この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示すリストです。
- 日本動脈硬化学会(JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準、リスク評価、治療目標値、および治療方針に関するすべての指針は、同学会発行の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」およびその2023年改訂内容に基づいています3。
- 久山町研究: 記事で解説されている中核的なリスク評価ツール「久山町研究スコア」は、日本人の疫学データに基づいたこの長期研究の成果であり、ガイドラインに正式採用されています3。
- 米国心臓協会 (AHA) / 米国心臓病学会 (ACC) および欧州心臓病学会 (ESC) / 欧州動脈硬化学会 (EAS): 国際的な治療戦略との比較分析は、これらの組織が発行する公式ガイドラインに基づいています2831。
要点まとめ
- 脂質異常症の薬物療法を開始するタイミングは、単一のコレステロール値ではなく、年齢、性別、血圧、喫煙歴などを含めた総合的な「動脈硬化性疾患の発症リスク」によって決定されます。
- 治療の第一歩は、リスクの程度にかかわらず、食事や運動といった「生活習慣の改善」です。これは薬物療法開始後も継続する必要があります。
- 心筋梗塞の既往がある方(二次予防)や、糖尿病などの特定の高リスク状態にある方は、生活習慣の改善と同時に薬物療法を開始することが推奨されます。
- 上記以外の中程度のリスクを持つ方は、まず3~6ヶ月間、生活習慣の改善に集中的に取り組み、それでも脂質管理目標を達成できない場合に薬物療法が検討されます。
- 日本のガイドラインは、日本人のデータ(久山町研究)に基づいた精密なリスク評価を特徴としていますが、欧米ではより積極的な目標値を設定するなど、国際的に多様なアプローチが存在します。
第1章 懸念の生物学的根拠:脂質と心血管危険性の理解
血液中の脂質は生命維持に不可欠ですが、そのバランスが崩れると動脈硬化の引き金となります。この章では、なぜ脂質が問題となるのか、その基本的なメカニズムを解説します4。
1.1. 血流中の主要な登場人物
血液中の脂質は、生命活動に不可欠な役割を果たしていますが、そのバランスが崩れると動脈硬化の主要な原因となります。主要な脂質には以下のものがあります4。
- LDLコレステロール (LDL-C): 「悪玉コレステロール」として知られ、肝臓から全身の細胞へコレステロールを運ぶ役割を担います。しかし、血中に過剰に存在すると血管壁に蓄積し、動脈硬化のプラーク(粥腫)形成の主因となります4。
- HDLコレステロール (HDL-C): 「善玉コレステロール」と呼ばれ、血管壁に溜まった余分なコレステロールを回収し、肝臓へ戻す「リバースコレステロールトランスポート」という重要な役割を果たします4。
- トリグリセライド (TG; 中性脂肪): 主にエネルギー源として貯蔵される脂肪の一種です。高値は、特に他の危険因子と組み合わさることで動脈硬化を促進することが知られています4。
- Non-HDLコレステロール (Non-HDL-C): 総コレステロールからHDL-Cを引いた値で、LDLコレステロールを含むすべての動脈硬化惹起性リポタンパク質の総量を示します。日本心臓財団によると、特に中性脂肪が高い場合や食後の採血時に、LDL-Cよりも優れた危険性指標となることがあり、近年その重要性が増しています8。
1.2. 沈黙の過程:脂質異常症が動脈硬化を促進する機序
脂質異常症は、自覚症状がないまま進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれます6。国立循環器病研究センター冠疾患科によると、その病態生理は以下のように進行します5。過剰なLDL-Cが血管の内壁(内皮細胞)に侵入し、酸化されると、体はこれを異物とみなし、マクロファージなどの免疫細胞が集まる炎症反応が始まります。この過程でコレステロールを溜め込んだ泡沫細胞が形成され、これらが蓄積してプラーク(アテローム)となります4。
このプラークが成長すると血管は狭くなり、血流が阻害されます。さらに、プラークが不安定になり破裂すると、その部分を修復しようと血小板が集まり、血栓(血液の塊)が形成されます。この血栓が血管を完全に塞いでしまうと、その先の組織に酸素や栄養が届かなくなり、心臓では心筋梗塞、脳では脳梗塞を引き起こし、生命を脅かす事態に至ります4。この一連のプロセスが無症状で進行するため、健康診断などでの早期発見と予防的管理が極めて重要になるのです10。
