その腰痛、強直性脊椎炎かも?症状、原因から最新治療、日本の医療制度まで徹底解説
筋骨格系疾患

その腰痛、強直性脊椎炎かも?症状、原因から最新治療、日本の医療制度まで徹底解説

長引く原因不明の腰痛や背中のこわばりに、一人で悩んでいませんか。特に朝起きた時に症状が強く、動いているうちに和らぐ場合、それは単なる筋肉痛や疲労ではなく、「強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)」という自己免疫疾患のサインかもしれません。この病気は若年層に発症することが多く、診断までに長い年月を要することも少なくありません4。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、現在利用可能な最も信頼性の高い国際的および国内の医学的知見に基づき、強直性脊椎炎のすべてを解説するものです。原因不明の痛みに悩む方、最近診断された方、そして現在治療に取り組んでいるすべての方々が、ご自身の状態を深く理解し、希望をもって治療や生活に向き合うための一助となることを目的としています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指針に直接関連する主要な情報源をリストアップします。

  • ASAS-EULAR(国際脊椎関節炎評価学会-欧州リウマチ学会): 本記事における治療戦略の基本骨子は、同学会が2022年に更新した国際的な管理推奨に基づいています。これは、治療目標、薬物療法の選択、個別化医療に関する世界最高水準の指針です7
  • 厚生労働省 / 難病情報センター: 日本の患者数、男女比、発症年齢、症状、原因、指定難病としての定義など、国内におけるすべての基本データは、厚生労働省および難病情報センターの公式情報を第一の典拠としています16
  • 日本リウマチ学会 / 日本脊椎関節炎学会: 日本国内での保険適用や承認薬、日本人患者への適用の考え方については、これらの国内主要学会が発行する診療ガイドラインや診療の手引きを参考に、日本の実臨床に即した情報を提供しています1012
  • 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業: 日本人患者におけるHLA-B27陽性率など、日本人特有のデータについては、冨田哲也教授(森ノ宮医療大学)らが主導する国の研究事業報告書を引用しています1418

要点まとめ

  • 強直性脊椎炎は、単なる腰痛ではなく、主に脊椎や骨盤に炎症が起きる自己免疫疾患であり、特に若年層に発症します。
  • 「3ヶ月以上続く」「動かすと楽になる」「朝方に痛みが強い」といった特徴を持つ「炎症性腰背部痛」が最も重要な初期症状です。
  • 診断には問診、身体所見、血液検査に加え、X線や早期発見に有用なMRIなどの画像検査が不可欠です。
  • 治療の柱は、脊椎の柔軟性を保つための「運動療法」と、炎症を抑える「薬物療法」(NSAIDs、生物学的製剤、JAK阻害薬など)です。
  • 日本では国の「指定難病」とされており、重症度などの条件を満たせば、高額な医療費の助成を受けることが可能です。

強直性脊椎炎(AS)とは?- 見過ごされがちな「炎症性」の腰痛

1.1. 単なる腰痛ではない、自己免疫疾患としてのAS

強直性脊椎炎(Ankylosing Spondylitis, AS)は、主に背骨(脊椎)や、背骨と骨盤をつなぐ仙腸関節(せんちょうかんせつ)に炎症が起きる、慢性の自己免疫疾患(自己炎症性疾患とも呼ばれる)です31。この疾患は、より広い概念である「体軸性脊椎関節炎(axial Spondyloarthritis, axSpA)」という病気群の中核をなすものと位置づけられています。体軸性脊椎関節炎のうち、X線検査で仙腸関節に明確な変化が認められるものが、典型的な「強直性脊椎炎」と診断されます16。関節リウマチが主に関節を包む「滑膜」の炎症であるのに対し、強直性脊椎炎は、腱や靱帯が骨に付着する部分である「付着部(エンテ―シス)」に炎症が起きることが大きな特徴です4

1.2. なぜ炎症が起き、骨が固まるのか?(病態生理)

強直性脊椎炎の病態を理解する上で最も重要なのが「付着部炎(Enthesitis)」です。これは、アキレス腱がかかとの骨に付く部分のように、腱や靱帯が骨に結合する場所で炎症が起きる状態を指します26。この慢性的な炎症が続くと、身体はそれを修復しようとしますが、その過程で異常な骨の形成(骨化)が起こります。脊椎においてこのプロセスが進行すると、本来一つ一つ分かれている椎骨(ついこつ)同士が癒合し、まるで一本の竹のような硬直した状態になります。これは「竹様脊柱(bamboo spine)」と呼ばれ、背骨が動かしにくくなる原因となります4。この一連の炎症プロセスには、TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)やIL-17(インターロイキン17)といったサイトカインと呼ばれる物質が深く関与しており、これらが後の治療薬開発の重要な標的となっています7

