卵巣嚢胞の出血中に性行為は可能か?安全性、リスク、緊急時のサインを専門医が徹底解説
性的健康

卵巣嚢胞の出血中に性行為は可能か?安全性、リスク、緊急時のサインを専門医が徹底解説

卵巣に嚢胞(のうほう)があると診断され、特に出血を伴う場合、「性行為は続けても大丈夫なのだろうか?」という不安は、非常に切実で、誰にも相談しにくい悩みかもしれません。この記事は、そのような不安を抱える方々のために、最新の医学的知見と日本の診療ガイドラインに基づき、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が専門家の視点から、その疑問に明確にお答えするものです。多くの卵巣嚢胞は無害ですが、特定の状況下では性行為が合併症の引き金になる可能性も否定できません。本稿では、卵巣嚢胞の基本から、性行為に伴う具体的な危険性、そして何よりもご自身の安全を守るための緊急時のサインまで、包括的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている信頼性の高い医学研究、国際的な医療機関、そして日本の主要な産婦人科関連学会の公式ガイドラインにのみ基づいています。提示される医学的指導は、以下の情報源に由来します。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG): 本記事における診断と治療のプロセスに関する記述は、これらの学会が発行する「産婦人科診療ガイドライン」を主要な典拠としています333435。これは日本の臨床現場における標準的な指針です。
  • StatPearls (NCBI): 卵巣嚢胞の一般的な情報、分類、合併症(破裂、捻転)、診断アプローチに関する記述は、米国立生物工学情報センター(NCBI)の査読付き出版物に基づいています117
  • 英国王立産婦人科医会(RCOG): 閉経前後の女性における卵巣嚢胞の管理に関する指針は、RCOGのガイドラインを参考にしています1131
  • PubMed Central (PMC): 性行為が卵巣嚢胞破裂の引き金となる症例報告や、出血性黄体嚢胞の管理、保存的治療の有効性に関する具体的な臨床研究データは、PMCに掲載された査読付き論文に基づいています192021

要点まとめ

  • ほとんどの卵巣嚢胞は良性で無害ですが、性行為が出血や破裂の「引き金」になることがあります。特に「出血性黄体嚢胞」や直径5cm以上の大きな嚢胞は注意が必要です。
  • 性行為中に「突然の激しい腹痛」「めまい・失神感」「吐き気・嘔吐」などの危険なサインが現れた場合は、合併症(破裂、捻転など)の可能性があるため、直ちに救急医療機関を受診してください。
  • 診断において、最近の性行為の有無は重要な情報です。恥ずかしいと感じるかもしれませんが、迅速かつ正確な診断のために医師に正直に伝えることが極めて重要です。
  • 全ての症例で手術が必要なわけではありません。血圧などが安定している場合は、手術をせずに安静と経過観察で回復する「保存的治療」が第一選択となることが多いです。
  • 最終的な判断は個々の状況によります。自己判断はせず、必ず産婦人科医に相談し、ご自身の状態に合った指導を受けてください。

第1章:そもそも卵巣嚢胞とは?

卵巣嚢胞(らんそうのうほう)とは、卵巣の中または表面に液体が溜まった袋状のものができる状態を指します1。これは非常によくある状態で、研究によれば、女性の約20%が生涯で少なくとも一度は骨盤内の腫瘤を経験するとされています1。その大部分は良性で、治療をしなくても自然に消えることがほとんどです2。日本においても、生涯で約5~7%の女性が卵巣腫瘍のために手術を受けると推定されており、決して珍しい病気ではありません5。この事実をまず知っていただくことで、過度な心配を和らげることが重要です。

卵巣嚢胞は大きく分けて2つの種類に分類されます。

  1. 機能性嚢胞(きのうせいのうほう): これが最も一般的なタイプで、月経周期に直接関連して発生し、通常は良性です4。卵子を放出するために卵胞が破れなかった場合にできる「卵胞嚢胞」や、排卵後に形成される「黄体嚢胞」などがあります3
  2. 器質性嚢胞(きしつせいのうほう): 月経周期とは無関係に発生する嚢胞です。主なものに以下があります。
    • 成熟嚢胞性奇形腫(せいじゅくのうほうせいきけいしゅ): 「皮様嚢腫(Dermoid Cyst)」とも呼ばれ、皮膚、髪、脂肪などの組織を含みます。特に若い女性(10~30代)に多く見られ、茎捻転(けいねんてん)という合併症を起こしやすい傾向があります6
    • 子宮内膜症性嚢胞(しきゅうないまくしょうせいのうほう): 「チョコレート嚢胞」とも呼ばれ、子宮内膜症が原因で発生します。古い血液が溜まっているため、そのように呼ばれます8
    • 嚢胞腺腫(のうほうせんしゅ): 液体や粘液が溜まった良性の腫瘍で、非常に大きくなることがあります7

