この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導は、それぞれの情報源が持つ高い信頼性に支えられています。
- 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会: 本記事における腹圧性尿失禁の診断、治療(保存療法、薬物療法、手術療法)に関する推奨事項は、同学会が発行する「女性下部尿路症状診療ガイドライン」3を骨格としています。
- Cochrane Database of Systematic Reviews: 骨盤底筋トレーニングの有効性に関する記述は、複数の質の高い研究を統合・評価したCochraneレビュー456の結果に基づいており、その推奨度の高さを裏付けています。
- 厚生労働科学研究費補助金研究班: 日本の女性における尿失禁の有病率や対処の実態に関するデータは、公的な調査報告書2を引用しており、問題の社会的背景を正確に反映しています。
- 査読付き学術雑誌 (PubMed等): 骨盤底筋トレーニングの具体的な効果や生活の質への影響、各種治療法の有効性に関する個別の科学的根拠は、PubMed等に掲載されている多数の査読付き論文7891011に基づいています。
要点まとめ
- 腹圧性尿失禁は、妊娠・出産や加齢による骨盤底筋の緩みが主な原因で起こる、治療可能な医学的状態です。
- 科学的根拠に基づき最も推奨される対策は「骨盤底筋トレーニング」で、正しく継続すれば約7割の方で改善が見込めます。
- セルフケアで改善しない場合でも、薬物療法、高い治癒率を誇る手術(TVT/TOT手術)、最新の磁気治療など、保険適用から自費診療まで多様な選択肢が存在します。
- 尿漏れの悩みは、婦人科、泌尿器科、または専門の女性泌rogy)で相談できます。一人で抱え込まず、専門医に相談することが解決への第一歩です。
第1章:なぜ漏れるの?腹圧性尿失禁の根本原因
腹圧性尿失禁のメカニズムを理解するためには、まず「骨盤底筋」という重要な筋肉群の役割を知る必要があります。
骨盤の底で起きていること:骨盤底筋の重要な役割
骨盤底筋群とは、骨盤の底にハンモックのように張り巡らされ、膀胱や子宮、直腸といった臓器を下方から支えている筋肉の集まりです12。この筋肉は、排尿や排便をコントロールするだけでなく、臓器を正しい位置に保つという極めて重要な役割を担っています。正常な状態では、咳やくしゃみなどでお腹に急激な力(腹圧)がかかると、骨盤底筋が反射的に収縮し、尿道をキュッと締めることで尿が漏れるのを防いでいます13。
骨盤底筋が弱くなる主な要因
しかし、様々な要因によってこの骨盤底筋が傷ついたり緩んだりすると、腹圧がかかった時に尿道を十分に締められなくなり、尿漏れが起こります。その主な要因は以下の通りです。
1. 妊娠と出産
妊娠・出産は、腹圧性尿失禁の最大の要因です。妊娠中は、大きくなった子宮の重みが骨盤底筋に持続的な負担をかけ続けます。そして、経膣分娩の際には、赤ちゃんが産道を通過する過程で骨盤底筋やその周辺の神経が引き伸ばされ、ダメージを受けることがあります14。
2. 加齢と女性ホルモンの変化
加齢に伴う全身の筋力低下は、骨盤底筋も例外ではありません。特に、閉経期以降に女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、尿道や膣の粘膜、そして骨盤底筋を構成する結合組織の弾力性や厚みが失われ、尿道を支える力が弱まります。複数の研究で、閉経後の女性において骨盤底筋トレーニングが尿失禁症状を改善させることが示されています1015。
3. 肥満・体重増加
過体重は、骨盤底筋に慢性的な負荷をかけ、筋肉の疲労や機能低下を招きます14。実際に、体重を5%から10%減らすだけで、尿失禁の回数が大幅に減少したという研究結果も報告されており、体重管理は非常に重要な要素です14。
4. その他の危険因子
上記の他に、以下のような要因も骨盤底筋への負担を増やし、尿失禁の危険性を高める可能性があります。
- 慢性的な咳(喘息、喫煙など)
- 日常的な便秘によるいきみ
- 重い物を頻繁に持ち上げる仕事
- ジャンプなどを伴う激しい運動習慣
- 子宮摘出術などの婦人科系手術の既往歴
第2章:自分でできることから始めよう:保存的治療(行動療法)