1.3. 日本における強直性脊椎炎:患者数と特徴

厚生労働省の調査によると、日本における強直性脊椎炎の推定患者数は約3,200人から4,700人と報告されており、人口比で見ても非常に稀な疾患です1216。この希少性から、国の指定難病に認定されています。男女比は約3対1で男性に多く、発症年齢は10代後半から30代の若年層が中心であることが、日本のデータからも示されています16

もしかして?- 強直性脊椎炎のサインと症状セルフチェック

2.1. 最も重要な初期症状:「炎症性腰背部痛」の見分け方

強直性脊椎炎の早期発見において最も重要な手がかりは、一般的な腰痛とは性質の異なる「炎症性腰背部痛」です。もしあなたの腰や背中の痛みが以下の5項目のうち4つ以上に当てはまる場合、専門医への相談を強くお勧めします16

  • 45歳未満で痛みが始まった
  • 痛みは急にではなく、徐々に始まった
  • 安静時(特に夜間や早朝)に痛みが強く、体を動かすとむしろ楽になる
  • 安静にしていても痛みは良くならない
  • その痛みは3ヶ月以上続いている

2.2. 背中だけじゃない!全身に現れる症状

強直性脊椎炎は背骨だけの病気ではありません。症状は全身に及ぶ可能性があります。以下に主な症状を部位別に解説します。

  • 末梢関節の痛み:股関節、膝、肩など、特に下肢の大きな関節に痛みや腫れが出ることがあります16
  • 付着部炎:アキレス腱の付け根やかかとの底(足底腱膜炎として現れることもある)の痛みは、非常に特徴的な症状の一つです3
  • 関節外症状:関節以外の場所にも症状が現れることがあります。代表的なものに、①急性前部ぶどう膜炎(急な目の充血、痛み、まぶしさ)、②乾癬(かんせん、皮膚が赤くなりカサカサする発疹)、③炎症性腸疾患(IBD、慢性の下痢や血便)があり、これらは重要な合併症です29
  • 全身症状:原因不明の疲労感、倦怠感、微熱、体重減少などを伴うこともあります16

強直性脊椎炎の原因:遺伝と環境の複雑な関係

3.1. HLA-B27遺伝子の役割と「日本における」正しい理解

強直性脊椎炎の発症に最も強く関連する遺伝的因子として、「HLA-B27」という白血球の型が知られています37。しかし、この遺伝子について、特に日本の皆さまには正しく理解していただくことが非常に重要です。厚生労働省の研究事業報告によると、欧米の白人では強直性脊椎炎患者の90%以上がHLA-B27陽性ですが、日本人患者の陽性率は約55.5%に留まります。さらに、日本人全体でHLA-B27を持つ人の割合自体が約0.3%と、欧米の約8%に比べて極端に低いのです1618。結論として、「HLA-B27が陽性だからといって必ず発症するわけではなく、逆に陰性であっても強直性脊椎炎を発症することは十分にあり得る」という事実を明確に認識し、この検査結果だけで過度に安心したり不安になったりしないことが大切です。

3.2. その他の要因:腸内環境、物理的ストレスなど

強直性脊椎炎の発症は、遺伝的な要因だけで説明できるものではなく、何らかの環境要因が引き金になると考えられています。近年の研究では、腸内細菌叢のバランスの乱れ(ディスバイオシス)や特定の細菌感染、さらにはスポーツや重労働による関節への物理的なストレス(機械的ストレス)などが、遺伝的に病気になりやすい素因を持つ人の免疫システムを異常に活性化させ、発症のきっかけとなる可能性が指摘されています32

診断への道のり:正しい診断を受けるために知っておくべきこと

4.1. どの診療科を受診すべきか?

