要点まとめ
- 咳は異物を排出するための重要な生体防御反応であり、持続期間(3週間未満/3-8週間/8週間以上)と痰の有無(乾性/湿性)で分類されます。
- 「3週間以上続く咳」や息苦しさ、高熱などの危険なサインがある場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診することが重要です。
- 科学的根拠が最も豊富なのは「はちみつ」で、特に小児の夜間の咳に有効性が示されています。ただし、1歳未満の乳児には絶対に与えてはいけません。
- 「生姜」は気管支を広げる作用、「緑茶(特にべにふうき)」は抗アレルギー作用が期待でき、咳のタイプに応じた選択が効果的です。
- 糖尿病や高血圧など持病のある方、特定の薬を服用中の方は、飲み物や市販薬の選択に注意が必要です。必ず医師や薬剤師に相談してください。
まずは自分の咳を知ろう:いつ病院へ行くべき?
咳の対策を考える前に、まずはご自身の咳がどのようなタイプなのか、そして医療機関を受診すべき状態なのかを正しく理解することが最も重要です。
咳は体を守る大切な防御反応
咳(咳嗽, gaisou)は、単なる不快な症状ではなく、気道内に侵入したウイルス、細菌、ほこりなどの異物や、過剰に分泌された痰を体外に排出するための、極めて重要な生体防御反射です1。この反射は、喉や気管にある「咳受容体」が刺激されると、その信号が神経(主に迷走神経)を通って脳の「咳中枢」に伝わります。そして、咳中枢からの指令により、横隔膜などの呼吸筋が収縮し、瞬間的に力強い呼気を生み出すことで咳が発生します2。多くの一般向け情報源では、咳に対して画一的な対処法を提示しがちです3。しかし、日本の臨床現場では、日本呼吸器学会(JRS)が策定した『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』に基づき、咳をその特性によって分類し、原因を推定した上で治療方針を決定することが基本原則とされています4。
咳の「期間」と「痰の有無」でタイプを判断する
日本の医療専門家は、咳を主に「持続期間」と「痰の有無」で分類します。ご自身の咳がどれに当てはまるか考えてみましょう。
持続期間による分類1
- 急性咳嗽 (Acute Cough): 持続期間が3週間未満の咳。原因のほとんどは、風邪やインフルエンザなどのウイルス性上気道感染症です。
- 遷延性咳嗽 (Subacute/Prolonged Cough): 持続期間が3週間以上8週間未満の咳。感染症そのものよりも、感染後に咳だけが長引く「感染後咳嗽」や「咳喘息」などの可能性が高まります。
- 慢性咳嗽 (Chronic Cough): 持続期間が8週間以上の咳。感染症が原因であることは稀で、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症(GERD)など、特定の疾患が背景にあることが多くなります。
痰の有無による分類1
- 乾性咳嗽 (Dry Cough): 痰を伴わない、またはごく少量の透明な痰しか出ない咳。「コンコン」「ケンケン」といった乾いた音が特徴です。
- 湿性咳嗽 (Wet Cough): 痰が絡んだ咳。「ゴホゴホ」「ゼロゼロ」という湿った音が特徴で、気道から痰を排出しようとするために起こります。
日本の疫学データによると、日本人の約20%が何らかの咳症状に悩んでおり5、特に慢性咳嗽の推定患者数は約300万人に上るとされています。しかし、そのうち医師に相談した経験があるのは半数以下に留まります6。この記事が、医療機関への適切な橋渡しとなることも目指しています。
【セルフチェック】危険なサインと受診の目安
ほとんどの風邪による咳はセルフケアで対応可能ですが、中には重篤な病気が隠れている場合もあります。「この咳は病院に行くべきか?」という疑問に答えるため、以下の「危険なサイン(Red Flag Symptoms)」を確認してください。一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ず、速やかに医療機関を受診することを強く推奨します7。
医療機関の受診を強く推奨する危険なサイン
- 期間: 咳が3週間以上続いている8。
- 呼吸状態: 安静時でも息苦しい、呼吸が困難、胸に痛みや圧迫感がある8。呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(喘鳴)が聞こえる9。
- 喀痰: 血液が混じった痰(血痰)や、ピンク色の泡状の痰が出る9。痰の色が濃い黄色や緑色に変わってきた。
- 発熱: 38.5℃以上の高熱、または解熱しない熱が3〜4日以上続く7。
- 全身状態: 食事や水分が十分に摂れないほど、ぐったりしている7。
- その他: 厚生労働省などが注意喚起する特定の感染症(例:2週間以上続く咳は結核10、特徴的な咳発作は百日咳11)が疑われる場合。
表1: 咳の症状セルフチェック・フローチャート
START: 咳が続いていますか?