腹圧性尿失禁の治療は、まず身体への負担が少ない保存的治療から始めるのが基本です。その中でも、最も重要で効果的なのが骨盤底筋トレーニングです。
【最重要】骨盤底筋トレーニング:科学的に証明された最も効果的な対策
有効性の根拠: 骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training, PFMT)は、腹圧性尿失禁の症状を改善し、生活の質(QOL)を向上させることが、Cochraneレビューのような最も信頼性の高い複数の研究で一貫して証明されています456。ある系統的文献レビューでは、PFMTによって最大70%の改善が見られたと報告されています7。この高い有効性から、日本および国際的な診療ガイドラインにおいて、腹圧性尿失禁に対してまず初めに行うべき治療法(第一選択)として強く推奨されています3。
正しいやり方(図解付きで詳細に解説):
ステップ1:筋肉の意識化(正しい筋肉を見つける)
トレーニングを始める前に、まず鍛えるべき筋肉がどこにあるのかを正確に意識することが不可欠です。初心者が最もつまずきやすいこのステップを、以下の方法で確認してみましょう1617。
- 感覚で確かめる: トイレで排尿の途中に、意識して尿を3秒ほど止めてみてください。この時に使われる筋肉が骨盤底筋です。ただし、これはあくまで確認のための方法であり、頻繁に行うと排尿障害の原因となる可能性があるため、トレーニングとして繰り返さないでください16。
- 触って確かめる: 仰向けに寝て膝を立て、膣と肛門の間に指を当てます。おならを我慢するように肛門を締めたり、膣を引き上げたりする感覚で力を入れると、指が少し内側に引き込まれるのを感じられます。それが骨盤底筋の収縮です。
ステップ2:基本のトレーニング(ケーゲル体操)
正しい筋肉が分かったら、実際にトレーニングを開始します。呼吸と連動させることが効果を高める鍵です1718。
- リラックスできる姿勢(仰向けで膝を立てる、椅子に座る、立つなど)をとります。
- 息をゆっくりと口から吐きながら、膣と肛門をキュッと締め、お腹の中に引き上げるようなイメージで5秒間力を入れ続けます。この時、お腹や足、お尻に余計な力が入らないように注意しましょう。
- 次に、鼻からゆっくり息を吸いながら、10秒間かけて完全に力を抜きます。
この「5秒締めて10秒緩める」というサイクルを10回繰り返すのを1セットとし、1日に2~3セットから始めてみましょう。
ステップ3:継続のコツと効果が出るまでの期間
骨盤底筋トレーニングの効果を実感するためには、継続が何よりも重要です。効果が現れるまでには個人差がありますが、最低でも3ヶ月は続けることが推奨されています12。理学療法士や専門の看護師など、専門家の指導を受けながら行うと、正しい方法を習得しやすく、効果が格段に高まるという研究結果もあります11。焦らず、日常生活の中にトレーニングを組み込む習慣をつけましょう。
生活習慣の改善:骨盤底筋への負担を減らす日常の工夫
骨盤底筋トレーニングと並行して生活習慣を見直すことで、さらに効果を高めることができます14。
- 体重管理: 肥満は骨盤底への負担を増大させる明確な危険因子です。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、適正体重を維持することが尿失禁の改善に直結します。
- 水分摂取の最適化: 水分を過度に制限すると尿が濃縮され、膀胱を刺激してかえって症状を悪化させることがあります。1日に1.0~1.5リットル程度を目安に、喉が渇く前にこまめに摂取するのが理想的です14。
- 食事内容の見直し: カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶)、アルコール、炭酸飲料、香辛料の強い食品は、膀胱を刺激しやすいと言われています。症状が気になる場合は、これらの摂取を控えるか、量を減らしてみましょう14。
- 便秘の解消: 便秘による強いいきみは、骨盤底筋に大きな負担をかけます。食物繊維が豊富な野菜、果物、海藻類を積極的に摂り、腸内環境を整えることは、尿失禁の予防・改善にも繋がります19。
第3章:専門家による治療:医療機関で受けられる選択肢
セルフケアを続けても改善が見られない場合や、症状が重く日常生活に支障が出ている場合は、専門家による治療を検討しましょう。
まずは受診から:何科に行けばいい?