前述のような炎症性腰背部痛が続く場合、まず受診を検討すべき診療科は「リウマチ・膠原病内科」または「脊椎を専門とする整形外科」です27。どちらの科を受診すべきか迷う場合や、かかりつけ医がいる場合は、まず身近な医師に相談し、症状を詳しく伝えた上で専門医への紹介状を書いてもらうのが円滑な方法です。

4.2. 診断プロセス:問診から画像検査まで

専門医は、以下のようなプロセスを経て総合的に診断を下します。

  1. 問診:炎症性腰背部痛の特徴(いつから、どんな時に痛むかなど)について詳しく聞き取ります。
  2. 身体所見:医師が患者さんの背骨や関節を動かし、その可動域を測定します。例えば、腰の曲がり具合を測る「Schober(ショーバー)試験」などがあります17
  3. 血液検査:体内の炎症の程度を示す指標(CRP、赤沈)を測定します。また、診断の補助としてHLA-B27の検査を行うこともあります29
  4. 画像検査:診断において非常に重要です。
    • X線(レントゲン)検査:骨盤の仙腸関節の炎症による変化を評価します。炎症の程度はグレード0(正常)から4(完全強直)に分類されます4
    • MRI検査:発症して間もない時期で、まだX線検査では変化が現れていない場合に極めて有用です。MRIは骨そのものの変化だけでなく、骨の中の炎症(骨髄浮腫)を直接捉えることができるため、早期診断に不可欠な検査とされています33

4.3. 国際的な診断基準(改訂ニューヨーク基準)

強直性脊椎炎の診断を確定するために、世界的に「改訂ニューヨーク基準(1984年)」が用いられています。この基準は臨床基準とX線基準からなり、確定診断にはX線基準と臨床基準の少なくとも1項目を満たす必要があります4

  • 臨床基準:
    1. 運動によって改善する、3ヶ月以上持続する腰痛
    2. 前後、左右方向への腰椎の運動制限
    3. 年齢、性別で補正した正常値と比較して胸郭の拡張が制限されている
  • X線基準:
    1. 両側性でグレード2以上の仙腸関節炎、または片側性でグレード3以上の仙腸関節炎

最新の治療戦略:痛みを管理し、進行を抑える

5.1. 治療の二大目標と基本方針

強直性脊椎炎の治療目標は、大きく分けて二つあります。第一に「現在の痛みやこわばり、疲労感といった症状をコントロールし、生活の質(QOL)を高く維持すること」、そして第二に「将来的な脊椎の強直(変形)の進行を抑制すること」です30。国際的な標準治療を推奨するASAS-EULARの2022年版ガイドラインでは、治療は医師と患者が十分に話し合って方針を決める「共同意思決定(Shared Decision Making)」に基づき、個々の患者さんの状態に合わせて個別化されるべきである、という基本原則が示されています7

5.2. 治療の根幹:運動療法とリハビリテーション

薬物療法と並び、あるいはそれ以上に重要とされる治療の柱が、生涯にわたって継続する運動療法とリハビリテーションです25。運動は、脊椎や関節の柔軟性を保ち、痛みを和らげ、正しい姿勢を維持するために不可欠です。具体的なストレッチや体操については、日本脊椎関節炎学会や日本AS友の会などが推奨するプログラムがあり、図や動画で分かりやすく紹介されています。専門家の指導のもと、毎日の習慣として取り入れることが強く推奨されます2741

5.3. 薬物療法:NSAIDsから生物学的製剤、JAK阻害薬まで

現在の標準的な薬物療法は、ASAS-EULAR 2022ガイドライン7や日本の診療ガイドライン10に基づき、以下のような段階的アプローチが取られます。

  • 第一選択薬:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    痛みと炎症を抑えるための基本的な薬剤です。継続的に使用することで、症状をコントロールします。ただし、長期使用に際しては胃腸障害や腎機能への影響などの副作用に注意が必要です34
  • 第二選択以降の高度な治療:
    NSAIDsを最大量使用しても効果が不十分な活動性の高い患者さんには、より高度な治療が検討されます。

    • 生物学的製剤(bDMARDs):炎症を引き起こす特定の物質(サイトカイン)の働きをピンポイントで抑える注射薬です。
      • TNF阻害薬:日本で長く使用されている実績のある薬剤です。
      • IL-17阻害薬:TNF阻害薬と並ぶ主要な選択肢の一つです。
    • 標的合成抗リウマチ薬(tsDMARDs):JAK阻害薬
      炎症の信号を細胞内で伝える「JAK(ヤヌスキナーゼ)」という酵素の働きを阻害する、比較的新しい経口薬(飲み薬)です。生物学的製剤が効果不十分な場合や使用できない場合の新たな選択肢となります。日本でも複数の薬剤が承認されています1639

