しない」という点が、アニサキス症対策の最大の特徴であり、課題です。

予防こそが最重要戦略

治療薬がない以上、対策は予防に集中します。厚生労働省は以下の予防策を強く推奨しています3234

  1. 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を除去する: アニサキスは主に内臓に寄生していますが、魚の死後、筋肉へ移行することがあります。
  2. 目視で確認し、除去する: 調理の際に注意深く観察し、虫体を取り除きます。
  3. 加熱または冷凍する: 最も確実な方法です。加熱(70℃以上、または60℃で1分以上)または冷凍(-20℃で24時間以上)により、アニサキスは死滅します。
  4. 効果のない方法: 一般的な食酢、塩、醤油、ワサビなどでの処理ではアニサキスは死滅しないことを明確に理解する必要があります6

新たなアプローチと代替療法

この治療のギャップを埋めるため、様々な角度からの研究開発が進められています。

  • パルスパワー技術: 熊本大学で開発されたこの技術は、魚の切り身に瞬間的に大電流を流すことで、冷凍や加熱をせずにアニサキスを殺虫するものです。これにより、刺身の食感を損なうことなく安全性を高めることが期待されています35
  • 正露丸に関する議論: 家庭用常備薬である正露丸の主成分「木クレオソート」が、実験室レベル(in vitro)でアニサキスの運動を停止させ、殺虫効果を持つことが複数の研究で示唆されています38。しかし、これは日本の医薬品医療機器等法(薬機法)で承認された効能ではなく、その有効性について医学的なコンセンサスは得られていません。一部の医療機関では緊急避難的な使用を容認する見解もありますが41、科学的根拠はまだ十分とは言えず、過信は禁物です42

2.5 原虫感染症(アメーバ赤痢、ジアルジア症)

アメーバ赤痢

国立感染症研究所の報告によると、日本では感染症法に基づく届出対象疾患であり、2014年から2017年にかけては年間1,000例を超える報告がありました843。血便を伴う大腸炎が主症状ですが、血行性に肝臓などに移行して膿瘍を形成する腸管外アメーバ症は重篤な病態です。治療の第一選択薬はメトロニダゾールですが、これもまた日本ではアメーバ赤痢やジアルジア症に対する保険適用がなく、専門家の治療手引きに基づいた適用外使用が行われているのが現状です15

ジアルジア症

アメーバ赤痢と同様に、メトロニダゾールが標準治療薬ですが、これも適用外使用となります15

表1:主要な寄生虫と治療薬一覧(日本と国際標準の比較)
寄生虫 日本での承認薬(保険適用内) 日本での適用外使用選択肢 国際標準薬(WHO/CDC推奨) 備考
回虫 パモ酸ピランテル19 メベンダゾール15 アルベンダゾール, メベンダゾール17 衛生環境改善で国内症例は減少。
鞭虫 メベンダゾール15 アルベンダゾール, メベンダゾール17 アルベンダゾールは日本では適用外。
鉤虫 パモ酸ピランテル19 メベンダゾール15 アルベンダゾール, メベンダゾール17 土壌伝播蠕虫症の一つ。
蟯虫 パモ酸ピランテル19 メベンダゾール15 アルベンダゾール, メベンダゾール, パモ酸ピランテル17 市販薬(パモ酸ピルビニウム)あり25
糞線虫 イベルメクチン15 イベルメクチン18 免疫不全者では超感染症のリスク。
条虫類 プラジカンテル15 プラジカンテル16 プラジカンテルは住血吸虫症等には承認。
エキノコックス アルベンダゾール15 アルベンダゾール15 長期投与が必要。
アニサキス なし なし(内視鏡的除去が基本)30 予防が最も重要。
アメーバ赤痢 メトロニダゾール15 メトロニダゾール16 メトロニダゾールは国内で承認されているが、アメーバ赤痢は適用外。
ジアルジア症 メトロニダゾール15 メトロニダゾール16 アメーバ赤痢と同様、適用外使用。

第3部:国内外の規制と供給体制

駆虫薬が患者の手元に届くまでには、国の医薬品承認制度、保険償還制度、そして供給体制が複雑に関与します。特に日本では、国内の状況と国際的な標準との間にいくつかの特徴的な違いが見られます。

