夕方の頭痛:その原因の科学的解明と専門的改善戦略
脳と神経系の病気

夕方の頭痛:その原因の科学的解明と専門的改善戦略

夕方になると決まって現れる頭痛は、多くの人々の日常生活、仕事の生産性、そして全般的な幸福感に深刻な影響を及ぼす可能性があります。日本の統計によれば、頭痛は特に働き盛りの世代における主要な健康問題の一つであり、その社会的・経済的損失は計り知れないとされています1。この夕方の頭痛は、単なる偶然や一日の疲れの副産物として片付けられるべきではありません。本稿は、JapaneseHealth.org編集委員会が、最新の神経学的研究、国際頭痛分類第3版(ICHD-3)2、および日本頭痛学会の『頭痛の診療ガイドライン2021』3456といった最も権威ある臨床指針に基づき、夕方の頭痛に関する包括的かつ科学的根拠に基づいた解説を提供するものです。本稿の中心的な論点は、夕方の頭痛が無作為に発生するのではなく、身体に生来備わっている生物学的時計(概日リズム、サーカディアンリズム)と、日中に蓄積される生理的・心理的負荷との複雑な相互作用の集大成であるというものです。この視点から、夕方の頭痛の根本原因を科学的に解明し、生活習慣の改善から最新の医療介入に至るまで、多角的な改善戦略を徹底的に探求します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本頭痛学会、日本神経学会: 本稿における片頭痛、緊張型頭痛の診断基準、治療選択肢、および予防療法の推奨に関する記述は、同学会が発行した『頭痛の診療ガイドライン2021』に基づいています34
  • 国際頭痛学会: 頭痛の分類(一次性・二次性)、および緊張型頭痛と片頭痛の具体的な診断基準は、国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の定義に準拠しています2
  • 米国頭痛学会(AHS): CGRP関連薬を片頭痛予防の第一選択薬と位置付ける最新の推奨は、2024年に発表された同学会のポジションステートメントに基づいています7
  • 各種査読付き医学雑誌: サーカディアンリズムと頭痛の関連性、中枢性感作のメカニズム、姿勢と頭痛の相関関係、各種治療法の有効性に関する科学的知見は、PubMed等で公開されている複数の査読付き論文に基づいています891011

要点まとめ

  • 夕方の頭痛は偶然ではなく、体内の生物学的時計(サーカディアンリズム)と日中の負荷(姿勢、ストレス、水分不足など)の相互作用によって引き起こされる予測可能な現象です。
  • 最も一般的な原因は「緊張型頭痛」と「片頭痛」であり、痛みの性質(圧迫感か拍動性か)や随伴症状(悪心、光・音過敏)の有無によって鑑別することが極めて重要です。
  • 突然の激しい痛みや神経症状を伴う場合は「レッドフラッグ」の可能性があり、直ちに医療機関の受診が必要です。
  • 改善には、睡眠・運動・食事・日記・ストレス管理を含む「SEEDSアプローチ」といった非薬物療法が全ての基本となります。
  • 市販薬の乱用は「薬剤の使用過多による頭痛(MOH)」を招く危険性があり、月に10日以上の使用は注意が必要です。頭痛が頻繁な場合は、CGRP関連薬などの予防療法について専門医に相談することが推奨されます。

夕方の頭痛を理解する:時間的文脈と主要な種類

この章では、夕方の頭痛を理解するための基礎知識を構築します。なぜ特定の時間に痛みが現れるのか、そしてその痛みの正体は何なのかを、科学的根拠に基づいて明らかにします。