1.3. 問題の規模:日本における脂質異常症の有病率と影響
脂質異常症は、日本において極めて一般的な健康問題です。厚生労働省の調査では、高LDLコレステロール血症の疑いがある成人の割合は非常に高く、多くの人々が危険性を抱えていることが示されています13。2017年の調査では、患者数は約220万人と推定されています4。
この高い有病率は、動脈硬化性疾患が日本人の主要な死亡原因の一つであり、健康寿命を縮める大きな要因となっている現状と直結しています3。国が「健康日本21」などの施策を通じて循環器病対策を推進する背景には、このような深刻な公衆衛生上の課題が存在します3。
特筆すべきは、2007年に診断名が「高脂血症」から「脂質異常症」へと変更された点です10。これは単なる名称変更ではありません。JMDC社の解説によれば、LDL-CやTGといった「高すぎる」脂質だけでなく、HDL-Cという「低すぎる」脂質も問題であるという認識への重要な概念的転換を意味します10。危険性は脂質の「異常なバランス」によってもたらされるという、現代の包括的な危険性管理の考え方がここに表れています8。
第2章 日本の標準治療:JASガイドラインの解体
薬物療法を開始するかどうかの判断は、日本動脈硬化学会(JAS)のガイドラインが示す4つのステップに従って、体系的に行われます3。
2.1. ステップ1:診断 ― 脂質異常症の公式な基準
まず、血液検査の結果が以下の診断基準に該当するかどうかで脂質異常症と診断されます。これは治療方針を決定するための出発点となります。基準値は空腹時採血に基づいています。
脂質項目 | 状態 | 基準値 (mg/dL) |
---|---|---|
LDLコレステロール (LDL-C) | 高LDLコレステロール血症 | $ \geq 140 $ |
境界域高LDLコレステロール血症 | $ 120 \sim 139 $ | |
HDLコレステロール (HDL-C) | 低HDLコレステロール血症 | $ < 40 $ |
トリグリセライド (TG) | 高トリグリセライド血症 | $ \geq 150 $ |
Non-HDLコレステロール (Non-HDL-C) | 高non-HDLコレステロール血症 | $ \geq 170 $ |
境界域高non-HDLコレステロール血症 | $ 150 \sim 169 $ |
出典: 日本心臓財団「動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス」8
近年のガイドライン改訂の重要な点として、随時(非空腹時)採血におけるトリグリセライドの基準値(175mg/dL以上)が新たに設定されたことが挙げられます1。これにより、食事の影響を受ける食後の脂質上昇も危険性として捉えることが可能となり、より現実的なスクリーニングが実施しやすくなりました16。
2.2. ステップ2:危険性評価 ― 久山町研究スコアの中心的な役割
診断だけでは治療は決まりません。次に最も重要なステップは、患者個人の今後10年間の動脈硬化性疾患の絶対発症危険性を評価することです。2022年版ガイドラインでは、そのための公式ツールとして「久山町研究スコア」が採用されました1。このスコアは、福岡県の久山町で40年以上にわたり実施されている、世界的に著名な住民疫学調査のデータに基づいています。
スコアは、以下の6つの因子を用いて算出されます3。
- 性別
- 年齢
- 喫煙の有無
- 収縮期血圧
- LDLコレステロール値とHDLコレステロール値
- 糖代謝異常(明らかな糖尿病は除く)
このスコアの採用は、日本の脂質管理における大きな転換点です。以前用いられていた吹田スコアが主に冠動脈疾患の危険性を予測していたのに対し、久山町研究スコアは冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞を合わせた複合危険性を予測します1。欧米に比べて脳卒中の割合が高い日本の疫学的特徴をより正確に反映したこのスコアを用いることで、日本人にとってより精度の高い危険性評価が可能になりました。これは、JASガイドラインが海外のものを単に模倣するのではなく、日本の実情に合わせて最適化されていることを示す好例です。
2.3. ステップ3:危険性層別化 ― 低・中・高危険性群の定義
久山町研究スコアの合計点と年齢から、一次予防(まだ動脈硬化性疾患を発症していない人)の患者は以下の3つの危険性区分に分類されます3。
- 低危険度群: 10年間の動脈硬化性疾患発症確率が2%未満
- 中危険度群: 10年間の動脈硬化性疾患発症確率が2%以上10%未満
