この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- ミュンヘン工科大学 (TUM) とライプニッツ食品システム生物学研究所の研究 (2018年): 本記事における「生姜の辛味成分6-ジンゲロールが唾液中の酵素を活性化させ、口臭の原因物質を数秒で分解する」という中心的な解説は、Bader M.氏らが発表したこの画期的な研究に基づいています13。
- 日本歯科医師会 (JDA) の調査および見解: 日本における口臭への懸念の広がり(80.6%が経験)や、口臭の大部分が口腔内に原因があるという指摘、専門家による定期的な検診の推奨に関する記述は、JDAが公表した調査報告書および公式見解に基づいています19。
- 厚生労働省 (MHLW) の調査: 日本の公的な健康統計として、国民の約10%が口臭を自覚しているというデータは、厚生労働省による「歯科疾患実態調査」を引用しています2。
- 歯周病関連研究: 生姜の抗菌作用が歯周病の主要な原因菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス等に効果的であるとの記述は、複数の学術研究(in vitro試験)の結果を根拠としています1819。
- 安全性に関する情報源 (MSKCC, MSDマニュアル): 血液希釈薬との相互作用や、手術前の使用中止勧告など、安全性に関する重要な警告は、メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター (MSKCC) やMSDマニュアルといった国際的に権威のある医療情報機関のデータを基にしています5463。
要点まとめ
- 生姜の口臭抑制効果は、辛味成分「6-ジンゲロール」が唾液中の酵素を活性化し、臭いの元となる硫黄化合物を数秒で分解する即時的な作用に基づいています。
- 生姜には、口臭の根本原因である歯周病菌や虫歯菌の増殖を抑える「抗菌作用」と、歯肉の炎症を和らげる「抗炎症作用」があり、長期的な口腔衛生に貢献します。
- 即効性を求めるなら「生の生姜」(6-ジンゲロールが豊富)、長期的な歯肉の健康を目指すなら「加熱した生姜」(6-ショウガオールが豊富)と、目的に応じて使い分けるのが効果的です。
- 生姜は一般的に安全ですが、血液をサラサラにする薬(ワルファリン等)との相互作用が報告されており、摂取には注意が必要です。必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。
- 生姜によるケアは、専門的な歯科治療に代わるものではありません。口臭の根本解決には、定期的な歯科検診が最も重要です。
日本における口臭の現状:社会問題としての側面と科学的背景
口臭(こうしゅう)は、単なる生理現象に留まらず、日本では深刻な社会的・心理的懸念となっています。その背景には、高いレベルの清潔感を重視する文化と、他者への配慮を重んじる国民性があります。
日本人の8割が抱える悩み:統計データが示す口臭への意識
日本歯科医師会(JDA)が2016年に1万人を対象に実施した調査は、この問題の深刻さを浮き彫りにしました。それによると、日本人の80.6%がこれまでに一度は自分の口臭を気にしたことがあると回答しています。特に女性(85.3%)は男性(76.2%)よりもその傾向が強く、年代別では20代が最も高い関心を示していました1。これは、口臭が一部の人の慢性的な悩みではなく、大多数の国民にとって潜在的かつ断続的な不安の種であることを示唆しています。
一方で、厚生労働省の「歯科疾患実態調査」(2016年)では、15歳以上の約10%が「口臭が気になる」と回答しており2、別の調査でも約2割が口臭の自覚症状があると報告されています3。この数値の差は、JDAの調査が生涯経験を尋ねているのに対し、厚生労働省の調査は現時点での懸念を測定しているためと考えられます。重要なのは、多くの人々が信頼できる家庭での対策を求めているという事実です。実際に、口臭を気にしながらも歯科医院を受診した人はわずか9.4%に過ぎず、認識と行動の間に大きな隔たりが存在します1。
臭いの正体:揮発性硫黄化合物(VSC)の科学
口臭の科学的な元凶は、揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds – VSCs)と呼ばれる化学物質群です2。これらは口腔内の細菌がタンパク質を分解する過程で産生されます。
- 主要な臭い物質: VSCsの主成分は、硫化水素(H₂S、腐った卵のような臭い)とメチルメルカプタン(CH₃SH、腐ったキャベツのような臭い)であり、これらが口臭全体の約90%を占めています25。
- 発生メカニズム: 口腔内に存在する嫌気性細菌が、唾液、剥がれ落ちた粘膜細胞、食べかす、血液などに含まれる含硫アミノ酸(システインやメチオニン)を分解することでVSCsが生成されます2。
- 主な発生源: 口臭の80〜90%以上は口腔内に原因があります2。特に、舌の表面に付着した白苔(ぜったい)と、歯周病によって生じる歯周ポケットがVSCsの二大産生場所です。中でも舌苔からの産生量が最も多いと考えられています2。
このVSCsという「化学的な敵」を特定することで、生姜を単なる臭い隠しではなく、臭い分子そのものを無力化する化学的作用物質として位置づけることが可能になります。
専門家による分類と受診の目安
信頼性を構築するためには、権威ある機関の公式な見解に従うことが不可欠です。日本歯科医師会(JDA)は、口臭を以下のように分類しています9。
