この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源とその役割を示します。
- 日本アレルギー学会 (JSA) / 喘息予防・管理ガイドライン (JGL): 日本国内の標準的な治療方針、薬物療法の選択、および「タイプ2炎症」や「治療可能な特性(Treatable Traits)」といった最新の概念に関する記述は、JGL 2024の勧告に基づいています82434。
- グローバル・イニシアティブ・フォー・アズマ (GINA): 国際的な治療戦略、特に2つの治療トラック(Track 1, Track 2)やICS-ホルモテロールの必要時使用に関する推奨は、GINA 2024/2025の報告書に基づいています2250。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の喘息の有病率、死亡率の推移など、疫学的な背景情報は、厚生労働省が実施した患者調査や人口動態統計の公式データに基づいています1235。
- 環境再生保全機構 (ERCA): 発作時の応急処置、日常生活での注意点、アレルゲン対策といった患者向けの具体的な実践的アドバイスの多くは、ERCAが提供する情報に基づいています121343。
- PubMed / 学術論文: 生物学的製剤の有効性や安全性、治療の将来的な展望に関する記述は、PubMedなどで公開されている査読付きのシステマティックレビューやメタアナリシスといった質の高い学術研究の結果に基づいています454849。
要点まとめ
- 喘息の本質は、症状がない時も続く「気道の慢性的な炎症」です。治療の目標は、発作を抑えるだけでなく、この根本的な炎症をコントロールすることにあります18。
- 緊急時の対処法として、まず落ち着いて楽な姿勢をとり、速やかに発作治療薬(気管支拡張薬)を使用することが重要です。症状が改善しない場合は、ためらわずに救急車(119番)を呼んでください1315。
- 長期管理の基本は、吸入ステロイド薬(ICS)を毎日継続して使用することです。これにより気道の炎症を抑え、発作を予防します。自己判断で中断しないことが極めて重要です1218。
- 最新の治療ガイドライン(GINA, JGL)では、患者一人ひとりの炎症タイプ(例:タイプ2喘息)や特性に合わせて治療を個別化する「精密医療」が重視されています223435。
- ダニやハウスダストなどのアレルゲン除去、禁煙、適切な運動、ストレス管理といった生活習慣の改善は、薬物療法と並行して喘息管理を成功させるための重要な柱です151630。
第1部:日本における喘息の疫学的背景と疾病負荷
1.1. 国内の有病率と傾向の概観
気管支喘息は、日本において重要な公衆衛生上の問題です。厚生労働省が実施する患者調査によると、その報告される患者数には変動が見られます。平成29年(2017年)の調査では全国で約111万7000人の喘息患者が推定されていました1。一方で、令和2年(2020年)の調査では、男性19万5000人、女性13万4000人を含む合計32万8000人と、より低い数値が報告されています2。この大きな差異は、2020年の報告書で注記されているように、現代の治療実態をより正確に反映させるために「総患者数」の算出方法が見直されたことなど、調査方法論の変更を反映している可能性があります3。
しかし、これらの公式統計が実際の疾病負荷を完全に捉えているわけではないかもしれません。他の情報源は、日本で喘息と共に生活している人々が最大で400万人に上ると推定しています4。さらに、日本で実施されたECRHS(欧州共同体呼吸器保健調査)のような国際基準の疫学研究では、成人(20~44歳)における過去12ヶ月間の喘鳴症状の有病率が9.4%であることが示されています5。これは、公式に診断・管理されている患者数と、実際に症状を持つ人々の数との間に存在する「見えざる負担」、すなわち大きな隔たりがあることを示唆しています。この隔たりは、オムロンの調査データによっても裏付けられており、症状があるにもかかわらず定期的に医療機関を受診していない患者が60%以上に上ることが示されています7。この事実は、一般市民の認識を高め、症状を持つ人々が自己判断で耐えたり自己治療に頼ったりするのではなく、医療機関での診断を求めるよう促すことの重要性を強調しています。
年齢および性別による分布もまた、特有の傾向を示します。小児喘息は大きな割合を占め、0~14歳の年齢層で最も有病率が高くなります1。この年齢層では、男児の有病率が女児の約1.5倍です5。しかし、35歳を過ぎると患者数は再び増加に転じます。このグループには、小児期からの持ち越し例と、成人になってから新たに発症する成人発症喘息の患者が多数含まれ、成人喘息全体の70~80%を占めるとされています5。成人では、有病率は女性にやや高い傾向が見られます1。
1.2. 死亡率と現代治療の劇的な効果
日本の現代呼吸器医療における最も顕著な成功物語の一つは、喘息による死亡率の劇的な減少です。厚生労働省のデータによると、死亡者数は1995年の7,253人から2018年にはわずか1,617人へと大幅に減少し、2020年には1,200人を下回るまでになりました1。政府統計の総合窓口「e-Stat」のデータも、この継続的な減少傾向を裏付けています9。
この著しい改善は、主に二つの要因の直接的な結果であると考えられています。一つは、特に吸入ステロイド薬(ICS)をはじめとする効果的な治療法の広範な普及、もう一つは、全国的に標準化された治療ガイドラインの一貫した適用です1。これは、早期診断と適切な維持療法の遵守が持つ、生命を救うほどの重要性を裏付けています。
それにもかかわらず、自己満足は極めて危険です。喘息は依然として死に至る可能性のある疾患であり、毎年、残念な事例が発生しています12。懸念される分析によれば、喘息死の大部分は高齢者で発生しており、多くの場合、患者や介護者が症状の重篤度を過小評価し、単なる「風邪」と見なしてしまい、迅速かつ適切な医療介入を受けられなかったことに関連しています4。これは二重の物語を提示します。一方では、希望と疾患コントロールの可能性をもたらす医学の目覚ましい進歩があり、他方では、病気を効果的に管理するための知識が不足しているか、注意を怠った人々に対する潜在的な危険性が存在します。
第2部:急性喘息発作の救急対応 – 段階的行動指針
2.1. 発作の重症度を見極める:生命を守る技術
急性喘息発作の重症度を自身で正確に評価する能力は、すべての患者にとって不可欠な技術です。日本の医療ガイドラインや資料は、患者と介護者が適切な行動決定を下すのを助けるため、明確な分類体系を一貫して提示しています13。特に「ゼーゼー」という呼吸音の変化に注意を払うことは、気道が狭くなっていることを示すため非常に重要です15。
この分類体系は、主に三つのレベルから構成されます:
- 小発作:患者は息苦しさを感じますが、歩行や横になることは可能です。完全な文章で話すことができます。喘鳴(ぜんめい)は現れることがありますが、軽度です13。
- 中発作:息苦しさがより深刻になり、横になることができず、呼吸のために座らなければならない状態(起坐呼吸 – きざこきゅう)になります。話す能力が制限され、短いフレーズしか話せません。喘鳴はより明確で、容易に聞き取れます13。
- 大発作:これは緊急の医療事態です。患者は歩行や会話ができないほど呼吸が困難になります。唇や指先が紫色になるチアノーゼのような、重篤な酸素欠乏の兆候が現れることがあります。意識が朦朧としたり、見当識を失ったりすることもあります。大発作のいかなる兆候も、即座に救急車を呼ぶ必要があります13。
2.2. 緊急行動手順(アクション・フローチャート)
急性喘息発作が起こった際、パニックは状況を悪化させることがあります。そのため、構造化された行動手順に従うことが極めて重要です。この手順は、発作の生理学的・心理的な悪循環を断ち切るための、薬理学的介入と支援的行動を組み合わせた包括的なパッケージです。
- ステップ1:安静にして楽な姿勢をとる
直ちにすべての活動を中止し、静かな場所で休息してください16。最も広く推奨される姿勢は、椅子に座り、わずかに前かがみになって両手を机または膝の上に置く姿勢です15。この姿勢には明確な科学的根拠があります。首や肩の補助呼吸筋の働きを最適化し、同時に腹部臓器の横隔膜への圧力を減らし、呼吸を容易にするのです。仰向けに寝ることは、胸郭への圧力を高め、息苦しさを悪化させる可能性があるため、絶対に避けるべきです。もし横になる必要がある場合は、横向きになりましょう17。 - ステップ2:発作治療薬(リリーバー)を直ちに使用する
医師の指示に従い、短時間作用性β2刺激薬(SABA、例:サルブタモール)や、ICS-ホルモテロール配合剤などの発作治療薬を直ちに使用してください16。初期症状が軽く見えても、ためらってはいけません。早期の薬物介入が、発作がより重篤なレベルへ進行するのを防ぐ鍵です16。吸入器の使用技術を習得することは極めて重要です。誤った使い方をすると、薬が肺に届かず効果を発揮できません。標準的な手順には、吸入器をよく振る、息を完全に吐き出す、薬を噴霧しながらゆっくりと深く吸い込む、薬が肺に沈着するように数秒間息を止める、そしてゆっくりと息を吐き出す、というステップが含まれます15。 - ステップ3:腹式呼吸を実践する
喘息発作中、主な困難は息を吐き出すことにあり、これが肺内の空気の滞留(過膨張)を引き起こし、息苦しさの感覚を増大させます。腹式呼吸(ふくしきこきゅう)はこの問題の解決に役立ちます。ゆっくりと制御された方法で息を吐き出すことに集中してください。実践方法は次の通りです:鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。次に、口笛を吹くように唇をすぼめ、口からゆっくりと息を吐き出します。息を吸う時間の2倍の時間をかけて吐き出すように努めましょう16。呼吸のリズムに集中することは、機械的な利点だけでなく、神経系を落ち着かせ、発作に伴うパニック感を軽減する効果もあります17。 - ステップ4:水分を補給し、再評価する
少量ずつの温かい水または常温の水を飲みます。これは咳によって刺激された喉を和らげ、痰を薄めて排出しやすくするのに役立ちます。冷たい飲み物は気管支の収縮を引き起こし、状態を悪化させる可能性があるため避けるべきです16。
上記の手順を実行した後、特定の時間枠で状況を再評価することが非常に重要です。ガイドラインは、最初の薬物投与後、約20~30分待つことを推奨しています13。この時間枠は、発作治療薬が最大効果を発揮するまでの時間に対応します。この時間が経過しても症状が著しく改善しない場合は、再度発作治療薬を(医師から指示された個人の行動計画に従って、通常は1時間以内に2~3回まで)使用することができます20。 - ステップ5:救急車を呼ぶタイミング(救急要請)
救急車を呼ぶのをためらうことは、生命を危険にさらす可能性があります。以下のいずれかの状況に遭遇した場合は、直ちに救急車(日本では119番)を呼んでください:- 発作治療薬を2~3回使用しても症状が改善しない、または悪化していく場合13。
- 歩行や文章での会話ができないほどの息苦しさがある場合(大発作の兆候)15。
- 唇や指先が紫色または青白く変色した場合(酸素欠乏の兆候)14。
- 意識が朦朧とする、混乱する、または失われる場合14。
救急車が到着するのを待つ間、楽な座位を維持し続け、必要な助けを得るために周囲の人に自分の状況を知らせてください15。
2.3. 急性喘息発作における分類と行動の早見表
緊急事態において患者が迅速かつ有用な参照ツールとして利用できるよう、以下の表は各発作重症度に対応する症状と行動をまとめたものです。
重症度 | 主な症状 | 会話能力 | 自己対応 | 救急要請の目安 |
---|---|---|---|---|
小発作 | 喘鳴、咳、胸の圧迫感。歩行や横になることが可能。 | 完全な文章で話せる。 | 楽な姿勢で座る。発作治療薬(SABA)を1~2回吸入。腹式呼吸を実践。 | 1時間以内に2~3回薬を使用しても症状が改善しない場合、または不安を感じる場合。 |
中発作 | 大きな喘鳴、激しい咳、明らかな呼吸困難。横になれず、座って呼吸する必要がある。 | 短いフレーズしか話せない。 | 楽な姿勢で座る。直ちに発作治療薬(SABA)を使用。腹式呼吸に集中。 | 最初の薬物使用から20~30分経っても改善しない場合は、2回目の投与を行う。それでも改善しない場合は、救急外来を受診する。 |
大発作 | 極度の呼吸困難で、歩行や会話が不可能。唇や爪が紫色になる。胸郭の陥凹。意識レベルの低下。 | 話すことができない。 | 直ちに救急車(119)を呼ぶ。待機中も発作治療薬の使用を続け、座位を維持する。 | 即時。これは生命を脅かす状態です。 |
出典:文献13を基にJHO編集委員会作成
第3部:喘息管理の根幹 – 維持療法と予防
3.1. 現代治療の哲学:「発作治療」から「炎症制御」へ
喘息治療の概念は、ここ数十年で革命的な変化を遂げました。症状が発生したときに対処することに焦点を当てていた古いアプローチは、より積極的で現代的な哲学に取って代わられました。この哲学の基盤は、喘息が本質的に「気道の慢性的な炎症性疾患」であるという認識です18。この炎症は、患者が全く正常に感じ、何の症状もないときでさえ、静かに存在し続けています。
喘息治療における二つの主要な薬剤タイプの違いは、この哲学を明確に反映しています:
