この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- Belenguer-Guallar I, et al. (2014) & Quijano D, et al. (2008): 局所ステロイド薬が再発性アフタ性口内炎の第一選択薬であるという本記事の指針は、これらの系統的レビューに基づいています。12
- Hijazi K, et al. (2015): 口腔内マイクロバイオーム(細菌叢)の乱れが口内炎の一因であるという解説は、RAS患者の口腔内細菌叢の変化を特定した本研究に基づいています。3
- 厚生労働省 (MHLW): 医療機関への受診を推奨する「危険なサイン」に関する記述は、厚生労働省が公表している「重篤副作用疾患別対応マニュアル」を重要な典拠としています。4
- Moghadamnia AA, et al. (2023): 非ステロイド成分である甘草(グリチルリチン酸)の有効性に関する記述は、その鎮痛効果や治癒促進効果を実証したこの系統的レビューに基づいています。5
- 日本歯科医学会 (JADS): 口内炎に対するレーザー治療の有効性や保険適用に関する解説は、日本歯科医学会の公式な見解に基づいています。6
要点まとめ
- 口内炎には複数の種類があり、最も一般的な「アフタ性口内炎」のほか、市販薬が効かないウイルス性や外傷性のものがあるため、見極めが重要です。
- 再発する口内炎の背景には、免疫力の低下、口腔内マイクロバイオーム(細菌叢)の乱れ、栄養不足といった根本的な原因が隠れている可能性があります。
- 市販薬は「ステロイド」と「非ステロイド」に大別されます。局所的に短期間使用するステロイド薬は、炎症を強力に抑える効果が科学的に証明されており、正しく使えば非常に安全で有効な選択肢です。
- 2週間以上治らない、痛みが激しい、発熱など全身症状を伴うといった「危険なサイン」が見られる場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診する必要があります。
- 多くの口内炎治療薬はセルフメディケーション税制の対象であり、医療費控除を受けられる可能性があるため、領収書の保管が推奨されます。
口内炎とは?単なる「熱」ではない、その正体と種類
口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症の総称です。単一の病気ではなく、原因や見た目によっていくつかの種類に分けられます。正しい治療を行うためには、まず自分の口内炎がどの種類に当てはまる可能性が高いかを知ることが第一歩となります。7
アフタ性口内炎:最も一般的だが謎多き存在
一般的に「口内炎」と呼ばれるもののほとんどは、「再発性アフタ性口内炎(Recurrent Aphthous Stomatitis, RAS)」です。これは、境界がはっきりした、円形または楕円形の浅い潰瘍で、通常は白または黄白色の底面を赤い縁が囲んでいるのが特徴です。8 痛みは強く、食事や会話が困難になることもあります。その正確な原因は完全には解明されていませんが、免疫系の異常反応が関与していると考えられています。具体的には、何らかのきっかけでTリンパ球などの免疫細胞が活性化し、TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)といった炎症を引き起こす物質(サイトカイン)を放出することで、局所的に粘膜組織が破壊されるという仕組みが提唱されています。9
その他の口内炎:ウイルス性、外傷性など、市販薬が効かないケース
アフタ性口内炎と混同されやすいものの、治療法が全く異なる口内炎も存在します。これらに市販のアフタ性口内炎治療薬を使用しても効果は期待できず、場合によっては症状を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。7
- ウイルス性口内炎: ヘルペスウイルスなどが原因で起こります。多くの場合、小さな水ぶくれが多発し、それが破れてびらん(ただれ)や潰瘍を形成するのが特徴です。発熱を伴うこともあります。
- カンジダ性口内炎: カンジダという真菌(カビの一種)の異常増殖によって起こります。口の中に白い苔のような膜が付着し、拭うと赤くただれた粘膜が現れます。ステロイド薬を使用するとカンジダ菌を増殖させてしまう危険性があります。10
- 外傷性口内炎: 入れ歯や矯正器具が合っていなかったり11、誤って頬の内側を噛んでしまったりすることで生じる物理的な傷が原因です。潰瘍の形が不整形で、原因となった物理的刺激が明確な場合に疑われます。
これらの口内炎が疑われる場合は、自己判断で市販薬を使わず、医師または歯科医師の診断を受けることが不可欠です。
なぜ口内炎は繰り返すのか?最新研究が示す3つの根本原因
「また口内炎ができてしまった」と悩む方は少なくありません。再発性アフタ性口内炎は、その名の通り繰り返しやすく、その背景には複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。最新の研究からは、主に3つの根本原因が浮かび上がってきています。
1. 免疫力の低下:ストレス、睡眠不足、栄養欠乏の影響
心身のストレス、過労、睡眠不足は、体の免疫機能を低下させ、口内炎の引き金となることが広く知られています。12 また、栄養状態も密接に関係しています。特に、鉄分、亜鉛、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)、葉酸などの微量栄養素の欠乏は、粘膜の健康を損ない、アフタ性口内炎のリスクを高めることが多くの研究で示唆されています。8 バランスの取れた食事と十分な休養は、口内炎予防の基本と言えるでしょう。
