この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- KDIGO (Kidney Disease: Improving Global Outcomes): この記事における個別化された危険性の評価、eGFRと尿中アルブミンを組み合わせた評価の重要性に関する指針は、国際的な標準治療とされる「KDIGO 2024年版 慢性腎臓病診療ガイドライン」に基づいています34。
- 一般社団法人 日本腎臓学会 (JSN): 日本国内の具体的な治療目標(血圧、糖尿病管理)や生活習慣(食塩摂取量の推奨値)、各症状の医学的解説、およびCKD重症度分類の「ヒートマップ」に関する記述は、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」に基づいています56。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本における慢性腎臓病の患者数、生活習慣病との関連、平均食塩摂取量や睡眠時間に関する統計データは、厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」および「患者調査」の公式報告に基づいています178。
- 学術論文 (臨床腎臓病学雑誌など): 倦怠感や夜間頻尿といった特定の症状の有病率やメカニズムに関する詳細な科学的根拠は、査読済みの国際的な医学論文(例: van Westrum ESらによる研究9、Drake MJらによる研究10)に基づいています。
要点まとめ
- 日本の成人のおよそ8人に1人が罹患する慢性腎臓病(CKD)は、初期には自覚症状がほとんどありません。
- 健康診断における「尿蛋白」や「eGFR(推算糸球体濾過量)」の異常は、自覚症状より先に現れる最も重要な早期発見の手がかりです。
- 倦怠感、むくみ、夜間頻尿、尿の変化(泡立ち・血尿)などは、腎機能低下を示す重要な警告サインである可能性があります。
- 高血圧や糖尿病は腎臓病の最大の危険因子であり、厳格な管理が腎臓の保護に不可欠です。
- 減塩(1日6g未満)、適度な運動、禁煙、十分な睡眠といった生活習慣の改善は、病気の進行を遅らせることが科学的に証明されています。
あなたは大丈夫?健康診断の結果を正しく理解する
多くの日本人にとって、腎臓病の最初の兆候は体の不調ではなく、年に一度の健康診断(健診)結果に記載された小さな異常値です。これらの客観的な数値を正しく理解することが、ご自身の腎臓を未来の危機から救うための、最も重要で効果的な第一歩となります。
尿蛋白:「±」や「+」が意味すること
尿蛋白検査は、尿中に蛋白(主にアルブミン)が漏れ出していないかを調べるものです。健康な腎臓では、血液を濾過するフィルターである「糸球体(しきゅうたい)」が、体に必要な蛋白が尿へ排出されるのを防いでいます。しかし、このフィルターが糖尿病や高血圧、あるいは腎臓自体の炎症によって傷つくと、蛋白が尿中に漏れ出てきます。結果用紙の「+(陽性)」は、この蛋白の漏出が起きていることを示す明確なサインです。たとえ「±(疑陽性)」であっても、それは腎臓が何らかの負担を感じている可能性を示唆しており、無視すべきではありません1112。
クレアチニンとeGFR(推算糸球体濾過量)