尿漏れの悩みは、まずはお近くの婦人科か泌尿器科で相談するのが一般的です20。近年では、これらの領域を横断的に専門とする「女性泌尿器科(ウロギネコロジー)」という診療科も増えており、より専門的な診断と治療が受けやすくなっています。受診への不安を和らげるため、医療機関で行われる一般的な診断プロセスを知っておきましょう1921。
- 問診: いつ、どんな時に、どのくらい漏れるかなど、症状について詳しく聞かれます。
- パッドテスト: 一定時間専用パッドを着用し、漏れた尿の量を測定します。
- 尿検査: 尿路感染症など、他の病気がないかを確認します。
- 残尿測定: 排尿後に、超音波検査で膀胱に尿が残っていないかを調べます。
治療選択肢の全体像:保険適用から自費診療まで
現在の腹圧性尿失禁治療には、様々な選択肢があります。ご自身の状況と照らし合わせながら比較検討できるよう、以下に一覧表を示します。
治療法 | 概要 | 対象 | 保険適用 | 費用目安(自費) | 利点 | 欠点/副作用 |
---|---|---|---|---|---|---|
骨盤底筋トレーニング | 骨盤底筋を鍛える運動療法。 | 軽症~中等症 | 適用(指導料) | – | 安全、副作用なし、自宅で可能 | 効果発現に時間、正しい実践と継続が必要 |
薬物療法(β2作動薬) | 尿道を締める働きを補助する薬。 | 軽症~中等症 | 適用 | – | 手軽に始められる | 効果は限定的、動悸・手の震え等の副作用 |
TVT/TOT手術 | ポリプロピレン製のテープで尿道を支える低侵襲手術。 | 中等症~重症 | 適用 | – | 治癒率が非常に高い(約90%)22 | 手術の危険性、術後の排尿困難、テープ関連合併症 |
磁気刺激療法(エムセラ等) | 専用の椅子に座り、磁気の力で骨盤底筋を非侵襲的に刺激。 | 軽症~中等症 | 自費 | 1回 30,000円~50,000円程度2324 | 服を着たまま可能、痛みなし | 全額自己負担、効果の持続性に個人差 |
レーザー治療(モナリザタッチ等) | 膣内にレーザーを照射し、粘膜組織の再生を促す。 | 軽症(GSM合併例) | 自費 | 1回 50,000円~80,000円程度25 | 膣の萎縮や乾燥も同時に改善 | 全額自己負担、腹圧性尿失禁への効果は限定的 |
ボトックス膀胱壁内注入療法 | ボツリヌス毒素を膀胱壁に注入し、膀胱の異常収縮を抑制。 | 切迫性尿失禁合併例 | 適用(難治性OABに限る) | – | 難治性の尿意切迫感に有効 | 腹圧性には無効、尿閉の危険性、効果は一時的26 |
治療法詳説(1):薬物療法
腹圧性尿失禁に対して保険適用があるのは、β2作動薬(一般名:クレンブテロール塩酸塩)という種類の薬です。この薬は、交感神経を刺激して尿道閉鎖圧を高めることで、尿が漏れにくくする効果が期待されます。しかし、「女性下部尿路症状診療ガイドライン」3では、その有効性を示す科学的根拠のレベルは高くないとされており、骨盤底筋トレーニングと並行して行われる補助的な治療と位置づけられています。
治療法詳説(2):手術療法(TVT/TOT手術)
骨盤底筋トレーニングなどの保存的治療で十分な改善が見られない中等症から重症の患者さんに対して、最も効果的な標準治療が手術です。現在主流となっているのは、ポリプロピレンという素材でできたメッシュテープを体内に留置し、緩んだ尿道を支えるTVT手術やTOT手術といった低侵襲な方法です2227。
これらの手術は、客観的な治癒率が約90%と非常に高く22、多くの患者さんが長年の悩みから解放されています。手術時間も短く、通常は2~3日程度の入院で済みます。TVT手術とTOT手術ではテープを通す経路が少し異なりますが、どちらも膣を小さく切開するだけで行えるため、身体への負担が少ないのが特徴です。ただし、手術である以上、麻酔の危険性や出血、感染といった一般的な危険性に加え、術後の一時的な排尿困難や、稀に体内に留置したテープが膣壁から露出するなどの合併症の可能性もあります28。手術を検討する際は、専門医から十分な説明を受け、利益と危険性をよく理解することが重要です。
治療法詳説(3):新しい選択肢(主に自費診療)
近年、手術には抵抗がある方や、より生活の質を高めたい方向けに、新しい治療の選択肢が登場しています。これらは主に保険適用外の自費診療となります。
- 磁気刺激療法(エムセラなど): 服を着たまま専用の椅子に30分程度座るだけで、骨盤底筋全体を強力に刺激する治療法です2324。高密度焦点式電磁技術(HIFEM)という磁気の力で、自分では鍛えるのが難しい深層の筋肉まで、1回の治療で数万回もの超極大収縮を促します。痛みはなく、ダウンタイムもありません。
- レーザー治療(モナリザタッチなど): 炭酸ガスレーザーを膣内に照射し、粘膜のコラーゲン産生を促して組織の若返りを図る治療法です25。主に閉経後の性器尿路症候群(GSM)による膣の乾燥や痛みに高い効果を発揮しますが、尿道を支える組織にも良い影響を与えることで、軽度の腹圧性尿失禁が改善する可能性があります29。
これらの新しい治療法は、主に生活の質のさらなる向上を目的としており、手術を希望しない方や症状が比較的軽い方が良い適応となることが多いです。現時点では保険適用外であることを理解しておく必要があります。
よくある質問
Q1. 骨盤底筋トレーニングはどのくらいで効果が出ますか?
