要点まとめ
喉の灼熱感とは?まず知っておくべきこと
「喉の灼熱感」とは、文字通り喉が焼けるように熱く感じる、あるいはヒリヒリ、チクチクするといった不快な感覚を指します。一般的な「喉の痛み(咽頭痛)」が、ものを飲み込む際にズキッと痛むことが多いのに対し、灼熱感は持続的に感じられることが多いのが特徴です。この症状は、生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、時に重篤な病気の初期症状である可能性もあるため、決して軽視すべきではありません。
緊急性は?危険なサインと病院へ行くべきタイミング
喉の灼熱感を感じたとき、最も不安なのは「この症状は危険なのか、すぐに病院へ行くべきか」という点でしょう。ここでは、その判断基準を明確に示します。
危険なサイン(レッドフラッグ):直ちに医療機関へ
以下の症状が一つでも見られる場合は、気道閉塞や重篤な感染症など、生命に関わる可能性を示唆するため、夜間や休日であっても救急外来の受診を検討してください3。
- 呼吸が苦しい、息がゼーゼー・ヒューヒューする(喘鳴・ストライダー)
- 唾も飲み込めないほどの強い痛み、よだれが口から垂れる
- 口が開きにくい(開口障害)
- 強い胸の痛み、めまい、意識がもうろうとする
- 高熱(38.5℃以上)を伴う
2週間以上続く、または悪化する場合
灼熱感が2週間以上続く、あるいは一度良くなった後に再び悪化する場合は、単純な感染症ではない可能性があります3。慢性的な疾患を念頭に、自己判断せず専門医(耳鼻咽喉科、消化器内科など)への相談が強く推奨されます。
喉の灼熱感の主な原因:感染症から生活習慣病まで
ここでは、喉の灼熱感を引き起こす可能性のある原因を、最新の科学的根拠に基づいて網羅的に、そして深く掘り下げて解説します。
1. 急性咽頭炎・扁桃炎(ウイルス性・細菌性)
喉の痛みの最も一般的な原因ですが、その原因となる微生物によって対処法が大きく異なります。
ウイルス性咽頭炎(いわゆる「のど風邪」)
喉の痛みの大部分(約80-90%)は、アデノウイルスやコロナウイルスなどのウイルスが原因です。ウイルス性の場合、特効薬は存在せず、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります45。安静にして十分な水分を補給し、部屋の湿度を保つことが回復を助けます。通常、5〜7日程度で自然に軽快する傾向があります6。
A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎
細菌性咽頭炎の中で最も重要で、見逃してはならないのがA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)によるものです。この疾患は適切な抗菌薬治療を行わないと、急性リウマチ熱(心臓の弁に障害を起こす)や急性糸球体腎炎(腎臓の病気)といった重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、正確な診断と治療が不可欠です7。
【日本における最新動向】2023-2024年の流行とM1UK株について
国立感染症研究所(NIID)の2024年3月の報告によると、日本では2023年後半からA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数が過去の同時期と比較して著しく増加しており、さらに重篤な合併症である劇症型溶血性レン-サ球菌感染症(STSS)の報告数も過去最多のペースで推移しています18。この背景には、欧州などで流行した伝播性の高い「M1UK」系統株の国内での検出増加が関連している可能性が指摘されており、公衆衛生上の注意が喚起されています1。
診断の重要性:迅速核酸検査(NAAT)の推奨
