喘息の完全ガイド:日本の専門医が教える最新治療と自己管理術
呼吸器疾患

喘息の完全ガイド:日本の専門医が教える最新治療と自己管理術

気管支喘息は、日本国内外で多くの人々が抱える慢性的な健康問題です。単なる咳や息切れと軽視されがちですが、その実態は気道の持続的な炎症であり、生活の質に深刻な影響を及ぼす可能性があります。JapaneseHealth.org編集委員会は、日本の喘息患者様とそのご家族が、ご自身の状態を深く理解し、最新かつ信頼できる情報に基づいて最善の管理を行えるよう、本稿を執筆いたしました。この記事は、世界的な治療指針と日本の医療現場の実情を統合し、科学的根拠に基づいた治療選択肢から、日常生活で実践可能な自己管理術、さらには公的支援制度に至るまで、包括的な情報を提供することを目的としています。すべての情報は、第一線の医学研究と専門家の合意に基づいており、読者の皆様がより良い療養生活を送るための一助となることを心より願っております。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指針に直接関連する実際の情報源のみを記載します。

  • 世界喘息対策推進構想(GINA): この記事における標準的な薬物治療、特に吸入ステロイド薬を中心とした管理戦略に関する指針は、GINAが発行した「喘息管理と予防のための世界戦略2024年版」に基づいています1819
  • 日本アレルギー学会: 日本国内の治療ステップや承認薬に関する具体的な推奨事項は、同学会が監修した「喘息予防・管理ガイドライン2021」を主要な典拠としています20
  • コクラン共同計画: 呼吸法やビタミンD補充といった補完療法に関する有効性と限界についての記述は、コクランが発表した複数の系統的レビューの結果を客観的に分析したものです2831
  • 厚生労働省: 日本における喘息の有病率や死亡率に関する統計データ、および公的医療費助成制度に関する情報は、同省が公開する公式データに基づいています24
  • 国内学術研究: 日本特有の増悪因子であるスギ花粉症と喘息症状の関連性については、日本国内で発表された複数の研究論文を根拠としています56

要点まとめ

  • 喘息は、気道の慢性的な炎症が本態である病気であり、単なる咳や一時的な息切れではありません。適切な理解が管理の第一歩です。
  • 現代の標準治療は、炎症を抑える「吸入ステロイド薬(ICS)」が基本です。発作時のみ薬を使う対症療法ではなく、日々の継続的な管理が極めて重要です21
  • ダニやカビ、ペットのフケなどのアレルゲン回避に加え、日本特有の課題であるスギ花粉やPM2.5への対策は、症状を安定させる上で不可欠です59
  • 呼吸法などの補完療法は生活の質を改善する可能性がありますが、科学的根拠は限定的であり、決して標準治療の代替にはなりません。必ず主治医と相談の上で検討してください28
  • 日本には、自治体ごとに独自の医療費助成制度が存在します。これらの公的支援を理解し活用することで、治療の経済的負担を軽減できる場合があります13

気管支喘息とは?基本を理解する

気管支喘息(以下、喘息)は、空気の通り道である気道(気管支)に慢性的な炎症が続く病気です。この炎症により、気道が非常に敏感な状態(気道過敏性)になり、さまざまな刺激に対して過剰に反応してしまいます。その結果、気道が狭くなり、咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)、息切れ、胸の苦しさといった発作的な症状が繰り返し起こります。これは単なる一時的な体調不良ではなく、適切な治療と管理を必要とする長期的な疾患です20

病態の核心は、アレルギー反応に関わる好酸球やマスト細胞といった免疫細胞が気道に集まり、炎症を引き起こすことにあります。この炎症が続くと、気道の壁が厚くなり、粘液の分泌も過剰になります。これにより、わずかな刺激、例えばアレルゲン(アレルギーの原因物質)、冷たい空気、ウイルス感染などでも気道が急激に収縮し、発作につながるのです。

