この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省 e-ヘルスネット: 本記事における口臭の定義、日本の実態、および公衆衛生上の推奨事項に関する記述は、厚生労働省が提供する情報に基づいています1。
- 日本歯科医師会 (JDA): 口臭の分類、歯周病との関連、および専門的なケアの重要性に関する指針は、日本歯科医師会の公式見解と資料を参考にしています2。
- 日本口臭学会 (JAMS): 舌苔(ぜったい)が口臭の主要因であるとの位置づけや、専門的な口臭治療に関する記述は、同学会のガイドラインと研究に基づいています14。
- 国際的な医学論文データベース (PubMed等): 口臭と全身疾患の関連性、各種治療法の有効性に関する科学的証拠は、PubMedなどで公開されている査読付きのシステマティックレビューやメタアナリシス研究に基づいています1118。
要点まとめ
第1部:口臭を正しく理解する – 科学的基礎と日本の現状
口臭問題に正確に取り組むためには、まずその正体を科学的に理解することが不可欠です。多くの人が抱える「口臭」という悩みは、実はいくつかの種類に分類でき、それぞれ原因も対処法も異なります。ここでは、医学的な定義と分類、そして日本における口臭の現状について、信頼できるデータと共に解説します。
1.1. 口臭の医学的定義と分類
医学的に、口臭(Halitosis)は「社会的許容限度を超える、呼気に含まれる不快な臭い」と定義されています1。この定義に基づき、日本歯科医師会などは、口臭を以下の3つの主要なタイプに分類しています2。ご自身の悩みがどれに当てはまるかを考えることが、解決への第一歩となります。
- 真性口臭症(しんせいこうしゅうしょう): 客観的に臭いが認められる状態。さらに二つに分けられます。
- 仮性口臭症(かせいこうしゅうしょう): 患者さん本人は口臭を強く訴えますが、客観的な検査では臭いが認められない状態です。専門家によるカウンセリングや正しい知識を得ることで改善することが多いとされています2。
- 口臭恐怖症(こうしゅうきょうふしょう): 真性口臭症の治療後や、客観的に口臭がないと診断された後も、自分には口臭があると思い込んでしまう心理的な状態です。専門的な心療内科的アプローチが必要となる場合があります2。
化学的には、口臭の主成分は揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds – VSCs)です。これらは、口の中の嫌気性細菌(酸素を嫌う細菌)が、食べかすや剥がれ落ちた粘膜細胞に含まれるタンパク質を分解する際に産生されます。代表的なVSCsには以下の三つがあります4。
- 硫化水素 (H₂S): 卵が腐ったような臭い。
- メチルメルカプタン (CH₃SH): 玉ねぎやキャベツが腐ったような臭い。歯周病と深く関連し、より不快な臭いとされます8。
- ジメチルスルフィド ((CH₃)₂S): 生ゴミのような臭い。
1.2. 日本における口臭の現状:悩んでいるのはあなただけではありません
口臭は日本において非常に一般的な健康問題です。厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、15歳以上の国民の約10%が「口臭が気になる」と回答しています1。また、口臭は虫歯、歯周病に次いで、人々が歯科医院を訪れる3番目に多い理由でもあります7。
しかし、「気になる」という自己評価と、実際に測定される口臭の強さには隔たりがあることが、厚生労働省の調査で指摘されています1。自身の臭いには嗅覚が順応してしまうため、実際に口臭があるのに気づかない人がいる一方で、客観的には問題ないレベルなのに過度に心配してしまう人も少なくありません。この「認識のズレ」を理解し、客観的な視点を持つことが重要です。
表1:口臭の種類別概要と初期対応
口臭の種類 | 特徴・主な原因 | 臭いの特徴 | 最初のステップ |
---|---|---|---|
