この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指針に直接関連する主要な情報源を挙げます。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における、妊婦へのワクチン接種の推奨、mRNAワクチンと生ワクチンの違い、不妊治療中の接種タイミングに関する指針は、日本産科婦人科学会が公表した見解に基づいています。
- 厚生労働省(MHLW): 妊娠中のCOVID-19感染の危険性や、ワクチン接種後の待機期間が不要であるという指針は、厚生労働省が提供する情報に基づいています。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): 妊娠中のワクチン接種が母子双方に安全であり、特に新生児を感染から守る効果があるという記述は、CDCの大規模な追跡調査データおよび勧告に基づいています。
- 世界保健機関(WHO): ワクチンの副反応に関する情報や、その管理方法に関する記述は、WHOが公表している国際的な指針に基づいています。
- 各種査読済み学術論文: ワクチンが妊よう性に影響を与えないという結論は、PubMed等に掲載された複数のシステマティックレビューやメタアナリシス(質の高い研究を統合・分析する手法)の結果に基づいています。
要点まとめ
- 接種後の待機期間は不要: mRNAワクチン接種後に、妊活を開始するまでの待機期間を設ける必要は科学的にありません。
- 妊よう性への影響なし: ワクチンが精子や卵子の質、または体外受精の成功率に悪影響を与えるという証拠は一切なく、安全性は確立されています。
- 妊娠中の感染は高危険性: 妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、母体は重症化しやすく、早産や死産などの危険性も高まります。
- 赤ちゃんも守るワクチン: 妊娠中に接種することで、抗体が胎盤や母乳を通じて赤ちゃんに移行し、生後間もない赤ちゃんを感染から守る効果が期待できます。
- パートナーの接種が鍵: 妊婦の感染経路の多くは家庭内です。パートナーが接種することは、妊婦と赤ちゃんを守る「保護の壁」を作る上で極めて重要です。
第1部 コアとなる問い:3回目接種後、妊娠までどのくらい待つべきか?
妊活中の方々が最も知りたい核心的な問いは、ワクチン接種から妊娠を試みるまでの適切な期間でしょう。このセクションでは、医学界の明確な結論とその科学的根拠を詳しく解説します。
1.1 医学専門家からの最終回答:待機期間は不要
医学的・科学的な結論から先に述べると、ファイザー社およびモデルナ社製のmRNAワクチン接種後に、妊娠を試みる時期を遅らせる必要は一切ありません1。ワクチン接種後の避妊は不要であるというのが、国内外の専門機関の一貫した見解です2。この推奨は、日本の主要な専門機関である日本産科婦人科学会(JSOG)や厚生労働省(MHLW)からも明確に示されており、mRNAワクチンが「生ワクチン」ではないため、接種後に長期の避妊は必要ないと繰り返し強調してきました2。この見解は、ワクチンの作用機序に関する深い理解に基づいており、パンデミック初期から現在に至るまで、膨大なデータが蓄積される中でも変わることのない、確立されたものです。したがって、ワクチン接種のスケジュールによって、ご自身のライフプランである妊娠計画を延期する必要はないのです。
1.2 科学的根拠:mRNAワクチンと生ワクチンの決定的な違いを理解する
「なぜ待たなくても良いのか」という疑問を解消するためには、mRNAワクチンと、私たちがこれまで慣れ親しんできた他のワクチン、特に「生ワクチン」との根本的な違いを理解することが不可欠です。多くの人が抱く「ワクチン後は少し期間を空けるべき」という感覚は、主にこの生ワクチンに関する正しい知識から来ていますが、それがmRNAワクチンにも当てはまるわけではありません。