- 真性口臭症: 客観的に認められる明らかな口臭。
- 生理的口臭: 起床時や空腹時、緊張時など、唾液の分泌が一時的に減少することで起こる一過性のもの。病的な原因はない。
- 病的口臭: 何らかの疾患が原因で起こる口臭。その9割以上が口腔内由来(歯周病、虫歯、舌苔、口腔乾燥など)で、残りが呼吸器系や消化器系、糖尿病などの全身疾患に起因する。
- 仮性口臭症: 本人は口臭を訴えるが、他覚的には認められないもの。
- 口臭恐怖症: 客観的な証拠がないにもかかわらず、自身に口臭があると思い込み、強い恐怖を感じる状態。
JDAは、真性口臭の大部分は口腔内に原因があるため、最初の相談先は歯科医院であるべきだと明確に推奨しています9。最も重要な予防策は、半年に一度の定期的な歯科検診と歯石除去であり、他の対策はこの基盤の上に成り立ちます9。この記事で紹介する生姜によるケアは、主に生理的口臭や口腔由来の病的口臭に対する強力な補助療法であり、専門的な歯科医療に取って代わるものではないことを理解することが重要です。
科学が解明した生姜の「三面作用」:口臭への画期的なアプローチ
生姜が口臭に効果的である理由は、単一の作用によるものではありません。近年の研究により、即時的、中期的、長期的な3つの異なる側面から口腔内の問題にアプローチする、洗練された「三面作用(トリプルアクション)」のメカニズムが明らかになってきました。
第一の作用【即時的】:6-ジンゲロールが唾液酵素を活性化し、臭いを秒速で中和
生姜がもたらす最も迅速かつ画期的な効果は、2018年にミュンヘン工科大学(TUM)とライプニッツ食品システム生物学研究所の研究チームによって解明されました13。この発見は、口臭対策における生姜の役割を根本から見直すものです。
- 有効成分: 生の生姜に含まれる主要な辛味成分「6-ジンゲロール」が主役です13。
- 標的酵素: 6-ジンゲロールが唾液に触れると、唾液中に存在する「スルフヒドリルオキシダーゼ1」という特殊な酵素を刺激します13。
- 驚異的な活性化: この刺激により、唾液中のスルフヒドリルオキシダーゼ1の濃度は、わずか数秒のうちに16倍にも増加することが確認されました13。
- 作用機序: 活性化したこの酵素は、口臭の原因である揮発性硫黄化合物(VSCs)を効率的に分解します。これにより、コーヒーなどを飲んだ後の不快な後味を軽減し、口臭の分子そのものを素早く中和するのです13。研究を主導したトーマス・ホフマン教授は、「結果として、私たちの息もまた爽やかになる」と述べています13。
この酵素活性化メカニズムこそ、生姜がミントなどの他の口臭対策品(臭いをマスキングするだけ)と一線を画す科学的根拠であり、即効性の秘密です。
第二の作用【中期的】:口腔内の主要な病原菌に対する抗菌効果
即時的な臭いの中和に加え、生姜は問題の根源であるVSCs産生菌の増殖を抑制する能力を持っています。これは中長期的な観点からのアプローチです。
生姜にはフェノール類、フラボノイド、テルペノイドといった多様な生物活性化合物が含まれており、これらが抗菌作用を発揮します16。複数の研究で、生姜の抽出物が歯周病の主な原因となるグラム陰性嫌気性菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテラ・インターメディアなど)の増殖を効果的に抑制することが示されています18。特に、[6]-ジンゲロールや[10]-ジンゲロールといった成分は、これらの病原菌に対して低い最小発育阻止濃度(MIC)を示し、高い抗菌活性を持つことが報告されています1920。さらに、虫歯の主要な原因菌であるストレプトコッカス・ミュータンスに対しても抗菌作用が確認されており22、細菌の細胞膜を破壊することで効果を発揮すると考えられています23。酵素作用が「今ある臭い」を消すためのものなら、抗菌作用は「未来の臭い」の源を減らすための重要な防御線です。
第三の作用【長期的】:歯肉炎に対する根本的な抗炎症効果
病的口臭の最大の原因の一つである歯肉炎や歯周病に対し、生姜はその強力な抗炎症作用によって根本的なアプローチを提供します2。
生姜に含まれる6-ジンゲロール、6-ショウガオール、ジンゲロンといった成分は、その優れた抗炎症特性で広く知られています25。これらの化合物は、体内で炎症を引き起こすシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)や核内因子κB(NF-κB)といった重要なシグナル伝達経路を阻害します。これにより、炎症性サイトカイン(IL-6やTNF-αなど)の産生が抑制され、炎症が鎮まります25。近年の研究では、これらの成分がヒトの歯肉線維芽細胞における炎症反応を抑制し、歯周組織の治癒を促進する可能性も示唆されています29。この抗炎症作用は、単なる対症療法を超え、口腔全体の健康を向上させる治療的アプローチと言えるでしょう。
この「酵素活性化(即時)」「抗菌(中期)」「抗炎症(長期)」という三位一体の作用機序こそ、生姜が口臭に対して多角的かつ持続的な効果を発揮する科学的根拠の核心です。
研究室から実生活へ:臨床的証拠と賢い生姜の活用法
科学的なメカニズムが明らかになったところで、次に重要なのは「実際に人間に対してどの程度の効果が期待できるのか」そして「どのように使えば最も効果的なのか」という問いに答えることです。
臨床試験の厳密な評価:生姜は口臭、歯垢、歯肉炎に有効か?