- 高危険度群: 10年間の動脈硬化性疾患発症確率が10%以上
ただし、心筋梗塞や脳梗塞の既往がある場合(二次予防)、家族性高コレステロール血症、糖尿病、慢性腎臓病などの特定の病態を持つ場合は、スコア計算を待たずして自動的に高危険度群または二次予防として扱われ、より厳格な管理対象となります12。
2.4. ステップ4:目標設定 ― 個別化された脂質管理目標
最終ステップとして、危険性区分ごとに個別化された脂質管理目標値が設定されます。この目標値こそが、薬物療法を検討する上での具体的な指標となります。
管理区分 | LDL-C目標値 | Non-HDL-C目標値 | TG目標値 | HDL-C目標値 |
---|---|---|---|---|
一次予防 | ||||
低危険度群 | <160 | <190 | <150 | ≥40 |
中危険度群 | <140 | <170 | ||
高危険度群 | <120 | <150 | ||
二次予防 | ||||
冠動脈疾患の既往など | <100 | <130 | <150 | ≥40 |
急性冠症候群、FH、糖尿病合併など | <70 | <100 |
注:TG目標値は空腹時。随時は<175。
出典: 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022年版」3を基に作成。
この表が示すように、危険性が高くなるほどLDL-Cの目標値は厳しくなります。例えば、低危険度群では160mg/dL未満が目標ですが、心筋梗កើតの既往があり、さらに糖尿病を合併しているような最高危険度の患者では、70mg/dL未満という極めて厳格な管理が求められます。このように、薬を始めるべき「数値」は、個人の危険性の組み合わせによって大きく異なるのです。
第3章 臨床的道筋:生活習慣から薬物療法へ
治療方針は、まず生活習慣の改善から始まり、その効果と個人の危険性に応じて薬物療法の必要性が判断されます。
3.1. 普遍的な基盤:生活習慣改善の重要性
危険性の程度にかかわらず、すべての脂質異常症患者にとって治療の第一歩であり、かつ最も基本的な要素は生活習慣の改善です8。薬物療法が開始された後も、その効果を最大限に引き出すために継続が必要です。ガイドラインでは具体的な改善点が示されています8。
- 食事療法:
- 運動療法:
- ウォーキングや水泳などの中等度以上の有酸素運動を、1日合計30分以上、週に3日以上実施することが推奨されます8。何よりも継続することが重要です。
3.2. 決断のポイント:薬物療法開始へのステップガイド
生活習慣の改善を基本としつつ、薬物療法を開始するタイミングは危険性区分に応じて明確に定められています。ハートメディカルクリニックGeN 横浜綱島などの医療機関でも、このガイドラインに基づいた指導が行われています20。
- 二次予防(心筋梗塞・脳梗塞などの既往あり):
最初のLDL-C値にかかわらず、生活習慣の改善と同時に直ちに薬物療法を開始します。目標は、再発予防のためにLDL-Cを迅速かつ強力に目標値(<100または<70 mg/dL)まで低下させることです8。 - 一次予防 – 高危険度群(糖尿病、慢性腎臓病、家族性高コレステロール血症合併など):
二次予防と同様に、生活習慣の改善と同時に薬物療法の開始を考慮します。高い将来危険性を早期に低減させることが目的です20。 - 一次予防 – 中危険度群:
この区分が、生活習慣改善の効果を見極める期間が最も重要となるグループです。まず、3~6ヶ月間、集中的な生活習慣の改善を行います。その期間が過ぎてもLDL-Cの目標値(<140mg/dL)を達成できない場合に、薬物療法の開始が検討されます20。 - 一次予防 – 低危険度群:
原則として薬物療法は推奨されません。治療の主眼は、良好な生活習慣を維持し、将来にわたって危険性を低く保つことに置かれます20。
この治療アルゴリズムは、危険性に応じた柔軟な対応を示しています。特に中危険度群に対して設けられた3~6ヶ月の「猶予期間」は、薬物の過剰な使用を避け、患者自身の行動変容による危険性管理の機会を与えるという、計算されたアプローチです。しかし、危険性が高いと判断されれば、この猶予はなくなり、即座に薬物介入へと移行します。この「構造化された忍耐」とも言うべき戦略は、日本のガイドラインの洗練された特徴の一つです。
第4章 臨床実践におけるニュアンス:特別な配慮を要する病態
一部の疾患は動脈硬化の危険性を著しく高めるため、より積極的な脂質管理が求められます。
4.1. 高危険性の交差点:糖尿病