mRNAワクチンは、生きたウイルスや弱毒化されたウイルスを一切使用しない「不活化ワクチン」の一種、あるいは新しいカテゴリーのワクチンです2。このワクチンの主成分であるメッセンジャーRNA(mRNA)は、ウイルスのスパイクタンパク質の設計図情報のみを運びます。接種後、このmRNAは体内の細胞に一時的に取り込まれ、スパイクタンパク質を作るための指示を出します。体が、作られたスパイクタンパク質を「異物」と認識し、それに対する免疫(抗体)を獲得します。重要なのは、このmRNA分子が非常に不安定で壊れやすく、役目を終えると数日以内に体内で速やかに分解されてしまうという点です3。また、mRNAは細胞の「核」の中には入らないため、人間の遺伝情報(DNA)に組み込まれたり、それを改変したりすることは決してありません。当然、精子や卵子の遺伝情報に影響を与えることも科学的にあり得ないのです3。
これに対し、風疹や水痘(みずぼうそう)の予防接種で使われる「生ワクチン」は、病原性を極限まで弱めた「生きた」ウイルスを使用します4。この弱毒化ウイルスが体内でわずかに増殖することで、強力な免疫が作られます。しかし、理論上、この生きたウイルスが胎児に影響を与える可能性を完全に排除するため、接種後1〜2ヶ月間の避妊期間を設けることが推奨されています2。この根本的な作用機序の違いこそが、結論を分ける鍵なのです。
1.3 臨床現場における注意点:不妊治療クリニックからのアドバイスの解釈
一方で、不妊治療を受けている方の中には、クリニックから「採卵や胚移植の直前直後はワクチン接種を避けるように」という指導を受け、戸惑いを感じた方もいるかもしれません3。国の公式見解(待機不要)と、かかりつけ医からの具体的な指示(時期を調整)との間に矛盾があるように感じられ、不安になるのは当然です。しかし、この臨床現場でのアドバイスは、ワクチンの成分が卵子や胚に悪影響を及ぼすという安全上の懸念から出されているものでは全くありません。これは、純粋に「診断上の混乱を避ける」ための、極めて実践的な配慮です3。ワクチンの一般的な副反応として「発熱」があります。もし、採卵や胚移植といった重要な処置の直後に発熱した場合、それがワクチンの副反応によるものなのか、あるいは処置に伴う感染症や何らかの合併症の兆候なのかを区別することが非常に困難になります3。この区別がつかないと、医師は安全を最優先し、不必要な抗生剤の投与を検討したり、最悪の場合、その周期の治療をキャンセルせざるを得ない状況に陥る可能性があります。つまり、クリニックからのアドバイスは、治療サイクルをスムーズかつ安全に進めるための「変数管理」の一環なのです。
第2部 エビデンス:なぜワクチン接種が推奨されるのか
ワクチン接種を検討する際、その判断は「接種の危険性」と「未接種で感染した場合の危険性」を天秤にかけることに他なりません。このセクションでは、科学的証拠に基づき、なぜ専門家たちが「接種の便益は危険性をはるかに上回る」と結論付けているのかを具体的に解説します。
2.1 妊娠中のCOVID-19感染がもたらす明白な危険性
まず理解すべき最も重要な事実は、妊娠中に新型コロナウイルスに感染した場合、母体と胎児の双方に深刻な危険性が伴うということです。これはもはや仮説ではなく、世界中の膨大なデータによって裏付けられた医学的知見です。
母親への危険性
妊娠中は、免疫系や心肺機能の変化により、呼吸器感染症が重症化しやすい状態にあります4。COVID-19も例外ではなく、妊娠していない同年代の女性と比較して、感染した場合の重症化危険性が著しく高まります。特に妊娠後期はその傾向が顕著です5。具体的なデータとして、厚生労働省の報告によると、妊娠中の感染者は集中治療室(ICU)への入院危険性が約3倍、人工呼吸器の装着が必要になる危険性が約2〜3倍に増加することが示唆されています67。肥満や糖尿病、高血圧などの基礎疾患を持つ場合は、その危険性はさらに高まります。
赤ちゃんへの危険性
母親の重症化は、直接的に胎児の環境悪化につながります。COVID-19に感染した妊婦では、早産や死産の危険性が有意に高まることが確認されています3。また、産まれた赤ちゃんが新生児集中治療室(NICU)でのケアを必要とする確率も上昇します。ウイルスが胎盤を通じて胎児に直接感染する「垂直感染」は稀であるとされていますが、母親の健康状態が悪化すること自体が、赤ちゃんにとって最大の危険性となるのです8。