まだ発展途上ではあるものの、人を対象とした臨床試験からも有望な結果が報告されています。
- 口臭への効果: インドネシアで行われた研究では、2%、4%、6%濃度の生姜抽出液でのうがいが口臭を有意に減少させ、特に6%濃度で最も効果が高かったことが示されました16。また、韓国の研究では、シナモンと生姜から作られた洗口液が唾液の分泌を促進し、歯周病菌であるP. ジンジバリスやF. ヌクレアタムの菌数を減少させたと報告しています32。
- 歯垢と歯肉炎への効果: エジプトの子供たちを対象とした研究では、生姜抽出物を含む洗口液が虫歯菌(S. mutans)の減少に有効であることを示しました(ただし、標準的な殺菌剤であるクロルヘキシジンよりは効果が若干劣る)23。インドで行われた別の試験では、緑茶と生姜を組み合わせた洗口液が、歯垢と歯肉炎の抑制において、クロルヘキシジンよりも高い効果を示したと報告されていますが、この研究の統計報告には注意深い解釈が必要です33。
- 総合的な見解: 生姜を含むハーブ系洗口液に関する複数のシステマティックレビュー(複数の研究を統合・評価したもの)では、短期的にはクロルヘキシジンと同等の歯垢抑制・歯肉炎改善効果がある可能性が示唆されています34。しかし、これらのレビューは同時に、既存の研究の多くが小規模で品質が高くないことを指摘しており、結論を確定するには更なる大規模で質の高いランダム化比較試験(RCT)が必要であると結論付けています3437。
現在の臨床的証拠を正直に評価すると、「生姜は口腔ケアにおいて明確な可能性を示しているが、その効果を確固たるものとするには、より質の高い研究が必要」というバランスの取れた結論に至ります。この客観的な姿勢こそが、信頼性の高い情報提供の鍵となります。
効果を最大化する使い方:生の生姜 vs 加熱した生姜
生姜の効果は、その調理法によって大きく左右されます。なぜなら、熱を加えることで主成分が変化するためです。
- 生の生姜(新鮮なもの): 酵素を活性化し即効性のある臭い中和作用を持つ「6-ジンゲロール」が非常に豊富です38。したがって、急な口臭を抑えたい場合は、生の生姜を使うのが最適です。寿司に添えられるガリ(生姜の酢漬け)も、相当量のジンゲロールを保持しているため有効です43。
- 加熱した生姜(調理・乾燥したもの): 加熱すると、6-ジンゲロールはより強力な抗炎症・抗酸化作用を持つ「6-ショウガオール」に変化します40。したがって、長期的な歯肉の健康維持や全身の健康効果を期待する場合は、加熱した生姜(生姜湯、料理に加える、乾燥粉末など)が適しています。
この「即効性なら生、長期ケアなら加熱」という明確な指針は、読者が自身の目的に合わせて最適な形で生姜を活用するための、非常に実践的で価値のある情報です。
調理法 | 主要な生物活性化合物 | 主な作用機序 | 最適な用途 |
---|---|---|---|
生の生姜、酢漬け(ガリ) | 6-ジンゲロール | 酵素による臭いの中和(スルフヒドリルオキシダーゼ1の活性化) | 即時的な口臭の軽減、後味の改善 |
蒸す、茹でる、乾燥させる | 6-ショウガオール | 抗炎症、抗酸化(COX-2、NF-κBの阻害) | 長期的な歯肉の健康維持、全身への健康効果 |
伝統との融合:日本の漢方医学における生姜の役割
現代科学の分析を日本の伝統的な医療実践と結びつけることは、読者との文化的な共感を深める上で効果的です。生姜は漢方医学において「生姜(ショウキョウ)」として知られ、多くの伝統的な処方に不可欠な生薬です44。「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」のように「冷え」に関連する症状の改善や血行促進に用いられる処方や、「甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)」や「六君子湯(りっくんしとう)」のように、時に口臭と関連する消化器系の問題に対処するために用いられる処方にも含まれています4445。漢方における生姜の役割に言及することは、日本の文化的背景への深い理解を示すことで、記事の信頼性と権威性をさらに高めることに繋がります。
【最重要】安全性プロファイル:薬物相互作用と責任ある使用法
いかなる健康法も、その効果と同時に潜在的な危険性を理解することが不可欠です。特に、他の医薬品を服用している方や特定の健康状態にある方にとって、生姜の摂取は慎重な判断が求められます。このセクションは、安全な利用のための最も重要な情報を提供します。
知っておくべき薬物相互作用:特に血液をサラサラにする薬への警告
生姜の摂取で最も注意すべきは、特定の医薬品との相互作用です。特に生命に関わる可能性があるため、以下の情報は必ず確認してください。
抗凝固薬(ワルファリンなど): 生姜には血小板の凝集を抑制し、血液を希釈する作用がある可能性が指摘されています52。ワルファリンなどの抗凝固薬と生姜を併用した患者において、血液の凝固時間を示すINR値が上昇し、出血イベントが起きたという症例報告が複数存在します56。一方で、健康な人を対象とした研究では、推奨用量の生姜がワルファリンの薬物動態に大きな影響を与えなかったとする報告もあり、見解は完全に一致していません59。しかし、深刻な副作用のリスクを考慮すると、これらの薬剤を服用している場合は、生姜のサプリメント等を摂取する前に必ず主治医に相談するという慎重なアプローチが最も責任ある行動です。