痛みの概日リズム:サーカディアンリズムの役割

頭痛が特定の時間帯に発生する背景には、視床下部によって調節される体内の24時間周期の時計、すなわちサーカディアンリズムが深く関与しています8。この生物学的リズムは、ホルモン分泌、睡眠覚醒サイクル、そして痛みの感受性までも制御しています。近年のメタアナリシス研究により、主要な頭痛疾患が明確な時間的パターンを持つことが科学的に示されています。片頭痛患者の約半数(50.1%)はサーカディアンパターンを示し、攻撃の発生頻度が最も低い時間帯が夜11時から朝7時の間に見られます9。これは、日中の活動時間帯、特に夕方にかけて攻撃のピークが広がっていることを意味し、「夕方の頭痛」という体験と一致します8。一方、群発頭痛はより強力なリズムとの関連が指摘されており、患者の70%以上が夜間に明確なピークを示します9。この時間的パターンは、メラトニンやコルチゾールといったホルモンレベルの変動や、「時計遺伝子」と呼ばれるサーカディアンリズムを制御する遺伝子の発現によって裏付けられており89、頭痛のタイミングが深い生物学的基盤を持つことを示唆しています。これらのメカニズム解明のため、米国国立衛生研究所(NIH)の助成による研究も進められています10

主な容疑者:ICHD-3基準による緊張型頭痛と片頭痛の分類

夕方に経験する頭痛の大部分は、「一次性頭痛」、つまり頭痛自体が病気であるケースに分類されます。その中でも特に有力な容疑者は、緊張型頭痛と片頭痛です。

緊張型頭痛(Tension-Type Headache, TTH):最も一般的な原因

緊張型頭痛は最も頻度の高い一次性頭痛であり、特に夕方に発症することが多いとされています121314。国際頭痛分類第3版(ICHD-3)によれば、その特徴は、両側性で、圧迫されるようなまたは締め付けられるような(非拍動性の)痛み、強さは軽度から中等度で、日常的な身体活動では悪化しないことです15。患者はしばしば「頭にきついバンドを巻かれたような感じ」と表現します16

片頭痛(Migraine):単なる頭痛ではない神経疾患

片頭痛は、中等度から重度の、しばしば片側性の、ズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みが4時間から72時間持続する神経疾患です17。決定的に重要なのは、悪心、嘔吐、光過敏、音過敏といった随伴症状を伴い、身体活動によって痛みが悪化する点です1718

緊張型頭痛と片頭痛の鑑別

この二つの頭痛を正確に区別することは、適切な治療法を選択する上で極めて重要です。緊張型頭痛は、片頭痛に見られるような重度の随伴症状(悪心・嘔吐)を欠き、身体活動で悪化しないという点で明確に異なります1619。この鑑別が不正確な場合、治療は効果を示さず、薬剤の使用過多による頭痛(Medication Overuse Headache, MOH)を招き、不必要な苦痛を長引かせる可能性があります。したがって、自身の症状を正確に把握し、専門医による診断を受けることが不可欠です。

表1:夕方の頭痛の鑑別:緊張型頭痛 vs. 片頭痛 (ICHD-3基準に基づく1517)
特徴 緊張型頭痛(TTH) 片頭痛(Migraine)
痛みの性質 圧迫される・締め付けられる(非拍動性) ズキンズキンと脈打つ・拍動性
痛みの部位 多くは両側性 多くは片側性(両側性の場合もある)
痛みの強さ 軽度~中等度 中等度~重度
身体活動の影響 悪化しない 悪化する
随伴症状 無いか、あっても光過敏か音過敏のどちらか一方のみ 悪心・嘔吐、および/または光過敏と音過敏の両方

危険な兆候「レッドフラッグ」:二次性頭痛を見逃さないために

すべての頭痛が良性ではありません。一部の頭痛は、生命を脅かす可能性のある他の疾患の症状として現れる「二次性頭痛」です2。これらの危険な兆候、すなわち「レッドフラッグ」を認識することは極めて重要です。国際的に認知されている記憶術「SNOOP10」は、緊急の医学的評価が必要な兆候を特定するのに役立ちます1820

  • Systemic symptoms (全身症状):発熱、体重減少など
  • Neurologic symptoms (神経症状):意識混濁、脱力、しびれ、複視、けいれんなど
  • Onset sudden (突然の発症):「雷鳴頭痛」と表現されるような、突発的で非常に激しい頭痛
  • Older age of onset (高齢発症):50歳以降に初めて、または新たなタイプの頭痛が発症
  • Pattern change (パターンの変化):頭痛の頻度、重症度、臨床的特徴が以前と異なる
  • その他:体位によって変化する頭痛、咳やいきみで誘発される頭痛、乳頭浮腫、進行性の頭痛など2122