溶連菌感染症の診断には、従来、迅速抗原検査が広く用いられてきましたが、感度が十分でない場合があることが課題でした。日本感染症学会と日本臨床微生物学会は2023年の提言で、より感度の高い迅速核酸検査(NAAT)の活用を推奨しています9。これにより、偽陰性(本当は感染しているのに陰性と出る)を減らし、不要な抗菌薬処方を避けるとともに、必要な患者へ確実に治療を届けることが期待されます。
治療:ペニシリン系抗菌薬が基本
治療の第一選択は、ペニシリン系抗菌薬の10日間投与です10。Cochrane Database of Systematic Reviewsの2021年のメタアナリシスによれば、抗菌薬治療は症状の期間を約1日短縮し、急性リウマチ熱などの重篤な合併症を予防する上で有効であることが確認されています7。
伝染性単核球症
主にエプスタイン・バー(EB)ウイルスによって引き起こされ、特に若年層に多く見られます。「40代の会社員Aさん。最近、食後や横になると喉が焼けるように感じ、逆流性食道炎を疑っている…」といった典型的なGERDの症状とは異なり、「高熱が出た後から、ひどい喉の痛みと倦怠感が抜けない大学生Bさん」のようなケースが典型的です。強い喉の痛み、高熱、首のリンパ節の腫れ、そして著しい倦怠感が数週間続くことがあります11。治療は対症療法が基本で、ステロイドの使用については、2015年のCochraneレビューで症状緩和に関する明確なエビデンスは不十分と結論づけられています12。
2. 胃食道逆流症(GERD)と咽喉頭逆流症(LPR)
食後の胸やけだけでなく、喉の灼熱感の非常に重要な原因として、胃酸の逆流が挙げられます。これは多くの人が見過ごしがちな原因の一つです。
GERDによる喉の症状
胃食道逆流症(GERD)は、胃の内容物、特に胃酸が食道へ逆流することにより、胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状を引き起こす疾患です。逆流した胃酸が食道を越えて喉の粘膜まで達すると、粘膜を直接刺激(化学的熱傷)し、持続的な灼熱感やヒリヒリ感が生じます1314。
日本における背景
日本消化器病学会(JSGE)によると、近年日本でGERD患者が増加傾向にあります1315。その背景には、衛生環境の改善によるピロリ菌感染率の低下(ピロリ菌感染は胃酸分泌を抑制する傾向がある)や、食生活の欧米化に伴う高脂肪食の摂取増加が関連していると考えられています161718。
LPR:声がれ・咳が主体の「サイレント・リフラックス」
胸やけなどの典型的な症状がないにもかかわらず、声がれ、慢性的な咳、喉の違和感(球節感)、頻繁な咳払いなどが主な症状となる病態を咽喉頭逆流症(LPR)と呼びます。症状が喉に集中しているため「サイレント・リフラックス(沈黙の逆流)」とも呼ばれます192021。
最新の国際的見解
2024年に発表された欧州喉頭科学会(ELS)のコンセンサスレポートでは、LPRの診断と治療に関する新たな指針が示されました22。特に、胃酸分泌抑制薬(PPI)を安易に第一選択とするのではなく、食生活の改善やアルギン酸塩製剤(胃の内容物の上に保護層を作る薬)の使用を優先し、確定診断にはインピーダンスpHモニタリング検査(酸以外の逆流も検出できる検査)がゴールドスタンダードであるとされています。これは、LPRが酸以外の逆流(弱酸性やアルカリ性)によっても引き起こされるためです。
生活習慣の改善(セルフケア)
GERDやLPRの治療において最も重要なのは、生活習慣の改善です。日本消化器病学会(JSGE)のガイドラインでも、以下の点が強く推奨されています13。
- 高脂肪食、チョコレート、アルコール、柑橘類、炭酸飲料、香辛料などの刺激物を避ける。
- 一度にたくさん食べず、少量頻回の食事を心がける。
- 食後、少なくとも2〜3時間は横にならない。
- 就寝時に上半身を少し高くして寝る。
- 禁煙する。
- 肥満の場合は減量する(腹圧を下げ、逆流を減らす効果がある)。
3. 【日本で注目の病態】慢性上咽頭炎
原因不明の喉の違和感や体調不良が長く続く場合、日本では特に研究が進んでいる「慢性上咽頭炎」が原因となっている可能性があります。