直接経口抗凝固薬(DOACs): ダビガトランなどのDOACsを服用中の患者が、生姜とシナモンを煮出したものを飲み始めた後、致死的な出血イベントを起こしたという症例報告があります60。併用は避けるべきです。
その他の薬剤: 降圧薬(カルシウム拮抗薬)、免疫抑制剤(シクロスポリン)、その他多くの薬剤は、肝臓の薬物代謝酵素(CYP450ファミリー)によって代謝されます。生姜はこれらの酵素の働きに影響を与える可能性があり、他の薬剤の効果や副作用を変化させることが懸念されています61。
薬剤の種類 | 相互作用の内容 | 証拠レベル | 推奨される対応 |
---|---|---|---|
ワルファリン等の抗凝固薬 | 抗凝固作用を増強し、INR値の上昇や出血リスクを高める可能性。 | 症例報告、in vitro研究。相反する臨床研究も存在。 | 高レベルの注意が必要。使用前に必ず医師に相談。INR値を注意深く監視。 |
直接経口抗凝固薬 (DOACs) | 重篤な出血リスクを増大させる可能性。 | 症例報告。 | 併用は避ける。必ず医師に相談。 |
抗血小板薬 (NSAIDs, アスピリン等) | 相加的な血液希釈作用により、出血リスクを高める可能性。 | 理論上、症例報告。 | 同時使用、特に高用量での使用には注意が必要。 |
降圧薬 (カルシウム拮抗薬) | 血圧を過度に下げる可能性。 | 理論上。 | 血圧を注意深く監視。 |
一般的な安全性、副作用、禁忌
薬物相互作用以外にも、一般的な安全性について理解しておく必要があります。
- 一般的な副作用: 通常の食事に含まれる量では、生姜は極めて安全です。しかし、1日に5グラムを超えるような高用量を摂取した場合、胸やけ、下痢、胃の不快感などの軽度な消化器系の副作用を引き起こすことがあります61。
- 注意が必要な方(禁忌):
これらの安全に関する情報は、読者が自身の健康を守る上で不可欠です。自己判断でサプリメントなどを利用するのではなく、常に専門家のアドバイスを求める姿勢が重要です。
未来への展望:口腔-腸軸、ナノテクノロジー、そして今後の研究
生姜と口臭に関する科学は、まだ発展の途上にあります。最先端の研究は、口腔の健康が全身の健康とどのように結びついているのか、そして天然成分の効果をいかにして最大限に引き出すかという、新たな領域へと進んでいます。
口腔を超えて:歯周病菌が腸の健康に与える影響(口腔-腸軸)
近年の医学研究で最も注目されている分野の一つが、「口腔-腸軸(oral-gut axis)」という概念です64。これは、口腔内の細菌やその炎症性産物が消化管へと移動し、腸内フローラ(マイクロバイオーム)を変化させ、全身の健康に影響を及ぼすという考え方です66。
特に、歯周病の主要な原因菌であり、生姜の抗菌作用の標的でもあるポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)は、動物モデルにおいて腸に悪影響を与えることが示されています。この細菌を飲み込むことで、腸内細菌叢のバランスが崩れ(ディスバイオーシス)、腸のバリア機能が破壊され、腸の炎症が引き起こされる可能性があるのです68。
この発見は、口腔ケアの重要性を新たなレベルへと引き上げます。生姜のような天然成分を用いてP. ジンジバリスなどの口腔内病原菌をコントロールすることは、単に口臭を改善するだけでなく、口腔-腸軸を介して腸の健康、ひいては全身の健康に間接的に貢献する可能性があるのです66。これは、口臭対策が全身の健康管理の一部となり得ることを示す、非常に刺激的な視点です。
送達技術の未来:ナノテクノロジーで生姜の力を増強する
前述の通り、生姜の有効成分(特に6-ジンゲロール)は体内に吸収されにくいという課題があります46。この「生物学的利用能(バイオアベイラビリティ)」の低さを克服するため、科学者たちは最先端のドラッグデリバリーシステム(薬物送達技術)を研究しています。
ナノ粒子やリポソームといった微小なカプセルに生姜の有効成分を封じ込めることで、胃酸による分解から保護し、体内への吸収率を劇的に高めることが期待されています73。実際に、これらの技術を用いた研究では、生物学的利用能が5倍以上に向上したという報告もあります48。将来的には、炎症が起きている大腸などの特定の部位に選択的に有効成分を届ける「標的指向型」の技術も開発されており、炎症性腸疾患(IBD)などの治療への応用も期待されています73。これは、天然成分の潜在能力を最大限に引き出すための、未来志向の科学的取り組みです。
未解決の問いと今後の研究の方向性
科学の最前線に立つことは、何が分かっていないかを正直に認めることでもあります。生姜を含む植物化学物質(フィトケミカル)の口腔衛生への応用については、まだ多くの課題が残されています。
- 質の高い臨床試験の必要性: ハーブを用いた口腔ケア製品の効果について確固たる結論を出すためには、より大規模で、長期間にわたる、適切に設計されたランダム化比較試験が必要です34。
- 個別化医療への道: 今後の研究では、作用の分子メカニズムをより詳細に解明し、個々人の口腔内細菌叢に合わせて調整された、個別化された介入策の開発が求められます78。
- 複雑な相互作用の解明: 多くの植物化学物質が持つ生物学的効果の全容や、それらが体内でどのように複雑に相互作用するのかについては、未だ多くの謎が残されています81。
これらの限界を認識することは、この記事の信頼性を損なうものではなく、むしろ現在の科学的知見を包括的かつ誠実に提示している証となります。
よくある質問
口臭対策には、生の生姜と乾燥・加熱した生姜のどちらが良いですか?