生理的口臭 | 唾液の減少(起床時、空腹、緊張時)。病気ではない。 | 全般的な臭い、朝が最も顕著。 | 口腔ケアの改善、水分補給、朝食の摂取。 |
病的口臭(口腔由来) | 舌苔、歯周病、虫歯、ドライマウス。 | 卵が腐った臭い(H₂S)、玉ねぎが腐った臭い(CH₃SH)。 | 舌清掃、デンタルフロスの使用、歯科受診。 |
病的口臭(全身由来) | 耳鼻咽喉科系疾患、消化器系疾患、糖尿病、肝臓・腎臓病。 | 酸っぱい臭い、アセトン臭、アンモニア臭、魚臭。 | 専門医(耳鼻咽喉科、消化器科、内科)の受診。 |
心理的口臭(仮性・恐怖症) | 客観的根拠がないにも関わらず、口臭を過度に心配する。 | 臭いはないか、非常に軽微。 | 歯科医院で客観的評価を受け、必要に応じて心理カウンセリングを検討。 |
第2部:「犯人」は口の中にあり – 90%以上の原因を徹底解明
世界中の臨床データが示す通り、口臭の80~90%はその発生源が口の中にあります11。したがって、口の中の原因を理解し、正しく対処することが最も効果的な戦略です。ここでは、特に見過ごされがちな二大原因「舌苔」と「歯周病」に焦点を当てます。
2.1. 舌苔(ぜったい):見過ごされがちな最大の原因
日本歯科医師会は、「舌苔は口臭の最大の発生源であり、約60%を占める」と明言しています8。舌苔とは、舌の表面に付着した白や黄色の苔状のもので、剥がれ落ちた粘膜の細胞、食べかす、白血球、そして膨大な数の細菌の塊です。舌の表面にある無数の微細な突起は、細菌が隠れ、増殖するのに最適な環境を提供します。
重要なのは、日本口臭学会が2014年の指針で、舌苔を単なる生理現象ではなく、歯科領域の病的口臭の一因として再分類したことです14。これは、舌の清掃が単なる「エチケット」ではなく、口臭治療における「必要な医療的介入」であることを意味します。「歯磨きだけでは不十分」という認識が、今や専門家の間では常識となっています。舌ブラシやタングスクレーパーを用いた機械的な清掃が、口臭の原因となるVSCs濃度と舌苔の量を著しく減少させることは、多くの国際的な研究によって科学的に証明されています15。
2.2. 歯周病(ししゅうびょう):静かなる脅威
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって破壊される感染症であり、病的口臭の主要な原因の一つです。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)が深くなり、そこが嫌気性細菌の温床となります。特に「レッドコンプレックス」と呼ばれる悪玉菌群は、強い臭気を持つメチルメルカプタン(CH₃SH)を大量に産生します9。この臭いは、歯周ポケットから発生するガスや、炎症が進行した場合に出る膿に由来します。
複数の研究を統合したメタアナリシスの結果、歯周病患者は健康な歯ぐきの人に比べて3.16倍から4.52倍も口臭のリスクが高いことが示されています18。
さらに、歯周病と口臭は負のスパイラルを形成します。歯周病が口臭(VSCs)を生み出し、そのVSCs自体が歯ぐきの組織を傷つけ、さらに歯周病を悪化させるのです8。この悪循環を断ち切るためには、早期の歯科治療が不可欠です。口臭は、自覚症状の少ない歯周病の重要な早期警告サインかもしれません20。
2.3. その他の口腔内要因
- 虫歯(うしょく): 大きな虫歯の穴に食べかすが詰まり、腐敗することで強い臭いを放ちます4。
- ドライマウス(口腔乾燥症): 唾液は口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える天然の洗浄液です。ストレス、口呼吸、加齢、薬の副作用などにより唾液が減少すると、細菌が繁殖しやすくなり、VSCsが濃縮されて口臭が強くなります4513。近年では、スマートフォンを長時間うつむいて見ることで唾液分泌が減少する「スマホ口臭」も指摘されています23。
- 不潔な入れ歯や歯科矯正装置: これらも細菌の温床となり、臭いの原因となります20。