これは鼻の最も奥にある「上咽頭」という部位に慢性的な炎症が起こる病態です。上咽頭は自律神経の重要な中継地点であり、また免疫システムにおいても重要な役割を果たしています。この部位に炎症が起こると、喉の痛みや灼熱感だけでなく、後鼻漏(鼻水が喉に落ちる)、頭痛、めまい、肩こり、そして全身の倦怠感など、一見すると関連がなさそうな多彩な症状を引き起こすことがあります2。
専門家による解説
この分野の第一人者である堀田修医師(日本病巣疾患研究会理事長)は、慢性上咽頭炎が免疫系の異常を介して、IgA腎症や関節炎、皮膚炎などの自己免疫関連疾患の「病巣」となりうると提唱しています2。治療法として、塩化亜鉛という薬剤を上咽頭に直接塗布する「EAT(上咽頭擦過療法、Bスポット療法とも呼ばれる)」が有効な場合があることが報告されています。
セルフケア:鼻うがいのすすめ
慢性上咽頭炎の予防・改善策として、家庭でできる有効な方法が「鼻うがい」です。体温に近い生理食塩水を用いて、鼻から洗浄液を入れ、口から出すことで、上咽頭に付着したホコリ、アレルゲン、細菌やウイルスを洗い流し、炎症を鎮める効果が期待できます2。
4. その他の原因
上記以外にも、喉の灼熱感を引き起こす可能性のある疾患はいくつか存在します。
- 後鼻漏:副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎により、粘り気のある鼻水が喉に流れ落ち、喉の粘膜を刺激して灼熱感や咳を引き起こします。
- 好酸球性食道炎(EoE):アレルギー反応の一種で、食道に好酸球という白血球が集まり炎症を起こす病気です。食べ物がつかえる感じ(嚥下障害)や胸やけが主な症状ですが、喉の痛みを伴うこともあります。診断には内視鏡検査と組織検査(生検)が必要です23。
- 口腔灼熱症候群(BMS):見た目には異常がないにもかかわらず、舌や口腔粘膜に灼熱感を数ヶ月以上にわたって感じる病気です。特に閉経後の女性に多く見られます。2023年の最新のネットワークメタアナリシスでは、抗てんかん薬の一種であるクロナゼパムの局所使用が最も有効である可能性が示唆されています2425。
- その他:アレルギー(花粉症など)、過度の喫煙や飲酒、乾燥、声の使いすぎ、心因性の要因(ストレスなど)も症状を悪化させることがあります。
自宅でできる対処法と市販薬の選び方
病院へ行くほどではない軽度の症状や、感染症の初期段階では、セルフケアで症状を和らげることが可能です。
対症療法
基本的ながら効果的な方法です。
- 十分な水分補給:喉の粘膜を潤し、線毛運動を助けます。
- 室内の加湿:乾燥は喉の最大の敵です。加湿器を使用し、湿度を50〜60%に保ちましょう26。
- のど飴やトローチ:唾液の分泌を促し、喉を保湿します27。
- 刺激物の回避:アルコール、タバコ、香辛料の多い食事、熱すぎる・冷たすぎる飲食物は喉への刺激となるため避けましょう26。
- うがい:外出後や乾燥を感じた時に行うことで、付着したウイルスや細菌を洗い流す効果が期待できます。
市販薬の賢い選び方
市販薬を選ぶ際は、症状だけでなく成分に着目することが重要です。
- 抗炎症成分:
- 鎮痛成分:
- アセトアミノフェン:炎症を抑える作用は弱いですが、中枢神経に働きかけて痛みを和らげます。胃への負担が少ないのが特徴です。
- 漢方薬:
注意:市販薬を使用しても5〜6日経っても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、使用を中止し、必ず医療機関を受診してください33。
よくある質問 (FAQ)
Q1: 喉の灼熱感が2週間以上続く場合はどうすればよいですか?
A: 2週間以上症状が続く場合は、単なる風邪や一過性の炎症ではない可能性が高いです。胃食道逆流症(GERD)、慢性上咽頭炎、好酸球性食道炎など、専門的な診断と治療が必要な病気が隠れていることが考えられます。自己判断で様子を見続けず、必ず専門医(まずは耳鼻咽喉科、症状によっては消化器内科)を受診してください3。
Q2: 喉の痛みの予防法はありますか?