伝えたい最も重要な点は、卵巣腫瘍の80%以上が良性であるということです10。しかし、悪性(がん)や、その中間にあたる境界悪性の可能性もゼロではなく、その危険性は年齢とともに、特に閉経後に上昇します1。日本における卵巣がんの罹患率は増加傾向にあり13、人口10万人あたり約20.9人との報告があります15

ここで注目すべきは、日本における「認識と不安のギャップ」です。卵巣がんの罹患率は増加しているにもかかわらず、ある調査では、日本の卵巣がんに対する認識度(約40-50%)は、他のアジア太平洋諸国(50-70%)と比較して低いことが示唆されています16。この知識のギャップは、出血などの症状に直面した読者の不安を増幅させる可能性があります。だからこそ、本記事ではまず「卵巣嚢胞は一般的で、多くは良性である」という事実から始め、信頼関係を築きながら、慎重に合併症のリスクについて解説していきます。

表1:卵巣嚢胞の種類と特徴
種類 好発年齢 主な特徴 合併症リスク
卵胞嚢胞 生殖年齢 月経周期に関連し、通常自然に消失。 低い
黄体嚢胞 生殖年齢(黄体期) 内部で出血することがあり(出血性黄体嚢胞)、通常自然に消失。 破裂や出血のリスクあり。特に性行為後。
子宮内膜症性嚢胞 生殖年齢 古い血液(チョコレート様)を含み、子宮内膜症に関連。痛みを伴うことがある。 破裂のリスク。ごく稀だが悪性転化のリスクが他より高い。
成熟嚢胞性奇形腫 若年女性(40歳未満) 毛髪、歯、脂肪など様々な組織を含む。 茎捻転のリスクが高い。
嚢胞腺腫 全年齢 良性腫瘍。サイズが大きくなることがある。 大きすぎると茎捻転や破裂のリスク。

卵巣嚢胞の三大合併症:無症状から緊急事態まで

多くの卵巣嚢胞は無症状ですが、骨盤部の圧迫感や張り、鈍い痛みなどを引き起こすこともあります1。しかし、時に産婦人科的な救急疾患となる「三大合併症」が起こることがあり、これらを早期に認識することが重要です。

  1. 破裂(はれつ): 嚢胞が破れ、内容物(液体や血液)が腹腔内に漏れ出すことで、突然の激しい痛みを引き起こします1。単純な嚢胞の破裂でも痛みは生じますが、出血を伴う嚢胞が破裂した場合は、腹腔内出血により重篤化することがあります18
  2. 出血(しゅっけつ): この言葉は、嚢胞内部での出血(出血性嚢胞の形成)と、破裂した嚢胞から腹腔内への出血(腹腔内出血)の両方を指します1。大量の腹腔内出血は、めまい、頻呼吸、血圧低下といったショック症状を引き起こす可能性があり、緊急の医療介入が必要です18
  3. 茎捻転(けいねんてん): 卵巣がそれを支える靭帯を軸にしてねじれてしまう状態です。これにより卵巣への血流が途絶え、激しい痛みが突然生じます17。吐き気や嘔吐を伴うことも多いです1。特に重要なのは、直径5cm以上の卵巣腫瘍があると、茎捻転のリスクが著しく高まるという点です17。これは、既に嚢胞の存在を知っている方にとって極めて重要な情報です。

ここで、「安全」「危険」という二元論ではなく、「脆弱な嚢胞(ぜいじゃくなのうほう)」という概念を提唱します。全ての嚢胞が危険なわけではなく、直径5cm以上であったり、出血性黄体嚢胞であったりするなど、特定の特徴を持つ嚢胞が「脆弱」であり、性行為のような物理的な刺激によって合併症を起こしやすいのです。この考え方は、5cm以上の嚢胞で茎捻転のリスクが高まるというエビデンス17や、性交後の破裂で最も多い原因が出血性黄体嚢胞であるという臨床観察20によって裏付けられています。この枠組みを理解することで、ご自身の状況をより深く把握し、適切な行動をとることができます。