第3部:体のサインとしての口臭 – 全身疾患との関連
口臭の約10%は、口の中以外の体のどこかの不調が原因である可能性が指摘されています11。口腔ケアを徹底しても改善しない場合、その臭いは体からの重要な警告サインかもしれません。
3.1. 全身の病気との関連性
特定の病気は、特有の臭いを持つ物質を生成し、それが血流に乗って肺に運ばれ、呼気として排出されます。
- 耳鼻咽喉科系の病気: 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)では膿が、扁桃炎や扁桃結石(臭い玉)では細菌の塊が、それぞれ悪臭の原因となります3。
- 消化器系の病気: 逆流性食道炎では胃酸の酸っぱい臭いが、胃潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の感染ではアンモニア臭が発生することがあります3。2016年のメタアナリシスではピロリ菌感染と口臭の有意な関連が示唆されましたが2526、まだ議論の余地もあり、まずは口腔内の原因を優先的に調べるべきです。
- 代謝系の病気:
3.2. 生活習慣と心理的要因
- 食事と飲み物: ニンニク、ネギ、アルコール、コーヒーなどは、その臭い成分が消化吸収された後、血流に乗って肺から排出されるため、歯磨き後も臭いが持続します5。
- 喫煙: 特有の「タバコ臭」に加え、口を乾燥させ、歯周病の最大のリスク因子となるため、口臭に二重の悪影響を与えます20。
- 極端なダイエット: 厳しい糖質制限や絶食は、体が脂肪を燃焼してケトン体を生成するため、糖尿病と同様のアセトン臭を引き起こすことがあります20。
- 心理的要因: 前述の「口臭恐怖症」は、客観的な口臭がないにもかかわらず、本人が強く悩み続ける状態で、専門的なアプローチが必要です2。
第4部:自宅でできる包括的アクションプラン
原因を理解した上で、次にご家庭で実践できる具体的かつ効果的な行動計画を立てましょう。科学的根拠に基づいた正しい口腔ケアと生活習慣の改善が、爽やかな息への鍵となります。
4.1. 歯科医療水準の口腔ケア:歯磨き以上の徹底習慣
これは口臭対策の絶対的な土台です。しかし、ただ歯を磨くだけでは不十分です。
- 正しい歯磨き: 1日2回以上、特に就寝前には3分程度かけて、歯と歯ぐきの境目を意識しながら丁寧に磨きましょう31。
- 歯間清掃の義務化: 歯ブラシで清掃できるのは歯の表面の約60%です。残りの40%である歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使わなければ汚れが残り、口臭と歯周病の温床となります。これは毎日の必須項目です3。
- 舌清掃の技術:
- マウスウォッシュの賢い活用: 口臭予防の補助として有効ですが、アルコールは口を乾燥させるため、「ノンアルコール」タイプを選びましょう37。リステリン®クールミントゼロ、コンクールF、NONIO(ノニオ)、ブレスラボ®などが日本市場で評価の高い製品として挙げられます22。
表2:毎日の口腔ケア行動計画
タイミング | 必須アクション | 推奨アクション | 理由・専門家のヒント |
---|---|---|---|
朝の起床後 | 1. 舌清掃(1日1回) 2. 歯磨き |
水で口をゆすぐ | 夜間に蓄積した細菌と舌苔を除去。朝食前に舌を清掃するのが効果的。 |
毎食後 | 歯磨き | フロス・歯間ブラシの使用 | 食べかすを速やかに除去し、VSCsの産生を抑制する。 |
就寝前 | 1. フロス・歯間ブラシ 2. 丁寧な歯磨き |
ノンアルコール性のマウスウォッシュ | 一日で最も重要なケア。唾液分泌が最小になる睡眠中の細菌増殖を抑制する。 |
4.2. 食事と生活習慣からのアプローチ
口腔内の生態系を健康に保つためには、日々の生活習慣を見直すことも同様に重要です。
- 十分な水分補給: 口の渇きを防ぎ、細菌を洗い流す最も簡単で効果的な方法です24。
- 唾液の分泌を促す:
- 賢い食品選択: プロバイオティクスを含むヨーグルトや納豆で腸内環境を整え、抗菌・消臭作用のあるカテキンを含む緑茶を飲むことも有効です333。
- ストレス管理と禁煙: ストレスは唾液分泌を減少させる大きな要因です。また、禁煙は口臭と歯周病の両方に計り知れない利益をもたらします313。
表3:息の「味方」と「敵」になる食べ物
味方になる食べ物 | 作用メカニズム | 敵になる食べ物 | 理由 |
---|---|---|---|
リンゴ、緑茶 | ポリフェノールやカテキンがVSCsを抑制・中和。 | ニンニク、玉ねぎ、ニラ | 硫黄化合物が血中に吸収され肺から排出。 |
パイナップル、キウイ | タンパク質分解酵素が舌苔の清掃を助ける。 | アルコール | 口を乾燥させ、アセトアルデヒドが悪臭の原因に。 |
繊維質の多い野菜 | 機械的な清掃効果と唾液分泌の促進。 | コーヒー | 口を乾燥させ、酸性環境が細菌の増殖を促す。 |
ヨーグルト(無糖) | プロバイオティクスが口腔内と腸内の細菌バランスを整える。 | 甘い物、清涼飲料水 | 細菌の「餌」となり、酸とVSCsの産生を促す。 |
レモン、梅干し | 強い酸味が唾液腺を強力に刺激する。 | 赤身肉(過剰摂取) | 豊富なタンパク質が細菌の分解材料となる。 |
第5部:専門家の助けが必要なとき – 信頼できる情報源として
セルフケアは非常に重要ですが、その限界を知り、適切なタイミングで専門家の助けを求めることはさらに重要です。これは、信頼できる医療情報サイトとしての私たちの責任でもあります。
5.1. 定期的な歯科検診の重要性
最も伝えたいメッセージは、「自覚症状がなくても、定期的な歯科検診が最も効果的で必須の口臭予防策である」ということです。日本歯科医師会を含む多くの専門機関が、年に2回以上のプロフェッショナルなクリーニングと検診を強く推奨しています8。歯科医師は、歯周病の初期段階や小さな虫歯など、専門家でなければ発見できない根本原因を正確に診断し、治療することができます4。
日本には「口臭外来」と呼ばれる専門クリニックも存在します。特に、本田俊一博士が提唱し、全国の提携クリニックで実践されている「ほんだ式口臭治療」は、口臭に対して包括的にアプローチする治療法として広く知られています42。こうした専門機関の存在を知っておくことも有益です。
5.2. 他の専門医を受診すべきタイミング
「完璧な口腔ケアを実践し、歯科医師からも口の中は健康だと診断された。それでも口臭が改善しない」—このような場合は、全身の病気を疑うべきサインです。
- 耳鼻咽喉科: 長引く鼻詰まり、喉の奥に何かが流れる感覚、喉の痛み、扁桃結石(臭い玉)などの症状が伴う場合3。
- 消化器内科: 胸やけ、げっぷ、胃の痛みなど、消化器系の症状が伴う場合3。
- 一般内科: 原因不明の体重減少、異常な喉の渇き、頻尿など、糖尿病を疑わせる症状がある場合。
よくある質問
自分で口臭があるか確認する簡単な方法はありますか?
はい、いくつか簡単な方法があります。①清潔なビニール袋やコップに息を吹き込み、一度閉じてから臭いを嗅ぐ方法。②手首の内側を舐めて10秒ほど乾かし、その臭いを嗅ぐ方法。③デンタルフロスを使った後、そのフロスの臭いを嗅ぐ方法などです31。ただし、これらはあくまで目安であり、嗅覚は順応しやすいため、最も確実なのは信頼できる家族や友人に尋ねるか、歯科医院で客観的な評価を受けることです。
舌磨きは毎日やってもいいのですか?やりすぎは良くないと聞きましたが。
マウスウォッシュだけで口臭は防げますか?
マウスウォッシュだけでは不十分です。口臭の根本原因は、歯の表面や歯間、舌の上に付着した細菌の塊(プラークや舌苔)です。マウスウォッシュは一時的に細菌を減らし、臭いをマスキングする効果はありますが、原因となる汚れそのものを物理的に除去することはできません。歯磨き、歯間清掃、舌清掃という物理的な清掃が基本であり、マウスウォッシュはあくまでその補助的な役割と考えるべきです37。
ストレスで口臭がひどくなるというのは本当ですか?