↓
質問1: 咳は3週間以上続いていますか?
- はい → 遷延性・慢性咳嗽の可能性があります。風邪以外の原因(咳喘息、胃食道逆流症など)が考えられるため、呼吸器内科の受診を強く推奨します1。
- いいえ(3週間未満) ↓
質問2: 上記の「危険なサイン」はありますか?
- はい → 重篤な疾患の可能性があります。すぐに医療機関(内科・呼吸器内科)を受診してください7。
- いいえ ↓
質問3: 痰は出ますか?
- 乾いた咳(痰なし) → 自宅でのセルフケア(加湿、水分補給、本記事で紹介する飲み物など)を試しながら、症状の変化に注意してください。改善しない、または悪化する場合は医療機関を受診しましょう。
- 湿った咳(痰あり) → 自宅でのセルフケアを試しつつ、痰の色が濃くなったり量が増えたりするなど、悪化する場合は医療機関を受診しましょう。
咳に効く飲み物:科学的根拠に基づいた推奨度ランキング
ここでは、咳に対する飲み物の効果を、科学的根拠の強さに応じて3つの推奨度に分けて解説します。これにより、情報の信頼性を担保し、読者の賢明な選択をサポートします。
【推奨度★★★】はちみつ:臨床研究で効果が示された天然の咳止め
はちみつは、単なる民間療法ではなく、現在、最も科学的根拠が豊富な天然の咳止め薬として位置づけられています。特に、子どもの急性咳嗽に対する有効性が数多くの研究で示されています。
中核となるエビデンス
質の高い医学研究を分析・評価する国際的プロジェクト「コクラン共同計画」による複数のシステマティック・レビューで、はちみつの有効性が一貫して示されています12。具体的には、1歳以上の小児において、はちみつは無治療や偽薬(プラセボ)と比較して、咳の頻度と重症度を有意に軽減させることが明らかになっています13。さらに、市販の咳止め薬の成分であるジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン薬)やデキストロメトルファン(中枢性鎮咳薬)と比較しても、同等かそれ以上の効果を示唆する研究結果が報告されており1314、咳による子どもと保護者の睡眠の質を改善する効果も確認されています13。
作用機序
はちみつの主な作用は、その高い粘性による「鎮咳(demulcent)効果」です。とろりとしたはちみつが咽頭の粘膜を物理的にコーティングし、刺激に過敏になっている咳受容体を保護することで、咳反射を直接的に抑制すると考えられています15。さらに、はちみつが持つ抗菌作用や抗酸化作用も、喉の炎症を和らげる上で補助的に働くとされます16。最近の日本の研究では、はちみつから新規の鎮咳成分として「メルピロール」と「フラジン」が発見され、これらの成分がデキストロメトルファンに匹敵する鎮咳活性を持つことが動物実験で確認されており、はちみつの効果を科学的に裏付けています17。
用法・用量
就寝前にスプーン1〜2杯(約5〜10mL)をそのまま、または白湯やハーブティーに溶かしてゆっくり飲むことが推奨されます18。子どもを対象とした研究では、2.5mL程度の少量でも効果が示されています19。
【最重要】安全に関する警告:乳児ボツリヌス症のリスク
はちみつは、1歳未満の乳児には絶対に与えないでください。1歳未満の乳児がはちみつを摂取すると、「乳児ボツリヌス症」という重篤な食中毒を発症する危険性があります。これは、はちみつに含まれている可能性のあるボツリヌス菌の芽胞が、腸内環境が未熟な乳児の体内で発芽・増殖し、毒素を産生するために起こります。この警告は、医療情報を提供する上で最も優先されるべき安全情報です16。
【推奨度★★☆】生姜・緑茶:明確な作用機序を持つ実力派
このカテゴリーには、大規模な臨床試験はまだ限定的ですが、作用機序が科学的に解明されつつあり、有望な研究結果が示されているものが含まれます。
生姜(しょうが)
生姜は体を温める効果で知られますが、咳に対してはより直接的な科学的根拠が存在します。その辛味成分である「ジンゲロール」と、加熱によって生成される「ショウガオール」が主要な有効成分です。これらの成分には、強力な抗炎症作用に加え、気管支平滑筋を弛緩させる作用(気管支拡張作用)があることが、ヒトの気道組織を用いた実験などで示されています20。この作用により、気道が狭くなることで生じる咳、特に喘息のような「ゼーゼー」を伴う咳に対して効果が期待できます。有効成分を最大限に摂取するためには、生の生姜をすりおろして白湯に溶かす「生姜湯」が推奨されます16。