喘息は大きく二つのタイプに分類されます。一つは、特定のアレルゲンに対する免疫グロブリンE(IgE)抗体が関与する「アトピー型喘息」で、小児喘息の多くがこのタイプです。もう一つは、明らかなアレルゲンが見つからない「非アトピー型喘息」で、成人に比較的多く見られます。厚生労働省の統計によれば、これらのタイプは年齢によってもその割合が異なり、個々の患者に合わせた原因の特定が治療計画において重要となります24


日本における喘息の標準治療

日本の喘息治療は、世界的な標準指針である「喘息管理と予防のための世界戦略(GINA)」と、国内の実情に合わせて策定された「喘息予防・管理ガイドライン(JGL)」に基づいて行われます1820。現代の治療戦略は、発作を抑えることだけを目的とせず、気道の慢性的な炎症をコントロールすることに主眼を置いています。

治療のゴール

喘息治療の最終目標は、「完治」ではなく「良好なコントロール状態の達成と維持」です。これは、患者が喘息であることをほとんど意識せずに日常生活を送れる状態を指します。具体的には、世界喘息対策推進構想(GINA)や日本のガイドラインで、以下の状態が目標として掲げられています1920

  • 日中の喘息症状がない(週2回未満)
  • 夜間の症状による目覚めがない
  • 発作治療薬(リリーバー)の使用がほとんどない(週2回未満)
  • 運動や日常生活に制限がない
  • 肺機能が正常またはそれに近いレベルに保たれている

これらの目標を達成することで、将来の増悪(発作)の危険性を最小限に抑え、生活の質を高く維持することが可能になります。

治療ステップ:吸入ステロイド薬が基本

喘息治療の根幹をなすのは、気道の炎症を直接抑える「吸入ステロイド薬(ICS)」です。日本の治療ガイドライン(JGL 2021)では、患者の重症度に応じて治療を段階的に強化していく「ステップワイズ・アプローチ」が推奨されています21

表1:成人喘息における治療ステップの概要(JGL 2021準拠)21
治療ステップ 主な推奨治療 解説
ステップ1 低用量ICSを頓用(症状がある時のみ使用) 最も軽症な段階。症状がまれな患者が対象。
ステップ2 低用量ICSの定期吸入 持続的な炎症をコントロールするための基本治療。多くの患者がこの段階から開始する。
ステップ3 低〜中用量ICS + 長時間作用性β2刺激薬(LABA)の配合剤 ICS単独でコントロール不十分な場合に選択。気管支拡張作用と抗炎症作用を併せ持つ。
ステップ4 中〜高用量ICS + LABAの配合剤 重症患者が対象。長時間作用性抗コリン薬(LAMA)の追加なども検討される。

特筆すべきは、近年の世界的な潮流として、気管支拡張作用のみを持つ短時間作用性β2刺激薬(SABA)を単独で発作治療に用いることは、ほとんどの患者で推奨されなくなっている点です。これは、SABAの過度の使用が、かえって重篤な発作の危険性を高めることが明らかになったためです。GINA 2024では、発作時にも抗炎症作用のあるICSを含む薬剤を使用することが強調されています1827

重症喘息に対する生物学的製剤

標準的な吸入療法を最大量行っても症状のコントロールが困難な一部の重症喘息患者に対しては、「生物学的製剤」という新しい選択肢が登場しています。これは、喘息の炎症に関わる特定の分子(サイトカインなど)を標的とする抗体医薬です11。日本で承認されている主な生物学的製剤には、以下のようなものがあります。

  • 抗IgE抗体(オマリズマブ): アレルギー反応の起点となるIgEを標的とします。アトピー型の重症喘息患者に適応があります。
  • 抗IL-5/IL-5Rα抗体(メポリズマブ、レスリズマブ、ベンラリズマブ): 好酸球の活性化に関わるインターロイキン5(IL-5)を標的とします。血液中の好酸球が高いタイプの重症喘息に有効です。
  • 抗IL-4/IL-13Rα抗体(デュピルマブ): アレルギー炎症の中心的な役割を果たすIL-4とIL-13の働きを同時に阻害します。好酸球性炎症やアトピー素因を伴う重症喘息に用いられます。