2.2 mRNAワクチンの強固な安全性プロファイル:世界的なコンセンサス
COVID-19感染の深刻な危険性に対し、mRNAワクチンは極めて高い安全性を持つことが、今や世界的な共通認識となっています。特に妊活中の方々が懸念する点について、科学的データは明確な答えを示しています。
妊よう性(妊娠する力)への影響
「ワクチンが不妊の原因になる」という情報は、科学的根拠が全くない誤情報です9。この誤情報は、ワクチンのスパイクタンパク質と、胎盤形成に重要なシンシチン-1というタンパク質が似ているため、抗体が胎盤を攻撃してしまうという説に基づいています。しかし、実際には両者のアミノ酸配列は全く異なり、交差反応が起こらないことが科学的に証明されています10。さらに、ワクチン接種者と非接種者の間で、体外受精(IVF)などの生殖補助医療における妊娠率や、採取される卵子の質、精子のパラメーターに何ら差がないことを示した、複数の質の高い研究報告が存在します10。むしろ、高熱を伴うCOVID-19感染自体が、一時的に精子の質を低下させる可能性が指摘されており11、ワクチン接種は妊よう性を守るための手段とさえ言えます。
妊娠経過への影響
世界中でワクチンを接種した何十万人もの妊婦の追跡調査データから、ワクチンの安全性が確立されています5。これらの大規模研究により、ワクチン接種が以下の危険性を増加させないことが明らかになっています:流産5、死産5、先天異常5。当初、データが限られていた時期には専門機関も慎重な姿勢を示していましたが6、その後、圧倒的な量の安全データが蓄積されるにつれて、米国疾病予防管理センター(CDC)や世界保健機関(WHO)、そして日本のJSOGなども、妊娠中のあらゆる時期におけるワクチン接種を強く推奨するようになりました12。
2.3 保護という贈り物:あなたの接種が、産まれてくる赤ちゃんを守る
妊娠中のワクチン接種は、母親自身を守るだけでなく、産まれてくる赤ちゃんへの最初の「贈り物」とも言える、非常に重要な意味を持ちます。母親が妊娠中にワクチンを接種すると、体内で作られた新型コロナウイルスに対する特異的な抗体(IgG抗体)が、胎盤を通じて胎児の血液中へと移行します3。これは「受動免疫」と呼ばれる仕組みです。この母親からの抗体は、赤ちゃんをCOVID-19から守る上で極めて効果的です。複数の研究により、妊娠中に母親がワクチン接種を完了していると、生後6ヶ月未満の乳児がCOVID-19で入院する危険性が60%以上も減少することが示されています12。生後6ヶ月までは赤ちゃん自身がワクチンを接種できないため、この母親からの移行抗体が、最も無防備な時期の赤ちゃんを守る生命線となるのです。さらに、この抗体は母乳を通じても赤ちゃんに届けられることが分かっており、授乳期間中も継続的な保護効果が期待できます3。
第3部 日本のカップルが抱える特有の懸念への対応
ここでは、日本の妊活中のカップルから特によく寄せられる具体的な質問に対し、医学専門家の立場から一つひとつ丁寧に回答していきます。
3.1 副反応の理解と管理:免疫が機能している証
ワクチン接種をためらう大きな理由の一つが、副反応への懸念です。特に日本の若年女性ではその傾向が強いという調査結果もあります17。まず、接種部位の痛み、疲労感、頭痛、発熱といった一般的な副反応は、異常なことではなく、むしろ体の免疫システムが防御方法を学習している「正常な証拠」です18。これらの症状は、体がしっかりと抗体を作っているサインと捉えることができます。ほとんどの場合、症状は軽度であり、接種後1〜2日で自然に解消します19。副反応による発熱自体は危険ではありませんが、妊娠中に高熱が持続することは母体への負担となり得るため、適切に管理することが望ましく、安全に使用できる解熱鎮痛薬の服用が推奨されています20。
第4部 安全で健康な妊娠への道のりのための詳細な行動計画
ここからは、これまでの情報を踏まえ、実際にワクチン接種に臨む際の具体的なステップと、安全管理のための行動計画を提示します。
4.1 妊娠前のワクチン接種チェックリスト
- ステップ1:かかりつけ医への相談