A: 完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすことは可能です。基本的な感染対策(手洗い、人混みを避ける)、適切な湿度管理(50-60%)、禁煙、バランスの取れた食事、十分な睡眠とストレス管理が重要です。また、逆流性食道炎が疑われる場合は、食生活の改善(高脂肪食を避ける、食後すぐ横にならないなど)が有効な予防策となります。
Q3: 市販薬はどれくらい使い続けても良いですか?
A: 一般的な目安として、市販の風邪薬や咽頭炎薬は5〜6日使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には、使用を中止し、医療機関を受診することが推奨されています33。市販薬はあくまで一時的な症状緩和のためのものであり、原因となっている病気そのものを治療するものではない場合があることを理解しておくことが大切です。
結論
喉の灼熱感は、ありふれた症状でありながら、その背後にはウイルス感染から生活習慣病、さらには日本で注目される特殊な病態まで、実に多様な原因が隠されています。本記事では、最新の科学的エビデンスに基づき、それぞれの原因のメカニズム、診断、そして治療法までを包括的に解説しました。重要なのは、危険なサインを見逃さず、長引く場合は安易に自己判断しないことです。
喉の焼けるような痛みは、時に重大な健康問題のサインとなります。本記事で得た知識を活用し、ご自身の症状を正しく理解し、適切なセルフケアを実践してください。そして何よりも、不安や異常を感じた際には、決してためらわずに専門医に相談することが、あなたの健康を守るための最も確実な一歩です。
参考文献
- 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について. 2024年3月28日更新. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcusm/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html
- 堀田修. のどの痛みだけでなく全身に影響!?「慢性上咽頭炎」とは. サワイ健康推進課. 2022年12月. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202212.html
- 第一三共ヘルスケア. 風邪じゃないかも?のど(喉)の病気を知ろう. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_pelack/column/type.html
- Pre-Medi. 喉の痛み:原因と病院へ行くべき症状と唾を飲み込むと痛い・処方薬で治らない時の対処. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00844/
- Wolford RW, Goyal A, Belgam Syed SY, et al. Pharyngitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK519550/
- 厚生労働省. 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け). [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
- Spinks A, Glasziou PP, Del Mar CB. Antibiotics for sore throat. Cochrane Database Syst Rev. 2021 Jun 11;6(6):CD000023. doi: 10.1002/14651858.CD000023.pub5. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD000023.pub5/full
- 厚生労働省. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS). [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html
- 日本感染症学会 感染症遺伝子検査委員会, 日本臨床微生物学会 感染症領域新規検査検討委員会. 急性咽頭・扁桃炎診療の抗菌薬適正使用におけるA群β溶血性連鎖球菌核酸検査の有効活用に向けた提言. 2023年7月10日. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/youketuseirensakyukin_0913.pdf
- Llor C, Bjerrum L, Munck A, et al. Short- vs. Long-Course Antibiotic Treatment for Acute Streptococcal Pharyngitis: Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Am Board Fam Med. 2020 Nov-Dec;33(6):957-966. doi: 10.3122/jabfm.2020.06.200155. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33114471/
- American Academy of Family Physicians. Infectious Mononucleosis: Rapid Evidence Review. Am Fam Physician. 2023 Jan;107(1):63-70. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2023/0100/infectious-mononucleosis.html
- Rezk E, Nofal R, Hamzeh A, et al. Steroids for symptom control in infectious mononucleosis. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Nov 8;2015(11):CD004402. doi: 10.1002/14651858.CD004402.pub3. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD004402.pub3/full
- 日本消化器病学会. 患者さんとご家族のための胃食道逆流症(GERD)ガイド. 2023年. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/gerd_2023.pdf
- ほんじょう内科. 逆流性食道炎. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://honjo-naika.com/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E
- 日本消化器病学会. 胃食道逆流症(GERD)|ガイドライン一覧. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/gerd.html
- 日本消化器病学会. 健康情報誌「消化器のひろば」No.15-3. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/hiroba15/hiroba15_03/
- 日本消化管学会. 胸やけ(逆流性食道炎)の原因は内視鏡でわかりますか?. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jges.net/citizen/faq/esophagus-stomach_09
- おおこうち内科クリニック. 逆流性食道炎|愛知県稲沢市の糖尿病内科. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.okochi-cl.com/sp/original105.html