クレアチニンは、筋肉を動かす際に発生する老廃物です。腎臓はこのクレアチニンを血液中から濾過し、尿として排出します。腎機能が低下すると、この老廃物を十分に排泄できなくなり、血液中のクレアチニン濃度が上昇します13。eGFR(推算糸球体濾過量)は、この血清クレアチニン値、年齢、性別から計算され、腎臓が1分間にどれくらいの血液を濾過できるかを示す推定値です。健康な若者のeGFRは100 mL/分/1.73m²前後ですが、年齢とともに自然に低下します。しかし、eGFRが60を下回る状態が3ヶ月以上続く場合、または年齢に応じた基準値を大幅に下回る場合は、慢性腎臓病(CKD)と診断されます514。健康診断の結果を過去数年分比較し、eGFRが継続的に低下していないかを確認することが重要です。
見逃せない腎臓病の警告サイン10選
健康診断の結果と合わせて、以下に示す身体的なサインにも注意を払うことが重要です。これらの症状は他の病気でも見られるものですが、複数が当てはまる場合や、健康診断の異常値と同時に現れた場合は、腎臓専門医への相談を検討すべきです。
1. 体のだるさ・疲労感・集中力の低下
症状の解説: 十分に休息をとっても回復しない、説明のつかない強い倦怠感や集中力の欠如は、腎機能低下の最も一般的で、かつ最も見過ごされやすい症状の一つです。腎機能が低下すると、尿として排出されるべき老廃物(尿毒素)が体内に蓄積し、全身の細胞の働きを妨げます。さらに、腎臓は赤血球の産生を促すホルモン(エリスロポエチン)を分泌しており、機能が低下するとこのホルモンが減少し、「腎性貧血」を引き起こします。貧血は体内の酸素運搬能力を低下させ、深刻な疲労感の原因となります15。
科学的根拠と日本の現状: 2025年に発表された大規模な臨床研究の報告によると、透析を受けていない段階の患者を含む慢性腎臓病患者の実に94.7%が倦怠感を経験しており、生活の質に最も大きな影響を与える三大症状の一つ(86.3%)であることが示されています9。日本の社会では、このような疲労感はしばしば過労やストレスのせいにされがちですが、背景に腎臓の問題が隠れている可能性を認識することが重要です。
取るべき行動: 原因不明の疲労感が続く場合は、かかりつけ医に相談し、血液検査で腎機能(eGFR)と貧血の状態(ヘモグロビン値)を確認してもらうことをお勧めします。
2. 睡眠の質の低下(不眠・睡眠時無呼吸)
症状の解説: 腎臓病と睡眠障害は、互いに悪影響を及ぼし合う悪循環の関係にあります。体内に蓄積した尿毒素が脳の睡眠中枢を刺激し、不眠や浅い眠りを引き起こすことがあります。また、慢性腎臓病患者は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる「睡眠時無呼吸症候群」の有病率が非常に高いことが知られています1617。
日本の現状: 厚生労働省の調査によると、日本人のおよそ4割が6時間未満の睡眠しか取れておらず、慢性的な睡眠不足が社会問題となっています8。この睡眠不足は高血圧や代謝異常を引き起こし、間接的に腎臓の健康を脅かします18。腎臓病による睡眠障害が、この既存の問題をさらに悪化させる可能性があります。
取るべき行動: 夜中に何度も目が覚める、日中に強い眠気がある、いびきがひどいといった症状がある場合は、睡眠障害の専門医に相談することを検討してください。
3. 皮膚の乾燥とかゆみ
症状の解説: 腎機能が低下すると、体内のミネラルバランスが崩れます。特にリンの排泄がうまくいかなくなり、血液中のリン濃度が高くなると、これが皮膚のかゆみを引き起こすことがあります。この「腎性そう痒症」は非常に頑固で、通常の保湿剤だけでは改善しにくいのが特徴です15。
取るべき行動: 全身に広がる持続的なかゆみがあり、皮膚を保湿しても改善しない場合は、血液検査でリンやカルシウム、副甲状腺ホルモンの値を確認することが重要です。
4. 尿の回数が増える(特に夜間頻尿)