これらの兆候のいずれか一つでも当てはまる場合は、脳動脈瘤破裂、脳腫瘍、髄膜炎といった重篤な状態を除外するために、直ちに医療機関を受診する必要があります23

夕方の頭痛の病態生理:痛みの発生機序への科学的探求

この章では、症状の背後にある生物学的メカニズムを科学的に解説します。

緊張型頭痛:筋肉の緊張から脳の過敏性(中枢性感作)へ

緊張型頭痛の病態生理は、その頻度によって関与するメカニズムが異なると考えられています。時折発生する反復性緊張型頭痛では、長時間の不適切な姿勢や精神的ストレスによる頭蓋周囲筋(頭部や首の筋肉)の持続的な収縮が主な原因です15。この結果、筋肉内に発痛物質が蓄積し、痛みを感じるセンサーが活性化されます24。しかし、頭痛が慢性化する過程で「中枢性感作」という極めて重要な変化が起こります。これは、末梢の筋肉からの持続的な痛みの信号によって中枢神経系が過興奮状態になり、脳自体が痛みに過敏になる現象です2526。その結果、以前は痛みとして認識されなかった弱い刺激でさえも痛みとして知覚されるようになり、これが慢性緊張型頭痛が持続する理由です27。この理解は、なぜ三環系抗うつ薬などが慢性緊張型頭痛の予防に有効であるかを説明します。それは単に気分を改善するだけでなく、中枢の痛み伝達経路を調節する作用を持つためです25

片頭痛:CGRPが引き起こす神経学的な嵐

片頭痛の病態は、神経活動の波である「皮質拡延性抑制(CSD)」に始まり、三叉神経血管系が活性化されることで進行します17。この活性化により、神経終末から「カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)」という強力な血管拡張物質が放出されます17。CGRPは脳を覆う硬膜の血管を拡張させ、神経原性炎症を引き起こします。この一連の反応が、片頭痛特有のズキンズキンとした拍動性の痛みの主な原因と考えられています7。CGRPが片頭痛の病態において中心的な役割を担っているという科学的確証が、近年の新しい片頭痛特異的治療薬の開発基盤となりました7

日中の負荷が引き金に:夕方の頭痛の具体的な原因

この章では、日中の活動を通じて蓄積し、夕方の頭痛として結実する具体的な誘因を詳述します。これらの誘因は独立しているのではなく、現代の労働環境において相互に強化しあう負のフィードバックループを形成しています。

姿勢の問題:「テックネック」と頸原性の負荷

長時間の座位、特に頭部が肩より前に突き出る「前方頭位姿勢」や、いわゆる「テックネック」は、頸椎と後頭下筋群に多大な負荷をかけます28。この持続的な負荷は、頸部神経(特にC1-C3)を圧迫し、頭部への関連痛として頸原性頭痛や緊張型頭痛を引き起こす可能性があります28。研究では、前方頭位姿勢の程度と頭痛の頻度との間に直接的な相関関係があることが示されています29

ストレス要因:心と筋肉の密接な関連

心理的・感情的ストレスは、緊張型頭痛の最も一般的に報告される誘因です15。ストレスは、顎、首、肩の筋肉を無意識のうちに持続的に緊張させ、末梢性の痛みを引き起こすだけでなく30、慢性的なストレスは中枢性感作の主要な駆動要因となり、神経系を痛みの信号に対してより反応しやすくさせます1331

水分不足:脳機能への直接的影響

体内の水分が不足すると、血液量が減少し脳への血流と酸素供給が低下します。これにより脳が一時的に収縮し、脳を覆う髄膜が引っ張られて神経に圧力がかかり、痛みが生じると考えられています32。また、脱水は電解質のバランスを崩し、正常な神経機能を妨げる可能性もあります32。忙しい日中には水分摂取が疎かになりがちで、夕方にかけて累積的な水分不足に陥ることが、このタイプの頭痛の一因です。