3.1 日本における駆虫薬:処方薬と市販薬

処方薬

日本で承認されている主な処方駆虫薬には、アルベンダゾール(エスカゾール®)、メベンダゾール錠、イベルメクチン(ストロメクトール®)、プラジカンテル(ビルトリシド®)、パモ酸ピランテル(コンバントリン®)などがあります23。しかし前述の通り、これらの薬剤の保険適用上の効能・効果は非常に限定的です。例えば、国際的にSTHの第一選択薬であるアルベンダゾールはエキノコックス症に、プラジカンテルは住血吸虫症などに適応が絞られています15。このため、臨床現場では「寄生虫症薬物治療の手引き」などを参考に、適用外使用を検討せざるを得ない場面が多く存在します。

市販薬(OTC)

ヒト用の体内駆虫薬に関する日本の市販薬市場は、極めて限定的です。現在、薬局で購入できるのは蟯虫駆除薬の「パモキサン錠」のみであり、他の寄生虫(例:回虫)に対する市販薬は存在しません25。これとは対照的に、ペット(犬・猫)用の駆虫薬市場は非常に多様です。回虫、鉤虫、条虫などに有効なパモ酸ピランテルとプラジカンテルの合剤(ドロンタール®など)が、動物用医薬品としてオンライン通販などで比較的容易に入手可能です44。このヒト用と動物用の市場の著しい違いは、人体への使用に関するセルフメディケーションに対して、日本の規制当局がいかに慎重な姿勢をとっているかを明確に示しています。

3.2 熱帯病治療薬研究班の役割

日本の寄生虫症治療を語る上で、「熱帯病治療薬研究班」の存在は不可欠です。この研究班は、厚生労働省や日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受け、国内では商業ベースに乗らない希少な寄生虫症や熱帯病の治療薬を確保し、医療現場に供給することを目的としています59

  • 設立背景と使命: 医薬品開発は市場原理に大きく左右されるため、日本国内での患者数が極めて少ない疾患の治療薬は、製薬企業が承認申請や販売を行うインセンティブに欠けます。この「マーケット・フェイラー(市場の失敗)」を補うために、研究班は設立されました。もしこの組織がなければ、重症マラリアやトキソプラズマ症などの患者は、有効な治療を受ける機会を失う可能性があります10
  • 機能: 研究班は、重症マラリアに対するキニーネ注射薬や、トキソプラズマ症に対するピリメタミン・スルファジアジンなど、国内未承認の薬剤を輸入・保管しています。そして、全国の協力医療機関からの要請に応じ、臨床研究の枠組みの下でこれらの薬剤を供給しています1112。研究班は単なる薬剤の供給拠点ではなく、専門的な診断支援や、臨床医にとってのバイブルとも言える「寄生虫症薬物治療の手引き」の発行も行っており、日本の寄生虫症診療における中核的な役割を担っています15