- 発作治療薬(リリーバー):これらの薬剤、主に短時間作用性気管支拡張薬(SABA)は、気道を取り巻く平滑筋を弛緩させることで作用し、空気の通りを良くして息苦しさの症状を迅速に軽減します。しかし、これらは気管支の収縮という問題の「枝葉」に対処するだけで、根本原因である慢性的な炎症には全く作用しません12。発作治療薬のみに依存することは、非効果的な治療戦略であるだけでなく、潜在的な危険も伴います。SABAをあまりにも頻繁に使用すること(例えば、年間3本以上の吸入器を使用)は、喘息が十分にコントロールされていない警告サインであり、重篤な増悪や死に至る独立した危険因子です22。
- 長期管理薬(コントローラー):これこそが、現代の喘息管理の基盤です。この薬剤群、代表的には吸入ステロイド薬(ICS)は、病態の中心的な機序である気道の炎症に直接作用します。この炎症を制御し抑制することで、長期管理薬は発作の発生を防ぎ、経時的な不可逆的な肺機能の低下から保護し、患者の生活の質を向上させます12。最も重要なことは、気道の安定性を維持するために、症状がない期間であっても、毎日、規則正しく長期管理薬を使用しなければならないということです18。
患者がこの根本的な違いを明確に理解するよう教育することは、治療遵守(アドヒアランス)と疾患管理の成功を達成するための最も重要なステップです。
3.2. 長期管理薬物療法の詳細分析
長期管理の治療計画は個々の患者に合わせて個別化されますが、通常は以下の薬剤群が含まれます:
- 吸入ステロイド薬(ICS):
- 役割:ICSは、すべての重症度の喘息に対して最も基本的かつ効果的な治療薬と見なされています12。強力な抗炎症作用を持ち、気道の腫れや過敏性を軽減することで、発作の頻度と重症度を減少させます。
- 安全性:患者が抱く一般的な懸念の一つに「ステロイド」の副作用があります。しかし、強調すべき重要な点は、ICSは肺に直接作用するということです。そのため、必要な薬量は経口ステロイド薬よりもはるかに少なく、血中に吸収されるのはごく微量であるため、全身性の副作用のリスクは大幅に低減されます23。起こりうる局所的な副作用には、声がれ(嗄声)や口腔カンジダ症があります。これらの副作用は、毎回の吸入後に水でしっかりとうがいをするという簡単な習慣で完全に予防可能です24。
- 長時間作用性β2刺激薬(LABA):
- その他の追加薬:
- 長時間作用性抗コリン薬(LAMA):これはLABAとは異なる機序で作用する別の気管支拡張薬群です。LAMAは、反応が不十分な重症喘息患者のICS/LABA療法に追加することができ、肺機能のさらなる改善と増悪の減少に役立ちます21。
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA):これは経口の錠剤で、軽度の抗炎症作用と気管支拡張作用を持ちます。LTRAは、アレルギー性鼻炎を合併している患者や、吸入薬を正しく使用できない患者に特に有用です12。
- テオフィリン薬:これも経口の錠剤である、より古いタイプの気管支拡張薬です。治療域が狭く(有効量と中毒量が近い)、吐き気や動悸などの副作用のリスクが高いため、テオフィリンは現在では使用頻度が低く、特定の状況でのみ考慮され、血中濃度の厳密なモニタリングが必要です12。
3.3. 吸入技術と治療遵守の極めて重要な役割
適切な薬剤の処方は、成功の方程式の半分に過ぎません。残りの半分は完全に患者に依存しており、それには二つの重要な要素が含まれます:吸入技術と服薬遵守(アドヒアランス)です。
- 吸入技術(吸入手技):これはしばしば見過ごされがちですが、非常に大きな影響を与える要素です。吸入薬の不適切な使用は、最良の薬剤をもってしても治療が失敗する主要な原因の一つです。吸入が速すぎる、弱すぎる、または手と肺の動作の協調が不正確であると、薬剤の大部分は肺の奥深くの細い気道に到達する代わりに、口や喉に留まってしまいます15。そのため、患者は医師や薬剤師から、自身が使用する特定の吸入器の使い方について、直接的かつ詳細な指導(吸入指導)を受ける必要があります23。この技術は、定期的な再診時にも再確認されるべきです23。
- 治療遵守(アドヒアランス):長期管理薬治療の本質は予防にあります。しかし、非常に一般的で危険な誤解は、患者が体調が良く症状がなくなったときに、自己判断で長期管理薬を中止してしまうことです16。この行動は、病気の本質に関する誤解から生じます。炎症はまだそこにあり、薬を中止すると、それが再び燃え上がるための条件を作り出し、より重篤で、予期せぬ、制御が困難な発作につながります。歯磨きのように、毎日の治療を習慣化することが、長期的で安定した疾患コントロールを達成するための鍵です12。
3.4. 長期管理喘息治療薬の概要表
以下の表は、患者が処方される可能性のある長期管理薬に関する知識を体系化するのに役立つ概要を提供します。
薬剤群名(日本語/English) | 作用機序 | 治療における役割 | 剤形 | 重要な注意点 |
---|---|---|---|---|
吸入ステロイド薬 / Inhaled Corticosteroids (ICS) | 気道における強力な抗炎症作用 | 全ての喘息治療ステップの基盤 | 吸入 | 症状がなくても毎日使用。吸入後はうがいをする。 |
長時間作用性β2刺激薬 / Long-Acting Beta-2 Agonists (LABA) | 長時間の気管支拡張(12時間以上) | 中等症・重症喘息患者のコントロール改善のためにICSに追加 | 吸入、貼付、経口 | 単独では絶対に使用しない。常にICSと併用する。 |
長時間作用性抗コリン薬 / Long-Acting Muscarinic Antagonists (LAMA) | 別の機序による気管支拡張 | 重症喘息患者のICS/LABA療法への追加 | 吸入 | コントロール困難例に対する追加選択肢。 |
ロイコトリエン受容体拮抗薬 / Leukotriene Receptor Antagonists (LTRA) | 軽度の抗炎症作用と気管支拡張作用 | 代替または追加選択肢。アレルギー性鼻炎合併時に特に有用。 | 経口 | 使用が容易だが、抗炎症効果はICSほど強力ではない。 |
テオフィリン徐放製剤 / Sustained-Release Theophylline | 気管支拡張作用 | 副作用のリスクから優先順位は低い追加選択肢。 | 経口 | 血中濃度のモニタリングが必要。多くの他剤と相互作用の可能性あり。 |
出典:文献12を基にJHO編集委員会作成
第4部:段階的治療(ステップワイズ・セラピー):日本と国際的アプローチ
国際的および日本の喘息治療ガイドラインは、ともに段階的アプローチ(ステップワイズ・アプローチ)に基づいています。このアプローチでは、患者の症状コントロールのレベルと将来のリスクに基づいて、治療の強度を上げたり(ステップアップ)、下げたり(ステップダウン)します24。これにより、治療の個別化が可能となり、患者がコントロールを維持するために必要な最小限の薬剤量を受け取ることが保証されます。