ASAS-EULAR 2022ガイドラインでは、患者さん一人ひとりの状態に応じた個別化医療の重要性が強調されています。例えば、再発性のぶどう膜炎や炎症性腸疾患を合併している場合はTNF阻害薬が、重度の乾癬を合併している場合はIL-17阻害薬が推奨されるなど、合併症を考慮した薬剤選択が行われます7

5.4. 手術療法:適応となるケース

ほとんどの患者さんは薬物療法や運動療法で症状をコントロールできますが、一部のケースでは手術が検討されます。例えば、股関節の破壊が著しい場合の「人工股関節置換術」や、脊椎の変形が進行し、前かがみの姿勢で前方が見えないなど日常生活に大きな支障をきたす場合の「脊椎矯正骨切り術」などがあります。これらは高度な専門性を要する手術であり、その適応、効果、そして危険性について専門医と十分に相談することが不可欠です1640

日本の患者さんのための実践的情報:医療制度と生活の知恵

6.1. 【最重要】指定難病医療費助成制度の活用法

強直性脊椎炎の治療、特に生物学的製剤などは高額になりがちです。しかし、この病気は日本の「指定難病」に認定されているため、患者さんは経済的負担を大幅に軽減できる医療費助成制度を利用できます。この制度について、他に類を見ないレベルで詳細に解説します。

  • 対象となる方:
    この制度を利用できるのは、原則として「重症度分類で一定以上」と判定された方です。しかし、重症度基準を満たさない「軽症」の方でも、治療にかかる医療費の総額(10割分)が年間で33,330円を超える月が3回以上ある場合は、「軽症高額該当」として助成の対象となります1724
  • 申請手続きの流れ:
    手続きは以下のステップで進みます22

    1. 都道府県が指定する「難病指定医」を受診し、診断書である「臨床調査個人票」を作成してもらいます。
    2. お住まいの市区町村の担当窓口(保健所や保健センターなど)で、申請に必要な書類(申請書、臨床調査個人票、住民票、健康保険証の写し、課税証明書など)を確認し、揃えます。
    3. 揃えた書類を窓口に提出して申請します。審査を経て認定されると、「医療受給者証」が交付されます。
  • 自己負担額:
    認定されると、医療機関や薬局での窓口負担が、原則として医療費総額の2割になります。さらに、世帯の所得に応じて月ごとの「自己負担上限額」が定められており、その上限額を超えた分の負担は発生しません。この上限額は、所得区分によって細かく設定されています22

6.2. 独りで悩まないために:患者会とサポートグループ

同じ病気を持つ仲間と繋がり、情報を交換したり、悩みを分かち合ったりすることは、精神的な大きな支えになります。日本には、患者さんとその家族による全国組織「日本AS友の会」があります。この会では、医療講演会や交流会の開催、会報の発行などを通じて、会員相互の親睦や最新情報の提供、社会への啓発活動などを行っています。独りで悩まず、こうしたコミュニティに参加することも検討してみてはいかがでしょうか5

6.3. 日常生活での工夫と注意点

治療と並行して、日常生活でいくつかの点を工夫することで、生活の質を高く保つことができます。例えば、寝具は体が沈み込みすぎない硬めのマットレスを選んだり、長時間のデスクワークではこまめに休憩して姿勢を変えたりすることが推奨されます。また、複数の研究で喫煙が強直性脊椎炎の病状の進行を早めることが報告されており、禁煙は非常に重要です16

よくある質問

この病気は子どもに遺伝しますか?

強直性脊椎炎は、親から子へ必ず伝わるような典型的な「遺伝病」ではありません。最も強く関連する遺伝子であるHLA-B27が親から子へ遺伝する確率は50%ですが、仮に遺伝したとしても、その子どもが実際に強直性脊椎炎を発症する確率は10%未満とされています1637。多くの環境要因が複雑に関わって発症すると考えられています。

強直性脊椎炎は完治しますか?予後はどうですか?

残念ながら、現時点で強直性脊椎炎を「完治」させる治療法はありません。しかし、近年の治療法の目覚ましい進歩により、多くの患者さんで症状をほとんどない状態にコントロールし、病気の進行を効果的に抑えることが可能になっています。適切な治療と自己管理を続ければ、生命予後(寿命)は一般の方と変わらないと報告されています16

妊娠・出産は可能ですか?