第2章:性行為が卵巣嚢胞の破裂や出血の「引き金」になる仕組み

読者の皆様が最も知りたいであろう核心的な問い、「性行為によって卵巣嚢胞が出血したり破裂したりすることはあるのか?」にお答えします。答えは「はい、引き金になることがあります」です。

重要なのは、性行為自体が嚢胞を「作り出す」わけではないという点です。性行為は「原因」ではなく、あくまで「引き金(誘因)」です。もともと存在していた脆弱な嚢胞に対し、性交中の物理的な圧迫や動きが加わることで、壁が薄い嚢胞が破れたり、内部で出血したりするのです24

この現象の「主犯」として最も頻繁に特定されるのが、出血性黄体嚢胞です20。これは月経周期の後半(黄体期)にできやすく、非常にデリケートです。臨床的に重要な点として、痛みは性交中や直後に起こることが多いですが、1~2日経ってから現れることもあり、これが診断の手がかりとなります25

専門的な知見として、性交後の嚢胞破裂は、なぜか右側の卵巣でより多く発生するという興味深い臨床観察があります20。これには、(1)左右の静脈の解剖学的な違いにより右側の卵巣の圧が高くなりやすい、(2)S状結腸が左側の卵巣を物理的に保護している、といった仮説が提唱されています20

医師とのコミュニケーションの重要性臨床現場では、患者さんが最近の性行為について話すことをためらうケースが少なくありません23。しかし、この情報は迅速な診断において極めて重要な手がかりです。文化的・社会的な背景から恥ずかしいと感じるかもしれませんが、どうか勇気を出して医師にお伝えください。「最近、性行為がありました」という一言が、医師が正確な診断を下し、適切な治療を迅速に開始する助けとなります。JHO編集委員会は、この記事が患者さんと医療者の間の壁を取り払い、オープンな対話を促す一助となることを願っています。

第3章:リスクが高いのはどんな時?自己チェックリスト

性行為に伴う合併症のリスクは、全ての女性で同じではありません。リスクは様々な要因の積み重ねによって決まります。以下のリストを参考に、ご自身の状況を客観的に評価してみてください。ただし、これはあくまで目安であり、最終的な判断は必ず医師にご相談ください。

表2:性行為に伴う卵巣嚢胞合併症のリスク因子
リスク因子 解説 リスクレベル
嚢胞のサイズが5cm以上 大きな嚢胞は重さで捻転しやすく、物理的な衝撃を受けやすいです17。特に10cmを超える場合は注意が必要です29
出血性黄体嚢胞の存在 このタイプの嚢胞は壁が薄く血液で満たされているため、圧力がかかると非常に破れやすいです20
月経周期の黄体期(排卵後) 黄体嚢胞が形成され、最も活発になる時期です23。排卵期もデリケートな時期です25
既に痛みや圧迫感がある 症状があること自体が、嚢胞が周囲に影響を及ぼしているサインです。性行為がその圧力をさらに高める可能性があります。 中~高
子宮内膜症などの基礎疾患 子宮内膜症は性交痛(dyspareunia)の原因となることがあり、関連するチョコレート嚢胞も影響を受けやすいです3
無症状で5cm未満の単純な嚢胞 小さく、無症状の機能性嚢胞の場合、リスクは非常に低いと考えられます。

第4章:【最重要】緊急受診が必要な危険なサイン

これらの症状を見逃さないでください!以下の「危険なサイン(レッドフラッグ)」が一つでも現れた場合、特に性行為の後に発生した場合は、自己判断で様子を見ずに、直ちに救急外来を受診するか、救急車(119番)を呼んでください4。迅速な対応が、あなたの健康と将来を守るために最も重要です。

  • 突然発症する、刺すような、激しい下腹部または骨盤の痛み(特に片側)1
  • めまい、気が遠くなる感じ、失神しそうな感覚、強い脱力感(腹腔内での大量出血によるショックの兆候)7
  • 吐き気や嘔吐を伴う痛み(茎捻転の典型的な症状)1
  • 呼吸が速くなる、冷や汗をかくなどのショック症状3
  • 発熱(茎捻転による組織の壊死や感染の可能性)7
  • 普段と違う多量の性器出血17
表3:緊急受診が必要な危険な症状(レッドフラッグ)
症状 考えられる原因 とるべき行動
突然の激しい痛み 嚢胞破裂、卵巣茎捻転、腹腔内出血 直ちに救急外来を受診
めまい、失神感 大量の腹腔内出血、ショック状態 救急車を要請 (119)
吐き気・嘔吐 卵巣茎捻転の典型症状 直ちに救急外来を受診
発熱 茎捻転による卵巣壊死、感染 直ちに救急外来を受診

第5章:病院ではどんな検査と治療が行われる?