糖尿病は、それ自体が強力な動脈硬化の促進因子です。そのため、糖尿病患者の脂質管理目標はより厳格に設定されています。2023年のガイドライン改訂では、この点がさらに強調されました1。
- 一次予防において、網膜症や腎症などの合併症がある、または喫煙している糖尿病患者のLDL-C目標値は<100mg/dLと、通常の中危険度群よりも厳しい値が設定されています15。
- 二次予防(心血管疾患の既往あり)の糖尿病患者では、目標値は<70mg/dLと、最も厳しいレベルの管理が求められます21。
4.2. 遺伝的要因:家族性高コレステロール血症 (FH)
家族性高コレステロール血症(FH)は、生まれつきLDL-Cを代謝する機能に異常がある遺伝性疾患で、若年から著しい高LDL-C血症を呈し、早期に動脈硬化が進行します5。
- FH患者は自動的に高危険度群または二次予防と同等に扱われ、非常に積極的な治療が必要です。
- 特に他の危険因子を合併する場合や、すでに動脈硬化性疾患を発症している場合のLDL-C目標値は<70mg/dLとされています21。
- 重症例では、スタチンなどの標準的な薬剤に加え、PCSK9阻害薬という強力な注射薬や、LDLアフェレーシスという血液透析に似た治療で直接LDL-Cを除去する方法が必要になることもあります5。
4.3. さらなる考慮事項:慢性腎臓病 (CKD) と高齢者
慢性腎臓病(CKD)もまた、独立した強力な心血管疾患の危険因子であり、厳格な脂質管理が求められます15。高齢者については、年齢自体が大きな危険因子である一方、多剤併用(ポリファーマシー)による副作用や、全体的な健康状態、生命予後などを総合的に勘案して、薬物療法の開始や中止を慎重に判断する必要があります27。
第5章 国際的な視点:日・米・欧のガイドライン比較
日本のガイドラインを理解する上で、米国(AHA/ACC)および欧州(ESC/EAS)の主要なガイドラインとの比較は有益な視点を提供します。
5.1. 米国のアプローチ (AHA/ACC)
米国心臓協会/米国心臓病学会のガイドラインは、医師と患者の対話(clinician-patient risk discussion)を重視し、LDL-Cの絶対目標値を設定するのではなく、スタチンの「強度」(高強度、中強度など)を決定し、LDL-Cの「低下率」(例:高強度スタチンで50%以上低下させる)を目標とする点に特徴があります28。LDL-Cの閾値(例:70mg/dL)は、スタチン治療で効果が不十分な場合に、エゼチミブやPCSK9阻害薬などの非スタチン薬を追加するかどうかを判断するための「検討の引き金」として用いられます28。
5.2. 欧州のアプローチ (ESC/EAS)
欧州心臓病学会/欧州動脈硬化学会のガイドラインは、3者の中で最も積極的です。その哲学は「低ければ低いほど良い(the lower, the better)」という原則に基づき、非常に厳格な絶対的なLDL-C目標値の達成を最優先します31。
- 高危険度患者では<70mg/dL、超高危険度患者では<55mg/dLという極めて低い目標値が設定されています31。
- さらに、2年以内に2度目の心血管イベントを起こした患者には、<40mg/dLという目標値を考慮することも推奨されており、徹底的な危険性低減を目指します32。この野心的な目標を達成するため、早期からのスタチンと非スタチン薬の併用療法が積極的に推奨されています32。
5.3. 統合的考察:共通原則と主要な相違点
共通点: 3つのガイドラインはすべて、LDL-Cが動脈硬化の主要な原因であること、「低ければ低いほど良い」の原則、生活習慣改善の重要性、高危険度者ほど積極的な治療が必要であるという点で一致しています28。
相違点: 最大の違いは、その治療戦略にあります。
- 日本 (JAS): 日本人の疫学データに基づく危険性スコア(久山町研究スコア)を用いて個別危険性を算出し、それに応じた絶対目標値を設定する「精度重視」のアプローチ。
- 米国 (AHA/ACC): スタチン強度と低下率を基本とし、患者との対話を重視する「実践的・段階的」アプローチ。
- 欧州 (ESC/EAS): 最新の臨床試験(特にPCSK9阻害薬の試験)の結果を強く反映し、極めて低い絶対目標値の達成を目指す「目標達成重視」のアプローチ。
これらの戦略の違いは、単に優劣の問題ではなく、各地域の医療制度の哲学や、臨床試験のエビデンスの解釈の違いを反映しています。米国の方法は幅広い臨床現場で導入しやすい実践性を、欧州の方法はエビデンスに基づく理想的な危険性低減を、そして日本の方法は自国のデータに基づいた個別化の精度を追求していると言えるでしょう。
よくある質問
LDLコレステロールが140mg/dLを超えたら、すぐに薬を飲むべきですか?