本当です。ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌量が減少します。唾液には口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える重要な働きがあるため、唾液が減ると口が渇き(ドライマウス)、細菌が繁殖して口臭が強くなります5。リラックスする時間を作り、十分な睡眠をとることも、間接的な口臭対策として非常に重要です。
結論
口臭は、多くの人にとって深刻な悩みですが、その大部分は科学的根拠に基づいた正しい知識と日々の実践によってコントロール可能です。この記事で解説したように、原因の90%以上は口の中にあり、特に「舌苔」と「歯周病」が二大元凶です。歯磨きだけでなく、デンタルフロスや舌クリーナーを用いた包括的な口腔ケアを毎日の習慣にすることが、爽やかな息を取り戻すための最も確実な道です。
また、バランスの取れた食事、十分な水分補給、ストレス管理といった生活習慣の見直しも、口臭予防には欠かせません。もしセルフケアを徹底しても改善が見られない場合は、一人で悩まずに、まずは歯科医師に相談してください。口臭は、時に体の不調を知らせる重要なサインである可能性もあります。この記事が、皆様の不安を和らげ、自信を持って口臭対策に取り組むための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 口臭の原因・実態 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-07-001.html
- 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 – 日本歯科医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_04.html
- その「口臭」…原因があるかもしれません… – 立川駅前こばやし…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.k-naishikyo.com/blog/%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%8F%A3%E8%87%AD%E3%80%8D%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%F0%9F%8C%80/
- 歯を磨いても消えない口臭の正体とは?ニオイの種類と原因を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://namiki-dental.jp/column/causes_of_bad_breath.html
- 口臭の症状・原因|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/35_kousyuu/
- 口臭の予防方法 歯磨き – 神戸市中央区歯科医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://chuoku8020.jp/wp-content/uploads/2018/03/qa/kosyu/kosyu.htm
- Kumbargere Nagraj S, Eachempati P, Uma E, Singh VP, Ismail S, Varghese E. Halitosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534859/
- 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03.html
- 「口臭がひどい……」お口のニオイはむし歯や歯周病が原因かも | 不動前さくら歯科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.fudo-sdc.com/news/periodontal-disease/1068/
- Huang N, Li J, He T, Zhou Y, Li C, Kang L. Efficacy of probiotics in the management of halitosis: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2023;13(1):e060753. doi:10.1136/bmjopen-2022-060753. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9809225/
- Aylıkcı BU, Çolak H. Aetiology and associations of halitosis: A systematic review. Oral Health Prev Dent. 2022;20(1):125-132. doi:10.3290/j.ohpd.a47895. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35212093/
- Cosola S, Giammarinaro E, Genovesi AM, Marconcini S, Folegatti E, Corridore D, et al. The Underestimated Problem of Intra-Oral Halitosis in Dental Practice: An Expert Consensus Review. J Clin Med. 2020;9(7):2020. doi:10.3390/jcm9072020. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7342603/
- 自分でできる口臭ケアとは?今日から始められる4つの方法を紹介! – WellPalette. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/67
- 日本歯科大学校友会. 校友会歯学会会報 Vol.42 No.2. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://koyu-ndu.gr.jp/images/shiritai/02n.pdf
- van der Sleen MI, Slot DE, Van Trijffel E, Winkel EG, Van der Weijden GA. Effectiveness of mechanical tongue cleaning on breath odour and tongue coating: a systematic review. Int J Dent Hyg. 2010;8(4):258-68. doi:10.1111/j.1601-5037.2010.00479.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20961381/
- O’Connell T, Tynan A, Webb H, Hryniszyn J, Ginty A. Toothbrushing versus toothbrushing plus tongue cleaning in reducing halitosis and tongue coating: a systematic review and meta-analysis. J Ir Dent Assoc. 2013;59(4):216-22. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24165218/
- Ferreira MC, Ferreira GZ, Chaves e Mello F, de-Jesus-Soares A, Zaia AA, Rôças IN, et al. Relationship Between Halitosis and Periodontitis: a Pilot Study. Pesqui Bras Odontopediatria Clin Integr. 2021;21:e0114. doi:10.1590/pboci.2021.082. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8255038/
- Zeng Z, Luo H, Tang C. The association between halitosis and periodontitis: a systematic review and meta-analysis. BMC Oral Health. 2024;24(1):685. doi:10.1186/s12903-024-04414-z. Available from: https://www.researchgate.net/publication/380905752_The_association_between_halitosis_and_periodontitis_a_systematic_review_and_meta-analysis
- Albuquerque-Souza E, Sangregorio V, Aiosa D, Picolini V, Janson G, de-la-Torre-Canales G, et al. Is periodontitis associated with halitosis? A systematic review and meta-regression analysis. J Breath Res. 2017;11(3):034001. doi:10.1088/1752-7163/aa7932. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28749582/