医療機関を受診した場合、どのようなプロセスで診断と治療が進められるのかを解説します。日本の医療現場では、主に日本産科婦人科学会(JSOG)などが策定した「産婦人科診療ガイドライン」に沿って診療が行われます33

診断プロセス:問診から画像診断まで

診断は、以下のステップで論理的に進められます。

  1. 問診: 症状、最終月経、月経周期、そして非常に重要な点として最近の性行為の有無について質問されます1。正直に伝えることが重要です。
  2. 身体診察: 腹部や内診で痛みの場所や腫瘤の有無を確認します1
  3. 初期検査:
    • 妊娠反応検査 (hCG): 症状が似ている子宮外妊娠を除外するために不可欠です1
    • 血液検査 (CBC): 貧血の程度を調べ、出血量を評価します1
  4. 画像診断の主役 – 経腟超音波検査: 卵巣嚢胞の診断において最も有用で、第一選択となる画像検査です29。この検査により、嚢胞の大きさ、内部の性状(液体か、固形成分を含むか)、腹腔内の液体(血液)の有無などを詳細に評価できます8
  5. より詳細な検査:
    • CTまたはMRI: 複雑な症例や超音波で評価が困難な場合に用いられます29。特にCTは腹腔内の出血の検出に非常に優れています23
    • 腫瘍マーカー (CA-125など): この検査の解釈は慎重に行われます。閉経前の女性では、子宮内膜症や子宮筋腫など良性の状態でも上昇することがあり、がんの予測にはあまり信頼できません。閉経後の女性では、悪性度を評価する指標の一部としてより有用です11

治療方針:経過観察から緊急手術まで

治療法を決定する最も重要な要素は、「血行動態の安定性」です。つまり、血圧が正常でショック症状がない「安定した状態」かどうかが、その後の治療方針を大きく左右します。

表4:卵巣嚢胞合併症の治療選択肢の概要
治療法 対象となる患者 治療内容 目的
保存的治療(経過観察) 血行動態が安定しており、出血が少量で、痛みが軽度~中等度の患者さん。 入院または外来での安静、鎮痛剤の使用、超音波検査による定期的なフォローアップ。 不要な手術を避け、体の自己治癒力による回復を目指す。
外科的治療(手術) 血行動態が不安定、茎捻転が疑われる、痛みが非常に強い、悪性が疑われる患者さん。 腹腔鏡手術(低侵襲)または開腹手術を行い、出血を止め、嚢胞を摘出または切除する。 救命、複雑な状況への対応、原因の除去。

1. 保存的治療・経過観察

血行動態が安定しており、症状が軽度から中等度で、腹腔内の出血が限られている場合、保存的治療が第一に選択されます19。これは、安静を保ち、痛み止めを使用し、超音波で出血が止まり嚢胞が小さくなっていくのを確認する方法です22。ある研究では、このような患者さんの約80%が手術なしで無事に回復したと報告されており19、これは非常に心強い情報です。現代医療は、かつてのように破裂=即手術とは考えず、高度な画像診断を駆使して多くの女性を安全に手術から救い、妊孕性(にんようせい:妊娠する力)を温存することを目指しています。

2. 外科的治療(手術)

血行動態が不安定(ショック状態)、茎捻転が強く疑われる、痛みが激しくコントロールできない、または悪性の疑いがある場合には、手術が必要となります1

  • 腹腔鏡手術: ほとんどの良性疾患に対して推奨される低侵襲な方法です11。回復が早く、痛みが少ないという利点があります22
  • 開腹手術: 嚢胞が非常に大きい場合や、悪性の可能性が高い場合に行われます11

手術の目的は、出血を止め、ねじれを元に戻し、原因となった嚢胞を処理することです。特に妊娠可能な年齢の女性においては、可能な限り正常な卵巣組織を残し、将来の妊娠能力を温存すること(妊孕性温存)が最優先されます6

よくある質問

卵巣嚢胞がある場合、性行為は完全に避けるべきですか?