4.1. GINA 2024/2025ガイドライン:二つの治療経路
グローバル・イニシアティブ・フォー・アズマ(GINA)のガイドラインは、世界中で大きな影響力を持つ参照資料です。GINA 2024/2025の更新版は、基本的な推奨事項として、すべての成人および青年期の喘息患者は、重篤な増悪のリスクを低減するために吸入ステロイド薬(ICS)を含む治療を受けるべきであると提言しています。短時間作用性β2刺激薬(SABA)のみによる治療はもはや推奨されません22。GINAは二つの主要な治療経路(トラック)を提案しています:
- トラック1(優先経路):この経路は、患者が発作治療を必要とするまさにその瞬間に、気管支収縮と炎症の両方の問題に同時に対応するため、優先されます。
- 発作治療薬:必要時に低用量ICS-ホルモテロール配合吸入薬を使用します。ホルモテロールはSABAと同様に速効性のLABAですが、ICSを同時に吸入することで即座に抗炎症作用を発揮します。
- 治療ステップ:
- トラック2(代替経路):この経路は、トラック1が実行不可能または好まれない場合に検討されます。
- 発作治療薬:症状緩和のために必要時にSABAを使用します。
- 長期管理薬:別のICS吸入器を使用します。
- 治療ステップ:
- ステップ1:SABAで発作治療を行うたびにICSを1回吸入します。
- ステップ2:維持療法として低用量ICSを毎日使用します。
- ステップ3:維持療法として低用量ICS/LABAを毎日使用します。
- ステップ4:維持療法のICS/LABAを中用量に増量します。
- ステップ5:高用量ICS/LABAを使用し、LAMAを追加、生物学的製剤を検討します22。
二つの経路の根本的な違いは発作治療薬にあります:トラック1は抗炎症成分(ICS)を含む発作治療薬を使用するのに対し、トラック2は従来のSABAを使用し続けます。
4.2. 日本の喘息予防・管理ガイドライン(JGL 2024)
日本アレルギー学会(JSA)によって発行された日本のガイドラインは、GINAと多くの類似点を持ちながらも、日本の臨床実践や利用可能な薬剤を反映した独自の重点項目も持っています8。2024年版(JGL2024)では、治療アプローチの進化を示す重要な更新が行われました34。
- 治療ステップ:JGLもまた、4段階の治療ステップシステムを使用しており、すべてのステップでICSが基盤となっています24。
- ステップ1:低用量ICS。
- ステップ2:低~中用量ICS、または低用量ICSにLABA、LAMA、またはLTRAを併用。
- ステップ3:中~高用量ICSに1種類以上の追加薬(LABA, LAMA, LTRA)を併用。
- ステップ4:高用量ICSに複数の追加薬を併用し、生物学的製剤や経口ステロイド薬を検討。
- JGL2024における注目すべき更新点:
- 新しい喘息分類:従来の「アトピー型」と「非アトピー型」の分類に代わり、JGL2024は炎症の機序に基づく分類「タイプ2喘息」と「低タイプ2喘息」へと移行しました34。タイプ2喘息は、2型免疫細胞(好酸球など)および関連サイトカイン(IL-4, IL-5, IL-13)によって引き起こされる炎症を特徴とします38。この分類は、標的を定めた生物学的製剤に良好な反応を示す可能性のある患者を特定する上で、非常に大きな実践的意味を持ちます。
- 「治療可能な特性(Treatable Traits)」アプローチ:JGL2024は「Treatable Traits」の概念を導入しました35。このアプローチは、単に「喘息」という診断名で見るのではなく、医師が個々の患者の特定の臨床的・生物学的特性、例えばタイプ2炎症、咳、痰、気流制限、または鼻炎や胃食道逆流症(GERD)などの併存疾患を特定し治療することを奨励します37。
- 血中好酸球数の役割:血中の好酸球数が、炎症タイプを評価し、特に生物学的製剤を検討する際の治療反応をモニタリングするための重要な指標として公式に導入されました34。
これらの更新は、日本の医療が喘息管理において、個々の病態生理に基づき治療を深く個別化する「精密医療(precision medicine)」の時代へと急速に移行していることを示しています。
第5部:生活習慣と環境要因:安全な「砦」を築く
喘息のコントロールは、薬を服用するだけで終わるものではありません。日常生活の環境や生活習慣における増悪因子(トリガー)や悪化要因を特定し、それらへの曝露を最小限に抑えることは、同様に重要な柱です。これは、患者が自身の状態を改善するために最も積極的に関与できる領域です。
5.1. 屋内のアレルゲン対策
多くの患者、特にタイプ2喘息を持つ人々にとって、屋内のアレルゲンは主要な敵です。
- ハウスダスト・ダニ:これらは最も一般的なアレルゲンです。ダニは暖かく湿った環境、特にベッド、布団、枕、カーペット、布製のソファ、ぬいぐるみの中で繁殖します16。
- カビ:浴室やキッチン、壁の結露など、湿気の多い場所で発生しやすいです。定期的に点検し、防カビ剤で清掃する必要があります28。
- ペットの毛・フケ:犬や猫の毛やフケは強力なアレルゲンです。理想的には、毛のあるペットを室内で飼わないことです。もし飼っている場合は、絶対に寝室には入れず、定期的にペットを洗い、アレルゲン量を減らしましょう28。
5.2. 刺激物と汚染物質の回避
- タバコの煙:これは喘息を悪化させる最大の要因です。喘息患者は絶対に禁煙しなければなりません。受動喫煙も同様に危険です。家族には、室内や患者の近くで喫煙しないよう要求する必要があります16。
- 大気汚染:PM2.5などの汚染物質は発作を引き起こす可能性があります。大気汚染警報が出ている日は、外出を控えるべきです。もし外出しなければならない場合は、マスクを着用しましょう26。室内で空気清浄機を使用することも有効です26。
- 急激な温度・湿度の変化:暖かい環境から寒い環境へ(例えば、冬に屋内から屋外へ)の移動、またはその逆は、気管支収縮を引き起こす可能性があります。寒い屋外へ出る際にマスクを着用すると、吸い込む空気を温め、加湿するのに役立ちます26。
5.3. 食生活とライフスタイル
- 食生活:「喘息のための食事療法」というものは存在しませんが、果物や野菜が豊富なバランスの取れた食事は有益である可能性があります。一部の患者は、亜硫酸塩(ワインによく含まれる)やタートラジン(黄色の着色料)などの食品添加物に敏感な場合があります28。過度の飲酒は、アルコールの代謝過程でアセトアルデヒドが生成され、これがヒスタミンの遊離を引き起こす可能性があるため、一部の人で発作を誘発することがあります21。
- 運動:定期的な運動は心肺機能と全体的な健康を改善するために重要です。しかし、一部の患者は「運動誘発喘息」を経験することがあります。