はい、多くの場合可能です。ただし、病状が落ち着いている時期に計画的に妊娠することが望ましいため、妊娠を希望する場合は、必ず事前に主治医(リウマチ専門医)に相談してください。妊娠中や授乳中に使用できる薬剤とできない薬剤があるため、治療計画を調整する必要があります。

整体やカイロプラクティックは受けても良いですか?

原則として避けるべきです。強直性脊椎炎の患者さんの背骨は、炎症によって脆くなっている可能性があります。特に首や腰に強い力を加えるような矯正施術は、骨折などの重大な合併症を引き起こす危険性があるため、推奨されません27。運動療法は、必ず医師や理学療法士の指導のもとで行ってください。

結論

強直性脊椎炎は、若年で発症し、診断が遅れがちな、慢性的で複雑な疾患です。しかし、医学の進歩により、その病態は大きく解明され、治療法も飛躍的に向上しました。この記事で解説したように、早期に発見し、運動療法を基本としながら、必要に応じて適切な薬物療法を組み合わせることで、多くの患者さんが痛みやこわばりから解放され、高い生活の質を維持することが可能です。さらに、日本では手厚い医療費助成制度が整備されており、経済的な負担を軽減しながら治療に専念できる環境があります。最も大切なのは、一人で悩みを抱え込まず、信頼できる専門医や、同じ病を持つ仲間と繋がることです。この記事が、皆さまがご自身の病気を正しく理解し、希望を持って未来への一歩を踏み出すための確かな道しるべとなることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. AbbVie合同会社. 長引く腰痛、、、、実は、強直性脊椎炎情報配信サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nagabiku-yotu.com/
  2. 世田谷リウマチ膠原病クリニック. 【強直性脊椎炎】症状と診断法について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://toshinkai-portal.or.jp/ankylosing_spondylitis/
  3. 足立慶友整形外科. 強直性脊椎炎の初期症状と進行度に応じた治療計画の立て方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://clinic.adachikeiyu.com/7818
  4. Wikipedia. 強直性脊椎炎. [インターネット]. 最終更新日不明. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E7%9B%B4%E6%80%A7%E8%84%8A%E6%A4%8E%E7%82%8E
  5. 日本AS友の会. 日本AS友の会. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/~asweb/tomonokai/JASC.html
  6. 株式会社Medii. 強直性脊椎炎の患者会 「日本AS友の会」との連携を開始. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medii.jp/news/20240801
  7. Ramiro S, Nikiphorou E, Sepriano A, et al. ASAS-EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis: 2022 update. Ann Rheum Dis. 2023;82(1):19-34. doi:10.1136/ard-2022-223296. Available from: https://ard.bmj.com/content/82/1/19
  8. Ramiro S, Nikiphorou E, Sepriano A, et al. ASAS-EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis: 2022 update. PubMed. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36270658/
  9. ASAS – Ankylosing Spondylitis International Society. ASAS-EULAR recommendations for the management of axSpA – 2022 update. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.asas-group.org/asas-eular-recommendations-for-the-management-of-axspa-2022-update/
  10. 日本リウマチ学会. 強直性脊椎炎(AS)に対するTNF阻害療法施行ガイドライン(2010年10月改訂版). [インターネット]. 2010. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/publish/guide/guideline_as_101124/
  11. 日本脊椎関節炎学会. 乾癬性関節炎(PsA)、強直性脊椎炎(AS)および X線基準を満たさない体軸性脊椎関節炎(nr-axSpA)に対する IL-17阻害薬使用の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/guideline/guideline_1.html
  12. 日本脊椎関節炎学会, 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 脊椎関節炎に関する調査研究班. 脊椎関節炎診療の手引き 2020. 東京: 診断と治療社; 2020. ISBN: 9784787824288.
  13. 紀伊國屋書店. 脊椎関節炎診療の手引き〈2020〉. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784787824288
  14. 診断と治療社. 脊椎関節炎診療の手引き2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=02&cd=242800&kbn=1
  15. 日本脊椎関節炎学会. 研究メンバー紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.spondyloarthritis.net/member/
  16. 難病情報センター. 強直性脊椎炎(指定難病271). [インターネット]. 2023更新. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4847
  17. HOKUTO. 強直性脊椎炎の診断基準・重症度分類 | 計算 | 厚生労働省 指定難病271. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hokuto.app/calculator/36yYxVjt00Kh4pf86Gpp
  18. 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)強直性脊椎炎に代表される脊椎関節炎の疫学調査・診断基準作成と診療ガイドライン策定を目指した大規模多施設研究. 令和2年度 総合研究報告書. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2020/202011012B.pdf
  19. 難病情報センター. 強直性脊椎炎(指定難病271)[医療従事者向け]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4848
  20. 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)強直性脊椎炎に代表される脊椎関節炎の疫学調査・診断基準作成と診療ガイドライン策定を目指した大規模多施設研究. 令和2年度 総合研究報告書(総括). [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202011012B-sougou.pdf
  21. AbbVie合同会社. お役立ち情報関連リンク|強直性脊椎炎の情報発信サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nagabiku-yotu.com/support/link.html