生姜を使えば、歯磨きはしなくても大丈夫ですか?
いいえ、絶対に違います。生姜によるケアは、あくまで補助的なものです。日本歯科医師会が推奨するように、口臭や歯周病の根本的な予防・治療には、毎日の適切な歯磨きと、半年に一度程度の定期的な歯科検診・専門家によるクリーニングが最も重要です9。生姜は、その専門的ケアを補強するための強力なツールとお考えください。
血液をサラサラにする薬(ワルファリンなど)を飲んでいますが、生姜を食べても安全ですか?
非常に高い注意が必要です。自己判断で摂取することは絶対に避けてください。生姜には血液を希釈する作用を増強する可能性が報告されており、ワルファリンなどの抗凝固薬と併用すると、予期せぬ出血のリスクを高めることがあります56。サプリメントはもちろん、食事として大量に摂取する場合も、必ず事前に主治医または薬剤師に相談し、許可を得てください。
生姜は口臭に対してどのくらい早く効きますか?
生姜の効果は二段階で現れます。生の生姜に含まれる6-ジンゲロールによる酵素活性化作用は、数秒以内に臭い物質の分解を始めるため、非常に即効性があります13。一方、口臭の根本原因となる細菌の増殖を抑える抗菌作用や、歯肉の炎症を抑える抗炎症作用は、継続的に摂取することで得られる中長期的な効果です。
結論
生姜は、口臭という多くの人々が抱える悩みに対して、科学的根拠に裏打ちされた強力な解決策となり得ます。その効果は、単なる伝承や気休めではなく、①臭い物質を即座に分解する「酵素活性化」、②原因菌を抑制する「抗菌作用」、③根本原因である炎症を鎮める「抗炎症作用」という、洗練された三面的なメカニズムに基づいています。生の生姜と加熱した生姜を賢く使い分けることで、その効果を最大限に引き出すことが可能です。
しかし、忘れてはならない最も重要なことは、生姜は万能薬ではないということです。特に血液をサラサラにする薬を服用している方は、専門家への相談が不可欠です。そして、いかなる家庭でのケアも、歯科医師による専門的な診断と定期的なメンテナンスに取って代わることはできません。
本記事が、科学という信頼できる羅針盤を手に、皆様が口臭の悩みから解放され、自信に満ちた毎日を送るための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。
参考文献
- 日本歯科医師会. 8割が口臭を気にするが、歯科医院に行くのは1割…. 2016. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jda.or.jp/pdf/DentalMedicalAwarenessSurvey_h28_v3.pdf
- 厚生労働省. 口臭の原因・実態. e-ヘルスネット. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-07-001.html
- 地方職員共済組合奈良県支部. 口臭を考える. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kyosai-nara.jp/pdf/sukoyaka/234/pdf/2013_07_22.pdf
- Tonzetich J. Halitosis: a review. ResearchGate. 2006. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7876208_Halitosis_a_review
- Lee CH, Lee SY, Kim SJ. Standardized Protocols for Measuring Volatile Sulfur Compounds: Scientific Foundations and Methodologies. Journal of Oral Medicine and Pain. 2024;49(1):5. Available from: https://www.journalomp.org/journal/view.html?doi=10.14476/jomp.2024.49.1.5
- Aylıkcı BU, Çolak H. Halitosis: From diagnosis to management. PMC. 2013. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3633265/
- Mokeem S, Al-Dhabaan S, Al-Snafi A, et al. Revisiting Standard and Novel Therapeutic Approaches in Halitosis: A Review. MDPI. 2022;19(18):11303. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/19/18/11303
- Van den Velde S, Quirynen M, van Steenberghe D. Volatile Sulfur Compounds as The Cause of Bad Breath: A Review. University of Groningen research portal. 2008. Available from: https://research.rug.nl/en/publications/volatile-sulfur-compounds-as-the-cause-of-bad-breath-a-review
- 日本歯科医師会. 口臭. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_04.html
- 神戸市中央区歯科医師会. 口臭の予防方法 歯磨き. [2025年7月21日引用]. Available from: https://chuoku8020.jp/wp-content/uploads/2018/03/qa/kosyu/kosyu.htm
- かみむら歯科・矯正歯科クリニック. 日本口臭学会ガイドライン研修会. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kamimura-shika.jp/staff-blog/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A3%E8%87%AD%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A/
- 日本歯科医師会. 口臭. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_05.html
- Bader M, Stolle T, Jennerwein M, et al. Pungent tasting substance in ginger reduces bad breath. Technical University of Munich. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.tum.de/en/news-and-events/all-news/press-releases/details/34845. Original paper: J Agric Food Chem. 2018;66(29):7740-7749. doi:10.1021/acs.jafc.8b02772.