一概には言えません。リスクは嚢胞の種類、大きさ、症状の有無に大きく依存します。無症状で5cm未満の小さな機能性嚢胞であれば、リスクは非常に低いと考えられます。しかし、サイズが大きい、出血性嚢胞と診断されている、または既に痛みがある場合は、リスクが高まるため慎重になるべきです。最も安全なのは、主治医にあなたの嚢胞がどのタイプで、どの程度のリスクがあるのかを確認し、個別のアドバイスを求めることです。

治療後、どのくらいで性行為を再開できますか?

これは治療法によって異なります。保存的治療で回復した場合、医師が超音波で嚢胞の縮小や消失、腹腔内出血の吸収を確認した後、通常は次の月経周期から許可されることが多いです。手術を受けた場合は、術後の回復具合によりますが、一般的には術後1ヶ月検診で問題がなければ許可されることが多いです。いずれの場合も、必ず医師の許可を得てから再開してください。

低用量ピルは卵巣嚢胞の合併症予防になりますか?

はい、部分的に有効な場合があります。低用量ピルは排卵を抑制するため、排卵に関連して発生する機能性嚢胞(卵胞嚢胞や黄体嚢胞)の新規発生を防ぐ効果があります2。これにより、出血性黄体嚢胞のような、性行為で問題を起こしやすいタイプの嚢胞ができるリスクを減らすことができます。ただし、既に存在している器質性嚢胞(皮様嚢腫やチョコレート嚢胞など)を小さくしたり消したりする効果はありません。治療選択肢の一つとして、医師と相談する価値はあります。

