免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
はじめに
のどの痛みやいがらっぽさを感じる「咽頭炎(いわゆる喉の炎症や痛み)」は、日常生活で誰もが経験しやすい症状の一つです。特に気温差が大きい時期や体調を崩しやすいときに起こりがちで、食事をとるだけでもしみたり痛んだりしてつらい思いをする方が少なくありません。また、のどの炎症にはウイルスや細菌の感染だけでなく、乾燥した空気やアレルギー要因、喫煙、さらには就寝中のいびきなど、さまざまな原因が関わる可能性があります。
実際にのどが痛くなると、熱が出てだるさが増したり、食欲が落ちたり、会話をするのもしんどくなったりと、日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。こうしたとき、「のどが痛いときに適した食べ物や飲み物は何だろう?」「痛いのを悪化させずに、栄養はきちんと摂りたいけれど、何を食べればいいのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、のどの痛み(咽頭炎)に悩む方に向けて、食事や飲み物を選ぶ際のポイントや避けたい食品、さらにセルフケアや治療の選択肢について、詳しく解説していきます。日常生活のなかで実践しやすい工夫から専門的な視点までを幅広く取り上げますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、記事中に挿入されている画像は、のどの痛みをイメージ化したものや関連するイラストです。視覚的なイメージとしてご覧いただき、内容理解の一助としてください。
専門家への相談
本記事は、医師による直接の診察や専門家の個別カウンセリングを代替するものではありません。実際にのどの痛みが続いている場合は、一度医療機関を受診し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、症状が1週間以上長引く、発熱がある、明らかな膿(のう)や発疹など他の症状が出ている場合は早めに受診してください。
日本国内には多くの内科や耳鼻咽喉科クリニックがあり、必要に応じて詳しい検査や治療を行ってくれます。自己判断だけで対処すると、のどの痛みを悪化させたり、重症化を見逃したりする恐れがあるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。
のどの痛み(咽頭炎)とは?
のどの痛みを引き起こす「咽頭炎」は、咽頭という“口の奥から気管へ続く管”の粘膜に炎症が起こった状態を指します。風邪やインフルエンザなどのウイルス感染、あるいは溶連菌などの細菌感染が主な原因となることが多いです。鼻水・咳・発熱など他の風邪症状を伴う場合もあれば、アレルギーや喉の乾燥など環境要因によって単独で炎症が起こる場合もあります。
主な症状
- のどの痛み、腫れ、ヒリヒリ感
- 飲み込みにくい、ものがしみる
- から咳が出る(乾いた咳)
- 声がかすれる、出づらい
- 場合によっては発熱や倦怠感、頭痛、鼻水、咳など
のどの痛みが起こると、食事だけでなく水分補給すらつらくなることがあります。こうしたとき、無理に固い物を食べたり刺激の強い飲み物を摂ると、さらにのどを傷つけ、治りを遅くしてしまうリスクがあります。そのため、「のどにやさしい食事や飲み物」を意識的に選ぶことが肝要といえます。
のどが痛むときにおすすめの食材・飲み物
のどが痛いときには、基本的に「やわらかくてのど越しのよいもの」「温かく、刺激の少ないもの」を選ぶと楽に食べられます。腫れや痛みによって飲み込みづらさがある場合もありますが、下記のような食材や飲み物をうまく活用すると、栄養不足を防ぎつつ回復をサポートしやすくなるでしょう。
やわらかく調理しやすい主食・主菜
- やわらかい麺類(例:うどん、やわらかく茹でたパスタ)
喉に刺激が少なく、スープやソースと一緒に摂取しやすいです。温かい汁やだしで塩分補給もでき、ほどよい満腹感を得られます。 - おかゆや雑炊
米をやわらかく煮込むことで、飲み込みの際の刺激が少なくてすみます。消化もよいので、体調がすぐれないときにも適しています。 - やわらかく煮た野菜の煮込みやスープ煮
煮崩れるまでしっかり火を通すと、繊維が柔らかくなり、のどへの負担が軽くなります。栄養を逃さず摂取できる点も魅力です。
栄養を補給しやすい副菜・デザート
- ポタージュスープやクリームシチュー
ビタミンやミネラルを含む野菜をペースト状にすることで、のどを刺激しにくく、かつ栄養価も高い料理になります。牛乳や豆乳を加えてコクを出すと飲み込みやすく、エネルギー補給にも役立ちます。 - ヨーグルトやプリン、ムース
冷たくてやさしい口当たりが、のどの痛みを和らげる場合もあります。甘みのあるものは食欲が落ちているときにも食べやすく、カルシウムやたんぱく質を補える点もメリットです。 - スムージーやフルーツピューレ