3.3 国際的ガイドライン(WHO・CDC)との比較

日本の寄生虫症対策アプローチは、WHOやCDCが推進する国際的な戦略とは根本的に異なります。

  • 予防的化学療法(WHO): WHOは、STHの蔓延地域において、地域全体の罹患率を低下させることを目的に、リスク集団(特に学童)に対して定期的に駆虫薬(アルベンダゾールまたはメベンダゾール)を集団投与する戦略(MDA: Mass Drug Administration)を強く推奨しています。これは、個人の診断を前提としない、公衆衛生学的なアプローチです14
  • 推定治療(CDC): 米国CDCは、寄生虫症の蔓延地域からの難民に対して、米国到着前または到着時に、出身地域のリスクに応じて複数の駆虫薬(例:アルベンダゾール、イベルメクチン、プラジカンテル)を予防的に投与する「推定治療(Presumptive Treatment)」のガイドラインを定めています。これは、高リスク集団に対する予防的なアプローチです2848
  • 日本のアプローチとの対比: これらに対し、日本のアプローチはほぼ完全に「臨床的」かつ「事後的」です。集団投薬や推定治療といった公衆衛生的なプログラムは存在せず、原則として、症状を訴えて医療機関を受診した患者個人に対して、診断が確定した後に治療が行われます。これは、自国内での個別医療を重視する姿勢を反映しており、高リスク集団に対する予防的な介入という発想とは一線を画しています。
表2:日本で入手可能な主な駆虫薬
一般名 主な商品名 剤形 日本での承認効能(保険適用) 備考
アルベンダゾール エスカゾール 錠剤 エキノコックス症15 STHなどへの使用は適用外。
メベンダゾール メベンダゾール錠 錠剤 鞭虫症15 回虫、蟯虫などへの使用は適用外。
イベルメクチン ストロメクトール 錠剤 糞線虫症、疥癬15 体重15kg未満の小児には非推奨。
プラジカンテル ビルトリシド 錠剤 日本住血吸虫症、肝吸虫症、横川吸虫症、肺吸虫症15 条虫症への使用は適用外。
パモ酸ピランテル コンバントリン 錠剤、ドライシロップ 回虫、鉤虫、蟯虫、東洋毛様線虫の駆除19 ドライシロップは2歳から服用可能。
パモ酸ピルビニウム パモキサン錠 錠剤 蟯虫の駆除25 国内唯一のヒト用OTC駆虫薬(内服)。5歳以上。
ジエチルカルバマジン スパトニン 錠剤 バンクロフト糸状虫症、マレー糸状虫症、ロア糸状虫症の治療及び予防23 リンパ系フィラリア症の治療薬。
キニーネ注射薬 Quinimax注 注射薬 (国内未承認) 熱帯病治療薬研究班が管理・供給12。重症マラリア用。
ピリメタミン ダラプリム 錠剤 (国内未承認) 熱帯病治療薬研究班が管理・供給15。トキソプラズマ症用。

第4部:安全な服用のための実践的ガイダンス

駆虫薬は比較的安全性の高い薬剤が多いですが、その効果を最大化し、副作用のリスクを最小化するためには、正しい知識に基づいた服用が不可欠です。特に、妊婦や小児といった特別な配慮が必要な患者群や、重篤な副作用につながりかねない禁忌事項については、十分な注意が求められます。

4.1 正しい服用方法と一般的な副作用

服用方法: 薬剤の吸収率は食事によって影響を受けることがあります。例えば、アルベンダゾールは、エキノコックス症のような全身性の感染症治療では、脂肪分の多い食事と共に摂取することで血中濃度が上昇し、効果が高まります。一方、腸管内の寄生虫を直接ターゲットにする場合は、空腹時の服用が推奨されることもあります17。各薬剤の特性に応じた服用法を遵守することが重要です。

一般的な副作用: 多くの駆虫薬で共通して見られる副作用は、腹痛、悪心、下痢といった消化器症状や、頭痛、めまいなどです。これらは通常、軽度で一過性ですが、症状が強い場合や持続する場合は医師に相談が必要です2

4.2 特別な配慮が必要な患者群(妊婦、授乳婦、小児)

  • 妊婦: 駆虫薬の妊婦への投与は、最も慎重な判断が求められる領域です。アルベンダゾールやメベンダゾールなどの主要な駆虫薬は、多くが米国食品医薬品局(FDA)の胎児危険度分類で「カテゴリーC」に分類されています。これは、動物実験で胎児への有害性が示されているものの、ヒトでの対照研究が存在しない、あるいはデータが不十分であることを意味します17。原則として、妊娠第一トリメスター(妊娠初期)の投与は避けるべきとされています。一方でWHOは、寄生虫症が蔓延し、妊婦の貧血などが深刻な公衆衛生問題となっている地域での集団投薬においては、治療による利益がリスクを上回ると判断し、妊娠第二および第三トリメスターでのベンズイミダゾール系薬剤の使用を認めています14
  • 授乳婦: WHOは、アルベンダゾールの単回投与は母乳への移行がごく微量であるため、授乳婦にも投与可能との見解を示しています17。ただし、薬剤ごとに情報が異なるため、個別の確認が必要です。
  • 小児: 小児への投与では、年齢や体重に応じた用量調節や、使用の可否に関する制限があります。イベルメクチンは体重15kg未満の小児に対する安全性は確立されておらず、通常は投与されません18。アルベンダゾールは6歳未満の小児における安全性は確実ではありませんが、WHOの集団投薬ガイドラインでは、1歳以上の幼児への使用が認められています17。パモ酸ピランテルは、日本では錠剤が苦手な小児向けにドライシロップ製剤が供給されており、2歳から服用可能です19