結論

卵巣嚢胞と診断された際の性行為に関する不安は、多くの女性が抱える正当な懸念です。本記事を通じて、ほとんどの卵巣嚢胞は安全である一方で、特定の「脆弱な嚢胞」が存在し、性行為がその合併症の引き金になり得ることをご理解いただけたかと思います。最も重要なメッセージは、ご自身の体の声に耳を傾け、危険なサインを見逃さず、迅速に行動することです。そして、医療者とのオープンなコミュニケーションが、あなた自身を守る鍵となります。自己判断で悩まず、信頼できる産婦人科医に相談し、パーソナライズされたアドバイスを受けることが、安心して日常生活を送るための最善の道です。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Caspi B, Levi R. Ovarian Cyst. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560541/
  2. National Library of Medicine. Ovarian Cysts. MedlinePlus. Available from: https://medlineplus.gov/ovariancysts.html
  3. Marcin A. Ovarian Cysts: Symptoms, Causes, Treatment and More. Healthline. Available from: https://www.healthline.com/health/ovarian-cysts
  4. National Health Service. Ovarian cyst. NHS. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/ovarian-cyst/
  5. 神楽坂レディースクリニック. 卵巣がん・卵巣腫瘍. Available from: https://www.kagurazaka-lady-clinic.com/gynecological/ovarian_cancer.html
  6. 京都大学医学部附属病院 医療安全管理室. 良性卵巣腫瘍 に対して 手術を受けられる患者さんへ (輸血同意書含む) [ 腹式 (開腹)•. Available from: https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/10/4_1ransouryousei.pdf
  7. Brazier Y. Ovarian cysts: Symptoms, types, causes, and treatment. Medical News Today. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/179031
  8. Kitawaki J, Kado N, Ishimaru T, et al. Clinical practice guidelines for endometriosis in Japan (The 3rd edition). Reprod Med Biol. 2023;22(1):e12513. doi:10.1002/rmb2.12513. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10087749/
  9. Gondal B, Rawat K. Current diagnosis and management of ovarian cysts. Clin Exp Obstet Gynecol. 2014;41(6):619-24. Available from: https://article.imrpress.com/journal/CEOG/41/6/10.12891/ceog20322014/1630300692939-447523759.pdf
  10. GENEクリニックグループ. 卵巣嚢腫とは?症状や卵巣嚢胞との違い、卵巣がんとの関連について. Available from: https://www.g-cg.jp/column/ovary.html
  11. Royal College of Obstetricians & Gynaecologists. Management of Suspected Ovarian Masses in Premenopausal Women. RCOG. 2011. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/yhujmdvr/gtg_62-1.pdf
  12. 広島市医師会. 10. グラフで見る1973〜2001年の卵巣腫瘍. Available from: https://www.hiroshima.med.or.jp/cancer_registry/tumor/report/files/report29/10.pdf
  13. 日本産婦人科医会. 増加する子宮体癌、 卵巣癌に. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/c2326b8e1d3da02ddaefe013280a7df4-1.pdf
  14. 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. はじめに. Available from: https://jsgo.or.jp/public/introduction.html
  15. 国立がん研究センター がん情報サービス. 卵巣:[国立がん研究センター がん統計]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/19_ovary.html
  16. PR TIMES. 女性の婦人科や婦人科疾患に関するグローバル意識調査. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000050509.html
  17. Porkodi P, Ganesan V. Ovarian Torsion. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560675/
  18. Farkas R, Bar-Meir M, Kurzbaum A. From Iliac Fossa to Diaphragm: The Complex Presentation of a Ruptured Haemorrhagic Ovarian Cyst. Eur J Case Rep Intern Med. 2024;11(3):004313. doi:10.12890/2024_004313. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11512597/
  19. Raziel A, Ron-El R, Pansky M, et al. Successful Conservative Management of Ruptured Ovarian Cysts with Secondary Hemoperitoneum in a University-Affiliated Hospital. Isr Med Assoc J. 2014;16(3):160-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3946718/
  20. Kim CH, Park SB, Kim Y, et al. Hemorrhagic corpus luteum: Clinical management update. J Ovarian Res. 2020;13(1):145. doi:10.1186/s13048-020-00746-0. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7731611/
  21. Aslam M, Shahid M, M Das J. Postcoital cyst rupture presenting as peritonitis and hemorrhagic shock: A case report. Cureus. 2022;14(2):e22699. doi:10.7759/cureus.22699. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8881681/
  22. Lefebvre G, Vilos G, Allaire C, et al. Guideline No. 404: Initial Investigation and Management of Benign Ovarian Cysts. J Obstet Gynaecol Can. 2020;42(12):1549-1563.e1. doi:10.1016/j.jogc.2020.08.006. Available from: http://medi-guide.meditool.cn/ymtpdf/01BA2DC8-C4E7-5644-7481-587038334229.pdf
  23. Novianti S, Awwaludin AR, Taufik A. Sexual pleasure with ruptured corpus luteum cyst that ends in hemoperitoneum: A case report. Int J Surg Case Rep. 2024;118:109559. doi:10.1016/j.ijscr.2024.109559. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11368298/
  24. LiLuLa. 卵巣出血. Available from: https://www.lilula-web.jp/trouble-guide/ovarian-bleeding/
  25. ソフィアレディスクリニック. 卵巣出血と性行為の関係性!原因と対処法、予防のポイント. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/ovarian-bleeding-sex/
  26. 白山レディースクリニック. 卵巣出血. Available from: https://www.hakusanladies.com/ransosyukketsu/
  27. 星光クリニック. 卵巣からの出血. Available from: https://www.seikoclinic.jp/fujinka/%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A1%80/
  28. メディカルノート. 性交後に強くなる腹痛 卵巣(黄体)出血の可能性も. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E5%87%BA%E8%A1%80/contents/141231-000001-JKNBYA
  29. ACOG Committee on Practice Bulletins—Gynecology. Adnexal mass: diagnosis and management: Number 1 – July 2020. Am J Obstet Gynecol. 2020;223(1):B1-B12. doi:10.1016/j.ajog.2020.04.032. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10316833/
  30. The ObG Project. Evaluation of the Adnexal Mass. Available from: https://www.obgproject.com/2023/01/09/evaluation-adnexal-mass/
  31. Royal College of Obstetricians & Gynaecologists. The Management of Ovarian Cysts in Postmenopausal Women. RCOG. 2016. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/4v3ncfib/gtg_34.pdf
  32. Goff B. Evaluation of Ovarian Cysts. AAFP. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0801/od1.html
  33. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2020. Mindsガイドラインライブラリ. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00571.pdf
  34. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023. Mindsガイドラインライブラリ. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00802/
  35. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. ガイドライン. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
  36. 今日の臨床サポート. 卵巣嚢腫(産婦人科). Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1723
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