その他の寄与因子:眼精疲労、食事、睡眠

デジタル画面の長時間使用による眼精疲労23、食事を抜くことによる低血糖15、そして睡眠不足や質の悪い睡眠15も、緊張型頭痛や片頭痛の重要な誘因となります。これらの誘因は連鎖し、各要因が互いを悪化させ、単なる足し算ではなく掛け算のように影響し合い、夕方の頭痛をほぼ不可避なものにしているのです。

包括的な改善ツールキット:薬物を用いない非薬物療法的戦略

この章では、薬物を使用しない自己管理法や治療的介入について、科学的根拠に基づいた詳細なガイドを提供します。これらは単なる「代替」治療ではなく、頭痛の根本原因に直接アプローチする、メカニズムに基づく介入です。

生活習慣の礎「SEEDSアプローチ」

頭痛管理において、シンプルかつ強力な生活習慣改善のフレームワークとして「SEEDS」という記憶術が提唱されています33。これは睡眠(Sleep)、運動(Exercise)、食事と水分(Eat)、日記(Diary)、ストレス管理(Stress)の頭文字を取ったものです。

表2:生活習慣管理のためのSEEDSフレームワーク
SEEDS要素 根拠(なぜ重要か) 実践的な推奨事項
Sleep(睡眠) 脳機能の回復と安定化。一貫性が鍵。 毎日同じ時間に就寝・起床する。寝室を快適な環境に保つ15
Exercise(運動) エンドルフィン放出による鎮痛効果、ストレス軽減。 週3-5回、30-50分の中等度有酸素運動(ウォーキング、水泳など)34
Eat & Hydrate(食事と水分) 血糖値の安定、正常な脳機能の維持。 食事を抜かず、規則正しく食べる35。1日1.5-2リットルの水分を摂取する36
Diary(日記) 個人の誘因特定、治療効果の客観的評価。 頭痛の発生日時、強さ、持続時間、服薬、考えられる誘因を記録する18
Stress(ストレス) 中枢神経系の過興奮を抑制し、筋緊張を緩和。 認知行動療法37、バイオフィードバック23、瞑想、深呼吸などを日常に取り入れる38

特に認知行動療法(CBT)は、痛みに関する否定的な思考や行動を変えるのに役立ち、日本の『頭痛の診療ガイドライン2021』では片頭痛に対してグレードA(強く推奨する)の評価を受けています39

物理療法、徒手療法、鍼治療の科学的根拠

  • 姿勢矯正とエルゴノミクス: コンピュータの画面を目の高さに設定し、背もたれのある椅子を使用し、定期的にストレッチ休憩を取ることが推奨されます29
  • 理学療法: 深層頸部屈筋群の強化運動やストレッチを含む理学療法は、姿勢を改善し、筋緊張を和らげ、頭痛の頻度を減らすことができます23。特に緊張型頭痛に対しては、徒手療法の有効性が示されています40
  • 鍼治療: 日本のガイドラインでは、一次性頭痛の予防に対する有効性がランダム化比較試験で証明されていると記載されています41。英国のNICEガイドラインでは、緊張型頭痛の予防に最大10回のセッションが推奨されています41

エビデンスは、これらの非薬物療法を複数組み合わせる「多角的アプローチ」が、単一の介入よりも高い効果をもたらすことを示唆しています42

医療的管理:日本の状況に即した薬物療法の選択肢

この章では、日本の医療状況に特化して、急性期の痛み止めから長期的な予防に至るまでの薬物療法の選択肢を詳述します。

急性期治療:市販薬の賢い選択と薬剤の使用過多による頭痛(MOH)のリスク

日本の薬局で購入できる市販(OTC)の頭痛薬は、ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどを主成分とし、鎮痛効果を高めるカフェインや鎮静成分、胃粘膜保護成分などが配合されています434445。自分の症状や状況に合った製品を選ぶことが重要です。

表3:日本の主な市販(OTC)頭痛薬ガイド
製品名(例) 主な鎮痛成分 特徴・推奨される使用場面
ロキソニンSプレミアム ロキソプロフェン 鎮痛効果が高く、速効性を求める場合に。鎮静成分による眠気に注意。
イブクイック頭痛薬DX イブプロフェン 鎮痛効果と速効性を両立しつつ、胃への負担を軽減したい場合に。
タイレノールA アセトアミノフェン 胃への負担が少なく、空腹時にも服用可能。比較的穏やかな作用。