緑茶
緑茶の渋み成分であるカテキン、特に「エピガロカテキンガレート(EGCG)」には、強力な抗菌・抗ウイルス作用があり、喉の炎症を引き起こす病原体の増殖を抑制します3。また、緑茶にはアレルギー反応に関与するヒスタミンの放出を抑える作用もあり、アレルギー性の咳を和らげる可能性があります21。さらに、緑茶に含まれるカフェインにも軽度の気管支拡張作用が認められています21。
アレルギー性の咳には「べにふうき」
日本の研究で特に注目されているのが、「べにふうき」というお茶の品種です。この品種には、「メチル化カテキン」という特殊なカテキンが豊富に含まれ、アレルギー反応を強力に抑制する効果が報告されています22。花粉症などが原因で起こるアレルギー性の咳には、特に「べにふうき」を選択することが合理的です。
【推奨度★☆☆】ハーブティー・伝統的療法:心を落ち着けるサポート役
大規模な臨床試験によるエビデンスは乏しいものの、古くから伝統的に用いられ、作用機序にも一定の合理性が認められる飲み物です。直接的な治療というより、症状緩和や心地よさを提供する「支持療法」として価値があります。
- ペパーミントティー: 主成分メントールがもたらす清涼感が、咳反射を一時的に抑制する可能性があります323。
- カモミールティー: 抗炎症作用と鎮静作用で知られ、喉の不快感を和らげ、リラックス効果をもたらします3。
- マーシュマロウルートティー: 根に含まれる豊富な粘液質(ムシレージ)が喉の粘膜をコーティングし、はちみつと同様の鎮咳効果を発揮します24。
- 大根(はちみつ大根など): 大根の辛味成分イソチオシアネートに殺菌・抗炎症作用が認められており、喉の炎症を鎮める効果が期待できます25。
- カリン: 日本で伝統的に咳止めとして用いられてきた果実で、近年の研究ではポリフェノール類などに抗ウイルス・抗菌活性が示されています26。
温かい飲み物がもたらす蒸気による加湿効果や、香りや味を楽しむことによるリラックス効果(プラセボ効果やコンフォート効果)も、咳の悪循環を断ち切る上で無視できません27。
咳を悪化させる可能性のある飲み物
症状を悪化させる可能性があるため、咳があるときには以下の飲み物は避けるか、慎重に摂取しましょう18。
- 柑橘系のジュース(オレンジ、グレープフルーツなど): 酸味が強く、炎症を起こした喉を刺激します。
- 炭酸飲料: 炭酸の刺激が咳を誘発することがあります。
- 冷たい飲み物: 気道を収縮させ、咳の引き金になることがあります。
- 牛乳・乳製品: 一部の人で痰の粘度を増し、切れにくく感じさせることがあります。
- アルコール飲料: 脱水を引き起こし、体の回復を遅らせます。
飲み物・療法 | 主な期待される作用 | 特に推奨される咳のタイプ | 推奨度 |
---|---|---|---|
はちみつ | 喉の粘膜保護(鎮咳効果)、抗菌・抗酸化 | 乾性咳嗽、特に小児の夜間の咳 | ★★★ |
生姜湯 | 気管支拡張、抗炎症 | 喘息様の咳、湿性咳嗽 | ★★☆ |
緑茶(特にべにふうき) | 抗アレルギー、抗菌・抗ウイルス | アレルギー性の咳(花粉症など) | ★★☆ |
ペパーミントティー | 清涼感による咳反射抑制 | 喉のイガイガ感を伴う咳 | ★☆☆ |
マーシュマロウルートティー | 喉の粘膜保護(鎮咳効果) | 乾性咳嗽、声の出し過ぎによる咳 | ★☆☆ |
大根(はちみつ大根など) | 抗炎症、殺菌 | 喉の痛みを伴う咳 | ★☆☆ |
特に注意が必要な方へ:持病や年齢に合わせた飲み物の選び方
咳止めに用いられる飲み物や市販薬は、特定の健康状態を持つ人々にとってはリスクとなり得ます。安全に関する情報を一つのセクションに集約し、明確に提示することは、読者の健康を守る上で極めて重要です。
1歳未満の赤ちゃん (Infants under 1 year old)