必ずしもそうではありません。日本動脈硬化学会のガイドラインでは、薬を始めるかどうかはLDLコレステロールの値だけでなく、年齢、性別、血圧、喫煙歴、糖尿病の有無などを総合的に評価した「将来の心筋梗塞や脳梗塞の発症危険性」によって決まります3。例えば、他に危険因子が全くない「低危険度群」の方であれば、LDLコレステロールが140mg/dLを超えていても、まずは食事や運動などの生活習慣の改善が優先され、目標値は160mg/dL未満となります20。一方で、糖尿病や心臓病の既往がある方では、140mg/dL未満であっても薬物療法が推奨される場合があります。まずは主治医に相談し、ご自身の正確な危険性区分を確認することが重要です。
薬を飲み始めたら、一生やめられないのですか?
多くの場合、脂質異常症の薬物療法は長期にわたる継続が必要です。これは、薬が体質そのものを変えるのではなく、血中の脂質値をコントロールすることで動脈硬化の進行を抑える働きをするためです。薬を自己判断で中断すると、脂質値は元に戻り、心血管疾患の危険性が再び高まります。ただし、大幅な体重減少や、食事・運動習慣の劇的な改善によって脂質値が安定して目標値を下回るようになった場合など、状況によっては医師の判断で薬の減量や中止が検討されることもあります26。どのような場合でも、必ず主治医と相談の上で方針を決定してください。
details>
食事療法だけで数値を下げることは可能ですか?
はい、可能です。特に、危険性がそれほど高くない「中危険度群」や「低危険度群」の方々にとっては、食事療法と運動療法が治療の基本となります8。飽和脂肪酸(肉の脂身など)やコレステロールの多い食品を控え、食物繊維や青魚などを積極的に摂ることで、LDLコレステロール値は有意に低下することが期待できます24。「中危険度群」では、まず3~6ヶ月間、生活習慣の改善に集中的に取り組む期間が設けられており、その効果を見てから薬物療法の必要性が判断されます20。ただし、遺伝的な要因が強い家族性高コレステロール血症(FH)の方や、危険性が非常に高い方の場合は、生活習慣の改善だけでは目標達成が困難なため、早期からの薬物療法が必要となります5。
結論
「どのくらいの数値で薬を始めるべきか」という問いへの答えは、個人の包括的な危険性評価に基づいた、個別化された治療目標の中にあります。単一のLDL-C値が自動的に薬物療法を決定するわけではありません。日本動脈硬化学会のガイドラインは、診断から危険性評価、目標設定、そして治療開始に至るまでの、科学的根拠に基づいた体系的な道筋を示しています20。それは、臨床医が患者一人ひとりに最適な治療方針を決定するための強力なツールです。
しかし、ガイドラインは絶対的な規則ではなく、医師と患者が対話し、個々の生活背景や価値観、治療への意欲などを考慮しながら、共に最善の道筋を見つけていくための羅針盤です35。この情報が、ご自身の主治医と、より深く、建設的で、協働的な対話を行う一助となり、長期的な心血管の健康を守るためのパートナーシップを築くきっかけとなることを願っています。
参考文献
- 寄せられた疑問に答える、脂質異常症診療ガイド2023発刊/日本動脈硬化学会. CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56974
- ガイドライン – 日本動脈硬化学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
- 動脈硬化性疾患予防 ガイドライン 2022年版 – 日本動脈硬化学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/GL2022_s/jas_gl2022_3_230210.pdf
- 国立病院機構 東名古屋病院. 第150号. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://higashinagoya.hosp.go.jp/files/000207655.pdf
- 脂質異常症|国立循環器病研究センター冠疾患科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/risk/dyslipidemia/index.html
- 脂質異常症(高脂血症) – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/guide/dyslipidemia.php
- 脂質異常症の診断基準とは?診断に使われている数値について解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/34466
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス – 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 令和6年度以降における特定健康診査及び特定保健指導の実施並びに健診実施機関等により作成された記録の取扱いについて – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001131776.pdf
- 脂質異常症とは【保険者が知っておきたい疾病】 – JMDC STORIES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://stories.jmdc.co.jp/blog/2501-02
- 脂質異常症|病気について – 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/dyslipidemia/
- 脂質異常症 | 健診・人間ドックで要精密検査・要診察(治療)有の方 – 東京メディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.c-takinogawa.jp/outpatient/value/dyslipidemia.html
- 脂質異常症の数字 総コレステロール、LDL、HDL、中性脂肪など | メディカルネットブック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m-netbook.mealtime.jp/hyperlipemia/8.html
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://himan.jp/news/2022/000628.html
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 – しらかべ内科 糖尿病・高血圧・甲状腺クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shirakabeclinic.com/2022/09/post_2675/
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 – 有楽橋クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yurakubashi.com/blog/823