⚠️ 薬剤の使用過多による頭痛(MOH)の危険性

しかし、急性期治療薬の不適切な使用は、「薬剤の使用過多による頭痛(Medication Overuse Headache, MOH)」という新たな問題を引き起こします。これは、急性期治療薬を月に10日以上(単純鎮痛薬は15日以上)使用した結果、かえって頭痛が頻繁になる状態です18。日本の研究では、急性期治療薬の過剰処方が頭痛患者全体の16.6%を占めるという憂慮すべき実態が報告されており4647、根本的な管理なしに対症療法に依存することの危険性を示唆しています。

予防療法:CGRP関連薬の登場による新時代と日本の課題

『頭痛の診療ガイドライン2021』によれば、片頭痛発作が月に2回以上ある、または生活に大きな支障をきたす患者には予防療法が考慮されます48。しかし、日本では予防療法の適応があるにもかかわらず、実際に受けている患者は非常に少ないという「治療ギャップ」が存在し、2020年の調査では日本の片頭痛患者の89.8%が予防療法を試したことがないと報告されています49

新時代:CGRP関連治療薬

近年、片頭痛治療は、CGRP分子またはその受容体を直接阻害するCGRP関連薬の登場により大きな変革期を迎えています7。これらの薬剤は有効性、安全性、忍容性に優れることから、2024年3月、米国頭痛学会(AHS)は、他の薬剤の無効を待たずに第一選択薬として使用することを推奨する画期的な声明を発表しました750。エムガルティ(ガルカネズマブ)などのCGRP関連抗体薬は、日本でも重症の片頭痛患者に対して月の片頭痛日数を有意に減少させるなど、劇的な効果を示しています51。ただし、この革新的な治療へのアクセスには専門医の関与が求められることが多く48、日本の片頭痛患者の半数しか初回診断時に専門医を受診していないというデータもあり46、専門医へのアクセシビリティ向上が今後の課題です。

よくある質問 (FAQ)

緊張型頭痛と片頭痛の最も重要な違いは何ですか?

最も重要な違いは、痛みの性質と随伴症状です。緊張型頭痛は「締め付けられるような」非拍動性の痛みで、身体活動で悪化せず、悪心や嘔吐を伴いません15。一方、片頭痛は「ズキンズキンと脈打つ」拍動性の痛みで、日常的な動作で悪化し、しばしば悪心、嘔吐、光や音への過敏性を伴います17。正確な鑑別が適切な治療の鍵となります。

市販の頭痛薬は、どのくらいの頻度で使っても安全ですか?

薬剤の使用過多による頭痛(MOH)を避けるため、市販の鎮痛薬の使用は月に10日未満に留めることが強く推奨されます。特に、カフェインや鎮静剤を含む複合鎮痛薬は依存性が高いため注意が必要です。頭痛の頻度がこれを超える場合は、対症療法に頼るのではなく、予防療法について医師に相談することが不可欠です18

姿勢を良くすれば、本当に頭痛は改善しますか?

はい、特に緊張型頭痛や頸原性頭痛の場合、姿勢の改善は非常に効果的です。頭が肩より前に出る「前方頭位姿勢」は首の筋肉や神経に持続的な負荷をかけ、頭痛の直接的な原因となります28。研究でも姿勢の悪さと頭痛の頻度には相関関係が示されており29、エルゴノミクスの改善や理学療法は科学的根拠のある介入方法です。

CGRP関連薬とはどのような薬で、誰が対象になりますか?