4.3 禁忌と重要な相互作用

絶対的禁忌:ロア糸状虫(Loa loa)との重複感染これは生命に関わる極めて重要な禁忌事項です。アフリカ中央部に流行地が限られるロア糸状虫に高密度で感染している患者にイベルメクチンを投与すると、大量のミクロフィラリア(幼虫)が死滅する過程で重篤な脳症を引き起こし、死に至る危険性があります。このため、CDCの難民向けガイドラインでは、ロア糸状虫の流行地域出身者に対しては、イベルメクチンを投与する前に血液検査によるスクリーニングを行うなど、厳格な手順が定められています28

薬物相互作用: 古い駆虫薬であるサントニンは、ヒマシ油などの油性下剤と併用すると、全身への吸収が促進されて中毒症状(黄視など)のリスクが高まるため、併用禁忌とされています2。新しい薬剤でも相互作用の可能性はあるため、併用薬については必ず医師や薬剤師に伝える必要があります。

4.4 ヒト用と動物用の駆虫薬の違い

前述の通り、ペット用の駆虫薬はオンラインで容易に入手できますが、これらを自己判断でヒトが使用することは極めて危険です。有効成分が同じであっても、ヒト用と動物用では、製剤に含まれる添加物、純度、用量、そして製造管理基準が全く異なります。予期せぬ重篤な副作用を引き起こす可能性があるため、絶対に行うべきではありません4450

表3:主要駆虫薬の用法・用量・注意事項早見表
薬剤 主な適応疾患 標準的な成人用量 小児への注意 妊婦・授乳婦への注意 主な禁忌・警告
アルベンダゾール エキノコックス症, STH 400mg 1日1-2回(疾患による)15 6歳未満の安全性は不確実。WHOは1歳以上での使用を許可17 妊娠カテゴリーC。第1トリメスターは避ける。授乳婦への単回投与は可(WHO)17 ベンズイミダゾール系薬剤への過敏症。
メベンダゾール 鞭虫症, STH 100mg 1日2回 3日間15 2歳未満のデータは限定的17 妊娠カテゴリーC。第1トリメスターは避ける17
イベルメクチン 糞線虫症, 疥癬 200µg/kg 単回投与15 体重15kg未満は非推奨18 妊婦への安全性は未確立。 ロア糸状虫との重複感染は重篤な脳症のリスク28
プラジカンテル 住血吸虫症, 条虫症 40mg/kg/日 分1-3(疾患による)15 4歳未満の安全性は未確立47 妊娠中の安全性は未確立。授乳は投与前後24-72時間中止を推奨。 眼嚢虫症(失明リスク)。
パモ酸ピランテル 回虫, 鉤虫, 蟯虫 10mg/kg 単回投与16 ドライシロップは2歳から可19 安全性は確立されていない。 ピペラジンとの併用は拮抗作用のため避ける。

よくある質問

Q1: 魚を食べた後に激しい腹痛があります。アニサキス症でしょうか?市販の正露丸は効きますか?

サバ、アジ、イカなどの魚介類を生で食べた数時間後に激しい腹痛や嘔吐が生じた場合、アニサキス症の可能性が考えられます29。現時点で最も確実な治療は、医療機関で内視鏡を用いてアニサキス虫体を摘出することです30。正露丸の主成分がアニサキスの動きを弱めるという実験室レベルの研究報告はありますが38、臨床的な有効性は確立されておらず、医薬品として承認された効能ではありません。自己判断で服用せず、速やかに消化器内科などの医療機関を受診してください。

Q2: 子供が蟯虫症と診断されました。家族も薬を飲む必要がありますか?