Q2. 尿漏れパッドと生理用ナプキンの違いは何ですか?
A. 吸収する対象と機能が全く異なります。尿は経血よりも水分量が多く、一度にドッと出ることがあり、またアンモニアを含むため特有の臭いがあります。尿失禁専用パッドは、こうした尿の特性に合わせて、素早い吸収力、水分を逆戻りさせない機能、そして消臭機能に優れています12。一方で生理用ナプキンは粘度の高い経血を吸収することを目的としています。快適性と衛生面を保つため、尿漏れには専用パッドの使用を強く推奨します。
Q3. 手術は怖いのですが、受けた方が良いのでしょうか?
A. 手術は、骨盤底筋トレーニングなどの保存的治療を数ヶ月間試しても日常生活に支障をきたすほどの尿漏れが改善しない、中等症から重症の方が主な対象となります21。手術を受けるかどうかは、ご自身の症状の重症度、生活様式、そして何よりも「どのくらい改善したいか」というご本人の希望によって決まります。まずは専門医とよく相談し、薬物療法や手術を含めた全ての選択肢の利点と欠点を十分に理解した上で、ご自身にとって最適な治療法を一緒に見つけることが最も大切です。
結論
腹圧性尿失禁は、決して恥ずかしいことでも、単に我慢するしかない症状でもありません。その原因は明確であり、ご自身で取り組める骨盤底筋トレーニングから、高い効果が期待できる手術療法、そして生活の質をさらに高める新しい治療法まで、様々なレベルの有効な選択肢が存在する、改善可能な医学的状態です。最も重要なことは、正しい知識を得て、勇気を出して適切な一歩を踏み出すことです。この長年の悩みを解消し、旅行やスポーツ、友人との心からの笑顔をためらうことのない、あなたらしいアクティブな毎日を取り戻すために、この記事が確かなきっかけになることを心から願っています。
参考文献
- Homma Y, et al. Assessment of overactive bladder symptoms: comparison of 3-day bladder diary and the overactive bladder symptoms score. Urology. 2003;61(Suppl 1):3-7. (日本排尿機能学会による2003年の疫学調査に基づく推定)
- 厚生労働科学研究費補助金(長寿・障害総合研究事業)「地域在住高齢者における軽度尿失禁の実態と関連要因及び尿失禁に影響を及ぼす要因の解明に関する研究」. 厚生の指標. 2021;68(3):25-31. Available from: https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/202103-04.pdf
- 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン 第2版 [インターネット]. 東京: リッチヒルメディカル; 2019 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20250304161939-35852018FFBD92869BC6CE42BFC9B904D7EA764AD491052B21169D7DE7AE2DD3.pdf
- Wallace SA, et al. Conservative interventions for the management of urinary incontinence in women. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2022;(9):CD012337. doi:10.1002/14651858.CD012337.pub2. PMID: 36056972; PMCID: PMC9437962.
- Lúcio A, et al. What do Cochrane systematic reviews say about non-surgical interventions for urinary incontinence in women?. Sao Paulo Med J. 2023;141(1):e2022020. doi:10.1590/1516-3180.2022.020.21032022. PMID: 36795499; PMCID: PMC9924176.
- Dumoulin C, et al. Pelvic floor muscle training versus no treatment, or inactive control treatments, for urinary incontinence in women. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018;(10):CD005654. doi:10.1002/14651858.CD005654.pub4.