- ストレス管理:心理的ストレスは、認識されている喘息の増悪因子です。深呼吸や瞑想などのリラクゼーション技法を実践したり、趣味に時間を費やしたりすることは、ストレスを管理し、発作の危険性を減らすのに役立ちます15。
- 睡眠:十分な睡眠を確保し、規則的な睡眠スケジュールを維持することは、免疫系と神経系を安定させ、喘息の良好なコントロールに貢献します23。
第6部:特定の患者群と併存疾患
喘息の管理は、特定の患者群や他の疾患が存在する場合には、特別な注意が必要です。
6.1. 特定の患者群
- 妊婦:妊娠中の良好な喘息コントロールは、母子双方の健康にとって極めて重要です。コントロールされていない喘息は、妊娠高血圧症候群、早産、低出生体重児などの合併症のリスクを高める可能性があります。ほとんどの喘息治療薬、特にICSは、妊娠中に安全に使用できると考えられています。胎児への影響を恐れて薬を中止することは、はるかに危険です。妊婦は医師とよく相談し、適切な治療計画を立てる必要があります30。
- 高齢者:高齢者の喘息診断は、症状が慢性閉塞性肺疾患(COPD)や心不全などの他の疾患と混同される可能性があるため、複雑になることがあります。また、高齢者は正しい吸入技術の使用が困難であったり、他の疾患のために多くの薬を服用しており、薬物相互作用のリスクが高まる可能性があります。そのため、この集団における喘息管理は、慎重なモニタリングと、可能であれば治療計画の簡素化が求められます34。
- 運動選手と運動習慣のある人:運動誘発喘息(EIA)は一般的な状態です。適切な診断と管理があれば、喘息を持つほとんどの選手がトップレベルで競技を続けることができます。管理には、気道の炎症を減らすための毎日の長期管理薬の使用と、気管支収縮を予防するために運動の約15~30分前に短時間作用性気管支拡張薬(SABA)を予防的に使用することが含まれます15。
6.2. 併存疾患
他の疾患の存在は、喘息のコントロールをより困難にすることがあります。これらの疾患を同時に治療することは、包括的な喘息管理戦略の不可欠な部分です。
- アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎:これらは最も一般的な併存疾患です。上気道と下気道は密接に関連しています(「one airway, one disease」)。鼻や副鼻腔の炎症が下気道に流れ込み、喘息の状態を悪化させることがあります。鼻噴霧用ステロイド薬や抗ヒスタミン薬によるアレルギー性鼻炎の効果的な治療は、喘息コントロールを著しく改善することができます28。
- 胃食道逆流症(GERD):胃からの酸の食道への逆流は、気道を刺激し、特に夜間の咳など、喘息様の症状を引き起こすことがあります。生活習慣の改善(夜遅くの食事を避ける、ベッドの頭側を高くするなど)や薬によるGERDの管理は、一部の患者で喘息症状を軽減するのに役立ちます34。
- アスピリン喘息(AERD):アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどの他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が、重篤な喘息発作を引き起こす可能性のある特殊な状態です。これはしばしば鼻ポリープや慢性副鼻腔炎を伴います。これらの患者は、これらの薬剤の使用を絶対に避けなければなりません。彼らは常にすべての医師や薬剤師に自身の状態を伝える必要があります28。アセトアミノフェンは、この患者群にとってより安全な鎮痛薬の選択肢と一般的に考えられています28。
- 肥満とメタボリックシンドローム:肥満は、喘息をコントロールしにくくする危険因子です。脂肪組織、特に内臓脂肪は、全身性および気道の炎症を増加させる炎症性物質(アディポカイン)を産生する可能性があります。食事療法と運動による減量は、喘息コントロールを大幅に改善することができます29。
第7部:先進的治療法と喘息治療の未来
標準的な治療法(高用量ICS/LABA)に反応しない重症喘息患者の一部に対して、現代医学は疾患の特定の分子機序を標的とする先進的な治療法を開発しました。
7.1. 生物学的製剤
生物学的製剤は、喘息、特にタイプ2喘息の炎症カスケードにおける特定の分子を標的とし、無力化するために設計されたモノクローナル抗体です。これは精密医療における大きな進歩です。
- 機序と薬剤の種類:
- 抗IgE抗体:オマリズマブは、アレルギー反応の中心的な役割を果たす抗体である免疫グロブリンE(IgE)を標的とします。IgEが免疫細胞に結合するのを防ぐことで、オマリズマブは炎症を引き起こす化学物質の放出を阻止します24。
- 抗IL-5/IL-5Rα抗体:メポリズマブ、レスリズマブ(抗IL-5)およびベンラリズマブ(抗IL-5受容体)は、好酸球の発生、活性化、生存に重要なサイトカインであるインターロイキン-5を標的とします。これらの薬剤は、血中および気道中の好酸球数を著しく減少させます24。
- 抗IL-4Rα抗体:デュピルマブは、タイプ2炎症の全スペクトラムを制御する二つの主要なサイトカイン、インターロイキン-4とインターロイキン-13の共通の受容体をブロックします。そのため、好酸球だけでなく、アレルギー反応の他の側面にもより広範な効果をもたらします24。
- 抗TSLP抗体:テゼペルマブは、刺激があったときに気道上皮細胞から分泌される「警報サイトカイン」であるTSLP(胸腺間質性リンパポエチン)を標的とします。TSLPは炎症カスケードの非常に上流に位置し、タイプ2経路だけでなく他の炎症経路にも作用するため、より広範な患者層に効果をもたらす可能性があります45。
- 患者選択:適切な生物学的製剤の選択は、血中好酸球数、呼気中一酸化窒素(FeNO)濃度、アレルギー状態などのバイオマーカーを通じて決定される患者の「表現型(フェノタイプ)」と「内在型(エンドタイプ)」に依存します34。JGL2024のようなガイドラインは、医師がこの決定を下すのを助けるための詳細なフローチャートを提供しています35。PubMedなどの信頼できる情報源からのメタアナリシスやシステマティックレビューは、重症喘息患者における増悪の減少、肺機能の改善、生活の質の向上における生物学的製剤の有効性を継続的に確認しています4548。
7.2. 気管支サーモプラスティ
気管支サーモプラスティ(BT)は、気管支鏡を介して行われる非薬物的な手技です。制御された高周波エネルギーを用いて、気道壁の肥厚した平滑筋の量を減少させます。収縮可能な筋肉の量を減らすことで、BTは喘息発作の頻度と重症度を軽減するのに役立ちます。これは、生物学的製剤に適さない一部の非アレルギー性の重症喘息患者にとっての選択肢です24。この手技の患者選択は、経験豊富な施設で呼吸器専門医によって行われる必要があります31。
7.3. 未来へ:「臨床的寛解」を目指して