CGRP関連薬は、片頭痛の痛みの原因となるCGRPという物質の働きを特異的にブロックする、新しいタイプの予防薬です7。従来の予防薬が他の病気のために開発されたのに対し、CGRP関連薬は片頭痛のために設計されており、有効性が高く副作用が少ないのが特徴です。日本では、従来の治療で効果不十分な片頭痛患者さんなどが主な対象となります。使用には専門医の診断が必要な場合があります48

結論

夕方の頭痛は、特定の日常的な誘因と、個人の根底にある素因(緊張型頭痛や片頭痛)とが相互作用した結果として生じる、予測可能であり、したがって管理可能な現象です。改善への道筋は、まず自身の頭痛タイプと誘因を正確に理解し、専門家による診断を受けることから始まります。その上で、SEEDSアプローチや姿勢矯正といった非薬物療法を生活の土台とし、急性期治療薬は乱用を避けて賢く使用し、必要に応じて予防療法を検討するという多角的な戦略が不可欠です。原因に関する深い理解と、本稿で示した包括的な改善戦略というツールキットを手にすることで、夕方の頭痛という悪循環を断ち切り、健康と幸福感に満ちた時間を取り戻すことは十分に可能です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 頭痛財団Web | 頭痛で悩む皆様と共に活動 | 頭痛をとりまく現状 – NPO法人 頭痛財団設立準備機構. Available from: http://www.zutsu.or.jp/headache/
  2. 【医師監修】頭痛の原因と症状をチェック!頭痛の原因別予防法・対処法. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/200909-01.html
  3. International Classification of Headache Disorders – Wikipedia. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/International_Classification_of_Headache_Disorders
  4. 頭痛診療ガイドライン2021 – 日本神経学会. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/headache_medical_2021.html
  5. 頭痛の診療ガイドライン」作成委員会. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf
  6. 頭痛の診療ガイドライン 2021 – 日本神経治療学会. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/zutsu_2021.pdf
  7. American Headache Society Position Statement: Calcitonin Gene-Related Peptide (CGRP) Inhibitors should now be considered a first-line option for migraine prevention. Available from: https://www.migrainedisorders.org/ahs-statement-cgrp/
  8. Circadian Rhythms Bring on Headache Blues, Study Finds – Psychiatrist.com. Available from: https://www.psychiatrist.com/news/circadian-rhythms-bring-on-headache-blues-study-finds/
  9. Cluster headache, migraine strongly associated with circadian system, according to published research – UTHealth Houston. Available from: https://www.uth.edu/news/story/cluster-headache-migraine-strongly-associated-with-circadian-system-according-to-published-research
  10. Circadian clock impact on cluster headache funded by $2.4M NIH grant for UTHealth Houston research. Available from: https://www.uth.edu/news/story/circadian-clock-impact-on-cluster-headaches-funded-by-24m-nih-grant-for-uthealth-houston-research
  11. Circadian Features of Cluster Headache and Migraine: A Systematic …. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36990725/
  12. Tension Headaches – Physiopedia. Available from: https://www.physio-pedia.com/Tension_Headaches
  13. A bibliometric analysis and visualization of tension-type headache – Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neurology/articles/10.3389/fneur.2022.980096/full
  14. 夕方になると毎日頭痛がするのは緊張型頭痛ですか? – ユビー. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ha_gxfwn4nk0
  15. Muscle Contraction Tension Headache – StatPearls – NCBI Bookshelf. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562274/
  16. Tension-Type Headache: Symptoms, Types and Treatments – American Migraine Foundation. Available from: https://americanmigrainefoundation.org/resource-library/tension-type-headache/
  17. ICHD classification and diagnosis of migraine – Wikipedia. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/ICHD_classification_and_diagnosis_of_migraine
  18. Migraine Diagnosis. Available from: https://www.scienceofmigraine.com/management/migraine-diagnosis-criteria
  19. 緊張型頭痛 Tension-type headache. Available from: http://zutsuu-daigaku.my.coocan.jp/zutsuu/200tth.htm
  20. The International Classification of Headache Disorders, 3rd Edition (ICHD III) – Changes and Challenges – ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/256328748_The_International_Classification_of_Headache_Disorders_3rd_Edition_ICHD_III_-_Changes_and_Challenges
  21. 日本神経学会治療ガイドライン「頭痛治療ガイドライン」(!.片頭痛 Migraine) – 明日の臨床. Available from: http://asunorinsho.aichi-hkn.jp/wp-content/uploads/2015/08/2006_1802_081.pdf
  22. 緊張型頭痛 – 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 – MSDマニュアル家庭版. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%A0%AD%E7%97%9B/%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E5%9E%8B%E9%A0%AD%E7%97%9B
  23. Tension Headache: What It Is, Causes, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/8257-tension-headaches