これらの薬剤は、特定の病態を持つ患者に著しい効果をもたらす可能性があり、専門医による慎重な評価のもとで使用が決定されます。


喘息管理のための重要なセルフケア

薬物治療は喘息管理の柱ですが、その効果を最大限に引き出し、症状を安定させるためには、患者自身の積極的な自己管理(セルフケア)が不可欠です。日常生活におけるわずかな工夫が、生活の質を大きく向上させることがあります。

アレルゲン(誘因)の特定と回避

喘息症状を引き起こしたり悪化させたりする誘因は人それぞれです。自身のアレルゲンを特定し、可能な限り避けることは、管理の基本です。神戸きしだクリニックの報告によると、一般的なアレルゲンと対策は以下の通りです1

  • 室内アレルゲン:
    • ダニ: 最も一般的なアレルゲンの一つ。寝具に防ダニカバーを使用し、こまめに洗濯や掃除を行うことが有効です。
    • カビ: 浴室やキッチンなど湿度の高い場所を好みます。除湿や換気を心がけ、湿度を50%以下に保つことが理想的です。
    • ペットのフケ: 犬や猫などのフケ、唾液、尿もアレルゲンとなり得ます。ペットを飼っている場合は、寝室に入れない、空気清浄機を使用するなどの対策が考えられます。
  • 屋外アレルゲン・刺激物:
    • 花粉: 特に日本ではスギやヒノキの花粉が大きな問題となります。
    • 大気汚染物質: PM2.5や黄砂などが気道を刺激します。

【日本特有の課題】花粉症とPM2.5への対策

日本の環境は、喘息患者にとって特有の課題をもたらします。特に春のスギ花粉症は、多くの喘息患者の症状を悪化させることが知られています。国内の複数の研究により、花粉症による鼻の炎症が、気道の炎症にも影響を及ぼす「One airway, one disease(一つの気道、一つの病気)」という概念が裏付けられています567。花粉飛散予測を確認し、飛散量の多い日は不要な外出を避け、マスクや眼鏡を着用するなどの対策が推奨されます33

また、大陸から飛来する黄砂や、都市部で問題となるPM2.5などの微小粒子状物質は、気道の奥深くまで侵入し、炎症を引き起こす強力な刺激物です910。環境省の「そらまめ君」などで大気汚染情報を日々確認し、数値が高い日は窓を閉め、高性能フィルター(HEPAフィルター)付きの空気清浄機を活用することが有効です。

禁煙と体重管理の重要性

喫煙(受動喫煙を含む)は、喘息患者にとって最も避けるべき習慣の一つです。タバコの煙は気道を直接損傷し、炎症を悪化させるだけでなく、吸入ステロイド薬の効果を著しく低下させることが科学的に証明されています34

また、肥満も喘息のコントロールを困難にする重要な因子です。脂肪組織から分泌される物質が全身の炎症を促進し、また胸郭や横隔膜の動きを物理的に制限することで、呼吸機能に悪影響を及ぼすと考えられています。適正体重を維持することは、薬の効果を高め、症状を軽減するために重要です。


科学的根拠から見た補完療法

多くの患者様が、標準的な医療に加えて補完療法に関心をお持ちです。しかし、これらの療法を検討する際は、その有効性と安全性に関する科学的根拠を客観的に評価し、必ず主治医と相談することが不可欠です。ここでは、いくつかの代表的な補完療法について、現在の科学的知見を解説します。

呼吸法(ブテイコ式、ヨガなど)

呼吸法は、喘息管理のための補完療法として広く知られています。その有効性について、科学的根拠の集積・評価を行うコクラン共同計画による大規模な系統的レビューがあります。2020年に発表されたこのレビューによると、「成人の喘息患者において、呼吸法は生活の質(QOL)や過換気症候群の症状を改善する可能性がある」と結論付けています。一方で、「肺機能(FEV1値など)自体に明確な改善効果は見られなかった」とも報告されています282930。これは、呼吸法が患者の主観的な症状緩和には役立つ可能性があるものの、気道の根本的な炎症を治療するものではなく、標準的な薬物治療の代替にはなり得ないことを示唆しています。