- Leiman DA, Dettmar PW, Vaezi MF, et al. An Update on Current Treatment Strategies for Laryngopharyngeal Reflux Symptoms. OTO Open. 2022 Apr 11;6(2):2473974X221087859. doi: 10.1177/2473974X221087859. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9012673/
- Mathur N, Singh S, Singh M. Diagnosis and Management of Laryngopharyngeal Reflux. Cureus. 2024 Mar 24;16(3):e56770. doi: 10.7759/cureus.56770. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10997336/
- Kastoro, et al. Laryngopharyngeal Reflux. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK519548/
- Lechien JR, et al. European clinical practice guideline: managing and treating laryngopharyngeal reflux disease. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2024. doi: 10.1007/s00405-024-08889-1. Epub ahead of print. PMID: 39719472. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39719472/
- Philpott H, Nandurkar S. Diagnosis and management of eosinophilic oesophagitis. Aust Prescr. 2023 Apr;46(2):42-49. doi: 10.18773/austprescr.2023.010. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://australianprescriber.tg.org.au/articles/diagnosis-and-management-of-eosinophilic-oesophagitis.html
- Alvarenga-Brant R, Costa FO, Mattos-Pereira G, et al. Treatments for Burning Mouth Syndrome: A Network Meta-analysis. J Dent Res. 2023 Feb;102(2):136-145. doi: 10.1177/00220345221128381. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36214096/
- Universidade Federal de Minas Gerais. Treatments for burning mouth syndrome a network meta-analysis.pdf. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://repositorio.ufmg.br/bitstream/1843/80385/2/Treatments%20for%20burning%20mouth%20syndrome%20a%20network%20meta-analysis.pdf [リンク切れの可能性あり]
- クラシエ. のど(喉)が痛いとき、どうすればいい?原因と痛みを和らげる…. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/sore_throat.html
- 剤盛堂薬品株式会社. チクチク、ヒリヒリ、イガイガ…「のどの痛み」. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.zaiseido.co.jp/mimiyori/8498
- 第一三共ヘルスケア. ニュースルーム. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/newsroom/
- Ameblo. のどが痛いと感じたらすぐに!ペラック【第一三共ヘルスケア】第67回RSPin品川. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ameblo.jp/kiritobi/entry-12427984577.html
- 第一三共ヘルスケア. 季節の変わり目に多い「のどの痛み」これってなんで?|健康美塾. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/kenko-bijuku/articles/omoikomi/causes-of-sore-throat/
- クラシエ. 唾を飲むとのどが痛い!痰が絡むのどの炎症、和らげるにはどうしたらいい?. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/inflammation_throat.html
- 薬事日報. 【新製品】「甘草湯」を飲みやすいスティック包装に改良 クラシエ薬品. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.yakuji.co.jp/entry45934.html
- 第一三共ヘルスケア. こんなときどうする?のど(喉)が痛い時の症状別対処法. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_pelack/column/approach.html
- 日本感染症学会. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言(改訂版). [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2211_teigen.pdf
- Chow AW, Benninger MS, Brook I, et al. IDSA Clinical Practice Guideline for Acute Bacterial Rhinosinusitis in Children and Adults. Clin Infect Dis. 2012 Apr;54(8):e72-e112. [引用元: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7154615/ の中で参照されているため、間接的引用として記載]
- 厚生労働省. 咽頭結膜熱. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/pcf.html
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
- クラシエ. 「陰虚」体質とは?陰虚を改善してほてり・熱感や、喉の違和感を漢方で改善. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=8643
- チアジョブ登販. 漢方薬はどれがいい?風邪のひき始めに効く薬の選び方【クラシエ薬品が解説!登録販売者向け漢方講座】. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cheer-job.com/useful/column/famous/famous_24-9-3
- 生活向上web. 逆流性食道炎ってどんな病気?. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.seikatsu-kojo.jp/contents/refluxesophagitis.html