- Bondar E. What Is 6-gingerol? It Might One Day Cure Bad Breath. Newsweek. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.newsweek.com/what-6-gingerol-it-might-one-day-cure-bad-breath-1051916
- ScienceDaily. Pungent tasting substance in ginger reduces bad breath. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2018/07/180730120353.htm
- Amelinda FA, Zubaedah C. Effectiveness of ginger extract (Zingiber officinale Rosc) on reducing oral odor levels (Halitosis). International Journal of Dentistry Scientific. 2021;3(1):15-18. Available from: http://ijds-pdgipalembang.com/index.php/ijds/article/view/10
- Nursaputri Y. EFFECTIVENESS OF GINGER EXTRACT (ZINGIBER OFFICINALE ROSC) ON REDUCTION OF BADNESS OF MOOTAL ODOR (HALITOSIS). Hasanuddin University Repository. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://repository.unhas.ac.id/37047/2/J011201160_skripsi_15-02-2024%20Bab%201%20-%20Bab%202.pdf
- Al-Ammar AS, Al-Farga AM. Antibacterial Effect of Aqueous and Alcoholic ginger extracts against periodontal pathogens (Aggregatibacter actinomycetemcomitans, Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia). CODJ. 2020;32(1):1-8. Available from: https://codental.uobaghdad.edu.iq/wp-content/uploads/sites/14/2021/03/ANTIBA1.pdf
- Park M, Bae J, Lee DS. Antibacterial Activity of Gingerol isolated from Ginger Rhizome Against Periodontal Bacteria. ResearchGate. 2008. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/23279903_Antibacterial_Activity_of_Gingerol_isolated_from_Ginger_Rhizome_Against_Periodontal_Bacteria
- Park M, Bae J, Lee DS. Antibacterial activity of [10]-gingerol and [12]-gingerol isolated from ginger rhizome against periodontal bacteria. Phytother Res. 2008;22(11):1446-9. doi: 10.1002/ptr.2473. PMID: 18814211.
- Mahdi WA, Al-Mashhadane FA. ANTIBACTERIAL EFFECT OF AQUEOUS AND ALCOHOLIC GINGER EXTRACTS ON PERIODONTAL PATHOGEN PORPHYROMONUS GINGIVALIS [IN VITRO STUDY]. ResearchGate. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/327590519_ANTIBACTERIAL_EFFECT_OF_AQUEOUS_AND_ALCOHOLIC_GINGER_EXTRACTS_ON_PERIODONTAL_PATHOGEN_PORPHYROMONUS_GINGIVALIS_IN_VITRO_STUDY
- Ficker CE, Smith ML, Sefi Y, et al. In Vitro Effect of Zingiber officinale Extract on Growth of Streptococcus mutans and Streptococcus sanguinis. PMC. 2015. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4549545/
- El-Sayed WM, Al-Kahtani MA, El-Naggar A, et al. Evaluation of the Effect of Ginger and Chlorhexidine as Mouthwashes on Streptococcus Mutans in Saliva in a Group of Egyptian Children. Al-Azhar Journal of Dentistry. 2021;8(4):463-469. Available from: https://azjd.researchcommons.org/cgi/viewcontent.cgi?article=1577&context=journal
- Li X, Yue Z, Wei T, et al. Assessing the antibacterial potential of 6-gingerol: Combined experimental and computational approaches. PMC. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10981156/
- Young HY, Luo YL, Cheng HY, et al. Analgesic and anti-inflammatory activities of [6]-gingerol. ResearchGate. 2004. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/8138686_Analgesic_and_anti-inflammatory_activities_of_6-gingerol
- Naeini F, Khoshbaten A, Larijani B, et al. Effect of Ginger on Inflammatory Diseases. MDPI. 2022;27(21):7223. Available from: https://www.mdpi.com/1420-3049/27/21/7223
- Hon C, Singh P, Ul-Haq Z, et al. The “root” causes behind the anti-inflammatory actions of ginger compounds in immune cells. Frontiers in Immunology. 2024;15. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2024.1400956/full
- Puspitasari D, Djustiana N, Suniarti DF, et al. Ginger as a Potential Remedy for Periodontitis Treatment: A Review on the Present Evidence. PMC. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12242689/
- Hsiao YP, Lin YC, Hsieh YP, et al. 6-Shogaol Inhibits Advanced Glycation End-Products-Induced IL-6 and ICAM-1 Expression by Regulating Oxidative Responses in Human Gingival Fibroblasts. MDPI. 2019;24(20):3705. Available from: https://www.mdpi.com/1420-3049/24/20/3705
- Wölfle U, Esser PR, Simon-Haarhaus B, et al. Ginger Constituent 6-Shogaol Inhibits Inflammation- and Angiogenesis-Related Cell Functions in Primary Human Endothelial Cells. Frontiers in Pharmacology. 2022;13. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2022.844767/full
- ResearchGate. Effect of Zingiber officinale extract, 6-gingerol, and…. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/figure/Effect-of-Zingiber-officinale-extract-6-gingerol-and-6-gingerol-loaded-PEGylated_fig1_366006757
- Kim OS, Lee YJ. Effects of Gargle Using Natural Substances on Oral Environment. Korea Science. 2023;29(6):431-438. Available from: https://www.koreascience.kr/article/JAKO202322150024590.page
- Examine.com. The effect of mouthwash containing green tea (with or without ginger) on plaque and gingivitis in children. [2025年7月21日引用]. Available from: https://examine.com/research-feed/study/dVgp51/
- Nurhasanah A, Susanto A. The Effectiveness of Herbal Versus Non-Herbal Mouthwash for Periodontal Health: A Literature Review. ResearchGate. 2022. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/362679472_The_Effectiveness_of_Herbal_Versus_Non-Herbal_Mouthwash_for_Periodontal_Health_A_Literature_Review
- Al-Maweri SA, Nassani MZ, Alaizari N, et al. The Effectiveness of Herbal Versus Non-Herbal Mouthwash for Periodontal Health: A Literature Review. PubMed. 2022. PMID: 36120261.