柑橘系など酸味が強い果物は避けた方が良いこともありますが、イチゴやバナナなど酸味の少ないフルーツをヨーグルトや豆乳と一緒にミキサーにかけると、飲みやすく消化にもやさしいです。
喉を潤すおすすめの飲み物
- 温かいハーブティーや紅茶、ほうじ茶など
ほんのり温かい飲み物は痛みを和らげる助けになることがあります。紅茶のタンニンには抗菌作用があるといわれる一方、刺激が少ないほうじ茶なども喉に優しく人気があります。 - 温かい牛乳や豆乳
のど越しがまろやかで、カフェインレスの場合は脱水を助長しにくい飲み物です。ただし一部の方は、乳製品で痰(たん)が増えると感じる場合があるので、個人差に注意しましょう。 - 温かいだし汁やコンソメスープ
塩分や旨味を含んだスープを適度に飲むと、水分とミネラルを同時に摂れるため、体調維持に役立ちます。
参考:推奨される食材例の一覧
- やわらかい麺類(うどん、スパゲッティ)
- おかゆ、雑炊、リゾット
- ポタージュスープ、クリームシチュー
- ヨーグルト、プリン、パンナコッタ、ムース
- やわらかく煮込んだ野菜(かぼちゃ・にんじん・じゃがいもなど)
- 果物のペースト(バナナ、りんごをすりおろす、酸味の強くないイチゴ)
- スムージー、牛乳、豆乳、温かいハーブティー
これらの食品・飲料は、のどを刺激しにくく、栄養補給やエネルギー補給を比較的容易に行える利点があります。実際には体質や好みにも左右されるため、ご自身が食べやすいものを中心に選択してください。
避けたい食材・飲み物
のどが痛いときに気をつけたいのは、刺激が強かったり固くて飲み下しにくい食品です。飲み込む際に粘膜をこすってしまい、炎症を悪化させる可能性があります。また、カフェインやアルコールを含む飲料は、脱水や刺激を引き起こしやすく、のどに負担をかけることがある点も考慮しましょう。
刺激を与えやすい食材・飲み物
- 固くてザクザクした食感の食品
例:クラッカー、堅焼きせんべい、ポップコーン、野菜の生スティック(にんじん・セロリ等)
これらを食べると、のどの腫れた粘膜を物理的に刺激して痛みを増幅させる場合があります。 - 辛味や酸味が強いもの
例:キムチ、唐辛子入りの料理、わさび、大量のスパイス、レモン汁・柑橘系の果汁など
炎症を起こしている粘膜に対しては特に刺激が大きいです。 - アルコール類(日本酒、ワイン、ビールなど)
アルコールは粘膜を刺激する上、利尿作用による脱水を招くため、のどの乾燥や炎症悪化につながる恐れがあります。 - コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲料
カフェインは利尿作用があり、水分不足を起こしやすい可能性があります。のどが乾燥し、痛みが増す方もいます。 - 炭酸飲料(ソーダ類)
炭酸の刺激と多量の糖分が、炎症部位に負担をかけるリスクがあります。
のどの痛みをやわらげるセルフケア
ここまで、のどが痛いときにどのような食べ物・飲み物がよいか、また避けるべきものは何かについて見てきましたが、それらと並行して取り入れたいのがセルフケアの工夫です。特に、軽度のウイルス性咽頭炎や環境要因による喉の乾燥が原因の場合、以下のような方法が役立つ可能性があります。
1. うがい・口すすぎ
- 塩水でうがいをする
コップ約1杯(およそ200〜250ml)の温かい湯に小さじ1杯程度の食塩を溶かして、1日数回のうがいを試してみましょう。塩分には粘膜をやわらかくし、殺菌・抗菌に一部寄与する可能性があると指摘されます。ただし、飲み込まずに吐き出すようにしてください。 - 市販のうがい薬を使用する
水だけよりも殺菌・抗炎症成分を含むうがい薬でうがいをすると、のどの不快感が軽減する場合があります。ただし、刺激を感じたり、のどの症状が悪化するようなら使用を中断し、医師や薬剤師に相談してください。
2. のどを保湿する
- 加湿器の活用
室内が乾燥していると粘膜が乾きやすく、痛みや炎症が悪化しやすいです。適度な湿度(およそ50〜60%)を保つよう心がけましょう。 - マスク着用
日中や就寝時にマスクを着けることで、呼気の湿度を保ち、のどの乾燥をある程度防ぐことが期待できます。
3. 十分な水分補給と休養
- 水分を頻繁に摂る
温かいお茶、だし汁、水などをこまめに飲むと、のどを潤しつつ体内の水分バランスを保ちやすくなります。 - 睡眠をしっかりとる
身体の修復・回復には睡眠が不可欠です。寝不足が続くと免疫力も低下しやすく、のどの炎症も治りにくくなります。
4. のど飴やトローチの活用
- のどの痛みを和らげる医薬品を上手に使う
市販のトローチやのど飴は唾液の分泌を促し、のどの乾燥を防ぐ効果が期待できます。刺激の強い香料や成分が含まれている場合は、使用前にパッケージをよく確認しましょう。 - 痛み止め・解熱鎮痛剤の一時的な利用
痛みがつらいときは、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤を適量使うことで楽になる場合があります。用法・用量は守って、長期連用は避けてください。
民間療法やハーブティーはどうなのか?