症状の解説: 夜中に何度もトイレに起きる「夜間頻尿」は、腎機能低下の比較的早い段階で現れることのあるサインです。健康な腎臓は夜間、尿を濃縮して量を減らす働きをしますが、機能が低下するとこの能力が衰え、昼夜を問わず薄い尿が大量に作られるようになります19。
科学的根拠: 2022年に医学誌『European Urology Focus』に掲載された系統的レビューでは、夜間頻尿が慢性腎臓病の進行過程の早期に現れる可能性があり、その原因として腎臓の塩分と水分のバランス調整能力の低下が関与していると結論付けています10。
取るべき行動: 夜間の排尿回数が2回以上ある場合は、他の原因(前立腺肥大など)を除外するためにも、一度医師に相談し、飲水量や排尿の状況を記録した「排尿日誌」を持参すると診断の助けになります。
5. 尿の異常①:血尿(尿に血が混じる)
症状の解説: 尿に血液(赤血球)が混じる状態を血尿と呼びます。目で見てわかる血尿(肉眼的血尿)はもちろん、健康診断の尿検査で初めて指摘される微量な血尿(顕微鏡的血尿)も、腎臓の糸球体フィルターが損傷している可能性を示す重要なサインです。ただし、血尿は腎臓だけでなく、尿管、膀胱、尿道など、尿の通り道全体からの出血の可能性も考えられます20。
取るべき行動: たとえ一度きりであっても、血尿が見られた場合は自己判断で放置せず、必ず泌尿器科または腎臓内科を受診し、原因を特定するための精密検査を受ける必要があります。
6. 尿の異常②:泡立ち(尿蛋白)
症状の解説: 排尿後、便器の水面の泡がなかなか消えない場合、それは尿蛋白のサインかもしれません。尿中に蛋白が多く含まれていると、尿の表面張力が変化し、ビールのようなきめ細かい泡が立ちやすくなります。これは、健康診断で「尿蛋白陽性」と指摘されるのと同じ現象を、目で見て確認していることになります21。
取るべき行動: 一時的なものではなく、毎回のように尿の泡立ちが気になる場合は、医療機関で正確な尿蛋白の定量検査を受けることが推奨されます。
7. むくみ(浮腫)
症状の解説: 足首や、すねの骨の上を指で強く押したときに、跡がくぼんだまま戻らない状態は「浮腫(ふしゅ)」、いわゆる「むくみ」です。腎機能が低下すると、体内の余分な塩分と水分を十分に排泄できなくなり、細胞の間に水分が溜まります。また、尿中に大量の蛋白が漏れ出ている場合(ネフローゼ症候群)、血液中の蛋白濃度が低下し、血管内に水分を保持できなくなることもむくみの原因となります1522。
日本の現状: 厚生労働省の調査によると、日本人の1日あたりの平均食塩摂取量は男性で10.7g、女性で9.1gと、日本腎臓学会が推奨する6g未満を大幅に上回っています58。味噌汁、漬物、醤油など、塩分の多い伝統的な食生活は、腎臓への負担を増大させ、むくみや高血圧の主要な危険因子となっています。
取るべき行動: むくみに気づいたら、毎朝同じ時間に体重を測定し、急激な増加がないか確認しましょう。塩分摂取を控えるとともに、医師に相談することが重要です。
8. 食欲不振・味覚の変化
症状の解説: 腎機能低下が進行し、尿毒素が体内に高度に蓄積すると、消化器系や神経系に影響を及ぼします。その結果、吐き気、食欲不振、口の中に金属のような嫌な味がする(味覚異常)といった症状が現れることがあります。これは進行した腎不全(尿毒症)の典型的な症状の一つです23。
取るべき行動: 特に高齢者において、原因不明の食欲不振が続く場合は、腎機能のチェックが必要です。医師や管理栄養士への相談が不可欠となります。
9. 筋肉のけいれん(こむら返り)