2. 口腔内マイクロバイオームの乱れ:善玉菌と悪玉菌のバランス
私たちの口の中には、数百種類以上、数千億個もの細菌が生息しており、「口腔内マイクロバイオーム」または「口腔内フローラ」と呼ばれる生態系を形成しています。近年の研究では、この細菌叢のバランスが崩れること(ディスバイオーシス)が、アフタ性口内炎の発症に関与している可能性が指摘されています。3 2015年に発表された研究では、アフタ性口内炎患者の潰瘍部位において、歯周病に関連する細菌の割合が増加していることが報告されました。3 口腔内の善玉菌が減り、悪玉菌が優勢になることで、粘膜の防御機能が弱まり、炎症が起きやすい環境が作られてしまうのです。
3. 日本人の食生活の変化と口腔環境への影響
口腔内マイクロバイオームのバランスは、日々の食生活に大きく影響されます。伝統的な日本の食事は、食物繊維が豊富な野菜や海藻、発酵食品(味噌、納豆など)を多く含み、多様性に富んだ健康的な腸内および口腔内マイクロバイオームを育むのに役立つと考えられています。13 しかし、食生活の欧米化に伴い、高脂肪・高糖質・低繊維の食事が増えることで、口腔内の細菌バランスが乱れ、口内炎を含む様々な口腔トラブルのリスクが高まる可能性があります。14 食生活を見直し、口腔内の環境を整えることは、口内炎の根本的な予防策となり得ます。
【本題】市販薬(OTC医薬品)の科学的選び方:症状と目的に合わせた完全ガイド
口内炎の治療薬を効果的に選ぶためには、ブランド名や広告のイメージだけでなく、ご自身の症状や目的に合わせて、「剤形(タイプ)」と「有効成分」を科学的に理解することが重要です。
Step 1: 薬のタイプを選ぶ(軟膏・パッチ・スプレー・内服薬)
市販の口内炎治療薬には、主に4つのタイプがあります。それぞれに長所と短所があるため、患部の場所や数、使用したい場面に応じて選びましょう。15
- 軟膏・クリームタイプ: 患部に直接塗るタイプ。複数の口内炎がある場合や、パッチが貼りにくい歯茎の付け根などにも使用できます。
- パッチ(貼り薬)タイプ: 患部を物理的に保護するシール状の薬。食事の際の刺激や痛みを強力にガードしたい場合に最適です。唾液で溶けるタイプと、後で剥がすタイプがあります。
- スプレータイプ: 喉の奥など、軟膏やパッチが届きにくい場所にできた口内炎に便利です。手を汚さずに使用できます。
- 内服薬(飲み薬)タイプ: 粘膜の健康維持に必要なビタミンB群などを補給し、体の内側から口内炎を改善・予防します。繰り返し口内炎ができる方や、食事のバランスが乱れがちな方に向いています。
Step 2: 有効成分で選ぶ – ステロイド vs 非ステロイド
口内炎の市販薬に含まれる有効成分は、大きく「ステロイド成分」と「非ステロイド成分」に分けられます。この違いを理解することが、最適な薬を選ぶ上で最も重要な鍵となります。
ステロイド薬:「怖い」から「賢く使う」へ
「ステロイド」と聞くと、「副作用が強そう」「なんだか怖い」といった漠然とした不安を感じる方が少なくありません。1617 しかし、これは主に全身投与(内服や注射)の場合のイメージであり、口内炎治療で用いられる局所ステロイド薬は、正しく使えば非常に安全かつ効果的な治療法です。多くの臨床研究や系統的レビューにより、局所ステロイド薬は再発性アフタ性口内炎に対する第一選択薬として確立されています。12
なぜ効くのか?炎症を抑えるメカニズム
ステロイド(副腎皮質ホルモン)は、体内で作られるホルモンを基に開発された、非常に強力な抗炎症作用を持つ成分です。口内炎の患部に直接作用させることで、炎症の原因となっている免疫細胞の過剰な働きを抑制します。細胞レベルでは、炎症を引き起こすサイトカインやプロスタグランジンといった化学伝達物質の産生をブロックし、痛みの原因となる腫れや赤みを速やかに鎮める効果があります。9
安全な使い方:期間、回数、注意点
市販の局所ステロイド薬を安全に使用するためのポイントは、「短期集中」です。例えば、代表的な製品である「オルテクサー口腔用軟膏0.1%」の医療用添付文書では、原則として5日間を超えて連用しないこととされています。18 市販薬もこれに準じ、通常は1日数回、5〜6日間使用しても症状が改善しない場合は使用を中止し、医師の診察を受けるべきです。19 患部にのみ作用し、体内への吸収はごく微量なため、全身性の副作用の危険性は極めて低いとされています。ただし、カンジダ性やウイルス性の口内炎を悪化させる可能性があるため、感染症が疑われる場合には使用を避ける必要があります。18
推奨されるステロイド配合市販薬
日本で入手可能な代表的なステロイド配合の市販薬には以下のようなものがあります。
- アフタッチA / トラフルダイレクトa / 口内炎パッチ大正クイックケア: これらはすべて有効成分としてトリアムシノロンアセトニドを含むパッチタイプの薬です。151920 患部をしっかり保護しながら、有効成分が持続的に作用します。帝人ファーマ株式会社が実施した「アフタッチ口腔用貼付剤」の臨床試験では、アフタ性口内炎に対して87.0%(384例中334例)という高い有効率が報告されています。21
- オルテクサー口腔用軟膏 / ケナログA口腔用軟膏: 同じくトリアムシノロンアセトニドを配合した軟膏タイプです。2 複数の患部にも塗りやすく、広く使用されています。
非ステロイド薬:穏やかな作用で初期のケアに
ステロイドに抵抗がある方や、ごく初期の軽い口内炎には、非ステロイド系の抗炎症成分や組織修復成分を配合した薬も良い選択肢です。