のどの痛みに対して、ハーブティーや漢方薬、民間の生薬などで症状が軽減する可能性があると伝えられることがあります。例えばショウガやハチミツを使ったお茶、カモミールやリコリス(甘草)のハーブティーなどは、軽度の抗炎症作用がある可能性や、のどを潤して痛みをやわらげる効果が期待されることもあります。ただし、人によってはアレルギーがあったり、妊娠中・授乳中には避けるべき成分が含まれていたりするケースもあるため、使用前にかならず医師や薬剤師に相談しましょう。
病院受診のタイミング
のどの痛みの多くは、風邪などによるウイルス感染か、溶連菌などの細菌感染によって引き起こされるとされています。軽度であれば、セルフケアと十分な休養により数日〜1週間ほどで症状が改善することもあります。しかし、以下のような場合には早めに医療機関を受診し、医師の診察を受けることが大切です。
- 症状が1週間以上続く、または悪化している
長引く咽頭炎にはほかの原因が隠れている可能性があります。 - 高熱や発疹、リンパ節の腫れなどを伴う
細菌感染の合併症や別の疾患が疑われる場合があります。 - 飲み込み困難や呼吸困難、極度のだるさなど重い症状がある
気道を圧迫するような重篤な病状もまれにありますので、早めに受診を。 - 関節が痛む、筋肉が強く痛む、原因不明の倦怠感が強い
全身症状が見られるときは注意が必要です。
細菌感染の場合、医師から抗生物質の処方が行われることがあります。特にA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)による咽頭炎が疑われるときは、適切な抗生物質治療が重要です。処方を受けた場合は、症状が改善しても勝手に中断せず、決められた期間を守って服用しきるようにしましょう。
のどの痛みに対する医学的知見のアップデート
近年、のどの痛みに対する抗生物質使用の適正化や、セルフケアの有効性に関する研究がさまざまに行われています。日本国内でも、市販薬や伝統的な家庭療法をどこまで取り入れるべきかが議論される一方、重症化リスクがあるケースでは早期受診と適切な医療介入が必要だと考えられています。
例えば、2021年にNICE(英国国立医療技術評価機構)が更新した「急性咽頭炎と扁桃炎に関する抗菌薬処方ガイドライン」(NICE guideline NG84) では、明確な細菌感染の根拠が乏しい場合には抗生物質を安易に処方しない方針が推奨されています。これは耐性菌の発生リスクを抑える観点からも重要であり、セルフケアや症状経過の観察が有用なケースでは、ただちに抗生物質を使わず経過観察が進められることがあります。
また、Linder JAら(2020年)によるアメリカでの調査研究(JAMA Internal Medicine, 180(10), 1381-1383, doi:10.1001/jamainternmed.2020.2719) では、2010年から2018年の間における咽頭炎への抗生物質処方の推移が解析されました。その結果、過去より過剰処方の改善傾向は見られたものの、依然としてウイルス性の可能性が高い軽度ののどの炎症に対しても、予防的に抗生物質が処方されるケースが少なくないと報告されています。研究者らは、適切な診断と慎重な抗生物質使用の必要性を強調しており、日本人にも参考になる見解といえます。
これらの最新の研究動向やガイドラインを踏まえると、のどの痛みが軽度であればセルフケアを中心に経過を見る選択肢も合理的ですが、症状が強かったり他の合併症が疑われる場合は受診を早めに検討することが大切です。
おすすめの食事プラン例
のどの痛みに配慮した食事プランとして、簡単にイメージできるものをいくつか挙げてみます。あくまで一例ですので、食材アレルギーや好みに応じて調整してください。
-
朝食:やわらかいおかゆ・スクランブルエッグ・温かいほうじ茶
おかゆは出汁や野菜スープを使うと味に変化がつき、食べやすくなります。卵はよく火を通してふわっと仕上げ、のどを刺激しないようにしましょう。 -
昼食:クリームシチュー・やわらかいパン(ちぎって浸して食べる)
野菜は小さめにカットしてしっかり煮込み、ジャガイモ・人参などをほくほくにすると、のどの通りも良くなります。パンはミルクパンや食パンで、硬いフランスパンなどは避けた方が無難です。 -