効果の高い治療法の登場により、喘息治療の目標は徐々に変化しています。単に症状を「コントロール」するだけでなく、研究者や臨床医は現在、「臨床的寛解」という概念を目指しています35。これは、患者が治療を継続しながらも、有意な症状がなく、増悪がなく、安定した肺機能を維持し、長期間(例えば12ヶ月間)経口ステロイド薬を必要としない状態と定義されます35。生物学的製剤のような効果的な治療法による早期介入は、病気の自然経過を変え、不可逆的な気道リモデリングを防ぎ、寛解達成の可能性を高めるかもしれません49。
よくある質問
Q1: 喘息の発作が起きたとき、一番最初にすべきことは何ですか?
Q2: 症状がないときも、毎日吸入ステロイド薬を使い続ける必要がありますか?
Q3: 喘息を持っていても運動はできますか?
Q4: 妊娠中に喘息の薬を使い続けても安全ですか?
A4: はい、ほとんどの喘息治療薬、特に吸入ステロイド薬は妊娠中に安全に使用できると考えられています。むしろ、コントロールされていない喘息の方が、母体と胎児の両方にとってリスクとなります。薬を自己判断で中止せず、必ず主治医と相談し、妊娠中も喘息の良好なコントロールを維持することが極めて重要です30。
Q5: 最新の治療法である「生物学的製剤」とはどのようなものですか?
結論
本稿では、日本の喘息患者様が直面する「息苦しさ」という切実な問題に対し、最新の科学的根拠に基づいた包括的な対策を提示しました。疫学的な背景から、緊急時の具体的な行動指針、そして現代治療の根幹をなす長期管理の哲学までを網羅的に解説しました。成功の鍵は、患者様自身が主体的に治療に参加することにあります。発作の重症度を正確に認識し、適切な救急対応を行い、そして何よりも「喘息は症状がない時も続く気道の炎症である」と理解し、日々の長期管理薬の継続を徹底することが不可欠です。
日本の最新ガイドラインが示すように、治療は「タイプ2炎症」や「治療可能な特性」といった個々の特性に応じた「個別化医療」の時代へと移行しています。重症例に対しても生物学的製剤のような先進的な選択肢が存在し、治療の目標は単なる「コントロール」から「臨床的寛解」へと進化しつつあります。薬物療法に加え、アレルゲン対策や生活習慣の改善といった包括的なアプローチを実践することで、喘息はもはや生活を制限する病ではなく、十分に管理可能な状態となり得ます。この記事が、日本の数百万人に上る喘息患者様とそのご家族にとって、不安を軽減し、より良い生活の質を獲得するための一助となることを心より願っています。
参考文献
- 喘息の現状 – 治験情報V-NET [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://gogochiken.jp/feature/disease/asthma/column/currentstatus.html
- 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は – 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010837.php
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析 | トピックス&オピニオン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/post.php
- 喘息の小児~成人・病気に関する疫学データ基本情報 – SMT [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.searchmytrial.com/disease/asthma/data/
- 第3章 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07.pdf
- 気管支喘息の有病率・罹患率およびQOLに関する全年齢階級別全国調査に関する研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/12894
- 【喘息患者へのアンケート調査】喘息の症状があっても定期通院している人は半数以下 – オムロン ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2024/0425.html
- 喘息予防・管理ガイドライン2021 | 臨床医学 内科,アレルギー科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shop.kk-kyowa.co.jp/shopdetail/000000000226/
- 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-13 死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数及び死亡率(人口10万対) | 統計表・グラフ表示 – e-Stat 政府統計の総合窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411657
- 人口動態調査 | ファイル | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tstat=000001028897
- 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-12 死因(死因年次 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411656
- はじめてぜん息と診断された方へ|成人ぜん息(ぜんそく、喘息) – 環境再生保全機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/case/first.html
- 発作が起こったら…|成人ぜん息(ぜんそく、喘息) – 環境再生保全機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/attack.html
- 喘息発作が起きたらどうする?段階別の対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kokyukinaika-yokohama.jp/blog/244/
- 喘息発作を和らげる楽になる方法|応急処置と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%86%85%E7%A7%91/asthma-attack-first-aid/
- 喘息で息苦しい時の応急処置 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/3812/