鍼灸

鍼灸もまた、喘息症状の緩和を目的として利用されることがある伝統的な療法です。2025年に発表された系統的レビューおよびメタアナリシスでは、鍼灸が偽治療(プラセボ)と比較して一部の喘息症状を改善する可能性が示唆されました。しかし、同研究は「多くの研究の質が低いこと、また安全に関する報告が不十分であること」を指摘し、確固たる結論を出すには更なる質の高い研究が必要であるとしています3235。鍼灸を試す場合は、潜在的な利益と危険性について主治医とよく話し合い、資格を持つ専門家による施術を受けることが重要です。

栄養とサプリメント

バランスの取れた食事は全身の健康にとって重要ですが、「喘息を治す特定の食事療法」というものは科学的に証明されていません。サプリメントに関しては、特に慎重な判断が求められます。

  • ビタミンD: かつて、ビタミンD補充が喘息に有効である可能性が示唆されていました。しかし、2023年に発表された最新のコクラン系統的レビューでは、多数の臨床試験を解析した結果、「ほとんどの喘息患者において、ビタミンDの補充は増悪のリスクを減らしたり、喘息コントロールを改善したりすることはなかった」と結論付けられています31。したがって、現時点では喘息治療を目的としたビタミンDの定期的な補充は推奨されていません。
  • 蜂蜜: 蜂蜜は、特に小児において咳を和らげる効果があるとして知られています。しかし、これはあくまで対症療法であり、喘息の根本的な気道炎症を治療するものではありません。また、極めて重要な注意点として、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の乳児には絶対に蜂蜜を与えてはなりません3637

日本の患者さんのための実用情報

喘息という慢性疾患と長く付き合っていく上で、利用可能な社会資源を理解し、活用することは、身体的・精神的・経済的な負担を軽減するために非常に重要です。

医療費助成制度について

日本には、喘息患者の医療費負担を軽減するための公的な助成制度が存在します。これらの制度は、国レベルのものに加え、各都道府県や市区町村が独自に設けているものが多く、内容もさまざまです。特に、大気汚染の影響が考慮される地域では「大気汚染医療費助成制度」などが設けられています13

対象となるのは、多くの場合18歳未満の児童ですが、自治体によっては成人を対象とする制度もあります1516。助成を受けるためには、所得制限や、気管支喘息であるという医師の診断・証明などの条件を満たす必要があります。助成内容は、保険診療の自己負担分の一部または全部を助成するものが一般的です。

これらの制度は申請主義であり、ご自身で情報を確認し、手続きを行う必要があります。お住まいの市区町村のウェブサイトや役所の担当窓口で、「喘息 医療費助成」などのキーワードで検索・問い合わせをすることが第一歩です。例えば、東京都17や川崎市15、江東区13、板橋区14など、多くの自治体が公式ウェブサイトで詳細な情報を提供しています。


よくある質問

喘息は完全に治りますか?

現在の医学では、喘息を「完治」させる方法は確立されていません。喘息は、気道の慢性的な炎症が本態であり、体質的な要素も関わるため、生涯にわたる管理が必要な疾患です。しかし、「治らない病気」と悲観する必要は全くありません。適切な治療を継続することで、症状をほとんど感じずに日常生活を送る「寛解」と呼ばれる状態を維持することは十分に可能です。治療の目標は、完治ではなく、症状をコントロールし、健康な人と変わらない生活を送ることです34

喘息があっても運動はできますか?

はい、できます。むしろ、適切な運動は心肺機能を高め、全体的な健康状態を向上させるために推奨されます。重要なのは、運動によって症状が誘発される「運動誘発喘息」を適切に管理することです。主治医と相談の上、運動前に短時間作用性の気管支拡張薬を吸入する、十分なウォーミングアップを行う、気温や湿度が極端な環境を避ける、水泳など比較的発作を起こしにくい運動を選ぶ、などの工夫が有効です。自己判断で運動を避けるのではなく、医師と共に安全な運動計画を立てることが大切です。

details>

吸入ステロイド薬を長期間使っても安全ですか?