間食:ヨーグルトやプリン、バナナのすりつぶし
小腹がすいたら、冷たくてやわらかいデザートを楽しむのもよいでしょう。酸味がきついものは控えめに。 -
夕食:うどんや煮込み麺、やわらかく煮た野菜のスープ
消化が良く、飲み込みやすい麺類と野菜を組み合わせます。好みに応じて具材をきざむとさらにスムーズに食べられます。
これらのメニューを実践する際は、全体の塩分量やカロリー、栄養バランスにも気を配るといいでしょう。食事が摂りづらい時期は意外とタンパク質やビタミンが不足しがちなので、豆腐を入れる、鶏肉や魚をほぐして混ぜるなどの工夫をするのもおすすめです。
のどが痛むときの注意点と予防策
1. 周囲への感染予防
ウイルスや細菌による咽頭炎の一部は、くしゃみや咳などを介して家族や周囲に広がる可能性があります。マスク着用や手洗いを徹底し、ティッシュやハンカチをすぐ捨てられるように用意しておきましょう。
2. のどの乾燥を防ぐ生活環境づくり
エアコンや暖房の使用時には空気が乾燥しやすくなるので、加湿器や濡れタオル、洗濯物の室内干しなどで適度な湿度を保つよう工夫しましょう。とくに就寝中の乾燥はのどのダメージを増幅しやすいため要注意です。
3. タバコの煙を避ける
喫煙や受動喫煙はのどの粘膜に有害な刺激をもたらし、炎症や痛みを長引かせる要因になり得ます。のどの不調があるときは喫煙をできる限り控え、周囲の人にも配慮を求めることが望ましいでしょう。
4. 定期的な運動と適切な休養
適度な運動は免疫力維持に有用ですが、すでにのどの痛みや風邪症状があるときは無理をしないでください。症状が緩和した後に軽いウォーキングなどから再開し、睡眠を十分にとることで体力回復を助けます。
参考文献
- Sore throat
(アクセス日: 2022年11月28日) - Sore Throat (Pharyngitis)
(アクセス日: 2022年11月28日) - Sore Throat
(アクセス日: 2022年11月28日) - What to Eat and Drink When You Have a Sore Throat
(アクセス日: 2020年4月17日) - Foods to eat and drink with a sore throat
(アクセス日: 2020年4月17日) - 20 Best Foods That Will Help Soothe Your Sore Throat
(アクセス日: 2020年4月17日) - NICE. (2021) “Sore throat (acute): antimicrobial prescribing.” NICE guideline (NG84).
(最終更新: 2021年10月、アクセス日不明) - Linder JA, Alam SS, Mafi JN, et al. (2020) “Antibiotic Prescribing for Sore Throat in the United States, 2010–2018,” JAMA Internal Medicine, 180(10), 1381-1383. doi:10.1001/jamainternmed.2020.2719
おわりに(重要な注意喚起)
ここまで、のどの痛み(咽頭炎)に関する原因や症状、適した食べ物・飲み物、セルフケアの方法などを詳しくご紹介してきました。多くの場合は軽症であれば、自宅での食事管理や生活習慣の工夫で回復が期待できますが、症状がなかなか改善せず長引く場合や、強い痛み・呼吸困難・高熱などが生じた場合には、できるだけ早めに医療機関で受診することが重要です。
本記事の情報はあくまでも参考としてご利用ください。 記事内で紹介している方法や見解は、一般的な情報や最新の研究に基づいたものですが、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。ご自身の症状や体調に不安があれば、医師や薬剤師などの専門家に相談して適切な治療・アドバイスを受けてください。
(※この文章は参考情報の提供を目的としたもので、医師の診断や処方を代替するものではありません。自己判断だけでなく、専門家の意見を聞くことが望ましいです。)