何よりもまず、ご自身の妊娠計画とワクチン接種について、産婦人科のかかりつけ医や不妊治療の担当医に相談してください。あなたの健康状態や治療歴に基づいた、個別の的確なアドバイスを得ることができます5。 - ステップ2:接種の予約と計画
医師と相談の上、ワクチン接種の予約を入れましょう。不妊治療中の方は、治療スケジュールとの兼ね合いをクリニックと調整することが重要です15。 - ステップ3:パートナーの接種確認
あなた自身だけでなく、夫やパートナーも最新の推奨に従ってワクチン接種を済ませているかを確認しましょう。家族全体で感染から守る体制を築くことが、最も効果的な予防策です16。 - ステップ4:副反応への備え
事前に、妊娠中でも安全に使用できると推奨されている解熱鎮痛薬を購入しておきましょう。また、可能であれば接種翌日は無理な予定を入れず、ゆっくりと休養できる日を確保しておくと安心です。
4.2 ワクチン副反応の安全な管理:日本のための医薬品ガイド
副反応、特に発熱や痛みを管理するために、どの薬を選べばよいのかを知っておくことは非常に重要です。
第一選択薬:アセトアミノフェン
妊娠中のすべての期間を通して、発熱や痛みの管理に最も安全で推奨される成分は「アセトアミノフェン」です5。これは、産婦人科の診療で長年にわたり使用されてきた実績があり、胎児への影響が極めて少ないと考えられています。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)への警告
一方で、「イブプロフェン」や「ロキソプロフェン」といった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、特に妊娠後期(28週以降)の使用は避けるべきです。これらの薬剤は、胎児の心臓にある動脈管の早期閉鎖や、腎機能への影響といった危険性が指摘されています21。市販の鎮痛薬にはこれらの成分を含むものが多いため、購入時には必ず成分表示を確認してください。
予防的服用の回避
副反応を恐れて、症状が出る前に「予防的に」解熱鎮痛薬を服用することは推奨されていません。理論上、免疫応答をわずかに弱めてしまう可能性が指摘されているためです。薬は、発熱や頭痛などの症状が現れてから服用するようにしましょう20。
製品名 | 製造元 | 主な特徴 | 妊娠中の使用に関する注意 |
---|---|---|---|
カロナール®A22 | 第一三共ヘルスケア | 医療用カロナールと同じアセトアミノフェンを配合。 | 妊娠中でも比較的安全に使用可能。ただし、使用前にかかりつけ医に相談することが推奨される。 |
タイレノール®A23 | JNTLコンシューマーヘルス | 胃にやさしい。アセトアミノフェン単一成分。 | 妊娠中でも使用可能とされているが、必ず医師・薬剤師に相談すること。 |
バファリンルナJ24 | ライオン | 水なしで飲めるチュアブル錠。子供(7歳以上)も服用可能。 | 妊娠中は要相談。アセトアミノフェン以外の有効成分は含まないが、子供向け製剤のため、医師に確認を。 |
ナロンm25 | 大正製薬 | アセトアミノフェン配合。7歳から服用可能。 | 妊娠中は要相談。使用前に必ず医師・薬剤師に相談すること。 |
注意:この表はあくまで一例です。購入・使用前には必ずご自身の健康状態について、かかりつけの医師または薬剤師に相談してください。
4.3 主治医への相談を検討すべき重要チェックポイント
ワクチン接種前
- 過去にワクチンや薬剤で重度のアレルギー反応(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合26。
- ハイリスク妊娠(合併症があるなど)と診断されている場合。
- 重い基礎疾患がある場合。
ワクチン接種後
- アセトアミノフェンを服用しても改善しない38.5℃以上の高熱が48時間以上続く場合19。
- その他、経験したことのない重篤な症状や、不安な症状が出現した場合。
基本原則
妊娠期間を通じて、ご自身の医療チーム(産婦人科医、不妊治療医など)とのオープンなコミュニケーションを保つことが、何よりも安全な妊娠への鍵となります。
よくある質問
ワクチンが私やパートナーの妊よう性(妊娠する力)に悪影響を与えないか心配です。本当に大丈夫でしょうか?