- Information:「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」について – Therapeutic Research. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://therres.jp/r-open/img/open_202207_1.pdf
- 脂質異常症のケアで動脈硬化予防!今から始めるコレステロール対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://libe-clinic-osaka.com/column/JRuZcBsa
- 悪玉コレステロール基準値と治療|板橋区・練馬区 – 光が丘クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hikarigaokaclinic.com/cholesterol_140/
- 脂質異常症 | ハートメディカルクリニックGeN 横浜綱島. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hmc-gen.jp/disease/dyslipidemia.html
- かかりつけ医の脂質異常症管理 – 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_03.pdf
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022年版 – 竹内内科小児科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.takeuchi-iin.jp/blog/%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%802022%E5%B9%B4%E7%89%88/
- 脂質異常症(高脂血症) | 久下おおた内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ota-naika.net/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%EF%BC%88%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87%EF%BC%89-2
- 脂質異常症の食事 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-012.html
- 「脂質異常症」といわれたら. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_085.pdf
- 脂質異常症治療 のエッセンス – 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
- 『高齢者脂質異常症診療ガイドライン』余命1年の患者のスタチン中止は安全【まとめてみました】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=9405
- Highlights of the 2018 Guideline on Management of Blood Cholesterol – Professional Heart Daily. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://professional.heart.org/-/media/PHD-Files-2/Science-News/h/Highlights-of-the-2018-Guideline-on-the-Management-of-Blood-Cholesterol.pdf
- 2018 Guideline on the Management of Blood Cholesterol – American College of Cardiology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.acc.org/~/media/Non-Clinical/Files-PDFs-Excel-MS-Word-etc/Guidelines/2018/Guidelines-Made-Simple-Tool-2018-Cholesterol.pdf
- Clinician pocket guide. Treatment of high blood cholesterol. – American Heart Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.heart.org/en/-/media/Files/Health-Topics/Cholesterol/AHA20PrimaryPocketGuideFinal.pdf?sc_lang=en
- 2019 ESC/EAS Guidelines for Management of Dyslipidemias. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2019/09/12/15/13/2019-ESC-EAS-Guidelines-for-Dyslipidaemias
- Commentary – 2019 ESC/EAS Guidelines for dyslipidaemia management. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://eas-society.org/page/commentary-2019-esc-eas-guidelines-for-dyslipidaemia-management/
- 2019 ESC/EAS Guidelines for management of dyslipidaemia: strengths and limitations | European Heart Journal – Cardiovascular Pharmacotherapy | Oxford Academic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://academic.oup.com/ehjcvp/article/7/4/324/5870286
- Guidelines for the Management of High Blood Cholesterol – Endotext – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK305897/
- Maturation of Lipid Management in the 2025 ACC/AHA Acute Coronary Syndrome Guideline: What It Is and What It Might Have Been – JACC Journals. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2025.04.024