主な成分(アズレン、グリチルリチン酸)とその作用
非ステロイド薬の代表的な成分には以下のようなものがあります。
- アズレンスルホン酸ナトリウム: カモミール由来の成分で、炎症を起こした粘膜に直接作用し、ヒスタミンの遊離を抑制することで、腫れや赤みを和らげます。22 穏やかな抗炎症作用が特徴です。
- グリチルリチン酸: 漢方にも用いられる甘草(カンゾウ)由来の成分です。抗炎症作用に加え、粘膜を保護する作用もあります。2023年に発表された系統的レビューでは、甘草抽出物を含む局所製剤がアフタ性口内炎の痛み、大きさ、治癒期間を有意に改善することが示されました。5
推奨される非ステロイド市販薬
これらの成分を含む代表的な市販薬には以下があります。
- トラフル軟膏 / トラフル軟膏PROクイック: アズレンスルホン酸ナトリウムやグリチルレチン酸を配合した軟膏です。23
- サトウ口内軟膏: アズレンスルホン酸ナトリウムとグリチルレチン酸の両方を配合しています。24
医師が処方する治療薬と最新治療法
市販薬で改善しない場合や、症状が重い場合には、医療機関での専門的な治療が必要となります。
処方薬の種類と適応
医療機関では、市販薬よりも高濃度のステロイド軟膏(例:デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%25)や、症状が非常に重い場合にはプレドニゾロンなどのステロイド内服薬が処方されることがあります。9 また、ベーチェット病など、全身疾患の一部として口内炎が現れている場合は、その原疾患の治療が優先されます。
レーザー治療:即時的な痛み緩和と保険適用
歯科医院では、口内炎に対するレーザー治療が行われることがあります。レーザーを患部に照射することで、表面に薄い膜(フィブリン膜)を形成し、外部の刺激から保護することで痛みを劇的に軽減する効果が期待できます。また、血行を促進し、組織の治癒を早める作用もあります。日本歯科医学会の見解によれば、この治療法は再発性アフタ性口内炎に対して有効な選択肢とされており、歯科医師による専門的な処置として保険が適用される場合があります(診療報酬点数表 I029-3 口腔内軟組織レーザー治療 30点)。626
口内炎と漢方薬:半夏瀉心湯などの役割と科学的根拠
日本では、口内炎の治療に漢方薬が用いられることもあります。特に「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」は、みぞおちのつかえや食欲不振などに用いられる処方ですが、口内炎にも効果が期待されています。27 複数の研究により、半夏瀉心湯には抗炎症作用や抗菌作用があることが示唆されており、うがい薬として使用することで、口内炎の痛みを和らげ、治癒を促進する可能性が報告されています。2829 ただし、漢方薬は個人の体質(証)に合わせて選ぶことが重要なため、使用する際は医師や薬剤師、登録販売者に相談することが推奨されます。
【重要】こんな口内炎はすぐ病院へ!見逃してはいけない危険なサイン
ほとんどの口内炎は1〜2週間で自然に治りますが、中には重篤な病気のサインである可能性もあります。以下のような症状が見られる場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに歯科、口腔外科、または耳鼻咽喉科を受診してください。30
- 2週間以上治らない: 通常のアフタ性口内炎は2週間以内に治癒傾向を示します。長引く場合は、他の病気の可能性があります。4
- 境界が不明瞭で、しこりがある: 潰瘍の縁が硬かったり、盛り上がったりしている場合は、口腔がんの初期症状である可能性を否定できません。31
- 多発している、または次々にできる: 10個以上の口内炎が同時にできたり、治ってもすぐに新しいものができたりする場合は、ベーチェット病などの全身性疾患が隠れていることがあります。
- 痛みが非常に強い: 日常生活に著しい支障をきたすほどの激しい痛みがある場合。
- 全身症状を伴う: 発熱、倦怠感、リンパ節の腫れ、体重減少など、口の中以外の症状がある場合。4
- 口以外にも症状がある: 目の充血や痛み、皮膚の発疹、陰部の潰瘍などが見られる場合。
よくある質問
Q1: ステロイドの塗り薬を子供や妊婦に使っても大丈夫ですか?
Q2: はちみつや梅干しを塗る民間療法は効果がありますか?
Q3: これらの市販薬はセルフメディケーション税制の対象ですか?
結論
口内炎はありふれた症状ですが、その背後には様々な原因と病態が隠されています。この記事を通じて、皆様が口内炎の正体を正しく理解し、ご自身の症状に合った治療薬を科学的根拠に基づいて選択するための一助となれば幸いです。特に、漠然とした不安から避けられがちだった局所ステロイド薬が、適切に使用すれば非常に有効で安全な選択肢であることをご理解いただけたかと思います。しかし、最も重要なことは、長引く症状や「危険なサイン」を見逃さず、必要に応じて専門家の診断を仰ぐことです。皆様の口腔内の健康と、痛みから解放された快適な毎日を心より願っております。
参考文献
- Belenguer-Guallar I, Jiménez-Soriano Y, Claramunt-Lozano A. Treatment of recurrent aphthous stomatitis. A literature review. J Clin Exp Dent. 2014;6(2):e168-74. doi:10.4317/jced.51401. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4002348/