はい、全く問題ありません。これは最も根強く残っている誤情報の一つです。大規模な研究や質の高いレビューによって、ワクチンが精子の質、卵子の数、または体外受精などの生殖補助医療における妊娠率に影響を与えないことが決定的に示されています10。むしろ注目すべきは、COVID-19に感染すること自体の危険性です。特に高熱を伴う感染は、男性の精子形成に一時的な悪影響を及ぼすことが報告されています11。したがって、将来の不妊危険性という観点から見れば、ワクチン接種は病気の危険性から妊よう性を「守る」ための予防策であると言えます13。日本産科婦人科学会や厚生労働省も、ワクチンと不妊を結びつける科学的根拠はないと公式に表明しています9。
私は人工授精(IUI)や体外受精(IVF)などの不妊治療中です。ワクチン接種に最適なタイミングはありますか?
ワクチンが生殖補助医療の治療成績自体に悪影響を及ぼすことはありません14。しかし、治療を円滑に進めるという実践的な観点から、タイミングを計画することは賢明です。多くのクリニックが推奨するように、採卵や胚移植といった重要な処置の前後数日間は接種を避けるのが一般的です15。これは、ワクチンの副反応である発熱などが、処置による合併症(例えば感染症)の兆候と区別しにくくなるためです3。この混乱を避けることで、不要な医療介入や治療周期のキャンセルを防ぐことができます。あなたの不妊治療専門医と相談し、治療スケジュールの中で影響が最も少ない時期(例えば月経周期中や、ホルモン補充周期を開始する前など)に接種を計画するのが最善です15。
1回目の接種後に妊娠が判明しました。2回目や3回目の接種はどうすればよいですか?
夫・パートナーのワクチン接種は本当に重要ですか?
極めて重要です。これは強調しすぎることはありません。日本のデータによると、妊娠中にCOVID-19に感染した妊婦の約8割が、夫やパートナーから感染したと報告されています16。パートナーがワクチンを接種することは、妊婦の周りに感染から守るための「保護の壁(コクーン戦略)」を築く上で、不可欠な要素です。これは単に個人の問題ではなく、新しい家族の健康を守るための、夫婦・パートナー間の共同責任であると考えるべきです。
妊娠初期(器官形成期)の接種の安全性が特に心配です。
そのご心配はよく理解できます。実際、データが乏しかった2021年の初頭には、専門機関も「万全を期して」妊娠12週までの接種を避けることを示唆した時期がありました6。しかし、その後、世界中で膨大な安全データが蓄積された結果、その見解は更新されました。現在では、日本産科婦人科学会、米国CDC、WHOといった主要な専門機関は、妊娠初期を含むすべての妊娠期間においてワクチン接種を推奨しています16。妊娠初期にワクチンを接種した女性たちのグループを追跡した大規模な研究でも、胎児の先天異常の発生率が上昇しないことが確認されています5。したがって、妊娠が判明したどのタイミングであっても、安心して接種を検討してください。
結論
本レポートで分析してきたように、新型コロナワクチンと妊活に関する科学的知見は、今や非常に明確な結論を示しています。mRNAワクチン接種後、妊娠を計画する上で待機期間を設ける医学的・科学的根拠はなく、ワクチンが妊よう性や妊娠経過に悪影響を与えるという証拠も存在しません。対照的に、妊娠中にCOVID-19に感染した場合の母子への危険性は深刻かつ明確です。ワクチン接種は、母親自身を重症化から守るだけでなく、胎盤や母乳を通じて抗体を赤ちゃんに届け、新生児期のかけがえのない命を守る効果も期待できます。パンデミック下で家族計画を進めることは、多くのカップルにとって大きなストレスであったことでしょう。しかし、世界中の科学者や医療従事者の努力によって蓄積された膨大なデータのおかげで、私たちは今、不確かな情報に惑わされることなく、確固たる証拠に基づいて自信を持った意思決定を下せる時代にいます。このレポートで得た知識を武器に、そして何よりも信頼できるかかりつけの医療専門家との連携を大切にしながら、皆様が安心して、希望に満ちた家族計画の一歩を踏み出されることを心から願っています。
参考文献
- コロナワクチンは、妊娠初期や妊活中でも接種でき、接種後の避妊も必要ありません。. さくらウィメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/7923
- 不妊治療中の新型コロナワクチン接種と接種後の避妊期間について. 秋葉原 ART Clinic. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.aacivf.com/blog_post/vaccine/
- 妊活中の新型コロナワクチン~Q and A~. 園田桃代ARTクリニック. [インターネット]. 2021年7月30日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.sonoda-art.com/blog/2021/07/30/%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%EF%BD%9E%E3%82%88%E3%81%8F/
- 妊娠中や授乳中、妊活中の場合はワクチンを接種してもよいでしょうか?. ファイザー株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pfizervaccines.jp/learn/faq/18
- 妊婦のコロナワクチン接種は安全?母体と胎児への影響【医師監修】. ヒロクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/impact-of-covid19-vaccine/
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する日本産科婦人科学会の見解. IVFクリニックひろしま. [インターネット]. 2021年1月27日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ivf-hiroshima.jp/news/covid-19_jan-27-2021
- Guidance on COVID-19 Vaccine Including Pregnancy. The ObG Project. [Internet]. 2023 Jan 9. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.obgproject.com/2023/01/09/smfm-guidance-on-covid-19-vaccine-in-pregnancy/
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~. 厚生労働省. [インターネット]. 2021年8月. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000822215.pdf