症状の解説: 足がつる、いわゆる「こむら返り」が頻繁に起こる場合、腎機能低下による電解質(カルシウム、リンなど)のバランス異常が原因である可能性があります。腎臓はこれらのミネラルの血中濃度を精密に調整する役割を担っており、その機能が損なわれると筋肉の正常な収縮が妨げられます24。
取るべき行動: こむら返りが頻繁に起こる場合は、血液検査で電解質の値を確認してもらうことが有効です。
10. 高血圧
症状の解説: 高血圧は、腎臓病の「原因」であり、同時に「結果」でもあります。腎臓は血圧を調整する中心的な役割を担っています。長年の高血圧は腎臓の細い血管を傷つけ、腎機能を低下させます(腎硬化症)。逆に、腎機能が低下すると塩分や水分の排泄がうまくいかなくなり、血圧がさらに上昇するという悪循環に陥ります25。日本における透析導入の第二位の原因は、この高血圧による腎硬化症です26。
取るべき行動: 高血圧と診断された方は、自覚症状がなくても定期的に腎機能(eGFR、尿蛋白)を検査することが絶対的に必要です。逆に、腎機能の低下を指摘された方は、家庭での血圧測定を習慣にし、厳格に管理することが求められます。
腎機能低下が疑われたら:検査と診断の進め方
もし健康診断の結果や自覚症状から腎機能の低下が疑われた場合、現代の医療では単に「病気かどうか」を判断するだけでなく、将来の危険性を評価し、一人ひとりに合った治療計画を立てます。日本腎臓学会は、eGFRの値と尿蛋白の程度を組み合わせた「CKD重症度分類(ヒートマップ)」を用いて、腎不全や心血管疾患へ進行する危険性を色分け(緑→黄→橙→赤)で示しています627。この危険性に基づいたアプローチは、KDIGOの国際ガイドラインでも推奨される世界標準の考え方です3。かかりつけ医は、このヒートマップを参考に、より専門的な検査(腹部超音波検査や腎生検など)が必要か、あるいは生活習慣の改善や投薬治療を始めるべきかを判断します。
腎臓を守るために今日からできること
一度失われた腎機能を完全に取り戻すことは困難ですが、適切な治療と生活習慣の改善によって、その悪化の速度を大幅に遅らせることが可能です。
- 食事療法: 日本腎臓学会のガイドラインでは、食塩摂取量を1日6g未満に制限することが強く推奨されています5。また、腎機能の程度に応じて、タンパク質の摂取量を調整することも重要です。必ず医師や管理栄養士の指導のもとで行ってください。
- 生活習慣: 禁煙、週に数回の適度な運動、適切な体重の維持、十分な睡眠は、血圧や血糖値を安定させ、腎臓への負担を軽減します。
- 薬物療法: 高血圧や糖尿病の治療薬に加え、近年ではSGLT2阻害薬など、腎臓を保護する効果が認められた新しい薬剤も登場しています3。医師の処方を守り、治療を継続することが何よりも大切です。
よくある質問
症状がなくても腎臓病の可能性はありますか?
はい、大いにあります。慢性腎臓病は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため「沈黙の臓器」と呼ばれています。症状がない段階で病気を発見できる唯一の有効な手段が、定期的な健康診断(尿検査と血液検査)です。これが、日本において健康診断が非常に重要視される理由です。
尿蛋白が一度だけ陽性でした。心配すべきですか?
一度だけの尿蛋白陽性は、激しい運動、発熱、ストレスなどによって一時的に現れることもあります(一過性蛋白尿)。しかし、再検査でも陽性が続く場合は、腎臓に何らかの持続的な負担がかかっている可能性が高いため、精密検査が必要です。自己判断で「大丈夫だろう」と放置せず、必ず医師に相談してください。
eGFRはどのくらいの数値だと危険ですか?