- Canadian Dental Hygienists Association. Effectiveness of herbal oral care products in reducing dental plaque and gingivitis: an overview of systematic reviews. 2022. Available from: https://files.cdha.ca/profession/journal/2818.pdf
- Yuan G, He M, Wu H, et al. Effects of Herbal Mouthwashes on Plaque and Inflammation Control for Patients with Gingivitis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomised Controlled Trials. PMC. 2020. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7201456/
- メディヴァ保健事業部. 生姜(ショウガ)で風邪予防. 2017. [2025年7月21日引用]. Available from: https://hsd.mediva.co.jp/blog/2017/11/30/951/
- TEPCO. 管理栄養士監修:生姜の成分や効能は?健康効果やレシピも解説. くらひろ. [2025年7月21日引用]. Available from: https://kurahiro.tepco.co.jp/food/22009/index.html
- 須田郁夫, 古川宏, 鈴木道代, et al. ショウガ中の6-ジンゲロールの加熱調理による変化. CiNii Research. 2007;56(11):925-928. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680481576064
- Gawde A, Ishida Y, Todoriki S, et al. ショウガの加熱調理における主要成分濃度及び抗酸化能への影響. J-Stage. 2024;73(4.5):141-145. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/73/4.5/73_141/_article/-char/ja/
- 千葉県農林総合研究センター. 千葉県内産在来種ショウガに含まれる機能性成分等の調査と加工品の開発. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/kenkyuu/library/h30/documents/citri16-p08-5pp.pdf
- 遠藤食品株式会社. ショウガ酢およびその製造方法. JP4720885B2. Google Patents. 2011. [2025年7月21日引用]. Available from: https://patents.google.com/patent/JP4720885B2/ja
- 名城大学. 第54回 漢方処方解説(21)当帰四逆加呉茱萸生姜湯. 2018. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.meijo-u.ac.jp/sp/harbal_medicine/2018/054.html
- 不二薬局・はりきゅう治療院. 口臭. [2025年7月21日引用]. Available from: https://fuji-kampo.com/archives/1712
- Zick SM, Djuric Z, Ruffin MT, et al. Absorption, Metabolic Stability, and Pharmacokinetics of Ginger Phytochemicals. PubMed. 2017. PMID: 28358331. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28358331/
- Zick SM, Djuric Z, Ruffin MT, et al. Absorption, Metabolic Stability, and Pharmacokinetics of Ginger Phytochemicals. PMC. 2018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6154694/
- Lv S, Wang L, Ma J, et al. A novel formulation of [6]-gingerol: Proliposomes with enhanced oral bioavailability and antitumor effect. PubMed. 2017. PMID: 29126908.
- Al-Awwadi N. Gingerol: extraction methods, health implications, bioavailability and signaling pathways. RSC. 2024;11:665-680. Available from: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/fb/d4fb00135d
- Zick SM, Ruffin MT, Djuric Z, et al. Pharmacokinetics of 6-, 8-, 10-Gingerols and 6-Shogaol and Conjugate Metabolites in Healthy Human Subjects. PMC. 2008. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2676573/
- Schwertner HA, Rios DC. Pharmacokinetics of Gingerols, Shogaols, and Their Metabolites in Asthma Patients. PMC. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9654594/
- Jiang X, Williams KM, Liauw WS, et al. Effect of ginkgo and ginger on the pharmacokinetics and pharmacodynamics of warfarin in healthy subjects. PMC. 2005. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1884814/
- Tsai HH, Lin HW, Lu YH, et al. Interaction between warfarin and Chinese herbal medicines. PMC. 2015. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4325561/
- Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Ginger. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mskcc.org/cancer-care/integrative-medicine/herbs/ginger
- The ASCO Post. Ginger. 2013. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ascopost.com/issues/june-10,-2013/ginger.aspx
- Krüth P, Zeden JP, Hiebl B, et al. Ginger-associated overanticoagulation by phenprocoumon. PubMed. 2004. PMID: 14742762.
- [Duplicate of #54]
- Ryan JL, Morrow GR. Effects of Oral Ginger Supplementation on the INR. PMC. 2019. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6594244/
- Jiang X, Williams KM, Liauw WS, et al. Effect of ginkgo and ginger on the pharmacokinetics and pharmacodynamics of warfarin in healthy subjects. PubMed. 2005. PMID: 15801937.