- 「ワクチンで不妊、流産」に科学的根拠なし、婦人科系3学会が一般向けQ&A. 株式会社ケアネット. [インターネット]. 2021年6月23日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/52704
- Rao M, Jacobs M, Imudia AN, et al. The impact of COVID-19 vaccines on fertility-A systematic review and meta-analysis. J Assist Reprod Genet. 2022 Oct;39(10):2229-2236. doi: 10.1007/s10815-022-02607-4. Epub 2022 Sep 12. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9464596/
- 第9回 新型コロナ感染後の妊活再開時期は?. 恵比寿つじクリニック. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://e-dansei.com/archives/5212
- COVID-19 Vaccination for Women Who Are Pregnant or Breastfeeding. Centers for Disease Control and Prevention. [Internet]. [updated 2024 May 2]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.cdc.gov/covid/vaccines/pregnant-or-breastfeeding.html
- 8月18日(水曜日)、産婦人科医師からのメッセージ配信を開始 ワクチン接種をためらっている妊婦の方へ(令和3年8月18日配信). 千代田区. [インターネット]. 2021年8月18日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/koho/pressrelease/r3/r308/20210818.html
- Avraham S, Bikovski R, Andrawus N, et al. Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Vaccination and Assisted Reproductive Technology Outcomes: A Multicenter-Prospective Study. Fertil Steril. 2023 Nov;120(5):1052-1061. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.07.011. Epub 2023 Jul 14. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37441788/
- 当院通院中で、新型コロナワクチン接種を検討されている方へ. 竹林ウィメンズクリニック. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://takebayashi-clinic.com/information/503/
- 妊婦(妊娠している可能性がある)は接種できますか?. 生駒市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.ikoma.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=645&frmCd=1-22-1-0-0
- 日本のワクチン忌避者は11%、若年女性は高齢男性の3倍に. 株式会社ケアネット. [インターネット]. 2021年6月14日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/52627
- COVID-19 Vaccines and Pregnancy: Conversation Guide for Clinicians. The American College of Obstetricians and Gynecologists. [Internet]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.cmsdocs.org/COVID19VaccineconversationguideACOG.pdf
- COVID-19 Vaccines Advice. World Health Organization (WHO). [Internet]. [updated 2023 Dec 13]. [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/covid-19-vaccines/advice
- 新型コロナウィルスに対する、 妊娠を希望する女性と妊娠中の女性へのワクチン接種について. 荻窪・かしたクリニック. [インターネット]. 2021年6月30日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ogikubo-ivf.jp/2021/06/30/252/
- 妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について. 国立成育医療研究センター. [インターネット]. 2021年8月16日. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html
- カロナールA. 第一三共ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/calonal-a_tab/
- アセトアミノフェンの特徴. タイレノール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.tylenol.jp/column/characteristics-of-acetaminophen
- 子供も飲めるアセトアミノフェンの風邪薬|妊娠中・授乳中の場合は?. ミナカラ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minacolor.com/articles/6938
- 解熱鎮痛剤「アセトアミノフェン」は、なぜ子どもや妊婦さんにも使えるの?. 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/556/
- 新型コロナワクチンについて. 国立国際医療研究センター病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/isc/vaccines/020/index.html