- 喘息発作時の対処法は?応急処置や楽になる方法も解説 – ファストドクター [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/asthma-attack-management
- 喘息(ぜんそく)の治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.naruhodo-zensoku.com/treat/cure.html
- 気管支喘息で動けないほど苦しくて助けてほしい時、どうしたらいいですか? – ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/a32rov3_kek
- 発作が起きたらまず、1~2回吸入します。- 環境再生保全機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/attack.html#:~:text=%E7%99%BA%E4%BD%9C%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%9A,%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%82%92%E5%8F%97%E8%A8%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 気管支喘息の原因や症状、治し方について解説 – ヒロオカクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.h-cl.org/column/bronchial-asthma/
- Faisal H, Eapen S, Al-Ahmad M. Update on Asthma Management Guidelines. Life (Basel). 2024 May 18;14(5):653. doi: 10.3390/life14050653. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11482852/
- 「もしかして喘息?」と思ったら!症状チェックと対処法 | 頭痛・風邪・熱. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202412-3.html
- 喘息の治療法・治療薬・治療ステップ – アレルギーi [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/zensoku/tiryou/
- 喘息ガイドライン -成人- (岐阜県版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/file/2023/20231127.pdf
- 喘息でお悩みのあなたへ、やってはいけない5つの行動と対策 – てらすクリニックひきふね [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://terasu.clinic/column/asthma-what-not-to-do/
- 喘息の症状とは?大人の症状や治し方、やってはいけないことを医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://terasu.clinic/column/asthma-symptoms/
- 気管支喘息を悪化させないために、あなたができる4つのポイント 市民健向講座 2022年度 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.fukujuji.org/blog/9771/
- 喘息発作を起こさない!5つの習慣で予防. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/1770
- 喘息の人が自宅でできることは?日常生活の注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/03/04/zensoku/
- ガイドライン(成人用) | 岐阜県医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/doctor/asthma/guide-adult/
- Faisal H, Eapen S, Al-Ahmad M. Update on Asthma Management Guidelines. PubMed. 2024 May 18. doi: 10.3390/life14050653. PMID: 39421468. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39421468/
- ガイドライン・その他刊行物 – 一般社団法人 日本アレルギー学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/journal/index.php?content_id=4
- 『喘息診療実践ガイドライン 2024』改訂ポイントを解説 (出雲雄大先生) – HOKUTO [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hokuto.app/post/s9VtgZMhylagQMuyGrxi
- 喘息予防・管理ガイドライン2024 | 臨床医学 内科,アレルギー科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shop.kk-kyowa.co.jp/shopdetail/000000000280/
- 喘息予防・管理ガイドライン2024|サービス – 株式会社協和企画 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20241017/
- 喘息診療実践ガイドライン2024|サービス – 株式会社協和企画 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20240713/
- 喘息診断で注目、タイプ2炎症バイオマーカーの手引き発刊/日本呼吸器学会|CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56381
- 重症喘息における呼吸機能維持の重要性と治療選択肢 – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/31/2/31_220/_html/-char/ja