蟯虫症は家庭内で容易に感染が広がるため、日本小児科学会の解説でも、症状の有無にかかわらず家族全員が同時に駆虫薬を服用することが推奨されています24。また、薬物治療と並行して、下着や寝具の頻繁な洗濯、爪を短く切る、手洗いを徹底するなどの衛生管理を行うことで、再感染を防ぐことができます26

Q3: 海外旅行から帰国後、下痢が続いています。寄生虫の可能性はありますか?

海外、特に衛生状態が不十分な地域へ渡航した場合、糞線虫、アメーバ赤痢、ジアルジア症など、様々な寄生虫に感染する可能性があります3。下痢、腹痛、発熱などの症状が続く場合は、自己判断で市販の下痢止めなどを服用せず、渡航先の情報を持って感染症専門の医療機関を受診してください。正確な診断のために便検査などが必要になります。

Q4: 日本ではなぜ回虫などの駆虫薬が市販されていないのですか?

日本では、蟯虫を除くほとんどの寄生虫症の治療は、医師の正確な診断が不可欠であると考えられています。症状が似ていても原因となる寄生虫は多岐にわたり、それぞれ有効な薬剤が異なります。誤った自己判断は症状の悪化や重篤な副作用を招く可能性があるため、日本の規制当局はセルフメディケーションに対して非常に慎重な姿勢をとっており、その結果として市販薬は極めて限定的になっています25

Q5: 駆虫薬は1回の服用で終わりですか?

寄生虫の種類や使用する薬剤によって異なります。例えば、蟯虫症治療で使われるパモ酸ピランテルは、虫卵には効果がないため、初回投与から2週間後に再度服用することが推奨されます19。一方で、回虫症に対するパモ酸ピランテルは単回投与が基本です16。エキノコックス症に対するアルベンダゾールのように、長期間の服用が必要な場合もあります15。必ず医師の指示に従った用法・用量を守ってください。

結論

本稿では、現代日本における駆虫薬の多岐にわたる役割、主要な寄生虫疾患に対する標準治療、そして安全な使用のための注意点について、国内外の状況を比較しながら包括的に概説しました。その分析から、いくつかの重要な結論が導き出されます。

第一に、日本の寄生虫症の疫学像は、戦後の「国民病」の時代から劇的に変化し、輸入感染症や特定の食文化に起因する疾患が中心となる、より複雑で多様な様相を呈しています。この変化は、国内の医薬品承認制度や供給体制に構造的な課題を突きつけており、「熱帯病治療薬研究班」のような非市場的なセーフティネットが不可欠な存在となっています9

第二に、日本の医薬品規制は、国際的な公衆衛生戦略とは異なり、個別の臨床診断に基づく治療を原則とする、慎重かつ厳格なアプローチを維持しています。これは、保険適用範囲の限定性や、市販薬市場の極端な狭さにも表れており、日本の医療制度の特性を反映しています。

第三に、アニサキス症のように有効な治療薬が存在しない寄生虫症に対しては、従来の「診断と治療」というパラダイムから、「予防と管理」へと重点を移す必要があります。これには、食品業界の技術革新、行政による正確な情報提供、そして消費者一人ひとりの意識改革が求められます35

今後の課題としては、世界的な懸念である薬剤耐性の出現に備えること、そして顧みられない熱帯病などに対する新規治療薬の開発が挙げられます。エーザイ株式会社などが参画するリンパ系フィラリア症の新薬開発のような国際的な官民パートナーシップは、こうした課題への有望な解決策の一つです5152

最終的に、寄生虫症の効果的な対策は、優れた駆虫薬の存在だけで完結するものではありません。それは、有効な薬物治療、公衆衛生インフラ53、適切な規制と政策34、そして国民への教育啓発32が統合された、多層的なアプローチを必要とします。そして、この基盤をなすのが、私たち一人ひとりの役割です。正しい衛生習慣を実践し、食品を安全に取り扱い、そして体調に異変を感じた際には速やかに適切な医療機関を受診すること。これら個人の行動こそが、寄生虫という見えざる脅威から自身と社会を守るための、最も基本的かつ強力な防御策なのです。