繰り返しになりますが、1歳未満の乳児には、はちみつ及びはちみつを含む製品を絶対に与えないでください16。乳児ボツリヌス症のリスクがあります。市販の咳止め薬も、成分によっては年齢制限があるため、必ず添付文書を確認し、基本的には小児科医に相談することを推奨します。
糖尿病の方 (People with Diabetes)
はちみつや糖分を含むジュース、シロップは血糖値を上昇させるため、摂取量に注意が必要です28。また、多くの市販感冒薬に含まれるdl-メチルエフェドリン塩酸塩などの交感神経刺激薬は、血糖値を上昇させる可能性があるため、使用前に医師や薬剤師への相談が不可欠です29。一方で、鎮咳薬のデキストロメトルファンが2型糖尿病の症状を改善する可能性を示唆する研究報告もあります30。
高血圧の方 (People with Hypertension)
漢方薬や一部のハーブティー(リコリスルートなど)に含まれる甘草(グリチルリチン)は、過剰に摂取すると「偽アルドステロン症」という副作用を引き起こし、高血圧を悪化させることがあります31。また、市販薬のプソイドエフェドリン塩酸塩やdl-メチルエフェドリン塩酸塩などの成分は、血管を収縮させて血圧を上昇させる作用があるため、高血圧の治療中の方は原則として避けるべきです32。
ご高齢の方 (The Elderly)
加齢に伴い嚥下(えんげ)機能が低下すると、飲食物が誤って気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」を起こしやすくなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります33。水分補給は重要ですが、むせやすい場合はとろみをつけるなどの工夫が必要です。また、口腔ケアを徹底して口の中の細菌を減らすことも、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。
特定の薬を服用中の方(ワルファリンなど)
生姜には血液をサラサラにする作用(血小板凝集抑制作用)の可能性が指摘されており、抗凝固薬であるワルファリンの効果を増強させる懸念があります。エビデンスはまだ確立していませんが、安全のため、ワルファリン服用中に生姜を多量に摂取することは避け、医師に相談することが賢明です34。また、高濃度の緑茶抽出物(サプリメントなど)の摂取と、稀な肝機能障害との関連が報告されているため、肝臓に持病がある方は注意が必要です35。
注意が必要な方 | 注意すべき市販薬の成分例 | 理由 |
---|---|---|
高血圧症の方 | プソイドエフェドリン、メチルエフェドリン、甘草(グリチルリチン) | 血圧を上昇させる可能性があるため3231。 |
糖尿病の方 | メチルエフェドリン、糖衣錠・シロップ剤の糖分 | 血糖値を上昇させる可能性があるため29。 |
前立腺肥大症の方 | 抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンなど) | 排尿困難を悪化させる可能性があるため。 |
緑内障の方 | 抗ヒスタミン薬、プソイドエフェドリン | 眼圧を上昇させる可能性があるため。 |
よくある質問 (FAQ)
夜だけ咳が出ます。なぜですか?
夜間に咳が悪化する原因はいくつか考えられます。①就寝中は副交感神経が優位になり気道が収縮しやすくなる、②横になることで鼻水が喉に流れ込みやすくなる(後鼻漏)、③アレルギーの原因物質(ハウスダストなど)が寝具に多い、④空気が乾燥している、⑤胃食道逆流症(GERD)で胃酸が逆流しやすくなる、などが挙げられます。原因によって対処法が異なるため、症状が続く場合は専門医に相談しましょう。
熱はないのに咳だけ1ヶ月続いています。大丈夫でしょうか?
咳が3週間以上続く場合は「遷延性・慢性咳嗽」と呼ばれ、単なる風邪の治りかけではない可能性があります。特に熱がない場合は、「咳喘息」や「アトピー咳嗽」、「感染後咳嗽」などが考えられます。放置すると本格的な喘息に移行することもあるため、一度、呼吸器内科を受診して正確な診断を受けることを強くお勧めします。
ストレスで咳が出ることはありますか?