はい、医師の指示通りの用量を守れば、長期にわたって安全に使用できる薬剤です。吸入ステロイド薬は、気道に直接作用するため、全身への影響が非常に少なくなるよう設計されています。飲み薬のステロイドで懸念されるような全身性の副作用の危険性は、通常の吸入量では極めて低いとされています。口腔カンジダ(口の中にカビが生える)や声がかすれるといった局所的な副作用は起こり得ますが、吸入後にうがいを徹底することで、そのほとんどは予防できます。「喘息予防・管理ガイドライン」でも、その有効性と安全性が確認されており、長期管理における利益は、ごくわずかな副作用の危険性をはるかに上回ります20


結論

気管支喘息は、正しい知識に基づいた長期的な管理を要する慢性疾患です。本稿で詳述したように、現代の治療は、気道の根本的な炎症を吸入ステロイド薬でコントロールすることを基本とし、患者様自身の積極的な自己管理がその効果を最大化します。アレルゲンの回避、日本特有の環境因子への対策、禁煙といった生活習慣の改善は、薬物治療と並行して行うべき重要な柱です。また、呼吸法などの補完療法は、あくまで標準治療を補うものとして、科学的根拠を理解し、主治医と相談の上で慎重に検討することが求められます。日本の各自治体が提供する医療費助成制度などの社会資源を有効に活用することも、治療を継続する上で大きな助けとなります。最も重要なことは、自己判断で治療を中断したり変更したりせず、信頼できる主治医と良好なパートナーシップを築き、個別化された治療計画を粘り強く続けることです。この包括的なガイドが、日本の喘息患者様一人ひとりの不安を和らげ、より健やかで活動的な日々を送るための一助となることを願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 神戸きしだクリニック. 咳喘息を自力で改善するための生活習慣と対処法. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/cough-variant-asthma-self-care/
  2. Ubie株式会社. 咳喘息の治し方を教えてください。自力で治る病気ですか?. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/a83-zu5sd
  3. 東京アレルギー・呼吸器内科. 咳が止まらない!つらいときに自分でできる対策を紹介します. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/414
  4. クラシエホールディングス株式会社. 咳だけ残る!しつこい咳を鎮める方法とは?. Kampoful Life. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=8625
  5. 渋谷内科呼吸器アレルギークリニック. 花粉症と気管支喘息との関係. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://shibuya-naika.jp/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%86%85%E7%A7%91/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E3%81%A8%E6%B0%97%E7%AE%A1%E6%94%AF%E5%96%98%E6%81%AF%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
  6. 上野 光博, ら. スギ花粉症は気管支喘息の増悪因子である. アレルギーの臨床. 2002;3(1):7-11. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiaio/3/1/3_7/_article/-char/ja/
  7. 田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科. 花粉と咳と喘息の関係. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://tm-naika.jp/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E3%81%A8%E5%92%B3%E3%81%A8%E5%96%98%E6%81%AF%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
  8. 環境資訊中心. 日本研究:PM2.5讓人變過敏體質. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://e-info.org.tw/node/202091
  9. ハピコワクリニック五反田. 黄砂・PM2.5と咳について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://hapicowa-clinic.jp/%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%83%BBpm2-5%E3%81%A8%E5%92%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  10. 佐野虎ノ門クリニック. 黄砂、PM2.5とぜんそく. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://sano-clinic.jp/blog/%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%80%81pm2-5%E3%81%A8%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%8F
  11. 神戸きしだクリニック. ベンラリズマブ(ファセンラ) – 呼吸器治療薬. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/benralizumab/
  12. 公益財団法人宮城厚生協会 坂総合病院. 気管支サーモプラスティ治療. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.m-kousei.com/saka/care/kokyuki/bt_care.html
  13. 江東区. 大気汚染(ぜん息)医療費助成制度. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.city.koto.lg.jp/260313/fukushi/hoken/kogai/6932.html
  14. 板橋区. 「ぜん息」の大気汚染医療費助成制度について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/hosho/1006086.html
  15. 川崎市. 成人ぜん息患者医療費助成(償還払い)申請. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000038410.html
  16. 大田区. 東京都気管支ぜん息医療費助成制度(成人の方). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/iryo_josei/taikiosen_iryohi/taiki22.html
  17. 三鷹市. 大気汚染医療費助成制度のご案内. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001036.html