- タイプ2炎症は、主に、2型ヘルパーT(Th2)細胞… – CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56381#:~:text=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%972%E7%82%8E%E7%97%87%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%BB,%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
- タイプ 2 炎症バイオマーカーの手引き作成委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/type2_IB.pdf
- 1.喘息の病態 2.治療の目標と寛解 3.吸入療法の重要性 – 神戸市立医療センター西市民病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nishi.kcho.jp/data/media/nishi-medical/page/iryo/nishishimindayori/dayori202409.pdf
- 悪化因子の対策 日常生活の改善|成人ぜん息(ぜんそく、喘息)… [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/measures/lifestyle.html
- 喘息の方におすすめのスポーツと、運動時の発作を予防する対処法 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/6095/
- Gao Z, Wu Y, Tang L. The efficacy and safety of biologics for patients with severe asthma: an umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. J Transl Med. 2024 Oct 16;22(1):921. doi: 10.1186/s12967-024-05703-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12162592/
- Corrado A, Cosentino G, Emdin R, et al. Safety of biologics for the treatment of asthma in children and adolescents: a systematic review. Ital J Pediatr. 2024 Oct 22;50(1):159. doi: 10.1186/s13052-024-01683-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12175077/
- Gao Z, Chen Z, Wu Y, Tang L. Effectiveness of biologics for patients with severe asthma: study protocol for an umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. BMJ Open. 2024 Sep 2;14(9):e094032. doi: 10.1136/bmjopen-2024-094032. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12010295/
- Gao Z, Wu Y, Tang L. The efficacy and safety of biologics for patients with severe asthma: an umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. PubMed. 2024 Oct 16. doi: 10.1186/s12967-024-05703-y. PMID: 40520782. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40520782/
- Diamant Z, Al-Ahmad M, Casale T. What We Know to Date About Early Treatment With Biologics in Severe Asthma. J Allergy Clin Immunol Pract. 2024 Nov-Dec;12(10):2413-2422. doi: 10.1016/j.jaip.2024.08.016. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11978332/
- 2024 GINA Main Report – Global Initiative for Asthma [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ginasthma.org/2024-report/
- Manning P, Gibson PG, Reddel HK. Key recommendations for primary care from the 2022 Global Initiative for Asthma (GINA) update. Med J Aust. 2023 Feb 6;218(2):83-90. doi: 10.5694/mja2.51829. PMID: 36754956. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36754956/
- 「喘息予防・管理ガイドライン2024」作成におけるシステマティックレビュー担当者募集のお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/news_topics/index.php?content_id=646
- 役員一覧 – 学術部会|一般社団法人日本呼吸器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/activities/assemblies/boardmenber.html
- 役員一覧 – 学会について|一般社団法人日本呼吸器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/about/boardmenber.html
- 喘息発作がおきた。パニックにならないためには? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/2003