免責事項本稿は情報の提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. アニサキス症と天然物由来の有効化学物質の検索 – 東京都健康安全研究センター. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpou54/54-1.pdf
  2. 駆虫薬 – 厚生労働省:医薬品のリスクの程度の評価と情報提供の内容等に関する専門委員会の第5回資料. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/s0117-9d17.html
  3. 寄生虫症に関する我が国の統計. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kenkyuukai.m3.com/journal/FilePreview_Journal.asp?path=sys%5Cjournal%5C20240227105030%2D2160872C00BF5278FD15832682DCA851F80216AAD7F82E2D483AC47356D286E2%2Epdf&sid=116&id=4394&sub_id=58919&cid=471
  4. 寄生動物部 – 国立感染症研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-para.html
  5. 熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/12068
  6. よく見て予防。アニサキスの食中毒 – 目黒区. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.city.meguro.tokyo.jp/seikatsueisei/kenkoufukushi/eisei/anisakisu2020.html
  7. IASR 38(4), 2017【TOPIC】Foodborne helminthiases in Japan. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://idsc.nih.go.jp/niid/en/iasren/865-iasr/7225-446te.html
  8. 感染症法に基づくアメーバ赤痢の届出状況、2014年~2019年(2020年6月3日時点報告分). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/entamoeba-histolytica-m/entamoeba-histolytica-idwrs/9653-amebiasis-200604.html
  9. 熱帯病治療薬研究班の変遷 – その 42 年間. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kenkyuukai.m3.com/journal/FilePreview_Journal.asp?path=sys%5Cjournal%5C20230517105048%2D61F698840DCEB89EBC0C8503CE4AC713CC68F9C84C60BA811D94E2EC35C34BED%2Epdf&sid=116&id=4180&sub_id=57991&cid=471
  10. 研究班について – 熱帯病治療薬 研究班 DCC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nettai.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%8F%AD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/?mobile=1
  11. About Us – 熱帯病治療薬 研究班 DCC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nettai.org/about-us-english/?mobile=0
  12. 寄生虫症薬物治療の手引き – 日本寄生虫学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jsparasitol.org/wp-content/uploads/2022/01/tebiki_2020ver10.2.pdf
  13. 顧みられない熱帯病 : 医療提供における安全性マニュアル | 公益社団法人 日本WHO協会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://japan-who.or.jp/news-releases/2108-21/
  14. Soil Transmitted Helminthiasis – PAHO/WHO | Pan American Health Organization. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/soil-transmitted-helminthiasis
  15. 治療薬 – 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/102023/201009016A/201009016A0005.pdf
  16. 海外勤務健康センター 研究情報部|駆虫薬. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.forth.go.jp/johac/drugs/anti-parasitic.html
  17. Clinical Care of Soil-transmitted Helminths – CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/sth/hcp/clinical-care/index.html
  18. Clinical Care of Strongyloides – CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/strongyloides/hcp/clinical-care/index.html
  19. 資料7-1. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000879793.pdf
  20. Present drugs and future perspectives in treating soil-transmitted helminthiasis – Frontiers. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/tropical-diseases/articles/10.3389/fitd.2023.1282725/full
  21. Soil-transmitted helminth infections – World Health Organization (WHO). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/soil-transmitted-helminth-infections
  22. The global progress of soil-transmitted helminthiases control in 2020 and World Health Organization targets for 2030 | PLOS Neglected Tropical Diseases. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://journals.plos.org/plosntds/article?id=10.1371%2Fjournal.pntd.0008505
  23. 薬一覧[駆虫剤,処方薬](9件) – QLife. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.qlife.jp/meds/search/?t=rx&e=642
  24. 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 – 日本小児科学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20200522.pdf.pdf
  25. 蟯虫(ぎょうちゅう)に効く市販薬|治療方法と予防について解説 | ミナカラ(minacolor). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minacolor.com/articles/7321
  26. 「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において … – 日本小児科学会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20230531.pdf
  27. パモキサン錠 | 製品検索 | 薬と健康を見つめる製薬会社 佐藤製薬株式会社. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2248/