  18. Global Initiative for Asthma. 2024 GINA Main Report. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://ginasthma.org/2024-report/
  19. Buttar N, Sand-Dejmek J. Update on Asthma Management Guidelines. Perm J. 2024;28(2):98-102. doi: 10.7812/TPP/23.136. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11482852/
  20. 一般社団法人日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会 監修. 喘息予防・管理ガイドライン2021. 東京: 株式会社協和企画; 2021. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20211008/
  21. 岐阜県医師会. 喘息ガイドライン -成人- (岐阜県版). [インターネット]. 2023 [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/file/2023/20231127.pdf
  22. 日本喘息学会. 日本喘息学会喘息専門医一覧. [インターネット]. 2025 [2025年7月18日引用]. Available from: https://jasweb.or.jp/pdf/specialist_list_250519.pdf
  23. 仁友クリニック. クリニックについて. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://jinyu.or.jp/about/
  24. 厚生労働省. 喘息死ゼロ作戦の実行に関する指針. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jititai05.pdf
  25. 治験情報V-NET. 喘息の現状. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://gogochiken.jp/feature/disease/asthma/column/currentstatus.html
  26. 日本臨床免疫学会. アレルギー性鼻炎 – ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jsci73.net/guideline/allergy-01/allergy-01.php
  27. iForumRx. ICS-Based Treatments Take Center Stage in GINA 2024 Guidelines. [インターネット]. 2024 [2025年7月18日引用]. Available from: https://iforumrx.org/gina-2024-guidelines/
  28. Santino TA, Chaves GS, Freitas DA, Fregonezi GA, Mendonça KM. Breathing exercises for adults with asthma. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Mar 25;3(3):CD001277. doi: 10.1002/14651858.CD001277.pub4. Available from: https://rehabilitation.cochrane.org/breathing-exercises-adults-asthma
  29. Bruton A. Breathing Exercises for Adults with Asthma: An Updated Cochrane Systematic Review. Respiration. 2021;100(6):531-532. doi: 10.1159/000515152. Available from: https://www.researchgate.net/publication/351424236_Breathing_Exercises_for_Adults_with_Asthma_An_Updated_Cochrane_Systematic_Review
  30. Cochrane. Breathing exercises for asthma. [インターネット]. 2020 [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD001277/breathing-exercises-asthma
  31. Jolliffe DA, et al. Vitamin D for the management of asthma. Cochrane Database Syst Rev. 2023 Feb 6;2(2):CD011511. doi: 10.1002/14651858.CD011511.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36744416/
  32. Wang G, et al. Effectiveness and Safety of Acupuncture Therapy for Bronchial Asthma: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Asthma Allergy. 2025;18:1-14. doi: 10.1080/02770903.2025.2513630. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40470800/
  33. つばさ在宅クリニック西船橋. 花粉症と喘息の関係について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column244.html
  34. 医療法人社団エキクリ. 喘息は治る?症状・原因・対処・楽になる方法について解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://eki-kuri.com/column/zensoku_column/
  35. Zhang Y, et al. Acupuncture on treating asthma: A protocol for systematic review and meta analysis. Medicine (Baltimore). 2020 Jan;99(1):e18586. doi: 10.1097/MD.0000000000018586. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6946403/
  36. Mayo Clinic. Honey: An effective cough remedy?. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/cough/expert-answers/honey/faq-20058031
  37. Oduwole O, et al. Honey for treatment of cough in children. Can Fam Physician. 2014 Dec;60(12):1107-10. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4264806/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