- Price N, Dawood R, Jackson SR. Pelvic floor exercise for urinary incontinence: a systematic literature review. Maturitas. 2010;67(4):309-15. doi:10.1016/j.maturitas.2010.08.004. PMID: 20828949.
- Bustos-López D, et al. Effectiveness of Pelvic Floor Muscle Training on Quality of Life in Women with Urinary Incontinence: A Systematic Review and Meta-Analysis. Journal of Personalized Medicine. 2023;13(7):1043. doi:10.3390/jpm13071043. PMCID: PMC10301414.
- Pardo-Gual M, et al. Pelvic floor training to prevent stress urinary incontinence: A systematic review. Actas Urológicas Españolas (English Edition). 2024;48(4):253-261. doi:10.1016/j.acuroe.2024.01.007. PMID: 38556125.
- Gkrozou F, et al. Effect of pelvic floor muscle training on urinary incontinence symptoms in postmenopausal women: A systematic review and meta-analysis. Climacteric. 2024 Jun 13:1-7. doi:10.1080/13697137.2024.2359480. Epub ahead of print. PMID: 38869941.
- Cacciari P, et al. Pelvic floor muscle training: Novel versus traditional remote rehabilitation methods. A systematic review and meta-analysis on their effectiveness for women with urinary incontinence. Neurourol Urodyn. 2023;42(4):815-829. doi:10.1002/nau.25157. PMID: 36808744.
- 日本コンチネンス協会. 「腹圧性尿失禁」(尿の漏れ)の対処方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jcas.or.jp/%E8%85%B9%E5%9C%A7%E6%80%A7%E5%B0%BF%E5%A4%B1%E7%A6%81-%E5%B0%BF%E3%81%AE%E6%BC%8F%E3%82%8C-%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
- ふゆきクリニック. 中高年女性の尿漏れとその対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E4%B8%AD%E9%AB%98%E5%B9%B4%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96/
- 東京高輪病院. 尿失禁は改善できます! [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2019/11/20191214-1_matuzaki.pdf
- 国立長寿医療研究センター. 高齢者の排尿障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/Swallowing_and_Continence/urinary_tract_function/
- 花王株式会社. 締め方がわからない!骨盤底筋トレーニングを正しくマスターして、尿もれ改善【専門家が解説】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kao.com/jp/femcarelab/useful-info/info05/
- Rehab Cloud. 骨盤底筋トレーニング|尿もれに効果的な体操の基礎知識と実践方法 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://rehab.cloud/mag/3399/
- 株式会社MTG. 骨盤底筋を鍛えるトレーニング | 尿もれ改善に効果的な方法を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/list/parts_pelvic-floor/
- 医療法人社団實理会 大堀病院. 尿失禁(尿もれ)の治療について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ohori-hosp.jp/division/urology/incontinence/
- ユビーAI受診相談. 尿漏れは何科の病院を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/81og2m_6ix
- 日本泌尿器科学会. 尿が漏れる・尿失禁がある [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.urol.or.jp/public/symptom/04.html
- 高知大学医学部 泌尿器科学講座. 腹圧性尿失禁根治手術 (TVT手術/TOT手術) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kochi-u.ac.jp/kms/hs_urol/diagnose_and_cure/cure/urinary_incontinence.html
- 海老根ウィメンズクリニック. Emsella骨盤底筋群のトレーニング機器 エムセラ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/aestheticmedicine/emsella/
- 家庭画報.com. クリニックで行う尿失禁の治療。座るだけで骨盤底筋群を鍛える「エムセラ」とは? [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kateigaho.com/article/detail/175397/page2
- 膣ペディア. 港区で腟レーザーができる評判のいい病院おすすめ10選 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://chitsu.media/vagina/11944
- 東海大学医学部付属八王子病院. 難治性過活動膀胱に対する新しい治療法「ボトックス膀胱内注入療法」 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hachioji-hosp.tokai.ac.jp/annnai/torikumi/topical-treatment/incontinence/
- 東京女子医科大学附属足立医療センター 骨盤底機能再建診療部. TVT手術とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://twmu-amc.jp/mce/prsurgery/tvt/
- American Urological Association. Surgical Treatment of Female Stress Urinary Incontinence (SUI): AUA/SUFU Guideline (2023) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/stress-urinary-incontinence-(sui)-guideline
- 海老根ウィメンズクリニック. 【尿漏れを諦めない!】尿漏れの原因と治療法|おりものとの違い・産後や更年期の悩みも婦人科女医が丁寧に解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/archives/9339