  24. 緊張型頭痛. Available from: https://www.rnac.ne.jp/~mizui/senior_page_48.htm
  25. Central sensitization in tension-type headache–possible pathophysiological mechanisms – PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11037746/
  26. Central and peripheral sensitization in tension-type headache – PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14604505/
  27. Central mechanisms in tension-type headaches – PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12357981/
  28. Correlation Between Headaches and Poor Posture – Tennessee Spine Center. Available from: https://www.tennspinecenter.com/correlation-between-headaches-and-poor-posture
  29. The Connection Between Posture and Chronic Headaches: Solutions | Essential Chiropractic. Available from: https://essentialchiropractic.co.uk/the-connection-between-posture-and-chronic-headaches-can-chiropractic-help/
  30. こめかみがズキズキする・・・慢性頭痛の症状と原因 |NEWS/TOPICS|医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院|福島県須賀川市. Available from: http://www.kasuga-rehabili.com/news/2020/01/post-69.html
  31. Stress and tension-type headache mechanisms – PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20873360/
  32. Unveiling the Dehydration-Headache Link (and How to Beat It) – Aspire Pain Relief. Available from: https://aspirepainrelief.com/unveiling-the-dehydration-headache-link-and-how-to-beat-it/
  33. Lifestyle Modifications for Migraine Management – PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8971279/
  34. Lifestyle Changes for Migraine Management. Available from: https://americanmigrainefoundation.org/resource-library/lifestyle-changes-for-migraine/
  35. Lifestyle Modifications to Help Prevent Headache at a Developmental Age – PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7884344/
  36. Dehydration Headache: What It Is, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21517-dehydration-headache
  37. Non-pharmacological self-management for people living with migraine or tension-type headache: a systematic review including analysis of intervention components – PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28801425/
  38. Non-pharmacological self-management for people living with migraine or tension-type headache: a systematic review including analysis of intervention components | BMJ Open. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/7/8/e016670
  39. 片頭痛の認知行動療法 マニュアル. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/koudou_manual.pdf
  40. Physical Therapy in Tension-Type Headache: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials – MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/20/5/4466
  41. 頭痛に関する学術論文により有効性の示された医学的根拠のある鍼灸治療 | 宮崎 鍼灸 院|高野鍼灸リラクセーション (宮崎市大塚台) はり きゅう専門|県立西高から徒歩5分. Available from: https://www.ca-medicine.jp/zutsuu/
  42. Manual therapy in adults with tension-type headache: A systematic review | Neurología (English Edition) – Elsevier. Available from: https://www.elsevier.es/en-revista-neurologia-english-edition–495-articulo-manual-therapy-in-adults-with-S2173580819301233
  43. 市販の解熱鎮痛薬の選び方 – 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00404.html
  44. 鎮痛剤比較表 | ファミリー薬局. Available from: https://www.natural-pharmacy.jp/topics/tintuuzai
  45. ドラッグストアで買える頭痛薬 成分と効き目の違いは?使い分けは? – RKBオンライン. Available from: https://rkb.jp/article/40011/
  46. 日本における片頭痛診療の現状、今求められることとは|医師向け医療ニュースはケアネット. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60000
  47. 【頭痛診療にもDXの波】薬物乱用頭痛のエビデンスデータの可視化と疾患予測モデルの開発に成功. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000092153.html
  48. かかりつけ医のための 片頭痛診断および治療のフローチャート – 診療と新薬Web. Available from: https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0062_01_0001.pdf
  49. 片頭痛治療の新時代 – 医薬情報研究所. Available from: https://www.iyaku.info/archive/up_img/1704848245-478844.pdf
  50. American Headache Society Publishes Updated Guidance on Migraine Preventive Therapy. Available from: https://www.prnewswire.com/news-releases/american-headache-society-publishes-updated-guidance-on-migraine-preventive-therapy-302085761.html
  51. エムガルティ・アジョビ・アイモビーグの治療成績 – 天王寺だい脳神経外科. Available from: https://clinic-tennoji.com/medical/headache/headachemedicine/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