- 口臭を引き起こす6つの原因 – カムテクト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kamutect.jp/info/causes-of-bad-breath/
- 口臭 | Teeths | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth-summaries/h-07.html
- 口臭の予防|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/35_kousyuu/index3.html
- 第14回 日本口臭学会 レポート – ひぐち歯科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://higuchidc.com/p3035koshuu14th.htm
- 簡単にできる口臭ケアのポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kamutect.jp/info/tips-bad-breath/
- Zou QH, Li R. Halitosis and helicobacter pylori infection: A meta-analysis. J Evid Based Med. 2016;9(3):149-55. doi:10.1111/jebm.12211. Available from: https://www.researchgate.net/publication/308755809_Halitosis_and_helicobacter_pylori_infection_A_meta-analysis
- Katsinelos P, Tziomalos K, Chatzimavroudis G, Vasiliadis T, Boikos V, Gkagkalis S, et al. Halitosis and helicobacter pylori infection: A meta-analysis. J Clin Gastroenterol. 2017;51(1):9-14. doi:10.1097/MCG.0000000000000570. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5265885/
- Kinberg S, Stein M, Zion N, Shaoul R. Relationship of Halitosis with Gastric Helicobacter Pylori Infection. J Trop Pediatr. 2016;62(5):372-6. doi:10.1093/tropej/fmw032. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4663310/
- Kutsukake K, Odamaki T, Hojo K, Nagashima S, Ishikawa S, Kato T, et al. Effects of eradication of Helicobacter pylori on oral malodor and the oral environment: a single-center observational study. BMC Oral Health. 2020;20(1):229. doi:10.1186/s12903-020-01217-0. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7455998/
- ハミガキしても臭う!しつこい口臭の原因はカラダの熱!?-漢方と口臭対策 – クラシエ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=3140
- 米山武義, 川口陽子. 「心理的口臭症に対する考え方と対応」. 日本口臭学会雑誌. 2020;10:1-6. Available from: http://jams-site.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20200203180319-23203B2F1897DABDB5B4D72BD6959B19EA8C12EBBAED5C5122D17E3792054D16.pdf
- 自分の口臭をチェックする方法5選|ニオイの原因や口臭対策もご紹介します! – 歯科技工所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/bad-breath-check/
- 口臭予防とホームケア:日々のケアで口臭を予防&改善する方法 | 心斎橋の歯医者「佐古歯科医院」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ssdc.or.jp/column/badbreath-homecare/
- 口臭、すぐに無くす方法! – 野田阪神アルプス歯科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://alps-shika.jp/archives/10318
- お口のニオイが気になる!?効果的な口臭対策とは? | 東京駅直結の歯医者. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.grantokyo-swan.com/column/%E3%81%8A%E5%8F%A3%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8F%A3%E8%87%AD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8/
- 口臭をケアする方法|口臭の原因になるor対策になる食べ物・飲み物も紹介|wakanote. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/oral-care/bad-breath-care/
- 女性の口臭の治し方を解説!自宅で簡単にケアできるおすすめアイテムも紹介 – スギ薬局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/497
- [25年最新]口臭対策におすすめの商品9選|専門家が原因を解説 – マツキヨココカラ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.matsukiyococokara-online.com/useful-info/recommend/46
- 口臭ケアグッズのおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://my-best.com/427
- 2025年7月 口臭予防・マウスウォッシュの人気商品ランキング – 価格.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kakaku.com/ranking/beauty_health/0018_0026/0033/
- 口臭・口がドブ臭い原因や治療は?自分でできる対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://dental-narita.com/breath/
- 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 – 日本歯科医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_05.html
- 口臭外来の治療費用って結構高い?口臭専門の歯科医が治療内容と費用の内訳を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.greenhouse.ne.jp/times/breath_kousyu_gairaihiyou
- ほんだ式口臭外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://anti-aging.jp/koushu/
- ほんだ式口臭治療 – わたなべ歯科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.watanabe-dent.com/yes/care/honda
- 「気づいていますか?その口臭!原因は歯周病かも・・・」リーフレットについて[PDF – 高知県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2014051200089/file_contents/H25.pdf
- イベント/学術大会 – 日本口臭学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://jams-site.kenkyuukai.jp/event/
- Silva MF, Leite FRM, Ferreira LB, Pola NM, Scannapieco FA, Demarco FF, et al. Estimated prevalence of halitosis: a systematic review and meta-regression analysis. Clin Oral Investig. 2018;22(1):47-55. doi:10.1007/s00784-017-2164-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28676903/