- Quijano D, Rodríguez M. Topical Corticosteroids in Recurrent Aphthous Stomatitis. Systematic Review. Apunts Sports Medicine. 2008;43(157):31-36. doi:10.1016/S1886-6581(08)70068-3. Available from: https://www.apunts.org/index.php?p=revista&tipo=pdf-simple&pii=S2173573508702424
- Hijazi K, Lowe T, Meharg C, Berry S, Foley J, Shirlaw P. Mucosal Microbiome in Patients with Recurrent Aphthous Stomatitis. J Dent Res. 2015;94(9 Suppl):87S-94S. doi:10.1177/0022034515591416. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4541092/
- 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 口内炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000990362.pdf
- Moghadamnia AA, Motallebnejad M, Khanjani N, Gholipour Baradari A, Talebnejad M, Ghasemi N, Kazemi S. Topical Licorice for Aphthous: A Systematic Review of Clinical Trials. DARU J Pharm Sci. 2023;31(2):333-343. doi:10.1007/s40199-023-00486-x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37786470/
- 日本歯科医学会. レーザー応用による再発性アフタ性口内炎治療に関する基本的な考え方. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jads.jp/assets/pdf/basic/before_h30/document_04.pdf
- 第一三共ヘルスケア. 口内炎の症状・原因|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/12_kounaien/
- Slebioda Z, Szponar E, Kowalska A. Recurrent Aphthous Stomatitis: A Review of Etiology, Diagnosis, and Treatment. J Clin Med. 2024. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431059/
- Akintoye SO, Greenberg MS. Recurrent aphthous stomatitis. Dent Clin North Am. 2014;58(2):281-97. doi:10.1016/j.cden.2013.12.002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5367879/
- 松尾 浩一郎. 口腔カンジダ症の診断と治療. Gc Dental. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.gc.dental/japan/sites/japan.gc.dental/files/documents/2022-05/170_4.pdf
- 大正製薬. 口内炎について知ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/kounaien/knowledge/
- チョコラBB. 口内炎の治し方とは?口内炎ができてしまったときの対策4選! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.chocola.com/symptom/kounaien-03
- Kato I, Iwasaki M, Nakagawa T, et al. A Cohort Study of the Influence of the 12-Component Modified Japanese Diet Index on Oral and Gut Microbiota in the Japanese General Population. Nutrients. 2024;16(5):603. doi:10.3390/nu16050603. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10893011/
- Nishijima S, Suda W, Oshima K, et al. The gut microbiome of healthy Japanese and its microbial determinants. DNA Res. 2016;23(2):125-36. doi:10.1093/dnares/dsw002.