  22. アッヴィ合同会社. 【強直性脊椎炎 | 体軸性脊椎関節炎】難病医療費助成制度について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://rinvoq.jp/as/medical_bills/intractable_disease.html
  23. AbbVie合同会社. 強直性脊椎炎で指定難病の医療費助成を受けるためには. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://nagabiku-yotu.com/cms/nagabiku-yotu/pdf/Abbvie_AS_HowtoPetition_W1695xH2685_201803.pdf
  24. AbbVie合同会社. 強直性脊椎炎の医療費助成制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nagabiku-yotu.com/support/medical_expenditure_subsidy_scheme/
  25. National Health Service (NHS). Ankylosing spondylitis – Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/ankylosing-spondylitis/treatment/
  26. National Axial Spondyloarthritis Society (NASS). What is axial SpA?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nass.co.uk/about-as/what-is-axialspa/
  27. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 強直性脊椎炎 (きょうちょくせいせきついえん)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/ankylosing_spondylitis/
  28. Wang Y, Xu D, Wang S, et al. Comparative efficacy, safety and immunogenicity of biosimilars and their reference biologic drugs in ankylosing spondylitis: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Clin Rheumatol. 2025 Feb;44(2):339-351. doi:10.1007/s10067-024-07289-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40418343/
  29. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科. 脊椎関節炎(特に強直性脊椎炎). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/collagen/disease/disease04.html
  30. MSDマニュアル家庭版. 強直性脊椎炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%BC%B7%E7%9B%B4%E6%80%A7%E8%84%8A%E6%A4%8E%E7%82%8E
  31. Wenker KJ, Quint JM. Ankylosing Spondylitis: A Review. European Medical Journal. 2017;2(2):88-94. Available from: https://www.emjreviews.com/rheumatology/article/ankylosing-spondylitis-a-review/
  32. Kim TH, Kim SE. Updates on ankylosing spondylitis: pathogenesis and therapeutic agents. J Rheum Dis. 2024;31(2):77-85. doi:10.4078/jrd.2024.1553. Available from: https://www.jrd.or.kr/journal/view.html?uid=1553&vmd=Full
  33. Jadon DR, Sengupta R. State-of-the-Art Review on the Treatment of Axial Spondyloarthritis. RMD Open. 2024;10(3):e004655. doi:10.1136/rmdopen-2024-004655. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11944150/
  34. Hmrud E, Htiwari N, Qurashi S. Ankylosing Spondylitis. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470173/
  35. ケアネット. 強直性脊椎炎、指定難病認定への期待. [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/40343
  36. Li T, Liu Z, Chen S. Breaking boundaries in ankylosing spondylitis: how innovative cell therapies reshape immunity, drive cutting-edge advances, and face future challenges. Front Immunol. 2025;16:1613502. doi:10.3389/fimmu.2025.1613502. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2025.1613502/full
  37. MedlinePlus. Ankylosing spondylitis – Genetics. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medlineplus.gov/genetics/condition/ankylosing-spondylitis/
  38. Navarro-Compán V, Sepriano A, El-Zorkany B, et al. Correspondence on ‘ASAS-EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis: 2022 update’. Ann Rheum Dis. 2023;82(8):e207. doi:10.1136/ard-2022-223631. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10423486/
  39. 日本脊椎関節炎学会. 乾癬性関節炎(関節症性乾癬、PsA)および強直性脊椎炎(AS)に対するウパダシチニブ使用の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/guideline/guideline_4.html
  40. Wang T, Zheng S, Wang S, et al. Surgical management and outcomes of ankylosing spondylitis fractures in adults: a systematic review and meta-analysis. J Orthop Surg Res. 2024;19(1):475. doi:10.1186/s13018-024-04958-z. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40234285/
  41. 日本AS友の会. AS Web. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/asweb/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