- Thore H, Gade C. Adding Herbal Products to Direct-Acting Oral Anticoagulants Can Be Fatal. PubMed. 2019. PMID: 31508385.
- WebMD. GINGER: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-961/ginger
- Anh NH, Kim SJ, Long NP, et al. Ginger Root. StatPearls. 2023. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK565886/
- MSD Manual Professional Edition. Ginger. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/special-subjects/dietary-supplements/ginger
- Kaur T, Mehra P. Gut–Oral Microbial Dysbiosis: A Correlated Ecosystem. ResearchGate. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/391543381_Gut-Oral_Microbial_Dysbiosis_A_Correlated_Ecosystem
- Zheng Y, Zhang H, Wu R, et al. The oral-gut-circulatory axis: from homeostasis to colon cancer. Frontiers in Cellular and Infection Microbiology. 2023;13. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/cellular-and-infection-microbiology/articles/10.3389/fcimb.2023.1289452/full
- Gao L, Yang T, He D, et al. The Gum–Gut Axis: Periodontitis and the Risk of Gastrointestinal Cancers. ResearchGate. 2023. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/374057393_The_Gum-Gut_Axis_Periodontitis_and_the_Risk_of_Gastrointestinal_Cancers
- Ge X, Ma H, Wang J, et al. Oral microbiota–host interaction: the chief culprit of alveolar bone resorption. PMC. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10918469/
- Kato T, Yamazaki K, Nakajima M, et al. Porphyromonas gingivalis indirectly elicits intestinal inflammation by altering the gut microbiota and disrupting epithelial barrier function through IL9-producing CD4+ T cells. PMC. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9353576/
- Ohtsu T, Nakajima M, Akazawa Y, et al. Impact of Porphyromonas gingivalis-odontogenic infection on the pathogenesis of non-alcoholic fatty liver disease. Taylor & Francis Online. 2023. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/07853890.2023.2255825
- International Academy of Periodontology. Probiotic Lactobacillus Rhamnosus GG Protects Against P. Gingivalis And F. Nucleatum Gut Dysbiosis. 2020. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.perioiap.org/publications/201-april-2020/201-probiotic-lactobacillus-rhamnosus-gg-protects-against-p-gingivalis-and-f-nucleatum-gut-dysbiosis?downloadarticle=download
- Zhang Y, Yu J, Yuan Y, et al. The oral-gut microbiome axis in inflammatory bowel disease: from inside to insight. PMC. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11310172/
- Zhang Y, Yu J, Yuan Y, et al. The oral-gut microbiome axis in inflammatory bowel disease: from inside to insight. ResearchGate. 2024. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/382973415_The_oral-gut_microbiome_axis_in_inflammatory_bowel_disease_from_inside_to_insight
- Zhang M, Viennois E, Prasad M, et al. Edible ginger-derived nanoparticles: A novel therapeutic approach for the prevention and treatment of inflammatory bowel disease and colitis-associated cancer. Biomaterials. 2016;101:321-340. doi:10.1016/j.biomaterials.2016.06.018.
- Jia Y, Wang S, Meng L, et al. Enhanced oral bioavailability of [6]-Gingerol-SMEDDS: Preparation, in vitro and in vivo evaluation. ResearchGate. 2016. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/309545721_Enhanced_oral_bioavailability_of_6-Gingerol-SMEDDS_Preparation_in_vitro_and_in_vivo_evaluation
- Wang S, Zhang C, Wang G, et al. Oral Delivery of Nanoparticles Loaded With Ginger Active Compound, 6-Shogaol, Attenuates Ulcerative Colitis and Promotes Wound Healing in a Murine Model of Ulcerative Colitis. PMC. 2018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5881712/
- Singh J, Kaur G, Chahal HS, et al. Phytofabrication of Nanoparticles as Novel Drugs for Anticancer Applications. MDPI. 2019;24(23):4246. Available from: https://www.mdpi.com/1420-3049/24/23/4246
- Deng Z, Liu J, Wang J, et al. Intervention effects of delivery vehicles on the therapeutic efficacy of 6-gingerol on colitis. ResearchGate. 2022. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361801944_Intervention_effects_of_delivery_vehicles_on_the_therapeutic_efficacy_of_6-gingerol_on_colitis
- Wade WG. The forgotten link: how the oral microbiome shapes childhood growth and development. PMC. 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11842321/
- Seo B, Yoo YJ, Kim S, et al. Oral Microbiome and Host Health: Review on Current Advances in Genome-Wide Analysis. MDPI. 2021;11(9):4050. Available from: https://www.mdpi.com/2076-3417/11/9/4050
- Rastogi S, Singh A. Microbiome and Human Health: Recent Insights and Future Directions. Premier Science. 2024. Available from: https://premierscience.com/pjph-24-280/
- [Source link appears broken or is a generic text file placeholder: http://v3r.esp.org/recommended/literature/covid-19/inc.files/bt.txt]
- [Source link appears broken or is a generic text file placeholder: https://pageperso.lis-lab.fr/benoit.favre/covid19-data/20200615/folds/litcovid-2.train]