eGFRの「危険な」値は、年齢や性別、そして尿蛋白の有無によって異なります。例えば、同じeGFR 50でも、尿蛋白が陰性の人に比べて、陽性の人の方が将来的に腎不全や心血管疾患を発症する危険性は格段に高くなります。日本腎臓学会が公開している「CKD重症度分類(ヒートマップ)」をご自身のeGFRと尿蛋白の結果と照らし合わせることで、ご自身の危険性の程度を客観的に把握することができます6。
結論
腎臓病は、静かに進行し、気づいた時には深刻な状態になっていることが多い、非常に手ごわい病気です。しかし、その静けさの中に、健康診断の結果や、本記事で解説したような微細な身体のサインという「声」が隠されています。その声に耳を傾け、早期に発見し、継続的に管理することこそが、あなたの未来の健康を大きく左右します。この記事が、ご自身の体と向き合い、かかりつけ医と協力して腎臓を守るための一助となれば幸いです。もし腎臓病に関する悩みや不安を抱えている場合は、一人で抱え込まず、全国腎臓病協議会(全腎協)のような患者支援団体に相談することも有効な手段です2829。
参考文献
- 厚生労働省. CKD(慢性腎臓病) | 生活習慣病の調査・統計 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/
- 協和キリン株式会社. 慢性腎臓病(CKD)って? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/ckd/about_ckd/index.html
- Levin A, Stevens PE, Bilous RW, et al. KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. Kidney Int. 2024. doi:10.1016/j.kint.2023.10.018. PMID: 38490803. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2024/03/KDIGO-2024-CKD-Guideline.pdf
- KDIGO. KDIGO Announces Publication of 2024 CKD Guideline [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kdigo.org/kdigo-announces-publication-of-2024-ckd-guideline/
- 日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023 [インターネット]. 東京: 日本腎臓学会; 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD2023_shoroku.pdf
- 日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023 – Minds [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00779/
- 厚生労働省. 腎疾患対策の取組について [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005972.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 食塩摂取量の平均値は、9.7g (男性10.5g、女性9.0g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010765.php
- van Westrum ES, Aiyegbusi OL, Hellemons ME, et al. Fatigue across different chronic kidney disease populations: experiences and needs of patients. Clin Kidney J. 2025;18(5):sfaf118. doi:10.1093/ckj/sfaf118. PMID: 40599823. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12209799/
- Drake MJ, Tantiwongse K, Levy J, et al. Nocturia and Chronic Kidney Disease: Systematic Review and Nominal Group Technique Consensus on Patient-Centred Clinical Research and Care Priorities. Eur Urol Focus. 2022;8(5):1448-1457. doi:10.1016/j.euf.2021.12.010. PMID: 35031353.
- きむら内科小児科クリニック. 慢性腎臓病セルフチェック|早期発見のための自己診断ポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kimuranaikashounika.jp/medical/nephrology/2603-2/
- 済生会京都府病院. 「腎臓のなみだ」を放置しないで [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kyoto.saiseikai.or.jp/pickup/2023/06/post-49.html
- 福島県. 腎機能障害について知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/column_renaldysfunction.html
- 全国腎臓病協議会. 診断基準について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/diagnostic-criteria/
- 日本腎臓学会. 3.腎臓がわるくなったときの症状-一般のみなさまへ- [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms03.php
- 赤垣クリニック. 腎臓病の初期症状とは? [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://akagaki-clinic.jp/blog/%E8%85%8E%E8%87%93%E7%97%85%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- フォネスライフ. これって腎臓病? 腎臓病の初期症状チェックリスト [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://foneslife.com/healthcare-magazine/entry/2024/07/30/103000_4
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- Phyathai Hospital. 腎臓病の警告サイン どのような症状に注意すべきか [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.phyathai.com/ja/article/warning-signs-of-kidney-disease
- 日本泌尿器科学会. 末期腎不全と言われた [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.urol.or.jp/public/symptom/19.html
- 森下記念病院. 慢性腎臓病(CKD)と腎不全について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.morishita.or.jp/renal/ckd/
- 大正製薬. 腎臓病症状チェック – 大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/check/235/
- 全国腎臓病協議会. 腎臓病の代表的な症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/symptom/
- あずま腎クリニック. 慢性腎臓病(CKD)(まんせいじんぞうびょう) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://amc1nai.net/disease/n1
- あまが台ファミリークリニック. 腎臓 が悪い 時に出る超 危険症状 7選 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://amagadai-fc.com/kidney_20220524/
- 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況(2022年12月31日現在)[インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2022/pdf/2022all.pdf
- オムロン ヘルスケア. 腎臓のサインを見逃さない [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/41.html
- 全国腎臓病協議会. 組織情報 | 全腎協について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/about/outline/
- 全国腎臓病協議会. 全腎協とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/about/profile/