はい、あります。「心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)」と呼ばれ、精神的なストレスや緊張が原因で起こる咳です。他の身体的な原因が見つからない場合に診断されます。特徴として、何かに集中している時や睡眠中には咳が出ないことが多いです。ストレスの原因への対処や、心療内科でのカウンセリングなどが治療の選択肢となります。
漢方薬の「麦門冬湯」はどんな咳に効きますか?
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、特に、痰が少なく、切れにくい、顔が赤くなるほど激しく咳き込むような「乾性咳嗽」に適した代表的な漢方薬です。気道を潤す作用(滋潤作用)が主で、喉の乾燥感が強い場合に用いられます36。ただし、自己判断せず、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談の上で服用してください。
結論
咳を和らげるためには、まずご自身の咳のタイプを理解し、危険なサインがないかを確認することが第一歩です。その上で、科学的根拠に基づいた飲み物によるセルフケアを取り入れることは、症状の緩和に大いに役立ちます。臨床研究で効果が証明されている「はちみつ」を筆頭に、気管支拡張作用のある「生姜」、抗アレルギー作用を持つ「緑茶」など、それぞれに得意な分野があります。本記事で紹介した情報を参考に、ご自身の症状に最も合った一杯を見つけてみてください。しかし、セルフケアはあくまで補助的な手段です。咳が長引く場合や、少しでも不安な症状がある場合は、決して自己判断で抱え込まず、専門医である呼吸器内科医に相談してください。あなたの健康を守るために、適切な医療に繋がることが何よりも大切です。今後の研究として、日本呼吸器学会は『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2025』を刊行予定であり37、新たな知見が加わることが期待されています。当サイトも最新の情報に注目し、皆様に信頼できる情報を提供し続けてまいります。
参考文献
- 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019 – 越井クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/cough_gl2019.html
- Canning BJ. Anatomy and neuro-pathophysiology of the cough reflex arc. Chest. 2008;134(4 Suppl):11S-18S. doi:10.1378/chest.08-1216. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3415124/
- 緑茶やジンジャー、ペパーミントなど、風邪などによる咳やのどの痛みを和らげる8つのお茶 – ELLE. [インターネット]. 2021年7月9日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.elle.com/jp/gourmet/g36563597/tea-for-sore-throat-21-0709/
- 日本呼吸器学会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019. メディカルレビュー社; 2019. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2238-2
- 急性咳嗽 – 辻医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://daigo-tsuji-iin.jp/blog/post-16/
- 疫学 – 慢性咳嗽 Library. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://chronic-cough-library.jp/epidemiology/
- 咳の主な原因・対処法と緊急度の確認 症状チェック by ファストドクター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://fastdoctor.jp/medical-navi/cough/
- 止まらない咳の原因と対処法 ~症状別の対応と受診の目安. [インターネット]. たんの・にしかわ内科クリニック. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tanno-naika.jp/blog/post-522/
- 空咳が出る という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/dry-cough-s877
- Tuberculosis is still present in Japan. Common respiratory infections. 厚生労働省. [インターネット]. 2024年3月. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001316016.pdf
- Risk Assessment: Pertussis Outbreak Situation in Japan Overview. 国立感染症研究所. [インターネット]. 2024年4月22日. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/250422_JIHS_Pertussis_en.pdf
- Oduwole O, Meremikwu MM, Oyo-Ita A, Udoh EE. Honey for acute cough in children. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2014;(12):CD007094. doi:10.1002/14651858.CD007094.pub4. Available from: https://www.cochrane.org/CD007094/ARI_honey-acute-cough-children
- Oduwole O, Udoh EE, Oyo-Ita A, Meremikwu MM. Honey for acute cough in children. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018;4(4):CD007094. doi:10.1002/14651858.CD007094.pub5. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007094.pub5/full/hu
- 咳に:メジコン飲むなら蜂蜜なめた方が吉 – 福岡のみらいクリニック. [インターネット]. 2019年1月18日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mirai-iryou.com/2019/01/18/honey_dextromethorphan/
- Widdicombe J, Eccles R. Dual action cough relief. Pharmacy Magazine. 2024;2024(6). doi:10.10520/ejc-nm_front1_v2024_n6_a5. Available from: https://journals.co.za/doi/10.10520/ejc-nm_front1_v2024_n6_a5
- 風邪や咳が気になるときは…《喉にいい飲み物》で早めのセルフケアを! | キナリノ. [インターネット]. 2023年12月1日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kinarino.jp/cat4/40195
- 蜂蜜のせき止め成分を世界で初めて同定. 山田養蜂場. [インターネット]. 2023年9月27日. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.bee-lab.jp/_common/dl/newsrelease/2023/202309_03.pdf