- マイベスト. 口内炎に効く薬のおすすめ人気ランキング【2025年】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://my-best.com/1847
- 村中 秀郎, 外山 聡, 橋爪 宏、他. アトピー性皮膚炎のステロイド外用療法に関するアンケート調査. 日本赤十字看護大学紀要. 2020;1(1):21-30. Available from: https://redcross.repo.nii.ac.jp/record/11699/files/1(1)%E7%A0%94%E7%A9%B603.pdf
- FNNプライムオンライン. 『ステロイド』使用、62.1%の50代女性が不安アリ。「手荒れ」を治す効果的な方法とは?. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/784738
- 帝國製薬株式会社. 医療用医薬品 : オルテクサー (オルテクサー口腔用軟膏0.1%) 添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00057783
- 佐藤製薬株式会社. アフタッチA | 製品検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/1826/
- 第一三共ヘルスケア. 【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚【セルフメディケーション税制対象商品】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.e-welcia.com/product/153485
- 帝人ファーマ株式会社. 医薬品インタビューフォーム アフタッチ口腔用貼付剤25μg. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00004857.pdf
- KEGG. 医療用医薬品 : アズノール (アズノール軟膏0.033%). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日].
- ミナカラ. 口内炎に効く市販薬18選|おすすめの選び方!子どもが使える薬も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minacolor.com/articles/5461
- JCVN. 口内炎におすすめの薬をトラブル別に紹介!【2024年最新版】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/konaien/konaien-drug/
- 日本化薬株式会社. デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/2399706M1125/デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」
- みやちファミリー歯科. 口内炎 レーザー治療 保険適用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://miyachi-family-dc.jp/blog/口内炎でお悩みの方は、歯科医院でレーザー治療/
- 松田 秀雄, 他. 3 .理論:漢方薬作用機序の科学的解明 (3)半夏瀉心湯. 臨牀消化器内科. 2018;33(11):1448-1454. doi:10.19020/CG.0000000528. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.19020/CG.0000000528
- Nakamura T, Kono T, Kirasawa T, et al. The traditional Japanese medicine hangeshashinto alleviates oral ulcer-induced pain in a rat model. J Nat Med. 2016;70(3):614-20. doi:10.1007/s11418-016-0979-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26878477/
- Kono T, Kaneko A, Omiya Y, et al. Hangeshashinto (TJ-14), a traditional Japanese medicine, manages chemotherapy-induced oral mucositis in patients with colorectal cancer: a retrospective study. Integr Cancer Ther. 2018;17(4):1311-1318. doi:10.1177/1534735418804705.
- おかだ歯科クリニック. 口内炎の放置は危険!!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dental-okada.jp/archives/口内炎の放置は危険!!/
- 日本歯科医師会. 口内炎などができた – お口の119. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/rescue/index10.html
- かわしま屋. 口内炎に梅干しは本当に効く?正しい使い方と注意点を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kawashima-ya.jp/contents/?p=117854
- 歯のアンテナ. 口内炎に塩が効くって本当?その真相を歯科医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://haisha-yoyaku.jp/antenna/stomatitis-salt
- ビックカメラ.com. 口内炎 「 セルフメディケーション税制対象商品」 の検索結果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.biccamera.com/bc/category/001/170/005/013/010/?q=セルフメディケーション税制対象商品
- ウエルシアドットコム. 【指定第2類医薬品】アフタッチA 10錠【セルフメディケーション税制対象商品】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日].