  28. Intestinal Parasites | Immigrant and Refugee Health – CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/immigrant-refugee-health/hcp/domestic-guidance/intestinal-parasites.html
  29. 海の幸を安全に楽しむために ~アニサキス症の予防 – 農林水産省. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html
  30. Anisakiasis – Infectious Diseases – MSD Manual Professional Edition. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/infectious-diseases/nematodes-roundworms/anisakiasis
  31. Clinical Care of Anisakiasis – CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/anisakiasis/hcp/clinical-care/index.html
  32. アニサキス食中毒に関するQ&A – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/05107.html
  33. アニサキスによる食中毒予防について – 横浜市. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/shoku/yokohamaWEB/gyomu/eisei/tyuudoku-yobou/12.html
  34. アニサキスによる食中毒を予防しましょう – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
  35. パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身― | 熊本大学. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20210622
  36. 日本の生食文化を守りたい|新アニサキス撃退法の社会実装へご支援を – クラウドファンディング READYFOR. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://readyfor.jp/projects/anisakis-kill
  37. 板野友美さんも被害に…生魚の寄生虫「アニサキス」の対策法と最新研究事情. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/338880?page=3
  38. アニサキスには正露丸! 食べてしまった!痛い!そんな症状のお守りに! | 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://osakana.suisankai.or.jp/health_safe/4967
  39. アニサキスには正露丸?? | 和光市駅前 さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://wakoshi-naika.com/blog/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%AD%A3%E9%9C%B2%E4%B8%B8%EF%BC%9F%EF%BC%9F/
  40. アニサキスに正露丸が効くってホント!? – 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://odori-clinic.com/column/anisakis-3/
  41. アニサキス症について |横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療 – ファミリークリニックあざみ野. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://imfc.jp/blog/648
  42. 市販薬の正露丸はアニサキス食中毒に効くの? – EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/anisakiasis-food-poisoning/
  43. IASR 37(12)、2016【特集】アメーバ赤痢 2007年第1週~2016年第43週 – 国立感染症研究所. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/entamoeba-histolytica-m/entamoeba-histolytica-iasrtpc/6941-442t.html
  44. 犬や猫の虫下しは市販薬でも対処できる?市販の虫下しってどこで買えるの? – わんにゃん薬局. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://biodiversityexplorer.org/column/deworming/over_the_counter_insect_repellent/
  45. 線虫類(回虫・鉤虫・鞭虫)駆除薬(猫) – ぽちたま薬局. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pochitama.pet/list.php?category=%E8%99%AB%E4%B8%8B%E3%81%97%EF%BC%88%E7%8C%AB%EF%BC%89&sub_category=%E7%B7%9A%E8%99%AB%E9%A1%9E%EF%BC%88%E5%9B%9E%E8%99%AB%E3%83%BB%E9%89%A4%E8%99%AB%E3%83%BB%E9%9E%AD%E8%99%AB%EF%BC%89%E9%A7%86%E9%99%A4%E8%96%AC%EF%BC%88%E7%8C%AB%EF%BC%89
  46. 総括研究報告書 – AMED. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.amed.go.jp/content/files/jp/houkoku_h27/0106022/H27soukatsu2527S022.pdf
  47. 寄生虫症薬物治療の手引き. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jsparasitol.org/academic/guidance-of-drug-treatment/
  48. Guidance for Overseas Presumptive Treatment of Strongyloidiasis, Schistosomiasis, and Soil-Transmitted Helminth Infections for Refugees Resettling to the United States – CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/immigrant-refugee-health/hcp/overseas-guidance/intestinal-parasite-guidelines.html
  49. Treatment Schedules Presumptive Parasitic | Immigrant and Refugee Health | CDC. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/immigrantrefugeehealth/guidelines/overseas/interventions/interventions.html
  50. 虫下し・寄生虫駆除薬の通販|猫 – ぽちたま薬局. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pochitama.pet/list.php?category=%E8%99%AB%E4%B8%8B%E3%81%97%EF%BC%88%E7%8C%AB%EF%BC%89
  51. フィラリア/デング熱 | 三大感染症および顧みられない熱帯病 | 日本製薬工業協会. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jpma.or.jp/globalhealth/infection/ntds/heartworm_dengue/index.html
  52. 顧みられない熱帯病制圧に向けた取り組みの成果と継続支援の発表 | ニュースリリース:2022年. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202209.html
  53. 感染症情報 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