- 子どもの咳には水分補給が大切!おすすめの飲み物は? | キッズドクターマガジン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/i17u5flf8vx
- はちみつの風邪 (咳と喉) に対するエビデンス – いしい医院. [インターネット]. 2019年1月19日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ishiiiin.com/292/
- Townsend EA, Siviski ME, Zhang Y, Xu C, Hoonjan B, Emala CW. Effects of Ginger and Its Constituents on Airway Smooth Muscle Relaxation and Calcium Regulation. American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology. 2013;48(2):157-163. doi:10.1165/rcmb.2012-0231OC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3604064/
- お茶には、咳や喘息にも効果的 気管支の収縮を抑え. お茶専科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.ochasenka.co.jp/column_bk/bk_column102.html
- べにふうき特集 – 静岡のべにふうき茶で花粉症対策 カネタの銘茶 村松商店. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://394108.jp/?mode=f2
- Laude EA, Morice AH, Grattan TJ. The Antitussive Effects of Menthol. Pulmonary Pharmacology. 1994;7(3):179-84. doi:10.1006/pulp.1994.1021. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3727002/
- Völp A, D-Stetten, R, Nahke P, et al. Marshmallow Root Extract for the Treatment of Irritative Cough: Two Surveys on Users’ View on Effectiveness and Tolerability. Complementary Medicine Research. 2018;25(5):296-300. doi:10.1159/000489560. Available from: https://www.researchgate.net/publication/326744240_Marshmallow_Root_Extract_for_the_Treatment_of_Irritative_Cough_Two_Surveys_on_Users’_View_on_Effectiveness_and_Tolerability
- Shin IS, Lee MY, Ha H, Jeon WY, Seo CS, Kim JC. Anti-Inflammatory Activity of Raphanus sativus L in Acute and Chronic Experimental Models in Albino Rats. Biomedical and Pharmacology Journal. 2013;6(2):333-340. doi:10.13005/bpj/419. Available from: https://biomedpharmajournal.org/vol6no2/anti-inflammatory-activity-of-raphanus-sativus-l-in-acute-and-chronic-experimental-models-in-albino-rats/
- カリン | 成分情報 – わかさの秘密. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/karin/
- Kaptchuk TJ, Miller FG. Placebo Effects in Medicine. New England Journal of Medicine. 2015;373(1):8-9. doi:10.1056/NEJMp1504023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6013051/
- 糖尿病の人がはちみつを食べても大丈夫?~血糖値への影響を解説~ | シンクヘルス株式会社. [インターネット]. 2023年4月11日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/honey-diabetes/
- 糖尿病の治療中、風邪薬の服用については注意が必要|内科専門医師が配信. [インターネット]. 再生医療オンライン. 2022年10月17日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://saisei-iryo.online/archives/1713
- 咳止めの薬が2型糖尿病の症状を改善する – Nature Asia. [インターネット]. 2015年4月20日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9800
- 23. 甘草を含有する薬剤による偽アルドステロン症. 福岡市薬剤師会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.fpa.or.jp/library/kusuriQA/23.pdf
- Beating the Sniffles: Your Guide to Cold Medicine in Japan. [インターネット]. Japan Living Guide. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.japanlivingguide.com/expatinfo/healthcaresystem/guide-to-cold-medicine-in-japan/
- 高齢者の誤嚥時の対処法 – ダスキンヘルスレント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://healthrent.duskin.jp/column/library/162/
- Hu Z, Yang X, Ho PC, et al. Herb-drug interactions: a literature review. Drugs. 2005;65(9):1239-82. doi:10.2165/00003495-200565090-00005. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3976951/
- Green Tea – LiverTox – NCBI Bookshelf. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases; 2012. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547925/
- 麦門冬湯:効果・使用法・注意点について – オンラインメディカルクリニック. [インターネット]. 2023年6月29日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://on-med.jp/online/303/
- 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025 – 学会誌・出版物. 一般社団法人日本呼吸器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20250404085247.html